JPH01173827A - 光センサヘッド - Google Patents

光センサヘッド

Info

Publication number
JPH01173827A
JPH01173827A JP33533387A JP33533387A JPH01173827A JP H01173827 A JPH01173827 A JP H01173827A JP 33533387 A JP33533387 A JP 33533387A JP 33533387 A JP33533387 A JP 33533387A JP H01173827 A JPH01173827 A JP H01173827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
sensor head
optical sensor
light signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33533387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551610B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Toyama
潔 外山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP62335333A priority Critical patent/JP2551610B2/ja
Priority to US07/274,286 priority patent/US4931634A/en
Priority to DE8888311247T priority patent/DE3874508T2/de
Priority to EP88311247A priority patent/EP0323031B1/en
Publication of JPH01173827A publication Critical patent/JPH01173827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551610B2 publication Critical patent/JP2551610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Transform (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は光センサヘッドに関し、詳細には光信号の偏波
面を磁気光学効果により回転させて所定の物理量に応じ
た偏波面を有する光信号を出力する光センサヘッドに関
する。 (従来の技術) −Cに、メカトロニクスを応用したロボットや工作機等
では動体の位置を検出するセンサ(以下、位置センサと
いう)が用いられており、位置センサはOA機器、航空
機あるいは自動生産ライン等の広い分野で利用されてい
る。 位置センサには様々な種類のものがあるが、電気的なノ
イズ信号による誤動作を回避する必要性から光信号によ
って物体の位置に応じた光信号を出力する、いわゆる光
センサヘッドが用いられる傾向にある。 このような従来の光センサヘッドとしては、例えば第4
図に示すようなものがある。 同図において、1はフォト・ロータリ・エンコーダであ
り、発光素子2からの光は回転ディスク3のスリット4
および固定ディスク5のスリット6を通過して受光素子
7に入力される。光信号は受光素子7により電気信号に
変換され、シュミット・トリガ回路8により電気信号の
波形が整形されて出力される。回転ディスク3が回転す
ると発光素子2からの光は断続的に受光素子7に入力さ
れ、これにより、回転ディスク3の回転速度に応じたパ
ルス信号がシュミット・トリガ回路8により出力される
。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の光センサヘッドにあっ
ては、発光素子2からの光信号が空間を伝搬して受光素
子7に入光する構成となっていたため、発光素子2およ
び受光素子7の表面に結露が発生した場合や空間中の塵
埃によって光信号が減衰して劣化あるいは消失するおそ
れがあり、耐環境性が悪いという問題点があった。 特に、光センサヘッドの適用分野は広いため、例えば航
空機のように短時間で上昇、下降を繰り返す場合、気圧
および気温の変化によって結露が発生しやすい。 (発明の目的) そこで本発明は、光信号の伝搬を空間を介さずに行うと
ともに、導波路端面に磁気の変化に応じて光信号の偏波
面を回転させて反射する反射手段を設け、所定の物理量
に応じた磁気を反射手段に与えて光信号の偏波面を回転
させ、該物理量を光信号の回転角から検出することによ
り、結露等の発生しやすい特殊な環境下であっても光信
号の減衰や劣化を防止して、耐環境性を高めた光センサ
ヘッドを提供することを目的としている。 (問題点を解決するための手段) 本発明による光センサヘッドは上記目的達成のため、光
源からの偏光を導く入光用導波路と、該入光用導波路か
らの光をカー効果により反射するカー効果反射手段と、
カー効果反射手段からの光を導く出光用導波路と、を備
えている。 (作用) 本発明では、光信号の伝搬が空間を介さずに行われると
ともに、各導波路の端面に設けられたカー効果反射手段
により光信号が反射すると、所定の物理量に対応する磁
気の変化に応じて光信号の偏波面が回転する。したがっ
て、反射した光信号の偏波面を検出することにより所定
の物理量が検出されて結露等の発生しやすい特殊な環境
下であっても光信号の減衰や劣化のない光センサを得る
ことができる。 (実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。 第1〜4図は本発明に係る光センサヘッドの一実施例を
示す図である。 まず、構成を説明するが最初に本発明の基本原理である
