JPH0116330B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0116330B2
JPH0116330B2 JP57048294A JP4829482A JPH0116330B2 JP H0116330 B2 JPH0116330 B2 JP H0116330B2 JP 57048294 A JP57048294 A JP 57048294A JP 4829482 A JP4829482 A JP 4829482A JP H0116330 B2 JPH0116330 B2 JP H0116330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spill
stem
sub
piston
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57048294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58165540A (ja
Inventor
Mitsuharu Nakahara
Tomio Ishida
Norifumi Pponjo
Yoshitaka Yoshida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP57048294A priority Critical patent/JPS58165540A/ja
Priority to US06/476,548 priority patent/US4516537A/en
Priority to IT47971/83A priority patent/IT1170339B/it
Priority to DE19833310548 priority patent/DE3310548A1/de
Priority to FR8304853A priority patent/FR2524070B1/fr
Publication of JPS58165540A publication Critical patent/JPS58165540A/ja
Publication of JPH0116330B2 publication Critical patent/JPH0116330B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/04Varying compression ratio by alteration of volume of compression space without changing piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の運転中において、その圧
縮比を、簡単な構造によつて応答性良く変更でき
るようにした圧縮比の可変装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
内燃機関において、その出力を向上すると共
に、燃料消費量を低減するには、圧縮比を高めれ
ば良いが、圧縮比を高めると高負荷域、低回転域
においてノツキングが発生する。このため従来の
圧縮比一定の内燃機関では、圧縮比を高負荷域、
低回転域においてノツキングが発生しない値に設
定しなければならないから、低負荷域、高回転域
において十分な出力と、十分な低燃費を出すこと
ができないのである。
そこで、先行技術としての特開昭54−20220号
公報は、燃焼室に開口する副シリンダ内に、燃焼
室の容積を増減するための副ピストンを摺動自在
に嵌挿し、該副ピストンを、当該副ピストンの背
面に形成した油圧室に対する作動油の供給・排出
にて前後移動することにより、圧縮比を変更する
ことを提案している。
そして、この先行技術の圧縮比可変装置は、副
ピストンの背面から中空状のステムを一体的に連
結し、該中空状ステムには、前記油圧室内の部位
に油圧室内の作動油を、当該中空状ステム内に流
出するようにしたスピルポートを穿設する一方、
前記中空状ステム内には、大気に連通する油路を
備えた制御棒を摺動自在に挿入し、該制御棒の摺
動操作によつて、前記スピルポートの開閉位置
を、ステムの軸方向に変位することにより、副ピ
ストンを前後移動するように構成したものである
から、圧縮比を、無段階的に変更できる利点を有
する反面、以下に述べるような問題点を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
すなわち、先行技術は、中空状ステムにおける
