JPH01165380A - 固定化微生物の製造法 - Google Patents

固定化微生物の製造法

Info

Publication number
JPH01165380A
JPH01165380A JP32457287A JP32457287A JPH01165380A JP H01165380 A JPH01165380 A JP H01165380A JP 32457287 A JP32457287 A JP 32457287A JP 32457287 A JP32457287 A JP 32457287A JP H01165380 A JPH01165380 A JP H01165380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microorganism
carrier
microorganisms
immobilized
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32457287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414959B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sakurai
啓史 桜井
Joji Takahashi
高橋 穣二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Shoyu KK
Original Assignee
Yamasa Shoyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Shoyu KK filed Critical Yamasa Shoyu KK
Priority to JP32457287A priority Critical patent/JPH01165380A/ja
Publication of JPH01165380A publication Critical patent/JPH01165380A/ja
Publication of JPH0414959B2 publication Critical patent/JPH0414959B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、固定化微生物の製造法に関するものである。
〔従来の技術〕
固定化微生物およびそれを用いた有用物質の生産方法は
、将来の主要技術として注目され、精力的に研究が行わ
れ、すでに応用または実用段階にまで進展している事例
もある。しかしながら、使用する微生物によってまだ満
足できる固定化法が確立されていないのが現状である。
このような微生物の一例として糸状菌を挙げることがで
き、該微生物の固定化法としては、高分子ゲルを用いて
固定化する方法が一般に採用されていた。上記固定化法
は、微生物を固定化する方法としては最も汎用されてい
る方法であるにもかかわらず、該方法で糸状菌を固定化
した場合には、高分子ゲル内部への通気性および培養液
または反応基質液の拡散性などの点で問題を生じ、必ず
しも満足できる方法とはなりえなかった。
高分子ゲルを用いた固定化法以外に網目状布帛または繊
維状物質を担体として使用する方法も報告されている(
たとえば、特開昭61−15687号公報、特開昭61
−149085号公報など参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
網目状布帛または繊維状物質を担体として用いる方法は
、高分子ゲルを用いた固定化法の欠点を解決できる優れ
た方法であるが、固定化法として振盪培養、通気撹拌培
養などの液相中で固定化処理を採用しており、■菌体が
ペレット状になり、担体への固定化がスムーズに進行し
ない、■微生物の担体への結合が弱く、担体から微生物
が容易に剥離してしまう、等の欠点を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、糸状菌の固定化法に関し種々研究を重ね
た結果、従来液相中で行われていた担体への微生物の固
定化操作を気相中で行うことにより、担体からの菌体の
脱離のない強固でかつ高活性な固定化微生物が得られる
ことを発見し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、菌体が糸状を是する微生物を多孔
性担体に接種し、該微生物を生育させることにより固定
化微生物を製造する方法において、該微生物の生育を気
相中で行うことを特徴とする固定化微生物の製造法に関
するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明方法で使用可能な微生物としては、菌体が糸状を
呈する微生物であればよく、その種類に関係なくすべて
好適に用いることができる。具体的にそれらの微生物を
例示すれば、ムコール(Mucor)属、リゾプス(R
