JPH011729A - ポリカ−ボネ−ト変性体組成物 - Google Patents

ポリカ−ボネ−ト変性体組成物

Info

Publication number
JPH011729A
JPH011729A JP62-155347A JP15534787A JPH011729A JP H011729 A JPH011729 A JP H011729A JP 15534787 A JP15534787 A JP 15534787A JP H011729 A JPH011729 A JP H011729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate
polycarbonate resin
polyol
chain
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62-155347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS641729A (en
JPH0456067B2 (ja
Inventor
金谷 紘二
哲祥 矢野
Original Assignee
日本ポリウレタン工業株式会社
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ポリウレタン工業株式会社 filed Critical 日本ポリウレタン工業株式会社
Priority to JP62155347A priority Critical patent/JPS641729A/ja
Priority claimed from JP62155347A external-priority patent/JPS641729A/ja
Publication of JPH011729A publication Critical patent/JPH011729A/ja
Publication of JPS641729A publication Critical patent/JPS641729A/ja
Publication of JPH0456067B2 publication Critical patent/JPH0456067B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリカーボネート樹脂の存在下でポリオールお
↓び/またはポリアミンと鎖延長剤およびポリイソシア
ネートを反応せしめて得られるポリカーボネート変性体
組成物に関するものである。
本発明によって得られるポリカーボネート変性体組成物
は優れた機械的性質を有する。
〔従来の技術〕
従来から使用されているポリカーボネート樹脂は、耐熱
性、耐衝撃性に優れた樹脂であるが、しかしウェルド部
の物性低下が大きい、流動加工性、耐薬品性等が劣る、
耐衝撃性の厚み依存性が大きいなどの欠点があった。
このような欠点を改良するため色々な方法が試みられて
いる。例えば、熱可塑性ポリウレタン樹脂を添加する方
法もあるが、単にブレンドするだけでは両者の融点差が
大きいため均質な混合物が得られにくくそのため混合物
の機械的強度が不十分であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明者らは、ポリウレタンおよび/またはポリウレア
組成を用いて、ポリカーボネート(il脂の欠点である
成形品のウェルド部の物性低下、流動加工性、耐薬品性
、耐衝撃性の厚み依存性が大などを改良すべく広く検討
した結果、 ポリカーボネート樹脂の存在下でポリオールおよび/ま
たはポリアミンと鎖延長剤およびポリイソシアネートを
反応させて得られたポリカーボネート変性体組成物が優
れた性質を有することを見出し本発明に至った。
〔問題点を解決するための手段〕
即ち、本発明は、ポリカーボネート樹脂20〜95重う
[係の存在下で長鎖ポリオールおよび/または長鎖ポリ
アミンと鎖延長剤およびポリインシアネートからなる成
分を80〜5重景チの範囲内で反応せしめてなることを
特徴とするポリカーボネート変性体組成物に関するもの
である。
このポリカーボネート変性体組成物は、耐衝撃性の厚み
依存性などが改良爆れるほか、熱可塑性ボリウレタ/樹
脂とポリカーボネート樹脂のブレンドによるものにくら
