JPH01173568A - バッテリー - Google Patents

バッテリー

Info

Publication number
JPH01173568A
JPH01173568A JP62331754A JP33175487A JPH01173568A JP H01173568 A JPH01173568 A JP H01173568A JP 62331754 A JP62331754 A JP 62331754A JP 33175487 A JP33175487 A JP 33175487A JP H01173568 A JPH01173568 A JP H01173568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
extracted
electrode terminals
battery
voltages
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62331754A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Masuda
勝 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROODE RANNAA KK
Original Assignee
ROODE RANNAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROODE RANNAA KK filed Critical ROODE RANNAA KK
Priority to JP62331754A priority Critical patent/JPH01173568A/ja
Publication of JPH01173568A publication Critical patent/JPH01173568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は特別の構成を具えたバッテリーに関するもので
あり、更に詳しくは、複数の電圧を容易に取り出せるよ
うにしたバッテリーに関するものである。
[従来の技術] 一般的に、バッテリーは一組の電極端子を具え、該電極
端子から取り出される特定の電圧を利用するようにして
用いられるが、上記特定の電圧以外の電圧を同時に利用
できれば都合が良いと考えられる場合がある。
例えば、自動車については、必要に応じ、又は、運転者
等の好みにより、カーオーディオや電気掃除機等標準的
に配されているもの以外の電気機器が使用されることも
少なくないが、これらの電気機器は、通常自動車の車内
で実用になる唯一の電源である直流12Vで作動するよ
うに駆動モータや電子回路を設計する等しているため、
当然にコストが高くなったり性能が劣ったりするという
難点のあることが指摘されており、従って、直流12V
の電圧とは別個に、家庭用の電気掃除機等を車内でその
まま使用できるようにする電源装置が配されれば都合が
良い。
そして、上記電源装置としては、主として対応する電圧
を取り出すことのできるバッテリーからなるものが考え
られるのである。
[発明が解決しようとする問題点] 然しながら、上述のように構成した場合は、当該電源装
置の搭載位置により新たな困雌な問題が生じる。
即ち、スペース的にはトランクの内部が好適ではあるが
、バッテリーは走行中特に充電状態で引火性のガスを発
生するものがあり、このようなものをトランク内に配し
た場合は、上記引火性ガスがトランク内に充満してしま
うおそれがあるのである。
又、一部の車種で採用されているように、座席の下部に
上記電源装置を配することも考えられるが、このように
した場合は、上記引火性ガスの問題ばかりでなく、座席
裏面のスプリングにより電極端子が短絡されるという別
の問題がある。
勿論、 上記電源装置をエンジンルーム内に配すれば上
記のような問題は無関係となるが、特に最近の自動車の
エンジンには補器類が多く取り付けられているので、エ
ンジンルーム内にスペースの無いことが多く、全ての車
種に対応することはできない。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決して、複数の電
圧を容易に取り出せるようにしたバッテリーを提供する
ことを目的として成された。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明が採用した構成は、複
数組の電極端子を具え、それら電極端子の夫々から複数
の電圧を取り出せるようにしたことを特徴とするもので
ある。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明のバッテリーは複数組の電極端子を具えるもので
あるが、その数に特に制限はなく、使用目的等に応じ、
適宜に選定することができる。そして、これら複数組の
電極端子の配置にも特に制限は無く、明確に区別するた
めに本体の両側に離隔させて配したり、大きさや間隔を
相違させたりしてもよい。
本発明においては上記複数組の電極端子の夫々から複数
の電圧が取り出されるが、この電圧についても理論上の
制限はなく、例えば通常の形式のバッテリーであれば一
単位構成当たりの電圧が公知であるので、電流を勘案し
つつその単位構成を所望の電圧値となるように接続すれ
ば良いのである。ここで、取り出される複数の電圧は、
同一であっても異なっていてもよいが、上記説明したよ
うな自動車における電源装置に本発明バッテリーを利用
する場合は、所定の電極端子からは自動車の走行に通常
必要な電圧を、又、それら以外の電極端子からは自動車