磁気光学効果(以下、カー効果という)について説明す
る。 ある種の強磁性材料(鉄−ニッケル合金等)に偏波面の
方向が単一の光信号を照射して反射させると、入射角に
応じた角度で反射光が得られる。 このとき、反射光の偏波面は入射光と同じであるが、前
記強磁性材料に磁気を作用させると反射光の偏波面の向
き、すなわち回転角が磁気の強さに応じて変化(回転)
する、これをカー効果と呼んでおり、カー効果による光
信号の偏波面の回転は光変調の一種と考えることができ
る。 ところで、自然界に存在する一般光線は偏波面がランダ
ムな状態にあり、これをカー効果によって回転させても
回転角の検出は困難である。そこで、一定の方向の偏波
面を持つもののみを選択する(以下、偏光という)必要
がある。光源からの光を偏光して単一の偏波面を備えた
光信号とすることにより、カー効果による反射光の回転
角は前記強磁性材料(以下、磁気光学効果素子という)
に与えられた磁気の極性および強さに応じて決まる。し
たがって、反射光の回転角から与えられた磁気の強さを
検出することも可能であるが、所定の回転角の反射光の
みを通過させるような装置に反射光を導(ことにより、
磁気変化によって光信号を0N10FFするスイッチと
しての機能を持たせることができる。 このようなスイッチとしての機能は様々な物理量、例え
ば物体の位置、回転体の回転角度あるいは回転数等の検
出を物体に接触することな(光信号の0N10FF状態
、すなわち、パルス信号として取り出すことができ、応
用分野も広い。 本実施例は上記基本原理に基づく光信号に対するスイッ
チとしての機能を多数備えたマルチチャンネル型の光セ
ンサヘッドであり、物体の直線方向の位置検出を行う、
いわゆるリニアエンコーダに適用したものである。 第1図において、llはリニアエンコーダであり、リニ
アエンコーダ11はアクチュエータ12によって図中矢
印x−x ’の方向に直線運動を行う磁気スケール13
を有する。アクチュエータ12は、例えば航空機の方向
舵等の舵面角度を制御するものであり、この場合、磁気
スケール13の直線運動量は舵面角度と対応する。磁気
スケール13の表面14には図示は略されているが多数
の磁性片が格子状に規則的に配列され、磁性片は磁気を
帯びている。磁性片の配列は磁気スケール13に非接触
に対向して設けられた光セゾサヘッド15の構造と密接
な関係があり、これを次に述べる。なお、16は光セン
サヘッド15の光信号を伝導する光フアイバ群である。 第2図(a)は磁気スケール13に対向して設けられた
光センサヘッド15の立面図であり、同図(b)は正面
図である。 光センサヘッド15は同図(b)に示すように、光セン
サヘッド15の入力光を導く入力光導波路21a〜21
gを有し、入力光導波路21aは同図(a)に示すよう
に、光センサヘッド15の出力光を導く出力光導波路2
2aと対になって先導波路23aを構成する。ここで、
7系統の光信号に対応する各部材には3−%−gの符号
を付し、同一機能の部材については重複を避けるため符
号(a)に関するものを説明し、他は省略する。 同図(a)に戻り、入力光導波路21aの一端には光フ
アイバ群16の一部を成す光ファイバ24aが連結され
、出刃先導波路22aの一端には光フアイバ群16の一
部を成す光ファイバ25aが連結される。 入力光導波路21aの他端には入力光の偏波面を単一の
ものとする偏光子26aおよび光の進行方向を規定する
プリズム27が連なり、プリズム27の磁気スケール1
3と対向する面には磁気光学効果素子(カー効果反射手
段)28が設けられる。磁気光学効果素子28は前記基
本原理によるカー効果を発揮するものであり、入射光の
偏波面を磁気スケール13に配列された磁性片29の磁
気に応じて回転し、反射する。なお、磁気光学効果素子
28の入射光を反射する面の図示は略されているが、平
面状又は凹面状に形成される。プリズム27と出力導波
路22aの間には一定の偏波面を持つ光信号のみを選択
して通過させる検光子30aが介挿され、反射光はプリ
ズム27を経て検光子30aに入光する。 前記入力導波路21a、光ファイバ24aおよび偏光子
26aは入光用導波路を構成し、出力導波路22a1光
フアイバ25aおよび検光子30aは出光用導波路を構
成する。また、入光用導波路、出光用導波路および磁気
光学効果素子28は光スイッチング素子を構成する。こ
の場合、磁気光学効果素子28は同図(b)に示すよう
に7系統の独立した光信号に対してカー効果を発揮する
ものであり、磁気スケール13に設けられた磁性片29
は7系統の光信号が磁気光学効果素子28に照射されて
反射する点に対応して設けられる。すなわち、磁性片2
9は矢印Y方向に直線配列されるとともに、磁気スケー
ル13の運動方向く同図(a)中矢印x−x ’方向)
に並列配置される。但し、同図(b)に示すように部分
的に磁性片29を欠落させて設けているが、これは所定
の光信号すなわち、エンコードデータを得るためであり
、これについては後述する。 光ファイバ24a〜24gの他端部には第3図に示すよ
うに半導体レーザ31a〜31gが設けられており、半
導体レーザ31a〜31gは入力光を発する光源である
。また、光ファイバ25a〜25gの他端部には光電変
換素子アレイ32が設けられており、光電変換素子アレ
イ32はチャンネルa z hに対応する図示されない
光電変換素子を有する。光電変換素子アレイ32は例え
ば、フォトダイードアレイやCCD (Carge c
oupled Dvice)等が用いられ、光センサヘ
ッド15からの光信号を電気信号に変換(以下、単に光
電変換という)して出力する。 次に、作用を説明する。 第3図は光センサヘッド15内の光信号の伝搬系路を示
す図であり、同図中の矢印A、B、C,Dは入力光導波
路21、磁気光学効果素子28の前後および出刃先導波
路22のそれぞれの光信号の偏波面を表すものである。 なお、半導体レーザ31a〜31gに対応させてa %
