JPH01175764A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPH01175764A
JPH01175764A JP62334383A JP33438387A JPH01175764A JP H01175764 A JPH01175764 A JP H01175764A JP 62334383 A JP62334383 A JP 62334383A JP 33438387 A JP33438387 A JP 33438387A JP H01175764 A JPH01175764 A JP H01175764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
cell plate
semiconductor
plate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62334383A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yasuhira
光雄 安平
Yoshiyuki Iwata
岩田 栄之
Kazuhiro Matsuyama
和弘 松山
Takatoshi Yasui
安井 孝俊
Masanori Fukumoto
正紀 福本
Takashi Osone
隆志 大曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62334383A priority Critical patent/JPH01175764A/ja
Publication of JPH01175764A publication Critical patent/JPH01175764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体メモリ装置に関し、特にDRAMのセル
アレイの高密度化を図る新規なるデバイス構造に関する
ものである。
従来の技術 高密度DRAM用メモリセルとして、1個のトランリス
タと1個の容量部からなる「1トランジスタ・1キヤパ
シタ」型メモリセルは、構成要素が少なく、セル面積の
微小化が容易であるため、広く使用されている。
近年、DRAMは限られたチップ面積内における高密度
化が追求され、素子の微細化が要求されている。1トラ
ンジスタ・1キヤパシタ型メモリセルにおいては、情報
判定の容易さを維持するために、メモリセル容量の減少
は極力避けなければならない。このため、従来の技術と
して、半導体基板に溝を堀り、前記溝側面を容量部とし
て利用することにより、容量部の平面面積を縮小し、素
子の高密度化を図っていた。
例えば、第5図に示す構成では、P形半導体基板51に
溝を堀り、プレート電極58を埋め込み、溝側面に容量
部を形成していた。ここで、52はビット線、55はn
+拡散領域、53はワード線、56はキャパシタ絶縁膜
、59はチャネルストップによる分離領域、54はゲー
ト絶縁膜、57電荷蓄積領域である。以上は例えば、特
願昭50−53883号に述べられている。
発明が解決しようとする問題点 上記、従来の構成では、スイッチングトランジスタと、
溝に形成された電荷蓄積領域、それに隣接するメモリセ
ル間を電気的に絶縁するための分離領域が、単位セル毎
の平面領域に必要であるため、−層の高密度化は困難で
あった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、前記従来
の構成と比較して、より高密度な半導体メモリを提供す
ることにある。
問題点を解決するための手段 本発明の半導体メモリ装置のメモリセルは、上記問題点
を解決する為に、メモリセルアレイが形成される領域に
、複数の溝を形成し、その溝の中に1トランジスタ1キ
ヤパシタ型のDRAMメモリセルを実現する。先ず、溝
の下部にセルプレート電極を形成し、その上にキャパシ
タ絶縁膜を介して、蓄積電極を形成する。蓄積電極は、
溝の側壁を介して、溝の上部の側壁に設けられたスイッ
チングトランジスタのソース部と接続される。スイッチ
ングトランジスタは、前記蓄積電極の上部の溝側壁に、
ゲート絶縁膜とソース、ドレインとなる拡散層より形成
される。前記セルプレート電極は、前記溝下部の基板と
電気的に接続され、外部から任意のバイアス電圧を印加
できる。
作   用 本発明は、上記の構成により、1トランジスタ1キャパ
シタ型DRAMの全ての構成要素を溝内部に形成するこ
とにより、メモリセルアレイの高密度を図っている。
更に、溝下部に形成されたセルプレート電極に、外部か
らバイアス電圧を印加することにより、任意のセルプレ
ート電圧の設定を可能とする。
実施例 本発明の一実施例を第1図、第2図に示す。第1図は、
本発明の一実施例のメモリセルアレイの平面構成を概略
的に示したもので、第2図は第1図のr−+’断面図で
ある。説明を容易にするため、同一の構成要素は共通の
番号で説明する。
ここで、1はn形の半導体基板、2は前記基板1と逆導
電形の半導体層である。10は前記基板1と半導体層2
に形成された溝、11は前記溝10の下部の側壁に形成
された絶縁膜、12は前記絶縁膜11と対向する部分の
前記溝10の下部に形成されたPo1ySi等よりなる
セルプレート電極、13は、前記セルプレート電極12
上に形成されたキャパシタ絶縁膜、14は、前記キャパ
シタ絶縁膜13上に形成されたPo1y S i等より
なる蓄積電極である。15は、前記溝10の側壁に形成
されたスイッチングトランジスタのソース部で、16は
、同じくゲート絶縁膜、17は、同じ(ドレイン部、1
8は同じくゲート電極である。