の走行に通常必要な電圧より高い電圧を取り出せるよう
にすることが好ましく、更には、取り出した電圧を有効
利用するために、自動車の走行に通常必要な電圧が取り
出される電極以外の電極端子からは、商用電源を利用す
る電気機器の作動電圧に対応する電圧を取り出せるよう
にすれば好都合である。
尚、本発明においては、バッテリーの単位構成を所望の
電圧値となるように接続し、その両端及び中途から取り
出して複数の電圧としても又、所望の電圧値となるよう
に接続したもの(この場合は、バッテリーとしての形式
が異なっていてもよい)を複数設け、それぞれから電圧
を取り出すようにしてもよい。
更に、本発明においては、バッテリーの単位構成或はそ
れを複数接続したもののそれぞれか・ら電圧を取り出し
、取り出された複数の電圧を適宜のスイッチ回路で処理
することにより所望の複数の電圧としても良いものであ
る。
[作用] この発明においては、−のバッテリーから複数の電圧が
容易に取り出せることになる。
[実施例] 以下にこの発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明に係るバッテリーの一実施例を示すもの
であり、同図において、1はバッテリー本体、2.3は
バッテリー本体1の上部前面に立設された第1の電極、
4.5は同じくバッテリー本体1の上部後面に立設され
た第2の電極を示している。
上記各電極に電流が導かれるメカニズム自体は、公知の
バッテリーと共通しており、即ち、所定の電圧(鉛蓄電
池の場合は約2ボルト)を発生する電極の組を適宜°数
組み合わせ、その両端に発生する電流を導いているので
ある。
而して、本発明は上記複数組の電極2.3゜4.5から
複数の電圧が取り出されるもので、この実施例では、電
極2,3からは12ボルト、電極4,5からは100ボ
ルトの電圧が取り出されているが、これは次のような構
成によりもたらされている。
即ち、第2図に示すように、その両端において12ボル
トの電圧を発生することのできる複数のユニットU1乃
至11nを、両端において100ボルトの電圧が得られ
るように直列に接続し、接続したユニットυ1乃至υn
の両端を電極4.5に導くと共にいずれかのユニット(
この実施例ではユニット01)を電極2.3に導いてい
るのである。
尚、一部の乗用車やトラックにあっては、24ボルトの
電圧が利用されているが、このような自動車等の場合は
、第2図に示すように、いずれか2つのユニット(この
実施例ではユニット01.02)の両端を電極2.3に
導けばよく、このようにすることにより所望の電圧をそ
れぞれの電極において利用可能とすることができるので
ある。
〔他の実施例] 上記実施例においては、バッテリーの単位構成を所望の
電圧値となるように接続し、その両端及び中途から取り
出して複数の電圧としたが、本発明はこの態様に限定さ
れることはなく、所望の電圧値となるように構成したも
のを複数設け、それぞれから電圧を取り出すようにして
もよい。
即ち、第3図に示すように、その両端において12ボル
トの電圧を発生することのできるユニットUlとは別個
に、同様のユニットU2乃至Unを両端において100
ボルトの電圧が得られるように直列に接続し、この接続
したユニットU2乃至tlnの両端を電極4.5に導く
と共に、前記ユニットυ1を電極2.3に導くようにし
てもよいのであり、このようにした場合は、直列に接続
したユニットの一部のみにおいて電流が消費されること
をなくすことができる。
尚、上記のように構成される他の実施例では、取り出さ
れる電圧間に関連がないので、いずれか一方にバッテリ
ーとして形式の異なるものを採用したり、或は当該バッ
テリーとして形式の異なる部分を別体としたり取り外し
可能としたりすることもできる。
而して、上記のいずれの実施例においても、100ボル
トの電圧はバッテリー内部で直列に接続されたユニット
に由来しているため、この部分の充電には基本的には対
応する100ボルトの電源が必要になるが、このような
特別の電源を省くこともできる。
即ち、特に図示はしないが、ユニット01乃至Onのそ
れぞれの両端電圧を一旦適宜構成のスイッチボックスに
並列的に集め、該スイッチボックス内で第2図或は第3
図に対応する接続をした後、前記電極2,3,4.5に
対応する電極に導くようにすればよいのである。
このようにした場合は、複数の電圧を取り出せ、しかも
当該電圧を容易に変更することができるようになり、特
に充電状態を検知すると共に全てのユニットを並列的に
接続する回路を採用した場合は、自動車等においては容
易に得ることのできる12ボルト付近の電源で充電が可
能となる。
又、上記スイッチボックスには、バッテリーの出力する
直流を交流に変換するコンバーターを内蔵させることも
できる。
[発明の効果] この発明は以上の構成及び作用よりなるもので、複数組
の電極から複数の電圧を、例えば電極2,3からは12
ボルト、電極4.5からは100ボルトというように取
り出すことができるので、商用電源を利用する電気機器
を自動車の室内において通常の家庭で使用するのと同じ
条件で使用することができるようにするための電源装置
に利用することができ、更に、設置場所に関する問題も
解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の係るバッテリーの一実施例を示す斜
視図、第2図はこの発明の係るバッテリーの一実施例に
おける接続状態を示す構成図、第3図は同じくこの発明
の係るバッテリーの他の実施例における接続状態を示す
構成図である。 1・・・・・・・・・バッテリー本体 2.3,4.5・・・電極 U・・・・・・・・・ユニット 第2図 ドーH 2V ドー24V −一 100V−一一一一 第3図 11■