hizopus)属などの接合菌類、アスペルギルス(
Aspergillus)属、ペニシリウム(Peni
cillium)属、アウレオバジディウム(Aura
obasidium)属、ボトリテイス(Botryt
is)属、フザリウム(Fusarium)属、トリコ
デルマ(Trichoderma )属などの不完全菌
類、モナスカス(Monascus)属、サイドア(S
aitoa)属、ユーロチュウム(Eurotium)
属、ニーベニリジウム(Eupenicillium)
属、エミリセロシス(Emsricellopsis)
属などの子のう菌類、アクチノマイセス(Actino
myces)属、ストレプトマイセス(Strepto
mycas)属などの放線菌類およびファボラス(Fa
volus)属、フェリナス(Phellinus)属
などの担子菌類を例示することができる。
これらの微生物を固定化するための担体としては、微生
物の菌糸が十分に伸長できる1−〜10ttmPA度の
孔を有し、微生物の培養成分を保持できる能力をを有す
る多孔性担体であればよく、その形状、構造、材質など
には限定されない。
たとえば、担体の材質としては、ナイロン、ポリエステ
ル、レーヨン、ビニロン、アクリル、ポリプロピレン、
ポリウレタン、ポリビニールアルコールなどの合成由来
のもの、紙、木綿、麻、絹、綿などの天然由来のものの
いずれであってもよい。
担体の構造としては、上記材質の繊維を規則的または不
規則的に二次元的または三次元的に編みあげたもの、ま
たは化学的もしくは物理的手段にて一部分を結合させた
もののいずれであってもよい。また、担体の材質として
合成由来のものを使用する場合には、発泡状の構造を有
していてもよい。このような発泡体は、たとえばポリオ
キシエチレン構造を有するポリオール(たとえば、ポリ
エチレングリコールなど)とポリイソシアネート(たと
えばジフェニルメタンジイソシアネートなど)を反応さ
せることにより容易に調製することができる。
担体の形状としては、平面状、丸状、円柱状、円錐状、
筒状、多面体状などの形に成形したもの、あるいは一定
の形の成形しないものであってもよい。また、担体のの
物理的強度を高め、形状を一定に保持するため、これら
の担体を金属もしくは硬質ポリマーなとのネット、棒、
リング、糸などの補強材で補強してもよい。
このような担体を具体的に示せば、編布、不織布、濾紙
、発泡体などおよびそれらの補強物を例示することがで
きる。
不織布についてさらに具体的に説明すれば、乾式不織布
、湿式不織布のいずれも好適に用いることができ、乾式
不織布は接着剤型不織布、機械結合型不織布、紡糸型不
織布のいずれのものも好適に用いることができる。これ
ら不織布は、種々市販されており、適宜に選択すればよ
い。
担体への微生物の固定化処理は、使用した微生物が資化
可能な成分を含有する培養液を担体に含浸させ、これに
微生物を接種して気相中で1時間〜30日間培養するか
、または培養液に微生物を懸濁し、この懸濁液を担体に
含浸させてこれを気相中で1時間〜30日間培養するこ
とにより実施することができる。
ここで「気相中」とは、気体の雰囲気中に保持し、常に
気体と微生物との接触が密接に行える条件下のことを意
味し、「気体」とは、空気、高濃度酸素含有気体、純酸
素などの酸素を含有するものもしくは必要に応じてこれ
に二酸化炭素および窒素を適当濃度含有せしめたものを
意味し、これらの気体は、強制的に撹拌または通気させ
る状態であってよい。また、「含浸させる」とは担体の
空隙に培養液、微生物S濁液などの溶液を保持させるこ
とを意味する。
担体に含浸させる培養液は特に制限されず、使用した微
生物の生育に繁用されている炭素源(グルコース、グリ
セリン、デキストリン、脂肪酸など)、窒素源(ペプト
ン、酵母エキス、コーンス、ティータ・リカー、カゼイ
ンなど)、アミノ酸類、ビタミン類、無機塩類などを一
種以上含有するものであればよい。
担体に接種または培養液に懸濁させる微生物は、胞子ま
たは生育初期の微生物のいずれであってもよく、微生物
の使用濃度は、I X 10’〜lX10″個/ mQ
が好適である。
気相中での生育条件は、使用する微生物が良好に生育す
る通常の温度、湿度、piなどの各条件を適宜選定すれ
ばよく、具体的には温度O〜70℃、気体中の相対湿度
60%以上、2112〜11の条件より適宜選定できる
また、微生物の固定化処理は、無菌箱等で区切られた培
養容器内で無菌的に行ってもよい。
〔発明の効果〕
本発明方法は、担体への微生物の固定化操作を気相中で
行うため、固定化処理が極めて簡便であるとともに担体
へ微生物が強固に結合した高活性の固定化微生物を得る
ことができる。そして、本発明方法で得られた固定化微
生物は、物質変換反応、物質生産反応などの応用反応中
で担体から微生物が剥離せず、長時間高活性を維持する
ため、極めて有用なものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。
実施例 1 関西フェルト製ニューファインフェルト(9,4cs 