 hの符号を付し、各部の光信号基とする。 半導体レーザ31a〜31gにより発せられた光信号は
光ファイバ24a〜24gにより導かれて光センサヘッ
ド15に入力される。この場合大刃先導波路21a〜2
1g内の光信号Aa−Agの偏波面はランダムな状態に
あり、それぞれ偏光子26a〜26gによって単一の偏
波面(直線偏光)を持つ光信号BB−,Bgに変換され
る。光信号BaxBgはプリズム27を通って磁気光学
効果素子28に照射され、磁気光学効果素子28により
反射されて光信号Ca〜Cgとなり、再びプリズム27
を通って検光子30a〜30gに入力される。このとき
、前述の磁気スケール13に配列された磁気片29が第
2図(b)に示すように光信号Ba”−Bc、Bfおよ
びBgに対応して配列されているものとすると、光信号
Ba−B CSB fおよびBgのみがカー効果により
偏波面が回転(カー回転)して光信号Ca % Cgと
なる。すなわち、検光子30a〜30gに入力される光
信号は磁性片29の配列に応じてカー回転が発生してお
り、カー回転が発生している光信号Ca〜CgSCfお
よびCgのみが検光子30a 〜30c。 30fおよび30gを通過する。この場合、光信号Dd
およびDeはカー回転が発生していないため検光子30
d、30eを通過することができず、通過することので
きた光信号D a−D c −、D fおよびDgが出
力導波路22、光ファイバ25を経てフォトダイオード
アレイPDに入力される。したがって、フォトダイオー
ドアレイPDの出力は受光した場合の論理を〔l〕、受
光しない場合の論理を
〔0〕に対応させると、3〜gの
順に(1110011〕となる。これは、第2図(b)
に示す磁性片30の配列に応じたディジタル出力が得ら
れることを意味しており、磁気スケール13の位置に応
じて発生する上記信号により磁気スケール13の絶対位
置を検出することが可能となる。 (発明の効果) 以上の実施例から明らかなように、光信号の伝搬を空間
を介在せずに行うとともに、各光導波路端面に磁気の有
無に応じて光信号のオン−オフを行うことができるので
、結露等の発生しやすい特殊な環境下であっても光信号
の減衰や劣化を防止することができ、耐環境性を高めた
光センサヘッドを得ることができる。 また、以上の効果に加えて次のような効果もある。 (1) 信号が全て光によって伝達されるので、他の電
子回路等の妨害やクロストークの発生を少ないものとす
ることができる。 (2) 磁気スケール13の絶対位置をディジタル値で
出力するのでコンピュータを用いた制御装置に好適な光
センサヘッド15を得ることができるとともに、EMI
(電磁干渉)やEMP (電磁衝繋)があっても直ちに
復帰することができる。 (3) 電子部品が光センサヘッド15内に含まれてい
ないので電源供給ラインが不要であるとともに、光セン
サヘッド15が発熱することがない。しかも、ヘッドの
構成が簡単なので低コストで信頼性を高めることができ
る。 (4) 検出機構、すなわち光センサヘッド15と磁気
スケール13が非接触であるので、耐久性の向上を図る
ことができる。 なお、本願は、実施例として光センサヘッド15を位置
検出を行うリニアエンコーダに適用したもので説明した
が、回転の検出を行うロータリエンコーダに適用するこ
とは勿論のこと、検出以外の用途としては次のような適
用も考えられる。 すなわち、光センサヘッド15に与える磁気を発生する
光センサヘッドと同一チャンネル数を備えた磁気ヘッド
を光センサヘンド15と対向させて配置し、磁気ヘッド
が発生する磁気の極性を変えることによって光センサヘ
ッド15内を通過する光信号が変調されるので変調器と
しての適用が可能である。 また、極性の変化のみならず磁気の強さを変化させるこ
とにより、磁気の強さに応じてカー回転角が変化するの
で磁気ヘッドに印加する電気信号の強弱に応じた複数で
かつ各々独立した光信号を得ることができる。これは、
マルチチャンネルの光スィッチとして利用できることを
意味する。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明に係る光センサヘッドをリニアエン
コーダに適用した場合の一実施例を示す図であり、第1
図はその基本構成を示す斜視図、第2図(a)はその光
センサヘッドの平面構成を示す透視図、第2図(b)は
その光センサヘッドの立面構成を示す透視図、第3図は
その光信号の伝搬系路を示す作用説明図、第4図は従来
の光センサヘッドを適用したロータリエンコーダの基本
構成を示す斜視図である。 15・・・・・・光センサヘッド、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源からの偏光を導く入光用導波路と、該入光用
    導波路からの光をカー効果により反射するカー効果反射
    手段と、カー効果反射手段からの光を導く出光用導波路
    と、を備えたことを特徴とする光センサヘッド。
  2. (2)入光用導波路と出光用導波路とを一組とするとと
    もに、各導波路の共通側端面に対向してカー効果反射手
    段を配置してなる光スイッチング素子を、複数組配設し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光セン
    サヘッド。
JP62335333A 1987-12-28 1987-12-28 光センサヘッド Expired - Lifetime JP2551610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335333A JP2551610B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光センサヘッド
US07/274,286 US4931634A (en) 1987-12-28 1988-11-21 Optical position sensor using Kerr effect and a magnetic scale
