JPH01172658A - 差動制限機構 - Google Patents

差動制限機構

Info

Publication number
JPH01172658A
JPH01172658A JP33111587A JP33111587A JPH01172658A JP H01172658 A JPH01172658 A JP H01172658A JP 33111587 A JP33111587 A JP 33111587A JP 33111587 A JP33111587 A JP 33111587A JP H01172658 A JPH01172658 A JP H01172658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
locking mechanism
differential
ring gear
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33111587A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsumi Kawamoto
睦 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP33111587A priority Critical patent/JPH01172658A/ja
Publication of JPH01172658A publication Critical patent/JPH01172658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ブラネタリギヤと係止機構とを用い、差動相
対回転により係止トルクを発生させる差動制限機構に関
する。
〔従来の技術〕
一般に、自動車走行においては、前輪駆動の方が後輪駆
動に比して直進安定性が良いが、コーナリング時には、
戻ろうとするタイヤにハンドルで力を加えなければなら
ないので、前輪駆動の場合的がりにくい傾向がある。そ
の点、後輪駆動の方が曲がり易いが、駆動力が強すぎる
と、回り過ぎてしまう欠点がある。そこで、前輪と後輪
半々位の力で駆動するのが自動車走行上理想的であり、
その点、4輪駆動車は極めて優れている。
ところで、自動車の左右の車輪は、コーナリングの際に
旋回半径が異なるので、この影響を吸収し、スムーズに
コーナリングを行うために、旋回半径の差に応じて左右
の車輪の回転数差を吸収する機構、すなわちデフ機構(
フロントデフ、リア、デフ)を備えている。この旋回半
径の差は、前輪と後輪との間にも生じるので、4輪駆動
車においては、旋回半径の差に応じて前輪と後輪の回転
数差を吸収する機構、すなわちセンターデフ機構を備え
たものが堤案されている。
しかしながら、このセンターデフ機構は、前輪と後輪の
トルクを均等な比率に分配する機能を有するため、駆動
力伝達限界は、前輪あるいは後輪のうちの駆動力の低い
方の値にバランスすることとなる0例えば、前輪の一方
が空転すると、駆動エネルギーはそこに逃げてしまい、
後輪の駆動力は極めて小さくなってしまう。このため、
センターデフ付4輪駆動車は、センターデフ無し4輪駆
動車に比べて、路面摩擦係数が低い時などに伝達駆動力
が劣ることがある。このことは、例えば加速時のように
大きな駆動力を発生させた時に、駆動力を充分に路面に
伝達できず、前輪或いは後輪のスリップ(空転)などの
現象として現れる。
このような悪影響を防止するために、従来、前輪と後輪
間の差動制限をセンターデフを介することなく直結させ
るロック機構を設け、加速時或いは悪路走行時のような
大きな駆動力を必要とする時は、センターデフ機構を手
動でロックさせ、大きな駆動力を必要としない通常走行
時には、手動でロックを解除していた。
第7図はエンジンをフロント側に@置したセンターデフ
付フルタイム式4輪駆動車の駆動力伝達a構を説明する
ための図である。この駆動力伝達機構では、エンジンか
らの動力が自動変速[40内に配置されたトルクコンバ
ータ41、主変速機42、及び副変速843に伝達され
、その出力が駆動歯車44、次いで該駆動歯車44を介
して前輪駆動軸46に伝達され、前輪が駆動される。こ
こで、フロントデフa横45は、前輪の右側車輪と左側
車輪の間の差動機構である。一方、後輪駆動用プロペラ
シャフト47は傘歯車48を介して、前後輪の間の差動
allであるところのセンターデフ機構49に連結され
、該センターデフ機構49は後輪伝達装置50に結合さ
れている。さらに、該センターデフ機構49と並列的に
センターデフロック用クラッチ51を配置している。従
って、油圧回路(1!圧ソレノイド)52によって該ク
ラッチ51の結合状態を制御することによって、センタ
ーデフのロックが制御される。
一般に、4輪駆動車としては、上記フルタイム4輪駆動
車に対してパートタイム4輪駆動車がある。これは、セ
ンターデフがなく通常は前輪又は後輪のどちらかを駆動
し、雪道等の駆動力が必要な場合に適宜残りの車輪を駆
動軸にクラッチ等を介して直結させて2輪駆動と4輪駆
動との切換えを断続的に行うものである。
また、パートタイム4輪駆動車の自動化手段として、ビ
スコスカップリングを前輪駆動軸と後輪駆動軸との間に
配設して主に前輪を駆動し、スリ・7ブにより前後輪の
差動が発生した時にビスコスカップリングの粘性で動力
を後輪に分配するという手法が採用されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記の如きビスコスカップリング式のパ
ートタイム4輪駆動車では、粘性オイルの剪断力により
トルクを伝達するものであるため、トルク容量が小さか
ったり、レスポンスにタイムラグが発生したり、また、
差動を連続すると高温になり、性能が劣化する等の問題
がある。
本発明は、上記の問題点を解決するものであって、低容
量、コンパクトで且つレスポンスの速い差動制限機構を
提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そのために本発明の差動制限機構は、ブラネタリギヤの
リングギヤとサンギヤとの間に係止機構を連結してリン
グギヤとピニオンキャリアとの間に入出力軸を連結し、
リングギヤとサンギヤとの相対回転により係止機構に係
止トルクを発生せしめるように構成したことを特徴とす
るものである。
〔作用〕
本発明の差動制限機構では、例えばパートタイム4輪駆
動車において入力側を通常のエンジン駆動輪側に結合し
、出力側を被駆動輪側に結合すると、前輪側が過トルク
のためスリップした場合、係止機構の相対回転が前後輪
回転差の数倍になるため、係止機構としてビスコスカッ
プリング等を用いるとより早く係止トルクを発生させる
ことができる。また、係止必要トルクは数分の1ですむ
ため、レスポンスの速い差動制限が行える。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ実施例を説明する。
第1図は本発明に係る差動制限機構の1実施例を示す閏
であり、1は入力シャフト、2は出力シャフト、3はブ
ラネタリギヤ、4は係止機構(ビスコスカップリング)
、3rはリングギヤ、3pはピニオン、3sはサンギヤ
、41はインナープレート、40はアウタープレート、
Z「、Zp、Zsはそれぞれリングギヤ、ピニオン、サ
ンギヤの歯数を示す。
第1図に示す例は、入カシャフl−1にブラネタリギヤ