X 8 Gl )を円筒形にして、内側をステンレス製
金網で補強し、担体とした。
グルコース(3%)、酵母エキス(0,9%)。
マルトエキストラクト(デイフコ社1m)(0,9%)
ペプトン(1,5%)を含有する培養液(2116,0
)中に、アスペルギルス・ニガー(Aspergill
us凹μ=r)  I AM2094の胞子を懸濁し、
胞子濃度106〜107個/ mQ程度の胞子懸濁液を
調製し、上記担体をこの懸濁液中に十分に浸した後、引
き上げて、ガラス製円筒管(直径5備、長さ301)中
に直立させ、綿栓をして30℃、36〜48時間静置培
養し、固定化微生物を得た(以下、気相生育固定化微生
物と称する。)。
比較のため、実施例1と同様に処理して胞子懸濁液をし
み込ませた担体を上記のガラス製円筒管に入れ、これに
グルコース(1%)、酵母エキス(0,3%)、マルト
エキストラクト(0,3%)。
ペプトン(0,5%)を含有する培養液(pi6.0)
200 IQを加えて1円筒管底部に取り付けたガラス
ポールフィルターより空気を通気させながら、30℃、
36時間液相中で培養し、固定化微生物を得た(以下、
液相生育固定化微生物と称する。)6上記各固定化微生
物をそれぞれを殺菌水IQを200 mQずつ用いて5
回にわけて洗浄し、以下に述べるグルコン酸生産反応に
供した。また菌体量測定用に上述と同様にして固定化微
生物を調製し、乾燥菌体総重量を測定したところ、気相
生育(空気中)のもので約340mg、液相生育で約4
40■の菌体が担体に固定化されていた。
次に、気相生育および液相生育の各固定化微生物を用い
て、グルコン酸生産を実施した。
グルコン酸生産用反応液(pl−16,0)としてはグ
ルコース(10%)、硫酸マグネシウム(0,015%
)、リン酸二水素カリウム(0,02%)、リン酸水素
二ナトリウム(0,04%)を含有するものを用いた。
グルコン酸生成反応は、固定化微生物と反応液200 
mQをガラス管(直径5m、長さ30G)中に入れ、ガ
ラスポールフィルターより純酸素を底部から通気して、
溶存酸素濃度、30ppm、反応温度、30℃、反応P
H* pl(7,6の条件下にて行った1反応中のpH
変動は、6規定の水酸化ナトリウムを中和剤として使用
したpHコントローラーにより行った0反応中適時。
反応液を採取し、残存グルコース量をネルソンーソモジ
法で、生成グルコン酸量をカラムとしてMCl−置−C
KO8S (E菱化成工業■製)を用いた高速液体クロ
マトグラフィー法(溶出剤:1%リン酸溶液、検出=2
101の吸光度)にて測定し、グルコースがほぼ消費さ
れつくしたところで反応液をすべて抜き取り、新たにグ
ルコン酸生産用反応液を200 mQ加えて、引き続き
繰り返し反応を行った。
気相生育(空気中)および液相生育の各固定化微生物に
よるグルコン酸生産における反応時間、収率、グルコン
酸生産速度値を第1表および第2表に示し、それぞれの
場合の繰り返し使用によるグルコン酸生産速度の変化を
第1図に示す。
第1回目の反応は、反応開始直後のため不安定であるが
、繰り返し使用の2回目以降ではつねに気相生育固定化
微生物の方が、液相生育固定化微生物より、グルコン酸
生産速度値が高かった。また、液相生育固定化微生物で
は、繰り返しによる生産速度の低下が大きく、繰り返し
使用10回目において、当初の速度の40%以下になっ
てしまい、その後も低下し続けたのに対して、気相生育
固定化微生物では10回目以後もほとんど速度の低下は
なく、反応開始当初の生産速度の70%程度の速度を保
持した。また、気相生育固定化微生物では、繰り返し使
用中においても、担体からの菌体の剥離はほとんど認め
られなかった。
以上のように、気相生育固定化微生物は液相生育固定化
微生物と比較して、担体との結合力、グルコン酸生産に
おける生産速度およびその安定性の点において極めてす
ぐれており、のべ反応時間680時間余りの長期間にわ
たり、安定なグルコン酸の生産が可能であった。
第1表 気相中で生育させた固定化微生物によるグルコ
ン酸生産2  34    85  90.6   1
.463  33   118  94.4   1.
504  38   156  98.0   1.3
35  39   195  89.0   1,27
6  39   234  84.8   1.187
  39   273  87.4   1.208 
 52   325  85.1   0.899  
48   373  86.2   0.9510  
49   422  83.9   0.8811  
54   476  88.8   0.8512  
47   523  98.4   1.0313  
51   574  88.5   0.9514  
56   630  91.0   0.8615  
57   687  92.6   0.87*)菌体
量不変として計算 第2表 液相中で生育させた固定化微生物によるグルコ
ン酸生産1  23    23  84.1   1
.542  32    55  77.8   1.
