JPH01176085A - 電解二酸化マンガン製造用陽極材料 - Google Patents

電解二酸化マンガン製造用陽極材料

Info

Publication number
JPH01176085A
JPH01176085A JP62336488A JP33648887A JPH01176085A JP H01176085 A JPH01176085 A JP H01176085A JP 62336488 A JP62336488 A JP 62336488A JP 33648887 A JP33648887 A JP 33648887A JP H01176085 A JPH01176085 A JP H01176085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode material
manganese dioxide
current density
titanium
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62336488A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Nobeyoshi
延吉 良一
Chihiro Taki
千博 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP62336488A priority Critical patent/JPH01176085A/ja
Publication of JPH01176085A publication Critical patent/JPH01176085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電解二酸化マンガン製造用陽極材料に関するも
のである。
〔従来の技術〕
二酸化マンガンは主に乾電池の減極剤として使用される
が、この二酸化マンガンは一般には硫酸マンガン0 、
5〜1 、0mon/u 、遊離硫酸濃度0.2〜0.
6moし9 よりなる硫酸・硫酸マンガン水溶液の電解
により製造されている。
すなわち、上記水溶液をLA/drrr前後の直流にて
電解することにより、陽極に二酸化マンガンを析出させ
、これがある程度蓄積した段階で剥離し二酸化マンガン
を採取する。なおその際陰極からは水素が発生する。
最近ではこのような電解二酸化マンガン製造用陽極材料
としてチタンが用いられている。これは、チタン電極が
耐食性・比強度・加工性に優れているためである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、前記のチタン陽極は電流密度を高くする
と表面に不働態膜を形成し、浴電圧が上昇してしまい、
さらになお通電を継続すると遂には通電不能となるとい
う間層がある。そのために電流密度はIA/dm前後に
押えておく必要があった。
このように電流密度は電解工業においては直接生産性に
結びつく問題であり、同じ電解槽であれば電流密度が高
い程大量生産が可能となり、また、生産量一定とすれば
電流密度が高い程電解槽を小さくすることができ、電解
槽建設のための設備費を小さくすることができるという
利点がある。
また、操業中においてはしばしば保守点検等などにより
通電を止める事があるが、この場合通電中は電位がアノ
ード側に印加されているために防食されていたのが、通
電を止めると腐食がはじまる。そして、最も腐食されや
すい部分は電解液表面付近であり、この部分の板厚が減
少するとやがてM n O□析出時にその重量に耐えき
れず破断を起こしてしまうという欠点があった。
本発明は上記の事情に鑑みなされたものであり、従来使
用されていたチタン陽極材に代り、高電流密度で電解で
き、しかも通電されない時にも腐食されない全く新しい
陽極材料を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明は上記目的を達成するため、ニッケルが0.05
wt%以上、0.5%+1%未満で残部がチタン及び不
可避的不純物からなることを特徴とする電解二酸化マン
ガン製造用陽極材料、及びニッケルが0.05tzt%
以上、0.5wt%未lでPt、Rh。
Au+ Pd、 Ir、○s、Ruの元素が合計で0.
01wt%以上、5wt%以下で残部がチタン及び不可
避的不純物からなることを特徴とする耐食性に優れた電
解二酸化マンガン製造用陽極材料を提供する。
本発明がチタンにニッケルを添加するのは、チタン中に
Ti、Niの金属間化合物を析出させ、このTi、Ni
は高電流を流しても浴電圧が上昇しないため通電量の多
くをTi、Ni表面から流させることにより、電流密度
を高くすることが可能となるからであるが、その含有量
が0.05wt%未満ではTi、Niの量が少なく効果
があられれず、逆に0.5vt%以上では非常に脆いT
i2Niの量が多くなりすぎ加工性に劣るため、本発明
ではニッケル含有量を0.05wt%以上、Q、5wt
%未満とした。
また、第2番目の発明がニッケルに加え、Pt。
Rh、 Au、 Pd、 工r、○s、Ruを添加した
のは、これらの元素によりM n O□電解浴に対する
耐食性が著しく改善され、通電していない状態において
も全く腐食されないようになるためである。ここで下限
を 0.01wt%としたのはこれより少ない含有量で
