JPH01176171A - タイトル画像挿入装置 - Google Patents

タイトル画像挿入装置

Info

Publication number
JPH01176171A
JPH01176171A JP62335302A JP33530287A JPH01176171A JP H01176171 A JPH01176171 A JP H01176171A JP 62335302 A JP62335302 A JP 62335302A JP 33530287 A JP33530287 A JP 33530287A JP H01176171 A JPH01176171 A JP H01176171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
title
signal
memory
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62335302A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Okazaki
栄 岡崎
Hiroshi Yamazaki
洋 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62335302A priority Critical patent/JPH01176171A/ja
Publication of JPH01176171A publication Critical patent/JPH01176171A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B0発明の概要  − C9従来の技術 り1発明が解決しようとする問題点 巳9問題点を解決するための手段 F1作用 G、実施例 (C1−1)本発明を適用したカメラ一体型8fflI
lVTRの構成(第2図、第3図) (C;1−2)タイトラー回路の構成(第1図)(C1
−3)タイトラー回路の動作 (C1−3−1)登録モードの動作 (第1図、第4図A〜第4図C) (C1〜3−2)挿入モードの動作 (第1図、第5図A〜第5図C) (G2)応用例 H,発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、タイトル画像信号を形成してビデオ信号に挿
入するタイトル画像挿入装置に関し、いわゆるタイトラ
ーやテロッパー等に用いられるタイトル画像挿入装置に
関する。
B0発明の概要 本発明は、入力ビデオ信号をディジタル化して形成した
画像データをメモリ手段に記憶し、このメモリ手段から
読み出した上記画像データからタイトル画像信号を形成
してビデオ信号に挿入するタイトル画像挿入装置におい
て、上記メモリ手段に記憶される画像データの画像範囲
を表示するための画像信号を入力ビデオ信号に挿入でき
るようにしたことにより、上記画像データをメモリ手段
に記憶する際に、使用者にタイトル画像となる画像範囲
を認識させることができるようにしたものである。
C0従来の技術 従来、ビデオ信号から再生される画像の内容に応じたタ
イトル情報やテロップ情報等のタイトル画像の信号を形
成して上記ビデオ信号に挿入するいわゆるタイトラーや
テロッパー等のタイトル画像挿入装置が、ビデオテープ
レコーダ(VTR)の周辺機器として知られている。
これらタイトラーやテロッパー等のタイトル画像挿入装
置は、各種文字パターンを記憶しているキャラクタジェ
ネレータ等を備え、再生側VTRや撮像装置等から供給
される入力ビデオ信号に、上記キャラクタジェネレータ
にて形成したタイトル画像信号を挿入(いわゆるスーパ
ーインポーズ)するようになっている。
また、被写体像を撮影する撮像部と、この撮像部にて得
られる撮像出力から形成されるビデオ信号を記録する記
録部とを備えるカメラ一体型VTRにおいて、上記撮像
部にて撮像した画像のビデオ信号をディジタル化するこ
とにより得られる画像データをメモリに書き込んで、こ
のメモリから読み出した画像データからタイトル画像信
号を形成してビデオ信号に挿入するタイトル画像挿入装
置を内蔵したものが、特願昭62−094682号の明
細書及び図面により提案され且つ用いられている。
このカメラ一体型VTRは、上記撮像部にて得られる被
写体像のビデオ信号に上記タイトル画像挿入装置にて形
成したタイトル画像信号を挿入可能にしたことによって
、上記撮像部にて撮像した画像をタイトル情報やテロッ
プ情報としてメモリに記憶しておき、ビデオ撮影の際に
上記タイトル情報やテロップ情報を必要に応じて上記メ
モリから読み出して簡単に録画できるようにしたもので
ある。
D0発明が解決しようとする問題点 ところで、上述のカメラ一体型VTRに内蔵されている
タイトル画像挿入装置は、標準テレビジョン方式の1つ
