JPH01167987A - 高圧放電灯用イグナイタ - Google Patents

高圧放電灯用イグナイタ

Info

Publication number
JPH01167987A
JPH01167987A JP32632887A JP32632887A JPH01167987A JP H01167987 A JPH01167987 A JP H01167987A JP 32632887 A JP32632887 A JP 32632887A JP 32632887 A JP32632887 A JP 32632887A JP H01167987 A JPH01167987 A JP H01167987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
pressure discharge
charging
circuit
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32632887A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamamoto
実 山本
Koichiro Tanikawa
谷河 孝一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32632887A priority Critical patent/JPH01167987A/ja
Publication of JPH01167987A publication Critical patent/JPH01167987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野1 本発明は、高圧放電灯を始動あるいは再始動させるため
に高電圧を発生する高圧放電灯用イグナイタに関するも
のである。
[背景技術1 高圧放電灯を始動あるいは再始動させる場合、イグナイ
タにより、高圧放電灯に高電圧パルスを印加する必要が
あり、特に瞬時再始動させる場合には数10KV(なお
、初始動時は数KV程度)の非常に高い電圧が必要であ
る。このような代表的な点灯回路を第10図に示す。こ
の点灯回路は安定器Baとイグナイタ1゛からなる。第
11図にイグナイタ1゛を具体化した点灯回路を示す。
この、慨灯回路では、交流型aACを投入すると、誘導
性安定器Baを介して高圧放電灯Laに電源電圧が印加
される。一方、イグナイタ1゛の入力端子a、b開にも
電源電圧が印加される。この電圧を例えば既知のコツク
クロフト回路等の高電圧発生回路2を通して、その高電
圧発生回路2の出力端子eyd間に直流高電圧を発生さ
せる。この高電圧発生回路2の出力である直流高電圧を
電源として、抵抗R5を介してコンデンサC5に充電電
流を流す。コンデンサC5の両端電圧は、$13図(、
)に示すように上昇し、放電ギャップGの放電開始電圧
に達すると、コンデンサC,め電荷は昇圧トランスTr
の一次巻線n、を通して放電され、コンデンサC2の充
電電荷は消失する。このようにトランスTrの一次巻#
lII+に電流が流れると、二次側には第13図(b)
に示す昇圧された高圧パルスが発生し、バイパスコンデ
ンサC2を介して高圧放電灯Laの両端に印加され、高
圧放電灯Laが始動するのである。高圧放電灯Laの始
動後は、高電圧発生回路2の入力端子a、b開はランプ
電圧となって低下するため、高電圧発生回路2出力は放
電ギャップGの放電開始電圧より低下し、イグナイタ1
゛の動作は停止する。     − ところが、上述の回路においては、高圧放電灯Laを瞬
時再始動させるためには、数10KV以上の高電圧パル
スを発生する必要があり、イグナイタ1゛はそのように
設計される。しかし、この回路では発生するパルス電圧
値をコントロールすることができず、初始動時にも数1
0KV以上の高電圧パルスが高圧放電灯Laに印加され
る。つまり、初始動の場合には数KVの高圧パルスで充
分であるのに、初始動時にも数10KV以上の高電圧パ
ルスが高圧放電灯Laに印加され、このため高圧放電灯
Laの電極に過大なストレスを与えることになり、電極
寿命が者しく低下するという欠点がある。
そこで、上述の、αを改善するため、第12図に示すよ
うに複数個のギャップ長の異なる放電路を有する放電ギ
ャップGを用い、高圧放電灯Laの状態を何等かの手段
で検出し、初始動時にはスイッチSWIを閉路し、ギャ
ップ長の短い電極G、−a。開で放電させ、比較的に低
い電圧の高電圧パルスを発生し、一方瞬時再始動させる
時は、スイッチSW2を閉路し、ギャップ長の長い電極
G 2− G0間で放電させ、より高い高電圧パルスを
発生させるという手段が考えられる。しかし、この回路
では電極G、−G、、G2−G、間の放電路を切り換え
るための検出制御回路が複雑になり、実用的でない。
[発明の目的] 本発明は上述の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、初始動と再始動時とで高圧放電灯に