は耐食性の改善が望めないためであり、上限を5wt%
としたのは高価な元素をこれより多く添加させても経済
的負担のわりに耐食性の向上がわずかであることによる
〔実施例〕
以下、本発明を具体的な実施例に基づき説明する。
供試材はアーク溶解にて目櫟濃度に調整したインゴット
を作製し、900℃にて熱間圧延を行なった後、冷間圧
延を行ない700℃において2時間焼鈍したものを使用
した。
供試材の組成及び加工性、腐食速度の試験結果を第1表
に示す、この第1表における加工性の項目は、900℃
で熱間圧延した後700℃にて焼鈍を行ない、その後冷
間圧延時に70%加工を行なった際の供試材の圧延の容
易さを調べた結果であり、Oは冷間圧延が良好にできた
ことを意味し、Δはエッヂワレが起ってはいるが70%
まで冷間圧延できたことを意味する。Xは70%までの
冷間圧延が不可能であったことを表わしている。
第1表−1各供試材の加工性及び腐食速度の結果第1表
−2各供試材の加工性及び腐食速度の結果上記第1表よ
り判るように、実験の結果ニッケル濃度がlvt%の供
試材は加工性がすべてX印であり、0 、5 wt%N
iの供試材はΔ印であることより加工性の点においてニ
ッケル濃度の上限を0.5vt%未満とするのが良いこ
とがわかる。
次に、通常のM n Oz ill解液0 、71oi
l/j2 Mn5O。
+ O−6moA / D Hz 804水溶液を95
℃にして陰極にカーボンを用い、陽極に本発明材料及び
比較材料を用い、各電流密度にて電解を行ない浴電圧の
経時変化を測定した。その結果を第1図、第2図及び第
3図に示す。
第1図は電流密度0.8A/dmの場合における本発明
材料(A)と純チタン(B)及び0.04wt%Niを
含むチタン(C)の浴電圧の経時変化を示しており、第
2図及び第3図は同様に電流密度が1.2A/dm及び
2A/dmの場合の本発明材料(A)と純チタン(B)
及び0.04すt%Niを含むチタン(C)の浴電圧の
経時変化を示している。
この実験結果から明らかなように、純チタン(B )[
N[11]や0.04wt%Niを含むチタン(C)[
黒2コは、浴電圧が短時間で上昇してしまい、特に2A
/dn?の電流密度では全く使用不可能である。これに
対し本発明材料(A)は2A/drn’の電流密度の電
解においても全く浴電圧は上昇せず良好な結果が得られ
た。
また、電解液に対する電極材の耐食性を調べるため、M
 n O,電解液0 、7 won/ 11 MnSO
4+ 0 、5rnoil / I Hz S04水溶
液を 95℃にし本発明材料及び比較材料を72時間浸
漬し腐食速度を求めた。
その結果、純チタン及びニッケルだけを含むNα1〜N
α4の供試材は激しく腐食していることが第1表よりわ
かるが、Pd、 Ru、 Pt、 Rh、 Au。
Ii、O8を0.005wt%程度添加してもやはりあ
まり耐食性の向上には効果がないことがわかる。
これに対し 0.O1wt%以上添加させた供試材は非
常に優れた耐食性を発揮するようになり、その添加量が
多くなるに従い耐食性が増す、しかしながら5vt%を
越えたあたりからあまり耐食性の変化がみられなくなり
、高価な元素をそれより多く添加する意味がなくなって
くる。これよりPd。
Ru、 Pt、 Rh、 Au、 Ir、○Sの添加量
の下限を0.01i+t%とし、上#を5vt%とした
以上のように、本発明材料を電解二酸化マンガン製造用
陽極として用いた場合、従来の電流密度LA/dm’よ
り高い電流密度で電解しても浴電圧の上昇がみとめられ
ず、また加工性が良好であり通電を行なわない時の耐食
性も優れていることから、本発明材料は全〈従来にない
新しい二酸化マンガン電解用アノード材料であることが
判明した。
なお、本発明に係る材料は電解液と接するところに存在
すれば十分その機能を発揮するので、例えばクラッドや
溶接接合等のように内部に異種材料を用い表面のみ本発
明材料から構成されている陽極材料、あるいは溶射やめ
っき等の表面被覆を施した後それを拡散して本発明の合
金組成を形成する陽極材料も当然本発明に含まれる。
〔発明の効果〕
上記第1番目の発明によれば、ニッケルが0.05wt
%以上、0 、5 wt%未満で残部がチタン及び不可
避的不純物からなるチタン合金はチタン中にTi、Ni
の金属間化合物を析出させ、このTi、Niは高電流密
度を流しても不働態膜が成長されず浴電圧が上昇しない
ため、電流密度を高くすることが可能であり電解二酸化
マンガン製造の生産性が向上する。
また、第2番目の発明によれば、ニッケルが0.05w
t%以上、0 、5 wt%未満でPt、 Rh。
Au、Pd、Ir、Os、Ruの元素が合計で0.01
vt%以上、5tit%以下で残部がチタン及び不可避
的不純物からなるチタン合金中にTi2Niが析出し、
さらにPt、 Rh、 Au、 Pd、  Ir、 O
se Ruの効果によりM n O2電解浴に対する耐
食性が著しく改善され、通電していない状態においても
全く腐食しない電解二酸化マンガン製造に適した陽極材
料が得られる。
さらにまた、NiはTiとコストがあまりかわらないこ
と及びPt、 Rh、 Au、 Pd、 ■r、 Os
Ruは高価な元素ではあるが、少量添加で効果が得られ
ることから経済的にも有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は電流密度0.8A/dri?、1.