であるNTSC方式では、1フイ一ルド期間(262,
5H)からブランキング期間(20H)を除いた画像信
号期間(242,5H)の画像データをメモリに記憶す
る必要がある。一般に汎用メモリは、2″ (ワード)
×2  (ヒント)で構成されている。従って、この場
合、2  H(256H)の画像データを記憶すること
のできる汎用メモリを用いることにより、このメモリの
容量を有効に利用(利用率95%)してNTSC方式の
カメラ−体型VTRのタイトル画像挿入装置を実現する
ことが可能である。
しかし、このタイトル画像挿入装置は、他の標準テレビ
ジョン方式であるPAL方式では、■フィールド期間(
312,5H)からブランキング期間(2511)を除
いた画像信号期間(287,58)の画像データをメモ
リに記憶させる必要があり、2H(256H)の画像デ
ータを記憶することのできる汎用メモリではすべての画
像データを記憶させることは不可能なために、アドレス
デコード等を行って上記メモリの容量を有効に利用しよ
うとするならば、回路構成が複雑になるとともに高価に
なってしまう。また、この汎用メモリよりも容量の大き
な2’  H(512H)の画像データを記憶すること
のできる汎用メモリでは、すべての画像データを記憶さ
せても大半の容量が無駄(利用率56%)になってしま
う。
そこで、上述のPAL方式のカメラ一体型VTRに内蔵
されているタイトル画像挿入装置は、メモリを28H(
256H)の画像データを記憶することのできる汎用の
メモリで構成し、このメモリの容量を有効に利用して画
像データを書き込もうとすると、撮像部にて撮像した画
像の範囲より上下各16H程度小さい範囲(255,5
H)の画像データを書き込むようにせざるを得ない。
また、上述のカメラ一体型VTRに内蔵されているタイ
トル画像挿入装置は、上記メモリから読み出した画像デ
ータから形成したタイトル画像信号が挿入されるビデオ
信号の水平同期信号に影響を与えないように、上記水平
同期信号の前後の映像信号期間を除いた範囲、すなわち
撮像部にて撮像した画像の範囲よりも左右が小さい範囲
の画像データをメモリに書き込むようにしていた。
しかし、上記タイトル画像挿入装置は、タイトル画像と
なる画像データをメモリに記憶する際にその画像範囲を
表示できないので、上記画像範囲が不明確なため使用者
が意図しない範囲のタイトル画像を上記メモリに画像デ
ータとして記憶してしまうことがあり、操作性が芳しく
なかった。
そこで、本発明は、上述の如き問題点に鑑み、タイトル
画像となる画像範囲を表示できるようにして使用者に上
記画像範囲を認識させることができるようにした新規な
構成のタイトル画像挿入装置を提供するものである。
巳0問題点を解決するための手段 本発明は、上述の如き問題点を解決するために、入力ビ
デオ信号をディジタル化して画像データを形成する手段
と、上記画像データを記jgするメモリ手段と、上記メ
モリ手段から読み出される画像データからタイトル画像
信号を形成する手段と、上記メモリ手段に記憶される画
像データの画像範囲を表示するための画像信号を形成す
る手段と、上記タイトル画像信号または上記画像範囲を
表示するための画像信号を入力ビデオ信号に挿入する手
段とからなる。
F0作用 本発明に係るタイトル画像挿入装置では、メモリ手段に
記憶する画像データの画像範囲を表示するための画像信
号を形成して入力ビデオ信号に挿入し、タイトル画像と
なる画像範囲を表示する。
G、実施例 以下、本発明の実施例について、図面に従い詳細に説明
する。
(G 1−1)本発明を適用したカメラ一体型8 mm
 V TRの構成(第2図、第3図) 第2図及び第3図は、被写体像を撮影する撮像部10と
、この撮像部10にて得られるビデオ信号を8胴ビデオ
の所定フォーマントで記録する記録部20とを装置本体
30に一体的に設けたタイトル画像挿入装置内蔵のPA
L用カメラ一体型8mm V T Rを示したものであ
る。
上記装置本体30には、第3図の外観斜視図に示すよう
に、上記撮像部lOの固体イメージヤ1に撮像光を導く
撮像レンズ35が設けられているとともに、上記撮像部
lOにて場影している被写体像等をモニターするための
電子ビューファインダ40、各操作スイッチ31,32
,33.34等が設けられている。
また、上記撮像部10は、第2図のブロフク図に示すよ
うに、電荷結合素子(CCD)にて形成した固体イメー
ジヤ1を備え、この固体イメージヤ1が同期信号発生回
路2の発生する同期信号に基づいて作動するCCD駆動
回路3にて駆動され、上記固体イメージヤ1にて得られ
る被写体像の撮像出力を撮像処理信号回路4に供給する
ようになっている。
上記撮像信号処理回路4は、上記固体イメージヤlによ
る撮像出力から被写体像を示す輝度信号(Y)と色差信
号(R−Y)、  (B−Y)を形成する。この撮像信