印加する高電圧パルスを可変することができる高圧放電
灯用イグナイタを提供することにある。
[発明の開示1 1成) 本発明は、電源に誘導性安定器と高圧放電灯とイグナイ
タの昇圧トランスの二次巻線とを接続し、上記二次巻線
に発生する高電圧パルスをバイパスコンデンサを介して
高圧放電灯に印加して高圧放電灯を点灯する高圧放電灯
点灯回路に用いられ、高圧放電灯の管電圧に応じて変動
する電圧を電源とし直流高電圧を発生する高電圧発生回
路と・この高電圧発生回路出力に並列接続された第1及
び第2の充電回路と、第1の充電回路の充電電荷を上記
昇圧トランスの一次巻線を介して放電する主ギャップ及
び第2の充電回路の充電電荷で放電し主ギャップの放電
を誘起するトリガギャップとを備える3y11子放電ギ
ャップとを備えた高圧放電灯用イグナイタにおいて、上
記第1の充電回路あるいは第1及び第2の充電回路の充
電電荷を時間経過と共に可変して、昇圧トランスの二次
巻線に生じる高電圧パルスの高圧放電灯に与えるエネル
ギを時間と共に増加させる制御回路を備えたものであり
、制御回路によって時間経過とともに高圧放電灯を始動
するために与えられる高電圧パルスのエネルギを増加さ
せ、初始動と再始動時とで高圧放電灯に印加する高電圧
パルスを可変するようにしたものである。
(実施例1) 第3図に本発明の一実施例の基本回路を示I。
本実施例は、放電ギャップGとして主電極G、−00間
に制御用トリが電極Gtを設けた3端子放電ギャップを
用いたものである。なお、トリが電極Gtと主電極G0
との開での放電は抵抗R2を介して高電圧発生回路2出
力で充′11されるコンデンサC3の両端で行うように
しである。
いま、高電圧発生回路2出力に直流高電圧が発生してい
るとする。このときには第4図の時刻上〇からtlの開
に抵抗R2を介してコンデンサC5が充電され、コンデ
ンサC5の両端電圧は同図(a)に示すように上昇する
。一方、抵抗R1を介してコンデンサCIも充電され、
コンデンサCIの両端電圧は第4図(b)に示すように
上昇する。ここで、コンデンサC2の両端電圧がトリ〃
ギャップGt−G0間の放電開始電圧Vtまで上昇する
と、時刻りでコンデンサC3の電荷はトリγギャップG
t−G。
を介して放電される。この放電がトリγ作用となり、主
ギャップG、−00間の絶縁破壊を誘発し、コンデンサ
C1の電荷が昇圧トランスTrの一次巻Rn、を通って
放出される。この際、トランスTrの二次側に第4図(
c)に示す高電圧パルスが誘起され、これがバイパスコ
ンデンサC2を介して高圧放電灯Laの両端に印加され
る、以下、同様の動作を繰り返し、時刻htht・・・
tnと一定の周期で高電圧パルスが発生する。
上記回路において、各部の回路定数を適宜選択可変する
ことで、高電圧パルスの波高値や発生頻度やパルス幅を
自由にコントロールすることができる。
以下、高電圧パルスの波高値を可変する本発明の一実施
例について説明する。本実施例では、第1図に示すよう
に、第3図の抵抗R1を負特性サーミスタNTC,とし
、この負特性サーミスタNTC,を加熱するための外部
ヒータH1を負特性サーミスタNTC,の近傍に設けで
ある。
交流電源ACを投入すると、上述したように時刻toか
らtlの闇はコンデンサC+ t Csの両端電圧が、
第2図(a)、(b)に示すように夫々上昇し、主ギャ
ップG、−G、の放電により、第2図(d)に示す高電
圧パルスが発生する。ところで、本実施例では抵抗R1
を負特性サーミスタNTC,としてあり、この負特性サ
ーミスタNTC,は外部ヒータH1にて加熱されるので
、電源投入後の時間経過とともに負特性サーミスタNT
C,の抵抗値は、第2図(e)に示すように低下して行
く。このため、Ftf間とともにコンデンサCIの充電
ai!間が段々早くなり、時刻tltt2t・・・とと
もに発生する高電圧パルスは同図(d)に示すように波
高値が高くなる。
つまり、このコンデンサC0は充電電荷量に余裕かあ’
)、ト1jffギャップGt−Goの放電で誘発される
主ギャップG、−G、の放電がなかった場合にはさらに
両端電圧上昇するものであるから、上述のように充電時
間が早くなるとその分コンデンサC1の両端電圧が第2
図(b)に示すように段々高くなり、時間経過とともに
連続的に高電圧パルスの波高値が高くなるのである。こ
のように時間経過とともに連続的に高電圧パルスの波高
値を高くすることにより、例えば高圧放電灯Laの温度
が低い初始動時には波高値の低い高電圧パルスで高圧放
電灯Laを始動することができる。なお、高圧放電灯L
aの点灯後は高電圧発生回路2出カが生じず、高電圧パ
ルスも生じないので、高圧放電灯Laの電極の消耗を抑
えられる。また、高圧放電灯L aの温度が高い再始動
状態時には、上述したように負特性サーミスタNTC,
の抵抗値の低下に伴い波高値が高い高電圧パルスが生じ
るから、高圧放電灯Laを瞬時に再始動することができ
る。
(実施例2) 高圧放電灯Laの電極寿命に関しては、高圧放1E 灯
L aに印加されるパルス数を多くすればそれだけ寿命
