JPH01174038A - 交差偏波受信機 - Google Patents

交差偏波受信機

Info

Publication number
JPH01174038A
JPH01174038A JP33210487A JP33210487A JPH01174038A JP H01174038 A JPH01174038 A JP H01174038A JP 33210487 A JP33210487 A JP 33210487A JP 33210487 A JP33210487 A JP 33210487A JP H01174038 A JPH01174038 A JP H01174038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transversal
delay
cross
waveform equalizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33210487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Otsuka
裕幸 大塚
Yoichi Saito
洋一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP33210487A priority Critical patent/JPH01174038A/ja
Publication of JPH01174038A publication Critical patent/JPH01174038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は互いに直交する二つの偏波を同一周波数帯で使
用するディジタル無線通信に利用する。
特に、二つの偏波の一方または双方の信号を受信する交
差偏波受信機に関する。さらに詳しくは、交差偏波受信
機における交差偏波干渉の除去に関する。
〔従来の技術〕
ディジタル無線通信の分野、特に71?星通信の分野で
は、周波数を有効に利用するために、互いに直交する二
つの偏波を同一周波数帯で使用してそれぞれ異なる情報
を伝送する通信方式が利用されている。このような通信
方式では、伝送中に二つの偏波間で干渉が生じるため、
受信機に、交差偏波干渉を補償する回路が設けられてい
る。
第5図はこのような通信方式で用いられる交差偏波受信
機の第一の従来例を示すブロック構成図である。この交
差偏波受信機は、ベースバンド段の信号を結合させて交
差偏波干渉を補正する回路を備える。
ミキサ1には、受信しようとする偏波(水平偏波または
垂直偏波、以下「主偏波」という)により伝送された信
号(以下「主偏波信号」という)の受信信号と、局部発
振器3からの局部発振信号とが入力される。ミキサ2に
は、主偏波に干渉を与えている主偏波と直交する(垂直
偏波または垂直偏波、以下「異偏波」という)により伝
送された信号(以下「異偏波信号」という)の受信信号
と、局部発振器4からの局部発振信号とが入力される。
これによりミキサ1.2は、それぞれの受信信号を中間
周波数信号に変換する。復調器5.6はこの中間周波数
信号を復調し、それぞれトランスバーサル波形等化量7
.8を介してベースバンド信号を出力する。
トランスバーサル波形等化器7.8は、伝搬路のフェー
ジングその他により生じる自偏波の波形歪を等化するも
のであり、複数の遅延線と重み付は回路とを含むトラン
スバーサルフィルタにより構成される。
この交差偏波受信機には、主偏波信号に漏れ込んだ異偏
波信号からの干渉成分を除去するために、可変結合器5
1、減算器52、および制御回路53により構成される
交差偏波干渉補償回路が設けられている。
可変結合器51は、異偏波信号のベースバンド信号につ
いてその振幅および位相を調整し、主偏波信号のベース
バンド信号に含まれる異偏波信号からの干渉成分と同相
でしかも等振幅となる補償信号を出力する。この補償信
号は、減算器52により、主偏波信号から得られたベー
スバンド信号から減算される(逆相で加算される)。制
御回路53は、減算器52の出力を誤差信号とし、この
誤差信号と異偏波信号から得られたベースバンド信号と
の相関をとり、その壜が最小となるように可変結合器5
1を制御する。これにより、主偏波信号のベースバンド
信号から干渉成分が除去される。
可変結合器51としては、任意の周波数特性を実現でき
るトランスバ−サルフィルタが用いられている。
第6図は交差偏波受信機の第二の従来例を示すブロック
構成図である。この交差偏波受信機は、中間周波数段の
信号を結合させて交差偏波干渉を補償する回路を備える
ミキサ1には主偏波信号の受信信号が入力され、ミキサ
2には異偏波信号の受信信号が入力される。
ミキサ1.2にはさらに、共通の局部発振器61から局
部発振信号が入力される。これによりミキサ1.2は、