013  28    83  76.5   1.1
34  25   108  75.4   1.25
5  27   135  73.9   1.076
  32   167  77.4   0.947 
 36   203  76.2   0.888  
37   240  84.2   0.879  4
7   287  77.2   0.6710  5
7   344  74.2   0.55申)菌体量
不変として計算 実施例 2 担体として関西フェルト製ニューファインフェルト(9
,4■X8aa)を円筒形にしたものに加えて、その外
側に同じニューファインフェルト(15,70IX9.
6m)を円筒形にしたものを置き、二重にして、担体表
面積を内側の担体のみの場合の3倍にしたものを使用し
、実施例1と同様に処理し、担体にアスペルギルス・ニ
ガーIAM2094の胞子懸濁液を含浸させた。
これを実施例1と同様にガラス製円筒管に直立させ、ガ
ラス製円筒管ごと密閉容器に入れ、容器中の空気をすべ
て純酸素に置換し、純酸素中で30’C148時間静置
培養し、微生物を担体上に増殖させ、固定化微生物を得
た。純酸素中で生育させた固定化微生物の乾燥菌体重量
は、9.4am×81の担体当り、約225■であった
この固定化微生物とグルコース(10%)、硫酸マグネ
シウム(0,015%)、リン酸二水素カリウム(0,
02%)、リン酸水素二ナトリウム(0,04%)を含
有する反応液(pH6,0)600muを用いて、グル
コン酸の生産反応を行った。グルコン酸生産反応は、加
圧可能なステンレス製反応器(内径6.90、高さ27
個)を用いて、純酸素で5kg/d(ゲージ圧)に加圧
し、反応器底部のガラスポールフィルターより純酸素を
通気して、溶存酸素濃度150ppmt反応温度30”
C,反応PH6に保持し、以下実施例1と同様に、グル
コン酸生産反応を繰り返し実施した。
反応時間、収率、グルコン酸生産速度の結果を第3表お
よび第2図に示した。
第3表および第2図より、繰り返し1.2回目では反応
開始直後のため、不安定であったが、3回目以降ではグ
ルコン酸生産速度は3.2(g/gcell−61以上
と高い値を示し、繰り返し使用122回目以降おいても
、生産速度はほとんど変化することなく、およそ3 (
g/gcell−h)と実施例1に示した常圧反応の場
合の約3倍の値を保ち続けることが可能であった。この
高い値は、繰り返し20回を越えても変わらなかった。
以上のように、純酸素中で菌糸を生育させて得た固定化
微生物は、高溶存酸素濃度下におけるグルコン酸生産反
応において、その生産速度および安定性において格段す
ぐれた効果が得られることが明らかとなった。
第3表 酸素中で生育させた固定化菌体による高溶存酸
素濃度下におけるグルコン酸生産 2 29    75   85.4   2.503
 21    96   86.8   3.314 
20   116   85.8   3.505 2
0   136   86.6   3.636 20
   156   85.7   3.567 19 
  175   90.5   3.758 20  
 195   83.2   3.469 21   
216   84.0   3.3010 21.5 
 237.5  87.4   3.3111 22 
  259.5  88.5   3.2512 24
   283.5  87.0   2,9513 2
5   308.5  88.4   2.9014 
24.5  333   88.3   2.9315
 24.5  357.5  84.9   2.92
16 24   381.5  87.6   3.0
017 24   405.5  85.3   2.