べ機械的性質が非常に改良されている。
この理由は、ポリカーボネート樹脂の溶融状態あるいは
半溶融状態の中でポリウレタン反応および/またはボリ
タレア反応を完結させることKよシ、得られたポリカー
ボネート変性体組成物はいわゆる相互侵入高分子網目(
IPN : InterpenetratfngNet
 work )構造を有しているものと推定されるため
である。
本発明に使用することのできるポリカーボネート樹脂と
しては、その製造法が制限されず各種のものが挙けられ
る。たとえばビスフェノールAとホスゲンとを反応させ
るホスゲン法、ビスフェノールAとジフェニルカーボネ
ート等の炭酸ジエステルを反応させるエステル交換法な
どくより得られるポリカーボネート樹脂が代表的である
。ポリカーボネート樹脂の具体例としては特開昭57−
200445号公報に開示された化合物があげられる。
ポリカーボネート樹脂は、−取代(1)−so−−また
け一5O2−で示される2価の基を示し、芳香核はアル
キル基またはハロゲン原子を有していてもよい。几、1
(は水素原子またはアルキル基を示す。)で長ゎされる
繰りかえし単位を有する樹脂であり、−取代(ff) rro −Q−x −Q−<)H(n)(式中、Xは上
記−取代〔1〕Kおけると同じ。芳香核はアルキル基ま
たはハロゲン原子を有していてもよい。)で表わされる
ジヒドロキシジアリール化合物の高分子炭酸エステルで
ある。これらポリカーボネート樹脂は単腫で用いてもよ
く、あるいは2種以上を混合して用いてもよい。
このポリカーボネート樹脂は変性体組成物全体の20〜
9510、好ましくは30〜90重t%の範囲で配合す
る。
本発明に使用することのできる長鎖ポリオールとしては
、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、
ポリカーボネートポリオール類等が挙げられる。
前記のポリエステルポリオールとしては、アジピン酸、
セパ7ン酸、アゼライン酸、ダイマー酸。
フタル酸などのジカルボン酸類とエチレングリコール、
ブチレングリコール、ヘキサングリコール、ネオヘンチ
ルクリコール、3−メチル−1,5−ペンタンノオール
、′)エチレングリコール、ジグロピレ/グリコール、
グリセリン、トリメチロールプロパン、エタノールアミ
ンなどのポリオール類とから見られる水酸基末端ポリエ
ステルがある。これらのジカルボン酸類およびポリオー
ル類は単独あるいは2種以上の混合物で用いられる。
また、e−カグロンクトンなどの譲状エステル化合物を
開環重合して見られるポリエステルポリオールも用いら
れる。
前記のポリエーテルポリオールとしては、水、エチレン
グリゴール、プテレンクリコールナトノ活性水素含有化
合物にエチレンオキナイド、プロピレンオキティド、テ
ト2ξドロア57などの譲状エーテル化合物を開環重合
させた水e基末端ポリエーテルがある。
前記のポリカーボネートポリオールとしては、ポリへキ
ナメチン/ポリカーボネートジオールのような末端水酸
基を有する炭酸エステル類が用いられる。
更にポリブタジェンポリオール、ポリエステルポリオー
ルあるいはポリエーテルポリオールにビニル単量体を重
合させて見られたポリマーポリオール類、ポリエステル
アミドポリオール、ポリエステルアミドイミドポリオー
ルなどのポリオールも用いることが出来る。
これらポリオールの分子量は300から4,000のも
のが好ましい。
本発明に使用することのできる長鎖ポリアミンとしては
、ポリオキシアルキレ/ポリアミン、ポリエーテルポリ
オールのアミノ安息香酸エステル類等がある。
本発明に使用することのできる鎖延長剤としてハ、エチ
レングリコール、グロビレングリコール、1.4−ブタ
ンジオール、1.6−へキサメチレングリコール、エタ
ノールアミン、P−フェ二しンージ(β−オキシエチル
エーテル)等、および、短鎖のポリアミンであるジアミ
ノトルエン、4,4′−ジアミノジフェニルメタン、3
.3′−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルメタ
ン、l−メチル−3,5−ジエチル−ジアミノベンゼン
、イソホロンジアミン、アニリン等がある。
本発明に使用することのできるポリイソシアネートとし
てはへキサメチレンジイソシアネート、m−キシリレン
ジイソシアネート、P−テトラメテルキ/リレンジイソ