号処理回路4にて形成される算度(3号(Y)と色差信
号(R−Y)、  (B−Y)は、それぞれインポーズ
回路5,6.7を介してPALエンコーダ8に供給され
るようになってい上記PALエンコーダ8は、上記輝度
信号(Y)と色差信号(R−Y)、  (B−Y)から
被写体像を示すPAL方式のビデオ信号を形成する。
このPALエンコーダ8にて形成されるビデオ信号は、
1ビツトのアナログ・デジタル(A/D)変換回路11
に供給されるとともに、上記電子ビューファインダ40
と8胴ビデオの所定フォーマットで記録動作を行う上記
記録部20とに供給されるようになっている。
上記1ピントのA/D変換回路11は、上記PALエン
コーダ8から供給されるビデオ信号の輝度信号(Y)を
所定の信号レベルと比較するレベルコンパレータにて構
成され、上記ビデオ信号を2値化した画像データを形成
する。つまり、このA/D変換回路11は、上記PAL
エンコーダ8から供給されるビデオ信号の輝度信号(Y
)のレベルが上記所定の信号レベルより小さければハイ
(H)で示し、大きければロー(L)で示した画像デー
タを形成する。上記A/D変換回路11にて形成される
画像データは、タイトラー回路12を介してメモリ13
に書き込まれるようになっている。
上記メモリ13は、NTSC用のカメラ一体型8 mm
 V T Rのタイトラー回路に用いるメモリと同様の
2’H(IHは1水平操作期間)の画像データを記憶す
ることのできる汎用のメモリで構成されている。なお、
上記メモリ13は、主電源が遮断された場合にもデータ
を消失することがないように、リチウムをン也14から
バ・ンクアンブ電源が供給されている。このリチウム電
池14の電圧低下は、図示しない電圧低下検出回路によ
り監視され、上記メモリ13のバックアップ機能が無く
なる前に上記電子ビューファインダ40内に警告表示さ
れるようになっている。
また、上記タイトラー回路12は、上記同期信号挿入回
路2から同期信号が供給されており、この同期信号に基
づいて上記メモリ13の書き込み読み出しアドレスデー
タを形成して、上記画像データの上記メモリ13への書
き込み読み出し制御を行う。また、上記タイトラー回路
12は、タイトル画像となる3原色信号(R,G、B)
を変換回路15に供給するとともに、上記メモリ13か
ら読み出される画像データに応じて上記各インポーズ回
路5,6.7の動作制御を行うようになっている。この
変換回路15は、上記3原色信号(R,C,B)を輝度
信号(Y)と色差信号(R−Y)、  (B−Y)に変
換して、上記各インポーズ回路5,6.7に供給するよ
うになっている。
(C,1−2)タイトラー回路の構成(第1図)第1図
は、上記タイトラー回路12の構成を示す回路図である
この第1図において、上記タイトラー回路12は、シフ
トレジスタ51、■アドレスカウンタ52、Hアドレス
カウンタ53、表示信号発生回路54、切換回路55等
により構成されている。
このうち、上記シフトレジスタ51は、所定ビット数の
シフトレジスタにて形成されており、そのシリアル入力
端が画像データ入力端子61に接続され、また、シリア
ル出力端が上記切換回路55の画像データ入力端(a)
に接続され、さらに、所定ビットのパラレル入出力端が
データ入出力端子群63を介して上記メモリ13に接続
されている。
上記■アドレスカウンタ52は、所定ピントのカウンタ
にて形成されており、そのクロック入力端が水平同期入
力端子651fに接続され、また、リセット入力端が垂
直同期入力端子65Vに接続され、さらに、垂直アドレ
スデータのパラレル出力端がアドレスデータ出力端子群
68を介して上記メモリ13に接続されているとともに
上記表示信号発生回路54の垂直アドレスデータ入力端
に接続されている。
また、上記Hアドレスカウンタ53は、所定ピントのカ
ウンタにて形成されており、そのクロック入力端がクロ
ック入力端子64に接続され、また、リセット入力端が
上記水平同期入力端子65I]に接続され、さらに、水
平アドレスデータのパラレル出力端がアドレスデータ出
力端子群66を介して上記メモリ13に接続されている
とともに上記表示信号発生回路54の水平アドレスデー
タ入力端に接続されている。ここで、上記クロンク入力
端子64には、所定の周波数を有するクロック信号が供
給されるようになっている。
上記表示信号発生回路54は、信号出力端が上記切換回
路55の表示信号入力端(b)に接続されている。この
切換回路55は、上記シフトレジスタ51が接続されて
いる画像データ入力端(a)と上記表示信号発生回路5
4が接続されている表示信号入力端(b)が設けられて
いるとともに接地端(c)が接地されており、また、出
力端“が画像データ出力端子62に接続されている。
また、このタイトラー回路12において、各スイッチ7
7.78.79は、画像信号入力端子70と各色信号出
