JPH01174142A - 暗号化装置 - Google Patents

暗号化装置

Info

Publication number
JPH01174142A
JPH01174142A JP62332774A JP33277487A JPH01174142A JP H01174142 A JPH01174142 A JP H01174142A JP 62332774 A JP62332774 A JP 62332774A JP 33277487 A JP33277487 A JP 33277487A JP H01174142 A JPH01174142 A JP H01174142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encryption
initial data
initial
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62332774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661085B2 (ja
Inventor
Toshio Tanaka
敏雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62332774A priority Critical patent/JP2661085B2/ja
Publication of JPH01174142A publication Critical patent/JPH01174142A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661085B2 publication Critical patent/JP2661085B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は9例えば広域ネットワークを利用するデータ
通信の分野で、データを暗号化、あるいは暗号化された
データを復号化するための暗号化方法およびその装置に
関するものである。
〔従来の技術〕
従来、サテライト通信システム、ループネットワークシ
ステム、分岐回線システム等では、ネットワーク内に第
3者が介在し、第3者にデータを盗まれたり加工された
りする危険があり、また近年のように、特にデータ通信
が広域化されると。
その危険性、不安定性は無視できず、データ通信の普及
を阻害する恐れもある。従って利用者間での秘密通信を
保つための暗号化が必要となる。
周知の暗号化法としては、パスワードまたはキーを用い
て入力データとの逆演算の存在する演算を施し暗号化処
理を行う換字法と、データのブロック内の順序を入れ換
えて暗号化処理を行う転字法などがある。しかし、これ
らの方法の一つだけでは暗号破りが可能とされ、これを
防ぐ必要上から通常はいくつかの方法を複雑に組み合わ
せることでキーまたはパスワードの推測をほとんど不可
能な状態にしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の暗号化処理は、上記のようにいくつかの方法を複
雑に組み合わせることにより、暗号破りに対し十分耐え
られる効力を持たせているので。
そのシステム全体が複雑になるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、暗号破りに十分な効力を持ち。
しかも簡単な暗号化方法およびその装置を得ることを目
的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る暗号化方法は、データを暗号化するに当
り所定ビット単位の最初の入力データのパターンにより
暗号キーを設定し、この暗号キーにより後続データを暗
号化するようにしたものである。
〔作 用〕
この発明に係る暗号化方法及び装置は、初回データのパ
ターンにより暗号キーを設定する様にしたので、暗号キ
ーが不規則に設定され固定化することがない。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図において、 111は暗号化/復号化装置を兼ねた機
能を有しており単に暗号化装置とよぶ。
(2)はこの暗号化装置+11に入力する暗号化すべき
入力データ、(3)はデータを暗号化するに当り最初の
入力データを初回データと判定する初回データ判定部、
(4)は暗号化の方式を選択して指定する暗号化方式指
定部、(5)は暗号化するデータに対し実際にどの暗号
キーで暗号化するかを設定する暗号キー設定部、(6)
はこの暗号キー設定部(5)に対して暗号化を実施する
のか復号化を実施するのかを指定する暗号復号指定部、
(7)は暗号キー設定部(5)の出力を無効にするため
のゲート部であり、初回データのとき初回データ判定部
(3)からの出力信号により暗号キー設定部(5)の出
力信号をカットして無効とし、初回データに対して暗号
キー設定部(5)での設定とは異なる輪状暗号化という
第1回目の初回データには暗号化方式1で、第2回目に
は方式2で、と繰り返し第n回目の次からは第1回目の
暗号化方式1へと元に戻る方法で輪状となる方式を(8
)の輪状暗号化設定部で設定する。(91は暗号キー設
定部(5)からの暗号化方式または輪状暗号化方式を実
際に入力データに施す暗号化部である。atiはこの暗
号化部(9)を動作させるか否かを指令するための動作
指令部であり、暗号化が不用な入力データ(2)に対し
ては暗号化部(9)の動作を禁止する役目を担う。αυ
は暗号化部(91によって暗号化されたデータを出力デ
ータとするか入力データ(2)をそのまま出力データと
するかの分別部であり、azは出力データである。
暗号化装置illの動作フローを示したものが第2図で
ある。第2図にもとづいて暗号化装置+11の具体的な
動作について説明すると、動作指令部QGの暗号開始指
令の後、最初の入力データは初回データ判定部(3)で
初回データと判定され、同時にステップαSにある通り
初回データが暗号キー設定部(5)に入り暗号キーが設
定される。次にステップαGで初回データに対し輪状暗
号化を施し出力する。ステップαDで次の入力データを
読み9次の入力データがなかったら終りとなり次の入力
データがあればステップα9において入力データ(2)
に対しステップα9で設定した暗号キーで暗号化を施し
出力する。