3のピニオン3pに連結し、出力シャフト2にブラネタ
リギヤ3のリングギヤ3r及びビスコスカップリングを
用いた係止機構4のアウタープレート40側を連結する
と共に、ブラネタリギヤ3のサンギヤ3sに係止機構4
のインナープレート4 iを連結したものである。つま
り、ブラネタリギヤ3と組み合わせて係止機構4を係止
機構として用いたものである。従って、例えばパートタ
イム4輪駆動車において入力シャフト側を通常のエンジ
ン駆動輪側に結合し、出力シャフト側を被駆動輪側に結
合すると、前輪側が過トルクのためスリップして回転数
が後輪のそれより大きくなると、係止機構4に回転数の
差が発生し、係止トルクが発生する。   ゛ 上記の構成において、第1図falに示すよ−うに入力
回転をNi、出力回転をNoとすると、サンギヤ3Sの
回転数をNsは、 ZsNs= (Zr+Zs)Ni−ZrN。
λNs= (1+λ)Ni−No  ′λ      
λ ただし、λ−Zs/ Z r’、となり、出力回転N。
に対する相対回転は、 Nr*+ =N!f  N。
λ        λ λ すなわち、入出力の速度差の(1+λ)77倍の速度差
となる。この値はほぼ3倍になる。
また、係止トルクは、入力トルクに対してZs/ (Z
r+Zs) =λ/(1+λ)倍となり、1/3程度に
なる。
第2図は係止機構として遠心クラッチを用いた本発明の
他の実施例を示す図、第3図は係止機構として油圧ボン
、プと多板クラッチを用いた本発明の他の実施例を示す
図、第4図は係止機構として油圧ポンプを用いた本発明
の他の実施例を示す図、第5図は係止機構として発電機
と電磁クラッチを用いた本発明の他の実施例を示す図で
ある。図中、11は遠心重り、12は多板クラッチ、1
3は油圧ピストン、14は油圧ポンプ、15は調圧オリ
フィス、16はポンプ吸込口、17はポンプ吐出口、1
8はピストンチャンバー、21は油圧ポンプケース、2
2は油圧ポンプドライブギヤ、23は電磁クラッチ、2
4は発電機を示す。
第2図に示す例は、ブラネタリギヤ3のサンギヤ側の回
転速度により遠心重り11に遠心力が発生し、多板クラ
ッチ12を係合せしめるものである。
第3図に示す例は、ポンプハウジングを出力軸に連結し
、ブラネタリギヤ3のサンギヤを油圧ポンプ14のドラ
イブギヤに連結して差動により油圧を発生させるもので
あり、この油圧により多板クラッチ12を係合せしめる
第4図に示す例は、ブラネタリギヤ3のサンギヤを油圧
ポンプドライブギヤ22に連結し、油圧ポンプケース2
1に出力軸を連結したものであり、ポンプの吐出抵抗に
より動力を伝達する。
また、第5図に示す例は、ブラネタリギヤ3のサンギヤ
に発電a24のローターを連結し、固定子側に出力軸を
固定したものであり、差動により発電し、電磁クラッチ
23を励磁する。
第6図は後輪駆動軸の両輪に係止機構としてビスコスカ
ップリングを用いた例を示す図であり、31は入力軸、
32はビスコスカップリング、33は左輪軸、34は右
輪軸、35は傘歯車、36はブラネタリギヤを示す。
第6図に示す例は、ビスコスカップリング32及びブラ
ネタリギヤ36を左右輪用にそれぞれ2組設け、プロペ
ラシャフトからの入力軸31に傘歯車35を介してブラ
ネタリギヤのリングギヤ及びビスコスカップリング32
のアウタープレートを連結し、左輪軸33、右輪軸34
にブラネタリギヤ36のピニオンを連結し、ビスコスカ
ップリング32のインナープレートとブラネタリギヤ3
6のザンギャとを連結したものである。
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではな
く、種々の変形が可能である0例えば上記の実施例では
、入力シャフトをブラネタリギヤのピニオン側に連結し
、出力シャフトをブラネタリギヤのリングギヤ側に連結
したが、この逆の構成でもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、駆動
側と被駆動側とをブラネタリギヤで連結すると共にこれ
らの間での相対回転でブラネタリギヤのリングギヤとビ
ニオンとの間の係止機構の係止トルクを発生させるので
、低容量の係止機構によりコンパクトでレスポンスの速
い差動制限機構を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る差動制限機構の1実施例を示す図
、第2図は係止機構として遠心クラッチを用いた本発明
の他の実施例を示す図、第3図は係止機構として油圧ポ
ンプと多板゛クラッチを用いた本発明の他の実施例を示
す図、第4図は係止機構として油圧ポンプを用いた本発
明の他の実施例を示す図、第5図は係止機構として発電
機と電磁クラッチを用いた本発明の他の実施例を示す図
、第6図は後輪駆動軸の両輪に係止機構としてビスコス
カップリングを用いた例を示す図、第7図はエンジンを
フロント側に載置したセンターデフ付フルタイム式4輪
駆動車の駆動力伝達機構を説明するための図である。 1・・・入力シャフト、2・・・出力シャフト、3・・
・ブラネタリギヤ、4・・・係止機構(ビスコスカップ
リング)。 出 願 人 アイシン・ワーナー株式会社代理人 弁理
士 阿 部 龍 吉(外3名)第1図 第2図 (b) 第4図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブラネタリギヤのリングギヤとサンギヤとの間に
    係止機構を連結してリングギヤとピニオンキャリアとの
    間に入出力軸を連結し、リングギヤとサンギヤとの相対
    回転により係止機構に係止トルクを発生せしめるように
    構成したことを特徴とする差動制限機構。
  2. (2)入力側をエンジン駆動輪側に出力側を被駆動輪側
    に結合したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の差動制限機構。
  3. (3)ビスコスカップリングを係止機構として用いたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の差動制限機
    構。
  4. (4)遠心クラッチを係止機構として用いたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の差動制限機構。
  5. (5)多板クラッチを係止機構として用いたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の差動制限機構。
JP33111587A 1987-12-26 1987-12-26 差動制限機構 Pending JPH01172658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33111587A JPH01172658A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 差動制限機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33111587A JPH01172658A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 差動制限機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01172658A true JPH01172658A (ja) 1989-07-07