それぞれの偏波についての受信信号を中間周波数信号に
変換する。ミキサ1の出力は、トランスバーサル波形等
化器62および減算器52を介して復調器5に入力され
る。復調器5はこの受信信号を復調してベースバンド信
号を出力する。
ミキサ2の出力は、トランスバーサル波形等化器63を
介して復調器6および可変結合器51に入力される。
この従来例の場合にも、可変結合器51、減算器52、
および制御回路53により交差偏波干渉補償回路が構成
されているが、その配置が第一の従来例と異なる。
可変結合器51は、異偏波信号から得られた中間周波数
信号の振幅および位相を調整し、主偏波信号から得られ
た中間周波数信号に含まれる異偏波信号の干渉成分と同
相でしかも等振幅となる補償信号を出力する。この補償
信号は、減算器52により主偏波信号の中間周波数信号
に結合される。したがって復調器5には、干渉成分が除
去された中間周波数信号が入力される。制御回路53は
、復調器5の出力を誤差信号とし、この誤差信号と復調
器6の出力との相聞をとり、その量が最小となるように
可変結合器51を制御する。
トランスバーサル波形等化器62.63は、第一の従来
例と同様に自偏波の波形歪を等化するものであり、トラ
ンスバーサルフィルタにより構成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ベースバンド段または中間周波数段のどちらで
交差偏波干渉を補償する場合でも、異偏波信号から得ら
れた補償信号と異偏波信号から漏れ込んだ主偏波信号の
干渉成分とのタイミング位相が変動すると、干渉成分の
補償特性が大きく劣化する欠点があった。このようなタ
イミング位相変動は、伝搬路における位相推移の変動が
偏波面方向により異なる場合や、干渉条件が変化した場
合その他により生じる。
第7図に補償信号と干渉成分とのタイミング差に対する
補償特性を示す。補償信号と干渉成分とのタイミングが
クロック周期Tの半分だけずれると、改善結果が最も劣
化する。
本発明は、以上の問題点を解決し、交差偏波干渉を良好
に除去できる交差偏波受信機を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の交差偏波受信機は、第二の復調器の出力から減
算器に至る信号通路に可変遅延回路が挿入され、この可
変遅延回路の遅延量を制御する遅延設定回路を備えたこ
とを特徴とする。
可変結合器および第二の波形等化器はひとつのトランス
バーサルフィルタにより構成されることが望ましい。
第二の波形等化器はトランスバーサルフィルタであり、
遅延設定回路は、上記トランスバーサルフィルタのタッ
プ係数にしたがって遅延量を制御する手段を含むことが
望ましい。さらに、第二の波形等化器もトランスバーサ
ルフィルタであり、遅延設定回路は、第一および第二の
トランスバーサルフィルタのタップ係数にしたがって遅
延量を制御する手段を含む構成とすることもできる。
〔作 用〕
本発明の交差偏波受信機は、伝搬路における主偏波信号
の干渉成分とこの干渉成分の発生源である異偏波信号と
のタイミング位相変動を可変遅延回路により補償する。
特に可変遅延回路をトランスバーサルフィルタのタップ
係数により制御する場合には、タイミング変動を高精度
に補償することができる。
〔実施例〕
第1図は本発明実施例交差偏波受信機のブロック構成図
を示す。
この交差偏波受信機は、互いに直交する第一および第二
の偏波(主偏波および異偏波)を用いて伝送された同一
周波数帯の信号(主偏波信号および異偏波信号)をそれ
ぞれ復調する第一および第二の復調器5.6と、この第
一および第二の復調器5.6の各出力信号通路に挿入さ
れた第一および第二の波形等化器と、この第二の波形等
化器の出力信号通路に挿入された可変結合器と、この可
変結合器の出力信号と上記第一の波形等化器の出力信号
とがそれぞれ入力する減算器13とを備え、第二の復調
器6の出力から減算器13に至る信号通路に可変遅延回
路11が挿入され、この可変遅延回路11の遅延量を制
御する遅延設定回路10を備える。
第一の波形等化器はトランスバーサル波形等化器7であ
り、可変結合器および第二の波形等化器はひとつのトラ
ンスバーサルフィルタ12により構成される。遅延設定
回路10は、トランスバーサル波形等化器7およびトラ
ンスバーサルフィルタ12のタップ係数にしたがって遅
延量を制御する手段を含む。
復調器5の入力回路には、主偏波信号の受信信号が入力
されるミキサ1およびこのミキサ1に局部発振信号を供
給する局部発振器3を備え、復調器6の入力回路には、
異偏波信号の受信信号が供給されるミキサ2およびこの
ミキサ2に局部発振信号を供給する局部発振器4を備え
る。これらのミキサ1.2はそれぞれ復調器5.6に中
間周波数信号を供給する。
トランスバーサル波形等化量7は、伝搬路のフェージン
グその他により生じる自偏波の波形歪を等化するもので