以後全データが終了するまでステップαコでの暗号化を
継続して実施する。
以上のようにして暗号化が行われる訳であるが。
初回データによりどの様な暗号キーが決められるかの使
用例を以下に示す。
初回データに対する輪状暗号化方式としては種々考えら
れるが、この使用例では、最初の初回データに対しては
右に1ビツト回転シフト、次の初回データに対しては左
に1ビツト回転シフトと交互にくり返す暗号化方式を使
用した。ここで右に1ビツト回転シフトとは、右に1ビ
ツトづらし右端にはずれた分を左端の空いたビットに移
すことを意味しており1例えば3ビツトのデータ101
1“を右に1ビツト回転シフトすると′101“となり
1011“ を左に1ビツト回転シフトすると1110
“となる。また、取扱うデータのビット数は8ビツトと
し初回データによる暗号キーの構成図を第4図に示し、
暗号キーとなるビットの各部分の定数内容を表1に示す
第4図において全体の8ビツトを3部分に分け。
モード部、修飾部、禁止部とする。モード部はMl。
MOのそれぞれ2ビツトで合計4ビツトからなり2ビツ
トでの1,0の組合せ4種類のパターンに対してそれぞ
れ表1に示す暗号内容を定義した。
修飾部は3ビツトからなり3桁の2進数をIQ進数に変
換したθ〜7をnとしてモード部の定義内容を修飾する
役目をする。禁止部は1ビツトからなり表1に示す種々
の条件を組合せてモード部のMl、 M□のいずれか一
方の実施を禁止している。
表   1 この実施例は上記のように構成されているので。
表1の使用例に示すような簡単な暗号化方式であるにも
かかわらず、それぞれの暗号キーが入力データそれ自身
により設定されるためそれらの暗号キーの組合せが不規
則に設定されることになり。
出力データからの暗号キーの推測をほとんど不可能にし
ている。
なお、暗号復号指定部(6)にて復号を指定すると。
入力データに対して暗号化と逆の処理が施され。
暗号化データが復号化されて出力データとして出力され
解読が行われる。
〔発明の効果〕
この発明は以上のように構成されているので。
暗号キーは初回データのパターンにより不規則に設定さ
れ、出力データからの暗号キーの推測がほとんど不可能
で簡単な暗号化方法およびその装置が得られる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による暗号化装置を示す構
成図、第2図は暗号化装置の動作を示すフローチャート
、第3図は使用例として取扱うデータのビット数を8ビ
ツトとした場合の暗号キー構成図。 図において、(1)は暗号化装置、(2)は入力データ
。 (31は初回データ判定部、14)は暗号化方式指定部
。 (5)は暗号キー設定部、(6)は暗号復号指定部、(
7)はゲート部、(8)は輪状暗号化設定部、(91は
暗号化部。 Gelは動作指令部、αυは分別部、 (13は出力デ
ータである。 なお9図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)データを暗号化するに当り所定ビット単位の最初
    の入力データを初回データとし、この初回データのパタ
    ーンにより暗号キーを設定し、この暗号キーをもつて所
    定ビット単位毎に後続データを暗号化することを特徴と
    する暗号化方法。
  2. (2)初回データのパターンにより設定される暗号キー
    は、初回データを複数に分割したビット毎に設定するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の暗号化方法
  3. (3)データを暗号化するに当り所定ビット単位の最初
    の入力データを初回データと判定する初回データ判定部
    と、上記初回データのパターンに基づいて暗号キーを設
    定する暗号キー設定部と、上記暗号キーにより後続デー
    タを所定ビット単位毎に暗号化する暗号化部とからなる
    ことを特徴とする暗号化装置。
JP62332774A 1987-12-28 1987-12-28 暗号化装置 Expired - Lifetime JP2661085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332774A JP2661085B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 暗号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62332774A JP2661085B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 暗号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174142A true JPH01174142A (ja) 1989-07-10
JP2661085B2 JP2661085B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=18258681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62332774A Expired - Lifetime JP2661085B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 暗号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661085B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188877A (ja) * 1991-09-13 1994-07-08 American Teleph & Telegr Co <Att> 暗号化システム
JPH07312593A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nec Corp オンライン伝文暗号化装置
JPH08163098A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Nec Corp 帯域分割符号化を用いた音声データ圧縮システムの効果制御付き音声スクランブル装置