が短くなることは言うまでもない。しかし、始動あるい
は再始動に関してはパルス数を多くすればそれだけ有利
である。そこで、本実施例では始動あるいは再始動のた
めにパルス数を多くした実施例である。本実施例では、
第3図の基本回路の抵抗R0及び抵抗R2を共に第5図
に示すように負特性サーミスタNTC,,NTC2に置
き換エタモノで、夫々の負特性サーミスタNTC,,N
TC2を外部ヒータH,,H2で夫々加熱するようにし
である。
上述の実施例では時間経過とともに外部ヒータH,の加
熱により負特性サーミスタNTC,の抵抗値が低下し、
このためコンデンサC1の充電時間を短(なり、コンデ
ンサCIのii!it端電圧も時間とともに上昇すると
説明したが、上述の第1の実施例の場合にはトリガギャ
ップG t −G oの放電時間が一定であったために
、コンデンサC!の両端電圧は上昇していた。しかし、
本実施例のように抵抗R2も負特性サーミスタNTC2
とすれば、外部ヒータH2の加熱による負特性サーミス
タNTC2の時ffl経過に伴う抵抗値の低下により、
第6図(a)に示すようにトリガギャップa t−G 
oの放電時間の周期も短くなり、またコンデンサCI 
T C3の充電時間の変化を合わせることにより、コン
デンサC1の両端電圧が一定の状態で主ギャップG、−
G。を放電させることができる。従って、時間経過と共
に短くなるトリガギャップGt−Goの放電周期に応じ
て高電圧パルスの発生周期が短くなる。
本実施例でも上述の実施例と同様の効果があり、高電圧
放電灯Laが点灯した場合には高電圧パルスが発生しな
くなるので、洲圧放電灯Laの電極の消耗も最小限に抑
えることができる。
(実施例3) 本実施例は高電圧パルスのパルス幅を広くすれば、始動
あるいは再始動に有利である点1こ着目したもので、第
7図に示すように上述の第1の実施例のコンデンサC3
と並列に負特性サーミスタNTC3とコンデンサC4と
の直列回路を接続し、負特性サーミスタNTC,を加熱
する外部ヒータH1を設けたものである。
本実施例では時間経過と共に主ギャップG、−Goを放
電させるコンデンサの充電電荷量を多くしたものであり
、このためコンデンサC0に並設して時間の経過ととも
に充電電荷量が増加するコンデンサC1の充電電荷によ
り、第8図(c)に示すように高電圧パルスのパルス幅
も時間経過と共に広くなる。本実施例でも上述の実施例
と同様の効果が期待できる。
(実施例4) 本実施例は高電圧パルスの波高値及びパルス数の両方を
時間経過とともに増加させるようにしたもので、回路的
には第5図回路と同様の回路で構成できる。但し、上述
の第2の実施例ではコンデンサC8の両端電圧が一定電
圧となるように負特性サーミスタNTC,,NTC2の
インピーダンスの減少速度を同じにしてあったが、本実
施例では負特性サーミスタNTC,のインピーダンスの
減少速度を負特性サーミスタNTC2のインピーダンス
の減少速度より速くしである。
本実施例では、上述のように負特性サーミスタNTC,
のインピーダンスの減少速度を、負特性サーミスタNT
C2のインピーダンスの減少速度より速くすることによ
り、コンデンサCIの充電時間がコンデンサC1の充電
時間より短くなり、このためコンデンサC0の両端電圧
は第9図(1))に示すように時間経過とともに上昇す
る。つまり、第9図6)に示すようにコンデンサC3の
充電時間が短くなることにより、トリガギャップG t
 −G 。
の放電周期が時間経過とともに短くなり、しかもコンデ
ンサC3の両端電圧も第9図(1))に示すように時間
と共に高くなる。従って、時間経過と共に波高値とパル
ス数が増加する第9図(c)に示す高電圧パルスを得る
ことができるのである。
ところで、上述のすべでの実施例において、外部ヒータ
で負特性サーミスタを加熱するようにしてあったが、上
記負特性サーミスタを高圧放電灯Laの管壁の近傍に設
け、実際の高圧放電灯Laの温度に応じて高電圧パルス
の波高値、パルス数、あるいはパルス幅を可変するよう
にしても同様の効果が期待できる。また、上述の説明で
は始動及び再始動時のみの説明を行ったが、電源電圧変
動や周囲温度変化の影響、あるいは高圧放電灯の経時変
化の影響等を受けない良好な始動及び再始動性能が得ら
れる利点もある。さらに、始動するのに必要なパルス電
圧の異なる他のランプにも共用できる利点もある。
[発明の効果J 本発明は上述のように、高圧放電灯の管電圧に応じて変
動する電圧を電源とし直流高電圧を発生する高電圧発生
回路と、この高電圧発生回路1+、力に並列接続された
第1及び第2の充電回路と、第1の充電回路の充電電荷
を上記昇圧トランスの一次巻線を介しで放電する主ギャ
ップ及び第2の充電回路の充電電荷で放電し主ギャップ
の放電を誘起するトリガギャップとを備える3端子放電
ギャップとを備えた高圧放電灯用イグナイタにおいて、
上記第1の充電回路あるいは第1及び第2の充電回路の
充電電荷を時間経過と共に可変して、昇圧トランスの二
次巻線に生じる高電圧パルスの高圧放電灯に与えるエネ
