JPH01166252A - 発注情報生成装置 - Google Patents

発注情報生成装置

Info

Publication number
JPH01166252A
JPH01166252A JP62324096A JP32409687A JPH01166252A JP H01166252 A JPH01166252 A JP H01166252A JP 62324096 A JP62324096 A JP 62324096A JP 32409687 A JP32409687 A JP 32409687A JP H01166252 A JPH01166252 A JP H01166252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
card
ordering
commodity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62324096A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyuki Maeda
前田 みゆき
Kotaro Yamashita
山下 廣太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62324096A priority Critical patent/JPH01166252A/ja
Publication of JPH01166252A publication Critical patent/JPH01166252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は商品の発注情報生成方式に係り、特に入力操作
が容易で、入力の失敗なく発注情報を生成するのに好適
な発注情報生成方式に関する。
〔従来の技術〕
従来流通業における発注作業は手書伝票を用いて行った
り、直接仕入先に電話で申し込むことによって行われて
いた。近年の市場変化によるニーズの高まりや情報処理
技術の進歩によりコンピュータを利用した発注方式が急
速に拡がりつつある。
一般には、商品性・産量をチエツクし、商品コードと発
注数量を直接ハンディ端末よりキー人力する方式が行わ
れているが、商品コードの入力ミスが多発し入力が煩雑
なため、ハンディ端末にバーコードリーダをつなぎ商品
のバーコードをスキャンした後1発注数量をキー人力す
る方式も行なわれてきている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、ハンディ端末に一度に内蔵できるデータ
量には制限があり、何万点にもおよぶ商品のバーコード
、商品コード等の商品データをすべて持つのは無理があ
り(すべて持つとそれだけ大型のハンディ端末が必要に
なり、扱いにくい)。
また、現在庫数量を直接入力する方式ではなく、発注数
量を入力しなければならないので、基準在庫数量を調べ
、そこから現在庫数量を減算して発注数量を求めるとい
う手間が必要であり、減算ミス等も発生している。
本発明の目的は、携帯が容易な小形の装置を用いて、発
注情報の生成が容易で入力ミスが発生しにくい発注情報
生成手段を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するため、(1)発注する商品
のバーコードを入力する第1の入力手段と、(2)上記
商品の現在庫数量を入力する第2の入力手段と、(3)
入力したバーコードに対応する商品の商品コード及び基
準在庫数量を含む商品情報を記憶する第1の記憶手段と
、(4)上記商品の基準在庫数量と入力した現在庫数量
から発注数量を求める手段と、(5)上記求めた発注数
量と上記商品の商品コードを対応して記憶する第2の記
憶手段とを設けることにより、達成される。
〔作用〕
本方式によれば、操作者が商品のバーコード(商品の値
札や棚札)をスキャンし、現在庫数量を入力すると、入
力したバーコードから上記商品の商品コード及び基準在
庫数量を検索し、この基準在庫数量と、入力した現在庫
数量をもとに、発注数量を求め、記憶する。このように
して、発注する商品の商品コード、発注数量が導出、記
憶されるので1発注情報生成作業が容易になると共にミ
スの発生を激減することができる。さらに、この処理を
バーコードリーダと一体化したICカードケースで行え
ば、携帯が容易な小型のICカードケースで発注情報の
生成がすべて行えるようになり1発注情報生成作業が簡
単に可能となる。
第1図は本発明を実施する装置の外観図である。
11はバーコードリーダと一体化したICカードケース
であり、各部門ごとの商品情報を記憶したICカード1
3を収納し、ICカードと情報のやりとりを行い、さら
にそのICカードに発注情報を書き込む0発注情報を生
成する時は、まず該当部門の商品情報を記憶したICカ
ードをカード挿入口14より挿入し、商品の棚札のバー
コードをバーコードリーダ部12でスキャンする。スキ
ャンしたバーコードの商品コード・商品名が確認のため
表示部15に表示されるので確認した後、現在庫数量を
調ベキー人力部16より入力すると、基準在庫数量をも
とに発注数量を求め表示部15に表示される。このよう
にして発注情報の生成作業をミスなく簡単に誰でも行う
ことが可能になる。
尚、本実施例では、より小型の携帯に便利な装置という
ことでバーコードリーダと一体になったICカードケー
スを用いているがパンデイ端末等であってもかまわない
また、カードも多量の情報を記録できるものであれば、
ICカードに限らず光カードでもよい。
さらに、上記実施例では、各部門ごとの商品情報を記憶
した複数のICカードを用いているが、各部門ごととは
限らない。各利用者の使い勝手に応じて決めればよいし
、情報量が少なくて1枚のICカードで十分であれば必
ずしも各部門等に分けて記憶する必要はない。
この実施例では商品情報の記憶と発注データ(発注数量
等)の記憶は同一のICカードで行っているが、別々の
ICカードで行ってもよい6例えば発注データ記憶用の
DTCICカード校則に持ち、各部門ごとの発注情報の
生成作業が終了する度に該発注データ記憶用のICカー
ドを収納し、このICカードに次々と記憶していっても
よい。
第2図は本発明を実施するシステムのブロック図であり
、第3図は第2図のシステ11の動作を示すフローチャ
ートである。
発注作業を行う部門の商品情報を持つICカード13を
ICカードケース11に収納すると、商品コード、商品
名2価格、基準在庫数量等の商品情報を記憶した商品情
報記憶部31より、ICカード読取部23が読み取り、
商品情報−時記憶部28に記憶する(Sl)。
バーコードリーダ部で棚札のバーコードをスキャンする
と、ギーコード読取部21でバーコードを読み取り(S
2)、インタフェース部22を経て、商品情報検索部2
6で受は取ったバーコードに対応する商品コード、基準
在庫数量等の商品情報を商品情報−時記憶部28より検
索しくS3)。
検索した商品コード等の商品情報を表示部3oが表示す
る(S4)。
キー人力部16より、現在庫数量を人力するとキー人力
受取部25で現在庫数量の入力を受は取り(S5)、発
注数量導出部27が検索した基準在庫数量から受取った
現在庫数量を引いて標準的な発注数量を求め(S6)、
上記商品の商品コード、発注数量等の発注データを発注
情報−時記憶部29に記憶し、表示部30が記憶内容を
表示する(S7)。
部門の発注作業の終了指示を受は取ると、発注情報−時
記憶部29の内容をrcカード13内の発注情報記憶部
32にICカード書込部24が書込む。終了指示がなけ
れば1次の商品のバーコード読取りをまつ。
尚、本実施例では、ICカード13の商品情報記憶部3
1の内容をすべてICカードケース11の商品情報−時
記憶部28に読取っているか、ICカードの中で検索を
行い、検索した商品コード等をICカードケース11に
送ってきてもよいし、発注情報も発注情報−時記憶部2
9に一時記憶することなく、直接ICカードに書込んで
もよい。
また、商品情報記憶部31と発注情報記憶部32と2つ
に分けず、1つのデープルの形でもってもよい。
さらに、本実施例では発注数量は基準在庫数量から入力
した現在庫数量を引くことにより求めているが、単に引
くだけとは限らない。発注単位を考慮したり、マス発注
のメリットを考えたり等、他の演算と組み合わせてもよ
い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、携帯容易な装置で誰でも簡単に発注情
報を生成でき、発注情報生成の正確性・合理化につなが
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の装置の外観図、第2図は本
発明の一実施例のシステムのブロック図、第3図は第2
図の動作を示すフローチャートである。 11・・・ICカードケース、12・・・バーコードリ
ーダ部、13・・・ICカード、26・・・商品情報検
索部、27・・・発注数量導出部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、発注する商品を調べ、少なくともその商品コードと
    発注数量の発注情報の生成を行う発注情報生成方式にお
    いて、発注する商品のバーコードを入力する第1の入力
    手段と、上記商品の現在庫数量を入力する第2の入力手
    段と、入力したバーコードに対応する商品の商品コード
    及び基準在庫数量を含む商品情報を記憶する第1の記憶
    手段と、上記第1の入力手段により入力したバーコード
    に対応する商品の基準在庫数量と、上記第2の入力手段
    より入力した現在庫数量から標準的な発注数量を求める
    手段と上記求めた発注数量と上記商品コードを対応して
    記憶する第2の記憶手段とを設けたことを特徴とする発
    注情報生成装置。 2、第1項記載の発注情報生成装置において、上記第1
    及び第2の記憶手段をICカードに設け、上記第1及び
    第2の入力手段をICカードを収納しICカードと情報
    のやりとりを行うバーコードリーダ付ICカードケース
    に設けたことを特徴とする発注情報生成装置。
JP62324096A 1987-12-23 1987-12-23 発注情報生成装置 Pending JPH01166252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324096A JPH01166252A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 発注情報生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324096A JPH01166252A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 発注情報生成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01166252A true JPH01166252A (ja) 1989-06-30