DE8888311247T DE3874508T2 (de) 1987-12-28 1988-11-28 Optischer positionssensor.
EP88311247A EP0323031B1 (en) 1987-12-28 1988-11-28 Optical position sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62335333A JP2551610B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光センサヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01173827A true JPH01173827A (ja) 1989-07-10
JP2551610B2 JP2551610B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=18287341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62335333A Expired - Lifetime JP2551610B2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28 光センサヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551610B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179592U (ja) * 1982-05-21 1983-12-01 オムロン株式会社 光フアイバセンサ
JPS59147290A (ja) * 1983-02-14 1984-08-23 Niles Parts Co Ltd 光フアイバ−を用いた移動検出装置
JPS61151423A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 光磁気式エンコ−ダ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179592U (ja) * 1982-05-21 1983-12-01 オムロン株式会社 光フアイバセンサ
JPS59147290A (ja) * 1983-02-14 1984-08-23 Niles Parts Co Ltd 光フアイバ−を用いた移動検出装置
JPS61151423A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd 光磁気式エンコ−ダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551610B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4931635A (en) Optical position sensor using Faraday effect element and magnetic scale
US4291976A (en) Digital fiber optic position sensor
US4152589A (en) Optical rotational encoder
US4558950A (en) Interferometric distance and direction measurement
CN111536882B (zh) 读数头和二维位移测量系统及测量方法
JP2697919B2 (ja) 信号内挿回路及び該回路を備えた変位測定装置
US6995356B2 (en) Optical encoder device
EP0323031B1 (en) Optical position sensor
JPH01173827A (ja) 光センサヘッド
US4687925A (en) Belt speed measurement using an optical fiber reflectometer
US5042157A (en) Fiber optic angular orientation sensor digital serial encoding
US5049757A (en) Method for scanning a plurality of optical measuring reflectors and an apparatus for performing the method
JP2543563B2 (ja) 光位置センサ
JPH083519B2 (ja) 光センサ
US5250805A (en) Optical sensing technique providing built in test
US4150783A (en) Method for reading information from punched carrier and device for effecting same
KR100329104B1 (ko) 광파이버를 이용한 다 자유도 초정밀 변위 센서
RU2029429C1 (ru) Преобразователь перемещения в код
JP2799326B2 (ja) 2軸光位置検出装置
JPS58150805A (ja) 移動体の位置検出装置
HU186317B (en) Switch
JP2551606B2 (ja) ファラデー効果型光位置センサの光スイッチング装置および該装置を備えた光位置センサ
JP2798339B2 (ja) 2波長方式光マルチウエイスイッチ
JP3350826B2 (ja) 限定反射型光電センサ
JP2000011721A (ja) 光学部品