JPH01167951A - 鉛蓄電池用極板群の溶接方法 - Google Patents

鉛蓄電池用極板群の溶接方法

Info

Publication number
JPH01167951A
JPH01167951A JP62327964A JP32796487A JPH01167951A JP H01167951 A JPH01167951 A JP H01167951A JP 62327964 A JP62327964 A JP 62327964A JP 32796487 A JP32796487 A JP 32796487A JP H01167951 A JPH01167951 A JP H01167951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strap
plate group
lead
molten metal
molten lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62327964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2532118B2 (ja
Inventor
Tsunemi Aiba
恒美 相羽
Hiroyuki Sato
浩之 佐藤
Ryosuke Morinari
森成 良佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP62327964A priority Critical patent/JP2532118B2/ja
Publication of JPH01167951A publication Critical patent/JPH01167951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2532118B2 publication Critical patent/JP2532118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • H01M50/541Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges for lead-acid accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、溶湯により極柱及びストラップを形成すると
同時に該ストラップと極板耳とを溶接するいわゆるキャ
ストオン方式による鉛蓄電池用極板群の溶接方法に関す
る。
従来の技術 従来、この種キャストオン方式による鉛蓄電池用極板群
の溶接方法においては、例えば、特公昭49−3889
9号公報に示されるごとく、予め極板群耳部に溶剤を塗
布することにより、良好な溶着状態を呈するストラップ
を得る方法が提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のような方法では、極板群耳部と溶
湯が接触溶着する際に、溶剤(フラックス)が分解気化
し、ストラップ内部の極板耳部近傍に、気泡(プローホ
ール)が残留し、その溶接状態は良好とは言い難い。更
に、この溶接不良部位には、鉛蓄電池の電解液である硫
酸が侵入しやすく、これにより、ストラップが局部的に
腐食、破損するおそれがある。
ところで極板耳部と溶湯が良好な溶着状態を呈しストラ
ップ内部に溶剤の分解気化に付随する気泡の残留を防ぐ
ためには、下に掲げた事項が必須である。
1、溶剤の分解気化した気泡がストラップ外部に逸脱す
る間は、溶湯の流動性が失われることなく、つまり、そ
れが凝固を開始していないこと。
2、極板群耳部表面は、溶湯との溶着のために前記耳部
を構成する鉛合金の融点に達すること。
上記二項目を満足するには、 a、溶湯の鋳込み温度を高くする。
b、鋳型温度を高くする。
方法があるが、aに於ては、極板群耳部が溶は落ちるお
それがあり、また、鉛の気化を助長し環境汚染をもたら
すことにもなる。一方、bに於ては溶湯の凝固に際し、
高温割れを生じさせ、更に、凝固時間が多大となるので
生産性に乏しい。
本発明は、上記問題点を解決することを目的とするもの
である。
上記目的達成のために、本発明は、極板群耳部を溶湯に
浸漬する際に、該耳部の浸漬深さをストラップ厚さ(高
さ方向)に対して変化させることにより、溶湯から該耳
部への熱伝達を制御し、上述a、b両項目を満足せしめ
るものである。
作用 極板群耳部と溶湯は良好な溶着状態を呈し、ストラップ
内部に、溶剤の分解気化に伴う気泡の残留を防ぐことが
できる。これにより、電解液のストラップ内部への侵入
による核部の腐食、破損が解消される。
実施例 本発明の一実施例を説明する。
キャストオン方式による極板群溶接方法は次の過程を経
る。
3、溶湯の凝固が終了し溶接が完了する。
ここで、先にのべたように、良好な溶接状態を得るため
には耳部と溶湯の熱バランスが重要となってくる。その
因子にはつぎのことが掲げられる。
a、給湯温度及び量。
b、溶湯が鋳型に注がれてから、極板群耳部が浸漬され
るまでの時間。
C6耳部の浸漬深さ。
d、鋳型温度。
本発明は、Cを変化させることにより前述の目的を達成
するものである。よって、他の条件は第1表に示すよう
に一定とした。
第1表 耳部の浸漬深さについては、第2表に示すような第1図
中極板耳部lが金型3内の溶湯2に浸漬される深さDと
ストラップ厚さHの比の条件で行なった。
第2表 制作したサンプルの評価は、次の2方法で行なった。
1、フィレット形成部(第1図A部)の断面観察による
評価 良好な溶着状態は耳部と溶□湯とのぬれ状態から判断で
きる。上記状態は、第セ図(A2)に示したように、溶
湯の盛り上がりを伴う。よって、この盛り上がり部の高
さL(耳部側面12ケ所)をもって比較した。
2、ブローホール(第1図B部)断面磨観察による評価 上記ブローホール4は、第2図(B1)に示ホール4に
より、該耳部1が溶湯2と未溶接状態を呈している長さ
を測り、これを該耳部1が溶湯2内に浸漬している該耳
部lの周囲長さで除した値(ブローホール発生率とする
)をもって比較した。結果を第3表に示す。
なお第3表におけるサンプルgとmについてLのところ
の□は第2図(A1)に示す様相を呈したものである。
一方、評価検体数は、各条件10サンプルである。また
、これらストラップの高温耐食性試験をSAE規格によ
る寿命試験法(80℃)に準じ行なった。その結果m、
gのサンプルには腐食破損が認められ、fのサンプルに
もその兆候が認められた。よって、Lの値としてはサン
プルlでの0.33mはどあれば高温耐食性を有するが
、その値が0.40+11111のサンプルfに於て、
腐食、破損の兆候が認められたことは、上記腐食、破損
にはブローホールの発生率が影響することもわかった。
上記目的のためには、その値を、4%程度に抑えること
が必要である。よって、評価値の再現性を考慮すれば、
本発明の目的は、耳部浸漬深さをストラップ厚さに対し
て0.7以下にすることにより達成されることが確かめ
られた。