ルギを時間と共に増加させる制御回路を備えているので
、制御回路によって時間経過とともに高圧放電灯を始動
するために与えられる高電圧パルスのエネルギを増加さ
せることができ、従って初始動時には比較的に小さいエ
ネルギで高圧放電灯を始動し、再始動時には大きいエネ
ルギで高圧放電灯を始動することができ、このため初始
動時に高圧放電灯の電極にストレスを与えることがなく
、高圧放電灯の状態に応じた適切な始動及び再始動が可
能となる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部の回路図、第2図は同
上の動作説明図、第3図は同上の基本回路図、第4図は
基本回路の動作説明図、第5図は本発明の他の実施例の
要部回路図、第6図は同上の動作説明図、第7図は本発
明のさらに他の実施例の要部の回路図、第8図は同上の
動作説明図、第9図は本発明のさらに他の実施例の動作
説明図、第10図は従来例の回路図、第11図は同上の
具体回路図、第12図は別の従来例の要部の回路図、第
13図は同上の動作説明図である。 1はイグナイタ、2は高電圧発生回路、NTC1〜NT
C,は負特性サーミスタ、H5〜H0は外部ヒータ、G
は3端子放電ギャップ、Trは昇圧トランス、ACは電
源、Baは誘導性安定器、Laは高圧放電灯、C2はバ
イパスコンデンサ、nlは一次巻線、n2は二次巻線、
G、、G、は主電極、Gtはトリ〃電極である。 代理人 弁理士 石 1)長 七 NTC。 ・・・負特性サーミスタ I」ビ・・外部ヒータ G(・・・トリ〃電極 第1図 第5図 第6図 ↑OTI    T2  −−−−−−−−第9図 第1o図 第12図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電源に誘導性安定器と高圧放電灯とイグナイタの
    昇圧トランスの二次巻線とを接続し、上記二次巻線に発
    生する高電圧パルスをバイパスコンデンサを介して高圧
    放電灯に印加して高圧放電灯を点灯する高圧放電灯点灯
    回路に用いられ、高圧放電灯の管電圧に応じて変動する
    電圧を電源とし直流高電圧を発生する高電圧発生回路と
    、この高電圧発生回路出力に並列接続された第1及び第
    2の充電回路と、第1の充電回路の充電電荷を上記昇圧
    トランスの一次巻線を介して放電する主ギャップ及び第
    2の充電回路の充電電荷で放電し主ギャップの放電を誘
    起するトリガギャップとを備える3端子放電ギャップと
    を備えた高圧放電灯用イグナイタにおいて、上記第1の
    充電回路あるいは第1及び第2の充電回路の充電電荷を
    時間経過と共に可変して、昇圧トランスの二次巻線に生
    じる高電圧パルスの高圧放電灯に与えるエネルギを時間
    と共に増加させる制御回路を備えて成ることを特徴とす
    る高圧放電灯用イグナイタ。
  2. (2)上記第1の充電回路の限流素子として負特性サー
    ミスタを用い、この負特性サーミスタのインピーダンス
    を時間経過と共に連続的に減少させる制御回路として成
    る特許請求の範囲第1項記載の高圧放電灯用イグナイタ
  3. (3)上記第1及び第2の充電回路の夫々の限流素子と
    して負特性サーミスタを用い、夫々の負特性サーミスタ
    のインピーダンスを時間経過と共に連続的に減少させる
    制御回路として成る特許請求の範囲第1項記載の高圧放
    電灯用イグナイタ。
  4. (4)第1の充電回路と並列に第1の充電回路出力で充
    電される第3の充電回路を設けると共に、第1及び第3
    の充電回路の限流素子として負特性サーミスタを用い、
    夫々の負特性サーミスタのインピーダンスを時間経過と
    共に連続的に減少させる制御回路として成る特許請求の
    範囲第1項記載の高圧放電灯用イグナイタ。
  5. (5)第1の充電回路の負特性サーミスタのインピーダ
    ンスの減少速度を第2の充電回路の負特性サーミスタの
    インピーダンスの減少速度よりも速くして成る特許請求
    の範囲第3項記載の高圧放電灯用イグナイタ。
JP32632887A 1987-12-23 1987-12-23 高圧放電灯用イグナイタ Pending JPH01167987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32632887A JPH01167987A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 高圧放電灯用イグナイタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32632887A JPH01167987A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 高圧放電灯用イグナイタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01167987A true JPH01167987A (ja) 1989-07-03