力端子71,72.73の間に接続されている。上記画
像信号入力端子70には、上記画像データ出力端子62
が外部接続され、上述のメモリ13から読み出される画
像データが画像信号として供給される。
ここで、このタイトラー回路12には、上記装置本体3
0に配設された第1の操作スイッチ31が接続されてい
る画像範囲表示動作の指定入力端子81と、上記第2の
操作スイッチ32が接続されているタイトル画像登録動
作の指定入力端子82と、上記第3の操作スイッチ33
が接続されているタイトル画像挿入動作の指定入力端子
83が設けてあり、各操作スイッチ31.32.33の
操作を受は付けて後述する各動作を行うようになってい
る。また、上記切換回路55は、上記第1の操作スイッ
チ31の操作に応じて上記表示信号発生回路54に接続
されている表示信号入力端(b)を選択し、また、上記
第3の操作スイッチ33の操作に応じて上記シフトレジ
スタ51に接続されている画像データ入力端(a)を選
択し、それ以外は接地端(c)を選択して上記画像デー
タ出力端子62と接続する。さらにまた、上記各スイッ
チ?7.78.79は、上記装置本体30に配設された
第4の操作スイッチ34の操作に応じて図示しないシス
テムコントローラから各色指定入力端子74,75.7
6に与えられる色指定データにより選択的に開閉制御さ
れるようになっており、後述する挿入モードにおける色
指定動作を行う。
なお、このタイトラー回路12には、上記メモリ13の
コントロール端子にコントロールバスを介して書き込み
読み出し制御用のコントロールデータを供給するコント
ロール端子群84.駆動電源の入力端子85や接地端子
86等が設けられている。
(Gl−3)タイトラー回路の動作 上記タイトラー回路12は、上記装置本体30に配設さ
れた第1の操作スイッチ31の操作によりタイトル画像
の登録モードに動作指定され、先ず、上記メモリ13に
書き込まれる画像データの画像範囲を表示するための画
像信号を出力する画像範囲表示動作を行い、次に、上記
第2の操作スイッチ32の操作によりタイトル画像の画
像データを上記メモリ13に書き込むタイトル画像登録
動作を行う。また、このタイトラー回路12は、上記第
3の操作スイッチ33の操作によりタイトル画像の挿入
モードに動作指定され、登録モードで上記メモリ13に
書き込んだ画像データを読み出して出力するタイトル画
像挿入動作を行う。また、上記挿入モードの際に出力す
るタイトル画像は、上記第4の操作スイッチ34の操作
により色指定されるようになっている。以下、これらの
動作を詳細に説明する。
(Gl−3−1)登録モードの動作 (第1図、第4図A〜第4図C) 〔画像範囲表示動作〕 上記タイトラー回路12は、上記第1の操作スイッチ3
1の操作を受は付けると登録モードに動作指定され、先
ず、次のような画像範囲表示動作を行う。
すなわち、上記タイトラー回路12において、上記第1
の操作スイッチ31の操作により登録モードを指定する
と、上記■アドレスカウンタ52は、上記垂直同期入力
端子65Vを介して供給される垂直同期信号により1垂
直走査期間毎にリンセトしながら、上記水平同期入力端
子65Hを介して供給される水平同期信号を計数するこ
とによって、垂直アドレスデータを形成する。また、上
記Hアドレスカウンタ53は、上記水平同期入力端子6
5Hを介して供給される水平同期信号により1水平走査
期間毎にリッセトしながら、上記クロック入力端64を
介して供給されるクロックパルスを計数することによっ
て、水平アドレスデータを形成する。これら各アドレス
データは、上記表示信号発生回路54に供給される。
上記表示信号発生回路54は、垂直アドレスデータ入力
端に供給される上記垂直アドレスデータと水平アドレス
データ入力端に供給される水平アドレスデータが所定の
アドレスデータのときに、後述するタイトル画像登録動
作で上記メモリ13に書き込まれる画像データの画像範
囲を表示するための画像信号を生成して、上記切換回路
55の表示信号入力端(b)に供給する。具体的には、
この表示信号発生回路54から出力される画像信号とし
ては、上記撮像部10にて撮像された第4図へに示す全
画面のうち破線100で示す範囲内の画像lotの画像
データが後述するタイトル画像の登録動作で上記メモリ
13に書き込まれるとするならば、この破線100で示
す範囲の外周を囲むように表示される第4図Bに示す範
囲表示画像102の画像信号や、上記タイトル画像10
1が透けて見える程度に上記範囲内全面に表示される第
4図Cに示す範囲表示画像103の画像信号等が考えら
れる。
上記切換回路55は、この画像範囲表示動作のときには
、上側表示信号発生回路54に接続されている表示信号
入力端(b)と上記画像データ出力端子62とを接続す
るようになっている。よって、上記表示信号発生回路5
4から出力する画像信号は、上記画像データ出力端子6