あり、複数の遅延線および重み付は回路を含むトランス
バーサルフィルタにより構成される。
遅延設定回路10、可変遅延回路11、トランスバーサ
ルフィルタ12、減算器13および制御回路14は交差
偏波干渉補償回路9を構成する。
遅延設定回路10は、トランスバーサル波形等化器7お
よびトランスバーサルフィルタ12のタップ係数から、
異偏波から主偏波に漏れ込んだ干渉成分と、異偏波信号
とのそれぞれの伝搬状態を検知し、可変遅延回路11の
遅延量を設定してタイミング位相ずれを初期設定状態に
近づける。ここで初期設定状態とは、定常的に主偏波信
号の送信を停止し、復調器6における異偏波を復調した
アイパターンと、異偏波信号を主偏波側の復調器5によ
り観察したアイパターンとの比較を行い、減算器13に
入力される補償信号と干渉成分とのタイミングを一致さ
せた状態をいう。
トランスバーサルフィルタ12は、可変遅延回路11の
出力の振幅および位相を調整し、トランスバーサル波形
等化器7の出力に含まれる異偏波信号からの干渉成分と
同相でしかも等振幅となる補償信号を出力し、これを減
算器13によりトランスバーサル波形等化器7の出力か
ら減算する(逆相で加算する)。
制御回路14は、減算器13の出力を誤差信号とし、こ
の誤差信号と可変遅延回路11の出力信号との相関をと
り、その量が最小となるようにトランスバーサルフィル
タ12のタップ係数を制御する。
第2図は可変遅延回路11の一例を示すブロック構成図
である。
最も簡単な場合には、可変遅延回路11による遅延量と
して、補償信号と干渉成分とのタイミング位相のずれを
T/2から離すことができる値を選択すればよい。ここ
でTはクロック周期である。
第2図に示した可変遅延回路11はこのような例を示す
ものであり、高速スイッチ21が、無遅延回路22、T
/2の遅延を導入する遅延回路23またはTの遅延を導
入する遅延回路24のいずれかを選択して、復調器6と
トランスバーサルフィルタ12との間を接続する。
この可変遅延回路11において、初期設定状態では遅延
回路23が選択されるものとする。この場合に、例えば
、異偏波の経路においてフェージングが生じ、このため
補償信号が干渉成分よりT/2遅れたとすると、高速ス
イッチ21により無遅延回路22を選択する。これによ
り、補償信号をT/2進めることができる。
第3図は遅延設定回路10の一例を示すブロック構成図
である。
入力端子31にはトランスバーサルフィルタ12のタッ
プ係数が入力される。このタップ係数は加算器32によ
り加算され、比較器33に入力される。比較器33は、
この加算された値と、基準値入力端子34から入力され
る可変遅延回路11の遅延量を設定するための基準値と
を比較し、可変遅延回路11に出力信号を供給する。さ
らに比較器33には、入力端子35から入力されたトラ
ンスバーサル波形等化器7のタップ係数が、加算器52
により加算されて入力される。
トランスバーサルフィルタ12のタップ係数の和ycは
、異偏波信号の受信信号と、主偏波信号に含まれる異偏
波からの干渉成分との伝搬特性が異なるほど大きな値と
なる。そこで、T/2の位相変動が生じたときのタップ
係数の和をαとし、所望の改善量を得るための値をβ(
ただしα)β)とするとき、 yc≧α−β の場合に可変遅延回路11の遅延量をT/2だけ変化さ
せる。
この場合にはトランスバーサル波形等化器7のタップ係
数を考慮する必要はない。すなわち、トランスバーサル
波形等化層7のタップ係数を遅延設定回路10に入力し
なくとも本発明を実施できる。
しかし、最も交差偏波干渉が大きくしかもタイミング位
相変動が大きくなる条件が、主偏波信号および異偏波信
号の受信レベルが周波数選択性のフェージングにより低
レベルとなりしかも干渉成分がフラットで高レベルに漏
れ込んだ場合であることから、主偏波信号の伝搬特性も
考慮することが望ましい。すなわち、主偏波信号の伝搬
特性が定常時には、トランスバーサルフィルタ12のタ
ップ係数の和y。が変化しても、可変遅延回路11の遅
延量は変化させなくてよい。主偏波信号にフェージング
が生じたときには、和3’cの値により遅延量の設定を
行う。
第4図は本発明第二実施例交差偏波受信機のブロック構
成図を示す。この実施例は直交する二つの偏波により伝
送された二つの信号を双方共に受信する受信機であり、
第一実施例が対称に配置された構成である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の交差偏波受信機は、伝搬
路のフェージングその他に起因する主偏波信号の干渉成
分とこの干渉成分の発生源である異偏波信号とのタイミ
ング位相変動を補償できる。
トランスバーサルフィルタのタップ係数からタイミング
位相変動を推定して可変遅延回路を制御する場合には、
さらに高精度にタイミング変動を補償する。したがって