Family

ID=18240028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33111587A Pending JPH01172658A (ja) 1987-12-26 1987-12-26 差動制限機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01172658A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531957A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 駆動動力分配装置を制御する自動車用差動歯車装置統合体
JP2009119905A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Howa Kasei Kk 空調吹き出し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531957A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 マグナ・シユタイル・フアールツオイクテヒニク・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 駆動動力分配装置を制御する自動車用差動歯車装置統合体
JP2009119905A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Howa Kasei Kk 空調吹き出し装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713717B2 (ja) 自動車用トルク・トランスファ・ケース
US4714129A (en) Transmission system with intermediate differential for all-wheel drive vehicle
US5314039A (en) Drive assembly for a four wheel drive vehicle, having a disconnectable viscous coupling
JPH01182128A (ja) 車両の前後輪駆動装置
US20060166775A1 (en) Torque split hydraulic coupling between transmission and secondary driving axle with torque modulation and locking capabilities
JP2629421B2 (ja) 四輪駆動車のパワートレーン
JPH01172658A (ja) 差動制限機構
JPS61207221A (ja) 自動車用の四輪駆動装置
KR101114391B1 (ko) 전륜구동 기반 상시 사륜구동 차량의 트랜스퍼 케이스
JPS61146636A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
KR100242069B1 (ko) 상시 4륜 구동장치
US4756209A (en) Drive power transmission device
KR970003544B1 (ko) 상시 4륜 구동장치
KR920002335B1 (ko) 상시 4륜 구동장치
KR960009930Y1 (ko) 4륜 구동차량의 동력 전달장치
JPS62253531A (ja) 動力伝達装置
JPH01293228A (ja) 自動車用駆動トルク配分装置
JPH0342335A (ja) 4輪駆動車の差動制限装置
JPS6313823A (ja) 四輪駆動装置
KR920002334B1 (ko) 상시 4륜 구동장치
JPH0341156Y2 (ja)
KR19980017156A (ko) 자동차용 상시 4륜 구동장치
JPS62295728A (ja) 四輪駆動車の駆動系クラツチ制御装置
KR19980040284U (ko) 비스커스 커플링을 채용한 총륜구동장치
JPS62253532A (ja) 4輪駆動装置