2を介して上記各インポーズ回路5,6.7に供給され
、上記撮像信号処理回路4の出力信号に挿入される。
従って、このカメラ一体型3 rta V T Rの使
用者は、上記メモリ13に書き込まれる画像データの画
像範囲、を表示する上記第4図Bに示した範囲表示画像
102あるいは第4図Cに示した範囲表示画像103の
ような範囲表示画像によって、タイトル画像となる画像
範囲を上記電子ビューファインダ40で確認することが
できる。よって、上記使用者は、タイトル画像となる画
像範囲を明確に認識することができ、次に述べるタイト
ル画像登録動作を容易に行うことができる。
〔タイトル画像登録動作〕
上記タイトラー回路12は、上記第1の操作スイッチ3
1の操作により上述の画像範囲表示動作を行っている際
に、上記第2の操作スイッチ32の操作を受は付けると
、上記A/D変喚変格回路から供給される画像データを
上記メモリ13に書き込むタイトル画像登録動作を行う
すなわち、上記タイトラー回路12において、上記撮像
部10にてパネル100に例えば上記第4図Aに示した
ような任意に描いた画像を↑最影しながら、上記第2の
操作スイッチ32の操作によりタイトル画像登録動作を
指定すると、上記シフトレジスタ51は、上記画像デー
タ入力端子61を介して上記A/D変換回路11からシ
リアル入力される上記撮像部10にて撮影している画像
の画像データをパラレルデータに変換して上記データ人
出力端子群63からデータバスを介して上記メモリ13
のデータ端子に供給する。
このとき、上記メモリ13のアドレス端子には、上記■
アドレスカウンタ52にて形成される垂直アドレスデー
タが上記アドレスデータ出力端子群68からアドレスバ
スを介して供給されている。
また、上記メモリ13のアドレス端子には、上記Hアド
レスカウンタ53にて形成される水平アドレスデータが
上記アドレスデータ出力端子群66からアドレスバスを
介して供給されている。
よって、上記シフトレジスタ51から出力される画像デ
ータは、上記垂直アドレスデータと垂直アドレスデータ
で指定される上記メモリ13のアドレスにタイトル画像
データとして書き込まれる。
ここで、上記メモリ13には、上記垂直アドレスデータ
と水平アドレスデータによって、上記撮像部10にて撮
影している第4図Aに示した画像の撮像範囲のうち上端
部と下端部のそれぞれ16H(IHは1水平走査期間)
分の画像及び左端部と右端部の画像を除いた第4図Aに
破線100にて示した範囲内(255,5H’)のタイ
トル画像101の画像データのみが書き込まれる。なお
、このように、上記メモリ13に書き込まれる画像デー
タのデータ量を少なくすることによって、上記メモリを
NTSC用カメラ一体型VTRのタイトラー回路に用い
るメモリと同様の28 H(256H)の画像データを
記憶することのできる汎用のメモリで構成することがで
きるとともに、水平同期信号に近接する左端部と右端部
の画像データを上記メモリ13に記憶しないことによっ
て、次に述べる挿入モードのタイトル画像挿入動作でビ
デオ信号の水平同期信号近傍にタイトル画像信号が挿入
されないので、上記ビデオ信号の水平同期信号に影響を
与えないようにすることができる。
また、このタイトル画像登録動作の際には、上記切換回
路55は、上記接地端(c)と上記画像データ出力端子
62とを接続するようになっており、上記表示信号発生
回路54から出力される範囲表示信号が画像データとし
て上記メモリ13に吉き込まれることはない。
(G l−3−2)挿入モードの動作 (第1図、第5図A〜第5図C) 〔タイトル画像挿入動作〕 上記タイトラー回路12は、上記第3の操作スイッチ3
3の操作を受は付けると挿入モードに動作指定され、上
記メモリ13から画像データを読み出して出力するタイ
トル画像挿入動作を行う。
すなわち、上記タイトラー回路12は、上記操作スイッ
チ33の操作を受は付けると、上記メモリ13に読み出
し信号を与えるとともに、上記■アドレスカウンタ52
から垂直アドレスデータを与え、またHアドレスカウン
タ53から水平アドレスデータを与えて、上述の登録モ
ードのタイトル画像登録動作で上記メモリ13に書き込
まれた画像データを読み出し、上記データ入出力端子群
63から上記シフトレジスタ51に供給する。
上記シフトレジスタ51は、そのパラレル入出力端に上
記メモリ13からパラレルデータとして供給される画像
データをシリアルデータに変換する。つまり、このシフ
トレジスタ51は、上述の登録モードで上記メモリ13
に書き込まれた第4図Aに示したタイトル画像101の
画像データが、この挿入モードで上記メモリ13から読
み出され供給された場合には、上記タイトル画像101
と同様の第5図Aに示すタイトル画像104の画像デー
タを出力する。この画像データは、上記切換回路55の