そして、ドレイン部17はビット線、ゲート電極18は
ワード線の一部を構成する。ここで、前記セルプレート
電極12は、溝底30において、前記基板1と電気的に
接続されている。
また、前記蓄積電極14は、溝側壁のコンタクト25を
介して、前記スイッチングトランジスタのソース部15
と電気的に接続されている。
次に、19は、前記蓄積電極14と前記ゲート電極18
を電気的に分離する為の絶縁膜、20は、隣接するメモ
リセル間を電気的に分離する為の厚いフィールド絶縁膜
より形成される分11fiJ域、21.22は保護膜や
、配線の層間膜となる絶縁膜である。
ここで、本実施例の製造方法について簡単に説明する。
n形基板1に、エピタキシャル成長等でP形の半導体層
2を形成し、PIEを用いて、溝10をエツチングにて
形成する。次に溝内部に、CVD等で絶縁膜を堆積し、
異方性エツチングにより溝底面の絶縁膜をエツチングし
、溝側壁にだけ絶縁膜11を形成する。次に、LP−C
VD等で、溝内部にPo1y S iを堆積し、溝下部
にセルプレート電極12を形成する。次にセルプレート
電極12上に、熱酸化、又はCVD等により、キャパシ
タ絶縁膜13を形成し、その上にLP−CVD等でPo
1y S iを堆積して、蓄積電極14を形成する。そ
して、ソース部15は、溝側壁に形成されたコンタクト
25を介して、不純物ドープされた前記蓄積電極14の
Po1y S iからの不純物の熱拡散で形成される。
次に、前記蓄積電極14上に、CVD等により絶縁膜1
9を形成し、熱酸化により、溝側壁にゲート絶縁膜16
形成する。そしてイオン注入等によりドレイン17を形
成し、Po1y S i等を用いてゲート電極18を形
成して、溝の10の上部の側壁に、縦形のスイッチング
トランジスタを形成する。
本発明の第2の実施例を示す断面構造の概略図を第3図
に示す。ここで、5はP形基板で、6は前記基板5上に
、エピタキシャル成長、又はイオン注入等で形成された
n形の半導体層で、7は前記半導体層6上に、エピタキ
シャル成長、又はイオン注入等で形成されたP形の半導
体層である。
他の構成要素は、前記第1の実施例と同様なので、説明
を容易にする為、省略する。ここで、前記セルプレート
電極12には、前記半導体層6と電気的に接続され、外
部から任意のバイアス電圧を印加することができる。
本発明の第3の実施例を示す断面構造の概略図を第4図
に示す。ここで8はP形基板で、9はn形の不純物拡散
層である。他の構成要素は、前記第1の実施例と同様な
ので、説明を容易にする為、省略する。ここで、n形の
不純物拡散層9は、前記蓄積電極14と同一導電形で、
前記セルプレート電極12と前記溝底面30で接し、か
つ前記溝10間を格子状に接続している。前記格子状の
n形不純物拡散層9に外部から任意のバアイスを印加す
ることにより、前記セルプレート電極12に任意のバイ
アス電圧を印加することができる。
発明の効果 以上述べてきた様に、本発明においては、メモリセルア
レイ部に複数の溝を形成し、谷溝の中に、溝の側壁を容
いた縦型のスイッチングトランジスタや、溝の下部に形
成した蓄mat極、及びセルプレート電極等の1トラン
ジスタ1キャパシタ型DRAMの全ての構成要素を形成
することにより、以下の効果が考えられる。
(1)一つの溝の中に1トランジスタ1キャパシタ型D
RAMの全ての構成要素を形成することにより、2次元
平面的に見た場合、大幅なセルの高密度化を実現するこ
とができる。
(2)  信号電荷の蓄積を溝内部に形成されたセルプ
レート電極と蓄積電極間のキャパシタ絶縁膜で行なう為
、基板に入射したα線によって誘起されるソフトエラー
に対して非常に強い。
(3)セルプレート電極が基板、又は半導体層との接続
を介して外部から任意のバイアス電圧の印加が可能の為
、いわゆるl / 2 V c cセルプレート電圧を
実現することができる。
以上、本発明により、ソフトエラーに強く、高密度化の
容易なメモリセルを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における単位セルの概略平面
図、第2図は第1図のIi’線断面図、第3図は本発明
の第2の実施例を示す概略断面図、第4図は本発明の第
3の実施例を示す概略断面図、第5図は従来例を示す概
略断面図である。 1・・・・・・半導体基板、2・・・・・・半導体層、
3・・・・・・半導体基板、6・・・・・・半導体層、
7・・・・・・半導体層、8・・・・・・半導体基板、
9・・・・・・不純物拡散層、10・・・・・・溝、1
2・・・・・・セルプレート電極、13・・・・・・キ
ャノ(シタ絶縁膜、14・・・・・・蓄積電極、15・
・・・・・ソース、16・・・・・・ゲート絶縁膜、1
7・・・・・・ドレイン(ビット線)、18・・・・・
・ゲート電極(ワード線)、20・・・・・・分離領域
。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第1・図 IO−、;饗 17−  ビル線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板にメモリセルを設け、前記メモリセル
    が、前記基板に設けた複数の溝内に構成され、前記溝の
    下部に形成されたセルプレート電極と、前記セルプレー
    ト電極上の蓄積電極を含み、かつ前記溝の上部の側壁上
    に設けられたスイッチングトランジスタを含み、前記ス
    イッチングトランジスタのソース領域は、前記蓄積電極
    に接続され、前記セルプレート電極は、前記基板と接続
    されてなる半導体メモリ装置。
  2. (2)半導体基板が蓄積電極と同一導電形の第1の半導