スピルポートの開閉位置を、中空状ステム内に摺
動自在に挿入した制御棒の摺動操作によつて、ス
テムの軸方向に変位するようにしたもので、前記
制御棒の摺動操作に際しては、油圧室内における
作動油の油圧が、当該制御棒の摺動操作を妨げる
ように作用し、換言すると、制御棒の摺動操作に
は、大きい力を必要として、軽い力で制御棒を摺
動操作することができないから、制御棒を摺動操
作するための機構が大型化するのである。
しかも、先行技術のものは、前記制御棒によつ
て開閉するスピルポートを、油圧室内の部分に設
けた構成にしており、換言すれば、中空状ステム
と制御棒との摺動部分は、中空状ステムにおける
奥の部分に位置しているから、前記中空状ステム
と制御棒との摺動部分を、当該摺動部分から作動
油の漏洩が無いように高精度に仕上げ加工する場
合における機械的加工が著しく困難で、この機械
的加工に要するコストが大幅の増大すると共に、
中空状ステムと制御棒との良好な摺動状態を維持
するための保守・点検が困難である点も問題であ
つた。
その上、先行技術のものは、燃焼室の圧力が吸
気行程に際して負圧(大気圧以下)になつたと
き、油圧室内に常時供給されている作動油の油圧
と燃焼室との間に大きい圧力差が発生して、副ピ
ストンが燃焼室に向つて前進動し、次の圧縮行程
において燃焼室の圧力が高くなつたとき元の位置
まで後退動すると云うように、一サイクルごとに
1回の往復運動を繰り返すので、副ピストンと副
シリンダとの摺動部、及び中空状ステムと制御棒
との摺動部における摩耗が大きく耐久性が低いの
である。
更に、この先行技術のものは、副ピストンの前
進動は、当該副ピストンの背面における油圧室か
ら作動油の流出を止めて行うために、制御棒の前
進操作によつて副ピストンを前進動するときの応
答性は良い反面、副ピストンは、吸気行程におい
て前記のように燃焼室に向つて前進動することに
より、この前進動により油圧室内に作動油が流入
するから、制御棒の後退操作によつて油圧室内に
おける作動油の流出量を増大して副ピストンを後
退する場合において、副ピストンの後退動が吸気
行程のときに前進動する分だけ遅れることにな
り、換言すると、制御棒の後退操作に対する副ピ
ストンの後退動の応答性が低くなると共に、燃焼
室の圧縮比が、前記制御棒による設定値よりも高
くなる傾向を呈するのであり、特に、これらの傾
向、つまり、副ピストンの後退動の応答性が低下
する傾向及び圧縮比が高くなる傾向は、内燃機関
の回転数が速くなるにつれて顕著に現れるのであ
つた。
そこで、前記先行技術における第3図には、副
ピストンに連結の中空状ステムに第2のピストン
を固着し、第2ピストンの前記副ピストンとの間
における油圧室を、第1油圧室と第2油圧室との
2室にする一方、前記第1油圧室内の作動油を流
出するための第1スピルポートと、前記第2油圧
室内の作動油を流出するための第2スピルポート
とを設け、副ピストンが前進動したとき、前記第
1スピルポートは開くが、第2スピルポートは閉
じるように構成することにより、吸気行程のとき
における副ピストンの前進動を防止することを提
案しているが、これでは、構造が著しく複雑にな
ると共に、大型化し、且つ、重量が増大するので
ある。
本発明は、前記先行技術のものが有するこれら
の問題を、構造の複雑化及び大型化を招来するこ
となく解消した圧縮比可変装置を提供することを
目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため本発明は、シリンダヘ
ツドに、燃焼室に開口する副シリンダを形成し
て、該副シリンダ内に副ピストンを摺動自在に嵌
挿し、該副ピストンの背面に油圧室を形成して、
該油圧室に作動油供給用のポートを接続する一
方、前記副ピストンの背面に、前記副シリンダの
軸方向に延びるステムを連結して、該ステムの先
端を、前記シリンダヘツド上室に突出し、該ステ
ムの突出端には、前記油圧室内の作動油が流出す
るようにしたスピルポートを設け、且つ、前記ス
テムの突出端における外周には、当該ステムの後
退動によつてスピルポートが閉じステムの前進動
によつてスピルポートが開くようにしたスピル体
を、当該スピル体による前記スピルポートの開閉
位置がステムの軸方向に変位できるように相対移
動自在に被嵌し、更に、前記副ピストンに、当該
副ピストンを後退方向に付勢するばね手段を設け
る構成にした。
〔発明の作用・効果〕
このような構成において、前記スピル体を、当
該スピル体によつてスピルポートを閉じるように
移動作動すると、スピルポートからの作動油の流
出が止まるか、減少することにより、副ピストン