発明の効果 上述のように、耳部の浸漬深さを変化させることにより
良好な溶着状態を呈するストラップにより、硫酸侵入に
よる局部的なストラップ及び極柱の腐食、破損が減ぜら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図は、耳部の浸漬深さを示す説明図、第2図は評価
方法の説明図で、(A1)と(A2)はそれぞれ異なる
フィレット形成部を示し、又(B1)はブローホール形
成を示す。 1:極板耳部、2:溶湯、3:金型、4ニブローホール
、D:耳部浸漬深さ、Hニストラップ厚さ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 極板群耳部を溶湯に浸漬する際に該耳部の浸漬深さをス
    トラップ厚さ(高さ方向)比で0.7以下にすることを
    特徴とするキャストオンストラップ方式による鉛蓄電池
    用極板群の溶接方法。
JP62327964A 1987-12-24 1987-12-24 鉛蓄電池用極板群の溶接方法 Expired - Lifetime JP2532118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327964A JP2532118B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 鉛蓄電池用極板群の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62327964A JP2532118B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 鉛蓄電池用極板群の溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167951A true JPH01167951A (ja) 1989-07-03
JP2532118B2 JP2532118B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=18204974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62327964A Expired - Lifetime JP2532118B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 鉛蓄電池用極板群の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2532118B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253306A (en) * 1960-12-30 1966-05-31 Globe Union Inc Machine for making storage battery elements
JPS5530155A (en) * 1978-08-26 1980-03-03 Furukawa Battery Co Ltd:The Welding of battery plate lug group
JPS57171562A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Furukawa Battery Co Ltd:The Welding method for lug group of plate and strap
JPS5990354A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253306A (en) * 1960-12-30 1966-05-31 Globe Union Inc Machine for making storage battery elements
JPS5530155A (en) * 1978-08-26 1980-03-03 Furukawa Battery Co Ltd:The Welding of battery plate lug group
JPS57171562A (en) * 1981-04-14 1982-10-22 Furukawa Battery Co Ltd:The Welding method for lug group of plate and strap
JPS5990354A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 Japan Storage Battery Co Ltd 鉛蓄電池の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2532118B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01167951A (ja) 鉛蓄電池用極板群の溶接方法
JP2600508B2 (ja) 鉛蓄電池の群溶接方法
JPH05335009A (ja) 鉛蓄電池用極板群の製造方法
JP2551218B2 (ja) 鉛蓄電池極板群の製造法
JP3413930B2 (ja) 鉛蓄電池極板群の製造法
US3238579A (en) Method of making battery elements
JPH1145697A (ja) 鉛蓄電池
JPH11345603A (ja) 鉛蓄電池用ストラップの形成方法
CN116511473A (zh) 一种连铸连轧的极板铸焊方法及电池组
JPS63299052A (ja) 鉛蓄電池用極板の連結方法
JPS63245853A (ja) 鉛蓄電池用極板群の製造方法
JPH0148611B2 (ja)
JP2002008624A (ja) 鉛蓄電池用ストラップ
JPH01186753A (ja) 鉛蓄電池用極板群の各耳部の群溶接用鋳型及び群溶接方法
JPS63264864A (ja) 鉛蓄電池用極板群の製造法
JPH02257568A (ja) 鉛蓄電池用極板群の製造方法
JPH11144703A (ja) 鉛蓄電池用極板群接続体
JPH0589870A (ja) 鉛蓄電池用極板群の溶接方法
SU651891A1 (ru) Способ изготовлени металлической литейной формы
JPH02210755A (ja) 鉛蓄電池極板群ストラップ部の鋳造鋳型および鉛蓄電池極板群ストラップ部
JPH04121951A (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JPH06223806A (ja) 鉛蓄電池キャスト・オン・ストラップ用鋳型
US2758347A (en) Method for producing solid castings
JP2692296B2 (ja) 鉛蓄電池用極板群の製造方法
JPH06236753A (ja) 蓄電池用極板群のストラップ形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12