シアネート、4.4′−メチレンビス(/クロヘキシル
イソシアネート)などのような脂肪族系インシアネート
、m−および/またはP−フェニン/ジイソシアネート
、トリレン−2,4−および/−!たけ−2,6−ジイ
ソシアネート、ジフェニルメタン−2,4−および/ま
たは−4,4′−ジインシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、 4.4’ −ジインシアネー
)−3,3’−ジメチルジフェニルなどのような芳香族
インシアネート、およびこれらの混合物である。
また、これらポリイソシアネートの過剰と活性水素化合
物との反応によりて得られるインシアネート基末端化合
物、これらポリイソシアネートのダイマー、トリマー、
カルボジイミド反応などによるインシアネート変性化合
物も用いることが出来る。
また、前記ポリイソシアネートとフェノール、メチルエ
チルケトンオキシム、ε−カプロラクタムなどのブロッ
ク剤を反応させて見られたブロックイソシアネート化合
物も用いることが出来る。
本発明に使用するポリオールには、必要に応じて触媒を
添加することが出来る。使用することのできる触媒とし
ては、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−
メチルモルホリン、コバルトナフチネート、ジ−ルーブ
チルすずジラウレート、塩化第2すすなどがある。
この長鎖ポリオールおよび/または長鎖ポリアミンと鎖
熾長剤およびポリインシアネートは変性体全体の80〜
5重量%、好ましくは70〜10重量%の範囲で配合す
る。この場合変性量が801i量チを超えるとポリカー
ボネート樹脂の特徴である高剛性、低温脆化性(脆化温
度が低い)、低吸水性などが失われて好ましくなく、ま
た、5重量%未溝であると本発明の目的ヤあるポリカー
ボネート樹脂のウェルド強度、加工性、耐衝撃性等の改
良を行なうことが出来ない。
本発明のポリカーボネート変性体組成物の製造法は、単
軸もしくは多軸のスクリュー式押出機またはダブルスク
リユーミキサーのような装置を用い、ポリカーボネート
樹脂と長鎖ポリオールおよび/または長鎖ポリアミンと
鎖延長剤とポリイソシアネートの混合物を同時に仕込む
か、あるいは予じめどちらかを先に仕込むかしてポリカ
ーボネート樹脂の溶融状態あるいは半溶融状態の中でポ
リウレタン化反応および/またはポリウレア化反応を完
結させる。あるいは、リボンプレンダーなどの混合機に
ポリカーボネート樹脂を仕込み、長鎖ポリオールおよび
/または長鎖ポリアミンと鎖延長剤とポリイソシアネー
トの混合物を添加して混合し、この混合物を前記のスク
リュー式押出機などに入れて加熱混練してポリウレタン
化反応および/またはポリウレア化反応を完結させる方
法もとることが出来る。
長鎖ポリオールおよび/または長鎖ポリアミンと鎖延長
剤を予じめポリカーボネート樹脂に混合溶融した後にポ
リイソシアネートを添加してもよく、あるいは前記長鎖
ポリオールおよび/′または長鎖ポリアミンと鎖延長剤
、ポリイソシアネート等を別々にポリカーボネート樹脂
に添加する方法もとることが出来る。
またこれら原料を混合溶融させる際、ポリカーボネート
樹脂との交換反応により化学変性させることも有効であ
る。
ポリウレタン化反応および/またはポリウレア化反応は
長鎖ポリオール、長鎖ポリアミンと鎖延長剤およびポリ
イソシアネートの反応性、ウレタン化触媒の有無などに
よって大幅に反応条件が異な0るが、100〜300″
C程度の温度で05〜300頒行なうのがよい。
これらポリオールおよび/またはポリアミンと鎖延長剤
およびポリイソシアネートの配合量は、イソシアネート
基と活性水素基のモル比が0.8〜1.5の範囲内にな
るように行う。また添加剤として他樹脂を用いた場合活
性水素基がその樹脂に含まれる場合、反応性と濃度に応
じてポリインシアネートの配合量を増やすことも好まし
い。
長鎖ポリオールおよび/または長鎖ポリアミンの選択は
、ポリオールの種類、鎖延長剤の種類と量、ポリアミン
の種類などによって最終製品の性能が異なるため目標と
する性能に従って決めることができる。
これらポリオールは、可撓性(耐衝撃性)、耐摩耗性、
耐候性、加工性などの向上が期待出来、ポリアミンは耐
熱性、速硬性などの向上が期待出来る。