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数組の電極端子を具え、それら電極端子の夫々か
    ら複数の電圧を取り出せるようにしたことを特徴とする
    バッテリー。 2、所定の電極端子からは自動車の走行に通常必要な電
    圧を、又、それら以外の電極端子からは自動車の走行に
    通常必要な電圧より高い電圧を取り出せるようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載したバッテ
    リー。 3、自動車の走行に通常必要な電圧が取り出される電極
    以外の電極端子からは、商用電源を利用する電気機器の
    作動電圧に対応する電圧を取り出せるようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載したバッテリー
JP62331754A 1987-12-26 1987-12-26 バッテリー Pending JPH01173568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331754A JPH01173568A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 バッテリー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62331754A JPH01173568A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 バッテリー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173568A true JPH01173568A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18247243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62331754A Pending JPH01173568A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 バッテリー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173568A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040000041A (ko) * 2002-06-19 2004-01-03 기아자동차주식회사 차량의 이중 전원 공급 구조
KR20040006862A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 기아자동차주식회사 차량의 이중 전압 공급용 배터리
WO2006078639A3 (en) * 2005-01-21 2007-04-05 Motion Computing Inc Systems for powering peripheral devices

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040000041A (ko) * 2002-06-19 2004-01-03 기아자동차주식회사 차량의 이중 전원 공급 구조
KR20040006862A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 기아자동차주식회사 차량의 이중 전압 공급용 배터리
WO2006078639A3 (en) * 2005-01-21 2007-04-05 Motion Computing Inc Systems for powering peripheral devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783037B2 (en) Vehicle
US6674180B2 (en) Power supply for a hybrid electric vehicle
CN102673415B (zh) 电动车辆
US20180065463A1 (en) Electrically-driven vehicle
US10093167B2 (en) Electric or hybrid electric vehicle having multiple drive units arranged in separate parts of the vehicle
JP4812529B2 (ja) 電源装置および車両
US9365115B2 (en) System and method for vehicle power management
EP2858848B1 (en) Manufacturing service disconnect that is part of busbar
US20150283963A1 (en) Electrical power system for hybrid vehicles
JPWO2011102458A1 (ja) 電源システム、及び、電気自動車
US20090033149A1 (en) USB power port in a vehicle dashboard
KR20190069923A (ko) 차량 탑재 충전기 통합형 저전압 배터리 충전 시스템
US10199945B2 (en) Battery unit
US20220048376A1 (en) Power supply system, and vehicle
JP2020127297A (ja) 車両電源システム
JP4218610B2 (ja) 電動車両用電源装置
JPH01173568A (ja) バッテリー
CN114365375A (zh) 用于至少部分电驱动的车辆的多电压蓄存系统
JP2008068652A (ja) 蓄電装置およびこれを備えた自動車
JP2003086157A (ja) 車載用兼可搬型の電源装置
CN116215307A (zh) 用于电池系统的电池控制组件及电动车辆的电传动系
JPH04299029A (ja) 電気自動車
CN110114953B (zh) 机动车
JPH05300660A (ja) 自動車用電源装置
JPH0733522Y2 (ja) 電気自動車用充電装置