Family

ID=18162118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324096A Pending JPH01166252A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 発注情報生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01166252A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353375A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Hitachi Ltd 図書発注受入自動化システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353375A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Hitachi Ltd 図書発注受入自動化システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5870716A (en) Home terminal and shopping system
US20110102144A1 (en) Information display system and management device
JP2017519313A (ja) 在庫管理システムおよび方法
CN101739613A (zh) 信息登记装置及信息登记方法
KR101589045B1 (ko) 2차원 바코드를 이용한 매장 관리 시스템 및 그 방법
US7014116B2 (en) Price verification method, device and program product
JP2006023788A (ja) 商品管理システムおよび商品管理プログラム
CN105684013A (zh) 用于提供产品数据的方法、系统和装置
KR20110130696A (ko) 공구 관리 시스템 및 방법
JPH01166252A (ja) 発注情報生成装置
JP2018169708A (ja) 店舗端末、サーバ装置、検品方法、納品情報管理方法、およびプログラム
JP6049223B2 (ja) 入荷作業支援方法、入荷作業支援装置および入荷作業支援プログラム
JP2006235707A (ja) データ処理装置
JP2978514B2 (ja) 商品陳列管理方法
JP4629280B2 (ja) 知識発見支援装置および支援方法
JPH01246664A (ja) データ処理装置
JPH11149512A (ja) 物流処理システム
CN110717807A (zh) 一种采购订单的商品价格确定方法和装置以及设备
JP2927974B2 (ja) ハンディターミナル
JP2004030001A (ja) 在庫管理装置
JP7299585B2 (ja) 携帯情報端末及び携帯情報端末の通信方法
JP2005112530A (ja) 商品推奨陳列位置表示システム、商品推奨陳列位置表示方法および商品推奨陳列位置表示プログラム
CN107180037A (zh) 人机交互方法和装置
JP2021189540A (ja) 電子棚札システムおよび表示方法
CN114881737A (zh) 零售机构商品信息展示方法及装置