本発明のポリカーボネート変性体組成物は、その物性を
損なわない限り他の樹脂、例えば、ポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリエステルポリカーボネート樹脂、
ポリアセタール樹脂などを含有させることが出来る。添
加時期は、製造初期のポリカーボネート樹脂と同時に添
加するか、あるいは製造終了後に添加してもよい。
また、本発明のポリカーボネート変性体組成物には、ガ
ラス繊維、炭素繊維、金属繊維のような繊維状補強材、
シリカ、アルミナ、シリカアルミナ、粘土類、ガラスピ
ーズ、カーボンブラックのような充填剤、芳香族ハロゲ
ン化合物のような難燃剤、その地滑剤、酸化防止剤、紫
外線吸収剤、可塑剤、着色剤などの添加剤を添加するこ
とが出来る。
〔実施例〕
次に本発明について実施例によシ更に詳細に説明する。
実施例1゜ 61のへンンエルミキサーに室温でポリカーボネート樹
脂(三菱瓦斯化学製ニーピロンS −20001L)8
00g仕込み、N2パージを十分に行ない、表1のMD
I、 PBA−1000,1,4−BGからなる配合液
200、@(約40°C)を−気に仕込み、5分間攪拌
混合する。この混合物を20myjの単軸押出機(東洋
精機製 ラボゲラストミル)を用いて200〜270℃
で溶融混合し反応させて、ひも状で押出し、カッターで
ペレット化してポリカーボネート変性体組成物を得た。
このベレットを射出成形機(山域精機製作所)を用いて
試験片を作成し表2の物性を得た。
実施例2゜ ポリウレタンの組成を表1のように変え、同時に仕込み
比率も変えたほかは実施例1と同様にした。物性測定結
果を表2に示す。
実施例3゜ 21のニーダ−に実施例1で用いたポリカーボネート樹
脂を700J仕込み、250°Cに加熱し攪拌しながら
表1のHDI、PTMG−A、POEからなる配合液3
00.9(60°C)を仕込む。10分間混合反応させ
た後冷却しブロック状にしてポリカーボネート変性体組
成物を得た。このブロックを粉砕機(期末鉄工所製)で
細粉化した。これを射出成形機にかけて試験片を作成し
表2の物性を得た。
実施例4゜ 45mxp02軸押出機(池貝鉄工製PCM45)(7
)フィードロにMDI、 PBA−1000,1,48
Gの混合物をAfiとし、メチレン−ビス(フェニルイ
ソシアネート)をBfiとしてオートマシン開発社製の
定量注人捜を用いてA液とB液を注入する。一方、第2
フイードロから実施例1で用いたポリカーボネート樹脂
を定量フィーダーで添加する。ポリカーボネート樹脂と
他の成分比が6 o、’40 Mffi比になるように
流量を調節した。温度条件は160℃〜260°Cにセ
ットした。押出機ノズルからひも状としてとシ出しカッ
ターでペレット化しポリカーボネート変性体を得た。こ
のベレットを射出成形機にかけて試験片を作成し、表2
の物性を得た。
実施例5゜ 21のニーダ−に実施例1で用いたポリカーボネート樹
脂800g、分子i 2000のポリへキサメチレンポ
リカーボネートジオール7309および1.4−ブタン
ジオール96gを仕込み200〜220°Cに加熱し溶
融混合させた。40°Cのジフェニルメタンジイソシア
ネート370gを仕込んで約10分間反応させた。
冷却しブロック状のポリカーボネート変性体を得た。こ
のブロックを粉砕機で細粉化し、20′Bダの単軸押出
機(東洋精機製、ラボゲラストミル)を用いて190〜
230°Cでひも状に押出しカッターでペレット化した
。これを射出成形機にかけて試験片を作成し表1の物性
を得た。
実施例6. 21のニーダ−に実施例1で用いたポリカーボネート樹
脂1125g表1のPTMG 1ooo  zx3,9
.PTMG−Asz、9およびPOE21.!i2を仕
込み200〜220°Cに加熱し溶融混合させた。40
゛Cのジフェニルメタンジイソシアネート89gを仕込
んで約10分間反応させた。冷却し、ブロック状のポリ
カーボネート変性体を得た。このブロックを実施例5と
同じ方法で試験片を作成し表2の物性f、得た。
比較例1゜ 実施例1で用いたポリカーボネート樹脂単独品を射出成
形(樹脂温度zsO’o)L試験片を作成し表1の結果
を得た。
比較例2゜ 熱可塑性ポリウレタン樹脂(実施例1と同じ組成)40
0gと実施例1で用いたポリカーボネートm脂600.