タイトル画像データ入力端(a)に供給される。なお、
上記第5図Aにおいて破線にて示した範囲は、上記タイ
トル画像104が挿入される全画面の画像範囲である。
ここで、上記切換回路55は、上記操作スイッチ33の
操作により挿入モードに動作指定されていると、上記シ
フトレジスタ51に接続されているタイトル画像データ
入力端(a)と上記画像データ出力端子62とを接続す
る。よって、上記シフトレジスタ51から出力した画像
データは、上記切換回路55を介して上記画像データ出
力端子62から上記画像信号入力端子70に供給され、
上記各スイッチ77.78.79の開閉により色指定さ
れて3原色信号(R,G、B)となり、タイトル画像信
号として各色信号出力端子71,72.73から上記変
換回路15を介して上記各インポーズ回路5,6.7に
供給される。上記各インポーズ回路5,6.7は、上記
撮像信号処理回路4の出力信号に上記タイトル画像信号
を挿入する。
従って、上記タイトラー回路12は、このタイトル画像
挿入動作により、上記撮像部10にて撮像された例えば
第5図Bに示す風景の撮像ビデオ信号に、上記メモリ1
3から読み出されたタイトル画像104の画像データか
らなるタイトル画像信号を挿入して、タイトル画像10
4が挿入され・た第5図Cに示すビデオ信号を、上記記
録部20等に供給することができる。
(色指定動作〕 なお、上記タイトラー回路12において、上記第4の操
作スイッチ34は、タイトル画像の色指定スイッチであ
り、上述のタイトル画像挿入動作で出力するタイトル画
像信号の3原色信号(R。
G、B)の組み合わせを指定することができる。
すなわち、上記第4の操作スイフチ34の操作により、
タイトル画像の8種類の色の指定を巡回的に行うことが
できる。このとき、上記電子ビューファインダ40には
指定した色が文字等にて表示されるようになっている。
また、上記第4の操作スイッチ34の操作によるタイト
ル画像の色指定は、上記第3の操作スイフチ33を操作
して挿入モードを指定した状態においても行うことがで
き、タイトル画像の画像信号を挿入したビデオ信号を上
記記録部20により記録している最中にも上記タイトル
画像の色を切りゃえることができるようになっている。
(G−3)応用例 なお、上述の実施例ではタイトル画像挿入装置内蔵のP
AL用カメラ一体型VTRに本発明を適用したが、本発
明は上述の実施例のみに限定されるものでなく、例えば
再生側VTR等から供給される入力ビデオ信号の画像の
一部(例えば中心部分)のみメモリに記憶して、この画
像データからタイトル画像信号を形成する据え置き型の
タイトラーやテロッパー等に用いるタイトル画像挿入装
置にも適用することができる。
H8発明の効果 本発明では、メモリ手段に記憶する画像データの画像範
囲を表示するための画像信号を形成して入力ビデオ信号
に挿入し、タイトル画像となる画像範囲を表示する。よ
って、本発明にかかるタイトル画像挿入装置は、タイト
ル画像となる画像データをメモリ手段に記憶する際にそ
の画像範囲を表示できるので、使用者にタイトル画像と
なる画像範囲を認識させることができ、上記使用者の意
図する範囲のタイトル画像を上記メモリ手段に画像デー
タとして記憶し、この画像データからタイトル画像信号
を形成して入力ビデオ信号に挿入することができる。
従って、本発明によれば、タイトル画像となる画像範囲
が明確に表示されるので、使用者が意図する範囲のタイ
トル画像をメモリ手段に記憶することができ、例えばカ
メラ一体型VTR等に用いられる操作性のよいタイトル
画像挿入装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用したカメラ一体型VTRのタイト
ラー回路の構成を示す回路図であり、第2図は上記カメ
ラ一体型VTRの構成を示すブロック図であり、第3図
は上記カメラ一体型VTRの外観斜視図である。第4図
A乃至第4図Cは上記タイトラー回路の登録モードの動
作を説明するためのタイトル画像の模式図であり、第4
図Aは上記カメラ一体型VTRの撮像部で撮像するもの
、第4図Bは範囲表示画像が挿入されたもの、第4図C
は他の範囲表示画像が挿入されたものをそれぞれ示して
いる。第5図A乃至第5図Cは上記タイトラー回路の挿
入モードの動作を説明するための画像の模式図であり、
第5図Aは上記タイトラー回路に用いるシフトレジスタ
の出力により形成されるタイトル画像、第5図Bは上記
カメラ一体型VTRの撮像部で撮像したビデオ信号の画
像、第5図Cは上記タイトル画像が挿入された上記ビデ
オ信号の画像をそれぞれ示している。 5.6.7・・・インポーズ回路 10 ・ ・ ・ J最(東部 11・・・A/D変換回路 12・・・タイトラー回路 13・・・メモリ 51・・・シフトレジスタ 54・・・表示信号発生回路 55・・・切換回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力ビデオ信号をディジタル化して画像データを形成す