    体層上に、前記蓄積電極と逆導電形の第2の半導体層を
    形成してなり、第1の半導体層が前記セルプレート電極
    と接し、前記第1の半導体層に外部から任意の電圧の印
    加を可能とする特許請求の範囲第1項記載の半導体メモ
    リ装置。
  3. (3)半導体基板が、蓄積電極と逆導電形の第1の半導
    体層上に、前記蓄積電極と同一導電形の第2の半導体層
    を形成し、さらにその上に、前記蓄積電極と逆導電形の
    第3の半導体層を形成してなり、前記第2の半導体層が
    前記セルプレート電極と接し、前記第2の半導体層に外
    部から任意の電圧の印加を可能とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体メモリ装置。
  4. (4)半導体基板が蓄積電極と逆導電形の半導体層より
    なり、前記蓄積電極と同一導電形の不純物拡散層をセル
    プレート電極と接し、かつ不純物拡散層を溝間に格子状
    に接続し、格子状の不純物拡散層に外部から任意の電圧
    の印加を可能とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    メモリ装置。
JP62334383A 1987-12-29 1987-12-29 半導体メモリ装置 Pending JPH01175764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334383A JPH01175764A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334383A JPH01175764A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01175764A true JPH01175764A (ja) 1989-07-12

Family

ID=18276759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334383A Pending JPH01175764A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01175764A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990980A (en) Semiconductor memory device
US5047815A (en) Semiconductor memory device having a trench-stacked capacitor
US5214296A (en) Thin-film semiconductor device and method of fabricating the same
US4921815A (en) Method of producing a semiconductor memory device having trench capacitors
US5010379A (en) Semiconductor memory device with two storage nodes
US5183774A (en) Method of making a semiconductor memory device
US5258321A (en) Manufacturing method for semiconductor memory device having stacked trench capacitors and improved intercell isolation
US6181014B1 (en) Integrated circuit memory devices having highly integrated SOI memory cells therein
US5027173A (en) Semiconductor memory device with two separate gates per block
JPS62229872A (ja) 半導体記憶装置
KR100319623B1 (ko) 디램 셀 어레이 및 그 제조방법
EP0266572B1 (en) Semiconductor memory device having a plurality of memory cells of single transistor type
JPS61140172A (ja) 半導体記憶装置
JPH01175764A (ja) 半導体メモリ装置
JP2615731B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP3288371B2 (ja) ランダム・アクセス・メモリまたは電子装置及び、その製造方法
JPS62248248A (ja) 半導体記憶装置
JPS62200758A (ja) 半導体記憶装置
JPH01171266A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0691216B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH02166765A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0191449A (ja) 半導体メモリ装置
JPH0425171A (ja) 半導体メモリ装置
JPH01307260A (ja) 半導体メモリセル
JPH07109875B2 (ja) ダイナミック型メモリ