、受信信号に含まれる交差偏波干渉を大きく削減するこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明第一実施例交差偏波受信機のブロック構
成図。 第2図は可変遅延回路の一例を示すブロック構成図。 第3図は遅延設定回路の一例を示すブロック構成図。 第4図は本発明第二実施例交差偏波受信機のブロック構
成図。 第5図は第一の従来例交差偏波受信機のブロック構成図
。 第6図に第二の従来例交差偏波受信機のブロック構成図
。 第7図は補償信号と干渉成分とのタイミング差に対する
補償特性を示す図。 1.2・・・ミキサ、3.4・・・局部発振器、5.6
・・・復調器、7.8・・・トランスバーサル波形等化
器、9・・・交差偏波干渉補償回路、10・・・遅延設
定回路、11・・・可変遅延回路、12・・・トランス
バーサルフィルタ、I3・・・減算器、14・・・制御
回路、21・・・高速スイッチ、22・・・無遅延回路
、23.24・・・遅延回路、31・・・入力端子、3
2・・・加算器、33・・・比較器、34・・・基準値
入力端子、35・・・入力端子、36・・・加算器。 特許出願人 日本電信電話株式会社、:C−代理人 弁
理士 井 出 直 孝 l 馬−の従来例 篤 5 回 第二〇従来f9’1 肩 6 口

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに直交する第一および第二の偏波を用いて伝
    送された同一周波数帯の信号をそれぞれ復調する第一お
    よび第二の復調器と、 この第一および第二の復調器の各出力信号通路に挿入さ
    れた第一および第二の波形等化器と、この第二の波形等
    化器の出力信号通路に挿入された可変結合器と、 この可変結合器の出力信号と上記第一の波形等化器の出
    力信号とがそれぞれ入力する減算器とを備えた交差偏波
    受信機において、 上記第二の復調器の出力から上記減算器に至る信号通路
    に可変遅延回路が挿入され、 この可変遅延回路の遅延量を制御する遅延設定回路を備
    えた ことを特徴とする交差偏波受信機。
  2. (2)可変結合器および第二の波形等化器はひとつのト
    ランスバーサルフィルタにより構成された特許請求の範
    囲第(1)項に記載の交差偏波受信機。
  3. (3)第二の波形等化器はトランスバーサルフィルタで
    あり、 遅延設定回路は、上記トランスバーサルフィルタのタッ
    プ係数にしたがって遅延量を制御する手段を含む 特許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載の交
    差偏波受信機。
  4. (4)第一および第二の波形等化器はトランスバーサル
    フィルタであり、 遅延設定回路は、第一および第二のトランスバーサルフ
    ィルタのタップ係数にしたがって遅延量を制御する手段
    を含む 特許請求の範囲第(1)項または第(2)項に記載の交
    差偏波受信機。
JP33210487A 1987-12-28 1987-12-28 交差偏波受信機 Pending JPH01174038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210487A JPH01174038A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 交差偏波受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33210487A JPH01174038A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 交差偏波受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01174038A true JPH01174038A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18251196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33210487A Pending JPH01174038A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 交差偏波受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01174038A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307950A2 (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Fujitsu Limited Cross polarization interference canceller