2A/drrr、2A/dイの場合における本発明に係
る実施例材料及び比較材料の通電日数に対する浴電圧の
変化を示した実験結果のグラフである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ニッケルが0.05wt%以上、0.5wt%未
    満で残部がチタン及び不可避的不純物からなることを特
    徴とする電解二酸化マンガン製造用陽極材料。
  2. (2)ニッケルが0.05wt%以上、0.5wt%未
    満でPt、Rh、Au、Pd、Ir、Os、Ruの元素
    が合計で0.01wt%以上、5wt%以下で残部がチ
    タン及び不可避的不純物からなることを特徴とする耐食
    性に優れた電解二酸化マンガン製造用陽極材料。
JP62336488A 1987-12-28 1987-12-28 電解二酸化マンガン製造用陽極材料 Pending JPH01176085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336488A JPH01176085A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 電解二酸化マンガン製造用陽極材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62336488A JPH01176085A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 電解二酸化マンガン製造用陽極材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01176085A true JPH01176085A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18299653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62336488A Pending JPH01176085A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 電解二酸化マンガン製造用陽極材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01176085A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997492A (en) * 1990-06-08 1991-03-05 Nippon Mining Co., Ltd. Method of producing anode materials for electrolytic uses
US5061358A (en) * 1990-06-08 1991-10-29 Nippon Mining Co., Ltd. Insoluble anodes for producing manganese dioxide consisting essentially of a titanium-nickel alloy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997492A (en) * 1990-06-08 1991-03-05 Nippon Mining Co., Ltd. Method of producing anode materials for electrolytic uses
US5061358A (en) * 1990-06-08 1991-10-29 Nippon Mining Co., Ltd. Insoluble anodes for producing manganese dioxide consisting essentially of a titanium-nickel alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4459189A (en) Electrode coated with lead or a lead alloy and method of use
US4781803A (en) Electrolytic processes employing platinum based amorphous metal alloy oxygen anodes
US20160168733A1 (en) Chlorine evolution anode
NO142314B (no) Elektrode for elektrokjemiske prosesser.
CA1159682A (en) Electrode substrate titanium alloy for use in electrolysis
US4696731A (en) Amorphous metal-based composite oxygen anodes
JP2011140700A5 (ja)
US3616302A (en) Insoluble anode for electrolysis and a method for its production
RU1838450C (ru) Способ изготовлени анодов
JPH049493A (ja) 鋼板の電気錫メッキ方法
EP0164200A1 (en) Improved electrolytic processes employing platinum based amorphouse metal alloy oxygen anodes
US3864227A (en) Method for the electrolytic refining of copper
CN1974859B (zh) 电解二氧化锰用钛合金阳极及其制造方法
Bewer et al. Titanium for electrochemical processes
JPS6338436B2 (ja)
JPH01176085A (ja) 電解二酸化マンガン製造用陽極材料
JPS5815550B2 (ja) 被覆型二酸化鉛電極の製造方法
GB2146660A (en) Surface-activated amorphous alloys for electrodes in the electrolysis of solutions
JP2577965B2 (ja) 不溶性アノード用材料
JP2639950B2 (ja) 不溶性アノード用材料
US5733425A (en) Titanium alloy anode for electrolyzing manganese dioxide
JPH04365828A (ja) アノード用チタン合金
US4040914A (en) Cathode starting blanks for metal deposition
US4177129A (en) Plated metallic cathode
US5061358A (en) Insoluble anodes for producing manganese dioxide consisting essentially of a titanium-nickel alloy