Family

ID=18186544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32632887A Pending JPH01167987A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 高圧放電灯用イグナイタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01167987A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075673A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Osram-Melco Ltd 放電灯点灯装置
JP2002352991A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2010525537A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ガス放電ランプ用のドライブ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075673A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Osram-Melco Ltd 放電灯点灯装置
JP4544718B2 (ja) * 2000-08-29 2010-09-15 オスラム・メルコ株式会社 放電灯点灯装置
JP2002352991A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP4644975B2 (ja) * 2001-05-28 2011-03-09 パナソニック電工株式会社 放電灯点灯装置
JP2010525537A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ガス放電ランプ用のドライブ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4240009A (en) Electronic ballast
KR0155369B1 (ko) 램프 시동 회로
US4562383A (en) Converter
US4678968A (en) High intensity discharge lamp starting and operating apparatus
US4866347A (en) Compact fluorescent lamp circuit
CA1062764A (en) Lamp starting and operating circuit
US4266165A (en) High intensity discharge lamp starting circuit
JPH01167987A (ja) 高圧放電灯用イグナイタ
US5572093A (en) Regulation of hot restrike pulse intensity and repetition
US3508112A (en) Circuit for applying ionizing pulses and boosted alternating current to an arc discharge lamp
CA1133051A (en) Process and apparatus for charging a capacitor and application of the process
JP3697864B2 (ja) パルス発生装置
US4713587A (en) Multipulse starting aid for high-intensity discharge lamps
JPH0744076B2 (ja) 放電灯点灯装置
US6972529B2 (en) Switch mode power supply for a gas discharge lamp
JPS6111920Y2 (ja)
KR830002174B1 (ko) 방전등 점등 장치
JPS593037B2 (ja) 高周波加熱装置
SU107441A1 (ru) Устройство дл импульсного зажигани люминесцентных ламп
SU639162A1 (ru) Устройство дл зажигани люминесцентных ламп
JPS5815915B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPS59175385A (ja) 高電圧パルス発生回路
JPS647479B2 (ja)
JPH01298687A (ja) 高圧放電灯用イグナイタ
JPH0697637B2 (ja) 放電灯点灯装置