9 ヲ6 /のヘンシェルミキサーに仕込み約2分間混
合した。このブレンド物を実施例1で用い之20111
1ダの単軸押出機で200〜250 ”Oの条件で溶融
混練しひも状として押出し、カッターでペレット状とし
てポリウレタン/ポリカーボネート混合体を得た。これ
を射出成形機にかけ試験片を作成し表2の物性を得た。
比較例3゜ ポリカーボネート樹脂10重量部、実施例2のポリウレ
タン・ポリウレア組成配合液90重量部にしたほかは実
施例3.と同様にして試験片を作成した。
この成形物の硬度は80度(シ目アーA)で非常に柔ら
かく、比較対象にならないので他の物性は測定しなかっ
た。
表1.の注) 0表中の重量%は合けt−mが100になるように実施
例の数値を換算した。
1)三菱瓦斯化学制 曲品名 2)ジフェニルメタンジイソシアネート3)へキサメチ
レンジイソシアネート 4)ポリブチレンアジベート、分子量10005)ポリ
テトジメチレングリコール、分子量10006)100
06)PTのアミノ安息香酸エステル、分子[1500 7)ポリへキサメチレンポリカーボネートジオール、分
子!に2000 8)  1.4−ブタンジオール 9)P−フェニレンーシ(β−オキシエチルエーテル) 以下余白 〔発明の効果〕 本発明のポリカーボネート変性体は、耐衝撃性の厚み依
存性が小さく、ウェルド部の物性低下が小さいなどの特
色を有しており、さらに耐薬品性、流動加工性、塗装性
なども優れている。したがりて、本発明の変性体はバン
パー、インストルメンタルパネル、ドア把手などの自動
車部品や、テレビ、コンピー−ターなどのハウジングな
どに有効に使用することが出来る。
また、本発明のポリカーボネート変性体を溶剤、希釈剤
などで溶液状とし接着剤、塗料などに利用することも出
来る等工業的価値の大きいものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ポリカーボネート樹脂20〜95重量%の存在下で、 長鎖ポリオールおよび/または長鎖ポリア ミンと鎖延長剤およびポリイソシアネートからなる成分
    を80〜5重量%の範囲内で反応せしめてなることを特
    徴とするポリカーボネート変性体組成物。
JP62155347A 1987-06-24 1987-06-24 Modified polycarbonate composition Granted JPS641729A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155347A JPS641729A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Modified polycarbonate composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62155347A JPS641729A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Modified polycarbonate composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH011729A true JPH011729A (ja) 1989-01-06
JPS641729A JPS641729A (en) 1989-01-06
JPH0456067B2 JPH0456067B2 (ja) 1992-09-07

Family

ID=15603902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62155347A Granted JPS641729A (en) 1987-06-24 1987-06-24 Modified polycarbonate composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS641729A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674943A (en) * 1995-02-14 1997-10-07 The Dow Chemical Company Polycarbonate compositions modified with a polyamine compound
WO2017058504A1 (en) * 2015-10-02 2017-04-06 Resinate Materials Group, Inc. High performance coatings

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS584051B2 (ja) * 1980-08-05 1983-01-24 大日精化工業株式会社 ポリウレタンエラストマ−
JPS61281118A (ja) * 1986-04-25 1986-12-11 Asahi Glass Co Ltd 架橋型ポリウレタン系樹脂シ−ト

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0131714B1 (en) Polyurethane plastics with improved impact resistance
JP3789489B2 (ja) 耐衝撃性ポリアセタール組成物の製造方法
US5545707A (en) Multistage process for producing thermoplastic polyurethane elastomers
US4261946A (en) Process for the production of thermoplastic polymer by introducing thermoplastic polymer into an extruder and adding organic polyisocyanate and chain lengthening agent
US4342847A (en) Process for the production of thermoplastic synthetic materials
US4317890A (en) Thermoplastic synthetic material and a process for its production
EP0654501B1 (en) Process for producing impact-resistant polyacetal resin composition
KR100461621B1 (ko) 폴리우레탄수지
JP2007056269A (ja) 溶融加工可能なポリウレタンの製造方法
DE19514947C2 (de) Verfahren zur Herstellung von TPU-Copolymerisat-Mischungen
EP0561594B1 (en) A process for producing a polyacetal resin composition
JP4725937B2 (ja) 非硬質(nonrigid)の熱可塑性成型組成物
JPH08337627A (ja) 熱可塑性ポリウレタン尿素エラストマー類
US5696205A (en) Process for preparing TPU molding compositions
US3919166A (en) Fire retardant polyurethanes and polyurea-urethanes having improved processability and color stability
JPH01284551A (ja) 熱可塑性成形組成物及びそれから製造された成形品
US5548057A (en) One-component-type composition for polyurethane elastomer and method for processing the same by molding
CA2102177A1 (en) Thermally processable blends of high modulus polyurethanes and mass polymerized abs resins
EP0276080B1 (en) Process for producing polyoxymethylene-polyurethane type alloy
JPH011729A (ja) ポリカ−ボネ−ト変性体組成物
JPS6327533A (ja) ポリエチレン系樹脂複合材料の製造方法
JPH0456067B2 (ja)
JP3621135B2 (ja) 一成分系加熱硬化型ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂の製造方法
JP2022516333A (ja) 硬質相で修飾された熱可塑性ポリウレタン
JPH0912662A (ja) 熱可塑性シリコーン変性ポリウレタン樹脂の製造方法