JPH09270764A (ja) * 1996-03-31 1997-10-14 Nec Corp 交差偏波干渉補償方式
JP2015015655A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日本無線株式会社 干渉抑圧回路及び干渉抑圧方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112739A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Nec Corp 交差偏波干渉除去回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59112739A (ja) * 1982-12-20 1984-06-29 Nec Corp 交差偏波干渉除去回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307950A2 (en) * 1987-09-18 1989-03-22 Fujitsu Limited Cross polarization interference canceller
JPH09270764A (ja) * 1996-03-31 1997-10-14 Nec Corp 交差偏波干渉補償方式
JP2015015655A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日本無線株式会社 干渉抑圧回路及び干渉抑圧方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565160B2 (ja) 交差偏波間干渉補償回路
US5394110A (en) Demodulation system having adaptive matched filter and decision feedback equalizer
US6236263B1 (en) Demodulator having cross polarization interference canceling function
CA1235751A (en) One frequency repeater for a digital microwave radio system with cancellation of transmitter-to-receiver interference
US4575862A (en) Cross-polarization distortion canceller for use in digital radio communication receiver
KR950012827B1 (ko) 시간-분산된 신호의 디버시티 수신용 방법 및 장치
US4577330A (en) Cross-polarization interference cancellation arrangement for digital radio channels
JPH11168445A (ja) 交差偏波干渉除去装置
US5335359A (en) Diversity receiver using matched filter and decision feedback equalizer
US5596605A (en) Radio receiver for use in the reception of digital multiplexing signals
US4638495A (en) Automatic adaptive equalizer
US7206562B2 (en) Cross polarized wave interference eliminating system and method
JPH01174038A (ja) 交差偏波受信機
US7660344B2 (en) AGC fine-tuning by the adaptive time domain equalizer
US7139343B2 (en) Digital radio receiver
US5790597A (en) Apparatus and method for interference compensation
JP3427778B2 (ja) 搬送波制御方式
JPH06132853A (ja) 位相等化方式、周波数等化方式及びこれらを用いた通信方式
JPH09233007A (ja) 無線伝送装置
JP2646868B2 (ja) 交差偏波干渉補償器
JPH06181464A (ja) 交差偏波間干渉補償器
JPH0548567A (ja) デイジタル多重無線方式
JPH0653937A (ja) ハイブリッド変調波伝送方式
JPH09130442A (ja) π/4シフトQPSK復調器
JPH0669845A (ja) 非再生無線中継局で発生した干渉信号の補償方法