WO1998047263A1 (fr) * 1997-04-17 1998-10-22 Rohm Co., Ltd. Materiel, systeme et procede pour communiquer des donnees
JP2007522764A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 アイブイアイ スマート テクノロジーズ インコーポレイテッド データを暗号的に処理する方法及び装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555385A (en) * 1978-10-18 1980-04-23 Fujitsu Ltd Cipher key control mechanism
JPS61154331A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Nec Corp デ−タ変換器
JPS61191139A (ja) * 1984-11-29 1986-08-25 Sony Corp 受信装置
JPS62230241A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd デスクランブルモ−ド切替え回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555385A (en) * 1978-10-18 1980-04-23 Fujitsu Ltd Cipher key control mechanism
JPS61191139A (ja) * 1984-11-29 1986-08-25 Sony Corp 受信装置
JPS61154331A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Nec Corp デ−タ変換器
JPS62230241A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd デスクランブルモ−ド切替え回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06188877A (ja) * 1991-09-13 1994-07-08 American Teleph & Telegr Co <Att> 暗号化システム
JPH07312593A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Nec Corp オンライン伝文暗号化装置
JPH08163098A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Nec Corp 帯域分割符号化を用いた音声データ圧縮システムの効果制御付き音声スクランブル装置
WO1998047263A1 (fr) * 1997-04-17 1998-10-22 Rohm Co., Ltd. Materiel, systeme et procede pour communiquer des donnees
US6654466B1 (en) 1997-04-17 2003-11-25 Rohm Co., Ltd. Data communication equipment, data communication system, and data communication method
JP2007522764A (ja) * 2004-02-13 2007-08-09 アイブイアイ スマート テクノロジーズ インコーポレイテッド データを暗号的に処理する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661085B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5222139A (en) Cryptographic method and apparatus
US4853962A (en) Encryption system
EP0725511B1 (en) Method for data encryption/decryption using cipher block chaining (CBC) and message authentication codes (MAC)
US4255811A (en) Key controlled block cipher cryptographic system
US3798359A (en) Block cipher cryptographic system
GB1524767A (en) Methods and apparatus for enciphering and deciphering input messages
US20080080709A1 (en) Method for encrypting information and device for realization of the method
JP2628660B2 (ja) 暗号化/復号方法および装置
JPH1075240A (ja) データ送信を保護する方法およびデータを暗号化または解読化する装置
JPH01122227A (ja) 伝送装置
US20010033654A1 (en) W-EC1 encryption and decryption method and system
KR0137709B1 (ko) 암호화된 컴퓨터 목적 코드의 암호 해독 방지 방법
JPH01174142A (ja) 暗号化装置
WO2002011359A9 (en) Method of encryption
JP2551069B2 (ja) 暗号化装置
JP2551068B2 (ja) 暗号化装置
KR19980083221A (ko) N-라운드 라운드 출력문 귀한 블록 암호화/복호화 방법
JP2661086B2 (ja) 暗号化方法
JP2001175167A (ja) 暗号化方法、復号化方法及び装置
JPH0553921A (ja) 集積回路
JPS6231231A (ja) パスワ−ド照合方式
JPH07162411A (ja) 暗号方法および暗号装置
CA1166712A (en) Cryptographic system using triple encipherment
JP2553913B2 (ja) ブロック暗号装置のデータ拡散器
JPH1139794A (ja) 暗号データ復号装置