9518 24   429.5  82.2   2
.8519 25   454.5  86.6   
2.8420 24   478.5  91.4  
 3.0521 24   502.2  91.4 
  3.10り菌体量不変として計算 第1図は、液相生育固定化微生物(・−・)または気相
生育固定化微生物(0−0)を用いて、グルコン酸生産
反応を行った時の、固定化微生物の繰り返し使用による
グルコン酸の生産速度の変化を示したものである。
第2図は、高溶存酸素濃度下でグルコン酸生産反応を行
った時の、固定化微生物の繰り返し使用によるグルコン
酸生産速度の変化を示したものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)菌体が糸状を呈する微生物を多孔性担体に接種し、
    該微生物を生育させることにより固定化微生物を製造す
    る方法において、該微生物の生育を気相中で行うことを
    特徴とする固定化微生物の製造法。
JP32457287A 1987-12-22 1987-12-22 固定化微生物の製造法 Granted JPH01165380A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32457287A JPH01165380A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 固定化微生物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32457287A JPH01165380A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 固定化微生物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165380A true JPH01165380A (ja) 1989-06-29
JPH0414959B2 JPH0414959B2 (ja) 1992-03-16

Family

ID=18167310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32457287A Granted JPH01165380A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 固定化微生物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01165380A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106007007A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 申昱环保科技股份有限公司 采用颗粒状污水处理复合菌剂对生活污水进行处理的方法
CN106007010A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 申昱环保科技股份有限公司 杆状活性炭污水快速处理菌剂
CN106007008A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 申昱环保科技股份有限公司 基于杆状活性炭菌剂的污水处理方法
CN106045217A (zh) * 2016-07-20 2016-10-26 申昱环保科技股份有限公司 农村生活污水的生物联合处理方法
CN106045060A (zh) * 2016-07-20 2016-10-26 申昱环保科技股份有限公司 颗粒状复合菌剂与水生植物联合净化生活污水的方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106007007A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 申昱环保科技股份有限公司 采用颗粒状污水处理复合菌剂对生活污水进行处理的方法
CN106007010A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 申昱环保科技股份有限公司 杆状活性炭污水快速处理菌剂
CN106007008A (zh) * 2016-07-20 2016-10-12 申昱环保科技股份有限公司 基于杆状活性炭菌剂的污水处理方法
CN106045217A (zh) * 2016-07-20 2016-10-26 申昱环保科技股份有限公司 农村生活污水的生物联合处理方法
CN106045060A (zh) * 2016-07-20 2016-10-26 申昱环保科技股份有限公司 颗粒状复合菌剂与水生植物联合净化生活污水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414959B2 (ja) 1992-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI68078B (fi) Foerfarande foer framstaellning av biologiskt aktiva mikroorganismmyceliepellets
US4427775A (en) Mycelial pellets having a support core
CN1214104C (zh) 保存细胞或固定的细胞悬浮体的方法
Richard et al. Ion exchange resin: a model support for solid state growth fermentation of Aspergillus niger
AU564877B2 (en) Preparation of an entomopathogenic fungal insect control agent
Petruccioli et al. Semi-continuous fumaric acid production by Rhizopus arrhizus immobilized in polyurethane sponge
JPH01165380A (ja) 固定化微生物の製造法
Maslova et al. Lactic acid production using free cells of bacteria and filamentous fungi and cells immobilized in polyvinyl alcohol cryogel: A comparative analysis of the characteristics of biocatalysts and processes
CN106350544B (zh) 一种多孔石墨烯的绿色制备方法
El-Naggar et al. Effect of support materials on antibiotic MSW2000 production by immobilized Streptomyces violatus
JPH0195781A (ja) 固定化微生物の製造法
Fenice et al. Repeated-batch and continuous production of chitinolytic enzymes by Penicillium janthinellum immobilised on chemically-modified macroporous cellulose
CN109852596A (zh) 一种利用固定化桔青霉发酵制备核酸酶p1的方法
Fukuda et al. Phospholipase D production using immobilized cells of Streptoverticillium cinnamoneum
JP3471393B2 (ja) 糸状菌の新しい培養方法、糸状菌固定用担体及び培養用固定化菌体組成物
Jager et al. Immobilization of the basidiomycete Phanerochaete chrysosporium on sintered glass: Production of lignin peroxidase
JP2701063B2 (ja) 糸状菌固定用担体
JPH0622768A (ja) 糸状菌醗酵生産方法
JP3045563B2 (ja) キチン不織布及びその製造方法
CN115558684B (zh) 一种酰胺化合物的生物制备方法以及生物法制备的丙烯酰胺
JP4436079B2 (ja) メタン資化菌を用いたメタノールの製造方法及び装置
Aleksieva et al. Production of acid proteinases by Humicola lutea mycelium immobilized in polyurethane sponge
CN116064487B (zh) 一种固定化里氏木霉高产纤维素酶的方法
JPH0380467B2 (ja)
KR0135574B1 (ko) 미생물 제초제의 제조법