    る手段と、 上記画像データを記憶するメモリ手段と、 上記メモリ手段から読み出される画像データからタイト
    ル画像信号を形成する手段と、 上記メモリ手段に記憶される画像データの画像範囲を表
    示するための画像信号を形成する手段と、上記タイトル
    画像信号または上記画像範囲を表示するための画像信号
    を入力ビデオ信号に挿入する手段と からなるタイトル画像挿入装置。
JP62335302A 1987-12-29 1987-12-29 タイトル画像挿入装置 Pending JPH01176171A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335302A JPH01176171A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 タイトル画像挿入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335302A JPH01176171A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 タイトル画像挿入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176171A true JPH01176171A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18287001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335302A Pending JPH01176171A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 タイトル画像挿入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176171A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2829958B2 (ja) タイトル画像挿入装置
US5444483A (en) Digital electronic camera apparatus for recording still video images and motion video images
JP2653118B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ
US5450129A (en) Image processing apparatus for converting different television standard signals
US5200863A (en) Image data recording system including memory card
JPH07135592A (ja) 撮像装置
US5392069A (en) Image processing apparatus which can process a plurality of kinds of images having different aspect ratios
JP2776934B2 (ja) 映像信号処理装置
USRE38198E1 (en) Image data recording system including memory card
US6798448B1 (en) Imaging apparatus
JP2605278B2 (ja) カメラ一体型ビデオレコーダ
JPH01176171A (ja) タイトル画像挿入装置
JPH08154212A (ja) ビデオカメラにおける静止画像データの作成方法
JPH01176170A (ja) タイトル画像発生装置
JP3483411B2 (ja) 撮像装置及び該装置におけるメモリ制御方法
KR100292498B1 (ko) 멀티모드캠코더및그의제어방법
JP2810160B2 (ja) カメラ装置及びカメラ録画システム
JP2643210B2 (ja) タイトル画像発生装置
JP2785262B2 (ja) タイトル画像発生装置
JP2598778B2 (ja) 内視鏡用テレビ表示装置
JPH02260982A (ja) 文字・パターン記憶再生装置
JP3123576B2 (ja) ビデオ信号記録装置
JPH01176172A (ja) タイトル画像発生装置
JP3777723B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH01196981A (ja) タイトル画像挿入装置