は、油圧室内に供給される作動油によつて燃焼室
に向かつて前進動し、この前進動は、スピルポー
トからの作動油の流出量が油圧室への作動油の供
給量と略等しくなる位置までスピルポートが開い
た時点で停止することになり、また、前記スピル
体を、当該スピル体によつて前記スピルポートを
大きく開くように移動作動すると、スピルポート
からの作動油の流出量が増大することにより、副
ピストンは、燃焼室内の圧力及びばね手段にて燃
焼室から後退動し、この後退動は、スピルポート
からの作動油の流出量と油圧室への作動油の供給
量とが略等しくなる位置までスピルポートが閉じ
ると停止することになるから、前記スピル体の移
動作動によつて、副ピストンを前進又は後退動す
ることができる。
この場合において、本発明は、前記のように、
ステムにおけるスピルポートを開閉するためのス
ピル体を、ステムの外周に対して相対移動自在に
被嵌したことにより、このスピル体の前後移動に
は、前記先行技術のように、油圧室内における作
動油の油圧が当該スピル体の前後移動を妨げるよ
うに作用することがないから、スピル体を、油圧
室内における作動油の油圧とは無関係に軽い力で
前後移動することができて、スピル体を前後移動
操作するための機構の小型化を図ることができ
る。
しかも、本発明は、ステムを、シリンダヘツド
上室に突出し、この突出端に、スピルポート及び
スピル体を設けたことにより、ステムとスピル体
との摺動部分を、スピルポートをスピル体にて完
全に閉じるようにするための高精度の機械的加工
が、前記先行技術の場合よりも遥かに容易にでき
るから、機械的加工に要するコストを低減できる
と共に、加工精度の向上を図ることができるので
あり、その上、ステムとスピル体との良好な摺動
状態を維持するための保守・点検が至極容易にで
きるのである。
その上、本発明は、前記副ピストンに対して、
当該副ピストンを後退方向に付勢するばね手段を
設けたことにより、吸気行程において燃焼室と油
圧室との間に大きい圧力差が発生した場合にこの
圧力差のために副ピストンが前進動するときの距
離を、前記ばね手段によつて小さくすることがで
きるから、副ピストンと副シリンダとの摺動部、
及びステムとスピル体との摺動部の摩耗、延いて
は、これらの耐久性を、構造の複雑化及び大型化
並びに重量の増大を招来することなく、向上でき
るのである。
更に、副ピストンに対して設けたね手段は、前
記のように吸気行程において副ピストンが前進動
するときの距離を小さくして、この前進動に際し
て油圧室内に流入する作動油の量を少なくすると
共に、副ピストンの後退動を加速するから、スピ
ル体の後退操作によつて油圧室内における作動油
のスピルポートからの流出量を増大して副ピスト
ンを後退する場合において、副ピストンの後退動
が遅れることを低減でき、換言すると、スピル体
の後退操作に対する副ピストンの後退動の応答性
を向上できると共に、圧縮比が、前記スピル体に
よる設定値よりも高くなる傾向を確実に低減でき
るのである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面(第1図)につい
て説明すると、図において符号1はシリンダブロ
ツク、符号2はシリンダヘツド、符号3は前記シ
リンダブロツク1におけるシリンダボア4内を往
復摺動するピストン、符号5は前記シリンダヘツ
ド2の下面を凹ませて形成した燃焼室を各々示
し、該燃焼室5には、その略中心位置にシリンダ
ヘツド2に螺着した点火栓6がのぞむと共に、図
示しない吸気ポート及び排気ポートが開口してい
る。
符号7は、前記シリンダヘツド2に穿設した副
シリンダで、該副シリンダ7は下側が前記燃焼室
5に、上側がシリンダヘツド2の上面におけるシ
リンダヘツド上室に各々開口し、前記シリンダヘ
ツド2の上面には、前記副シリンダ7を塞ぐため
の蓋板8が設けられている。
符号9は、前記副シリンダ7内に摺動自在に嵌
挿した副ピストンで、該副ピストン9が燃焼室5
の方向に前進すると燃焼室5の容積が減少して圧
縮比が高くなり、副ピストン9が燃焼室5から離
れる方向に後退すると燃焼室5の容積が増大して
圧縮比が低くなるようになつており、且つ、この
副ピストン9には、当該副ピストン9を後退方向
に付勢するためのばね10が設けられている。
また、副ピストン9の背面(燃焼室5に対して
裏側の面)には、当該副ピストン9の中心から軸
方向に延びるステム11が連結され、該ステム1
1を、前記蓋板8を摺動自在に貫通してシリンダ
ヘツド上室に突出する一方、前記副ピストン9の
背面と前記蓋板8との間に油圧室12を形成し、
該油圧室12に、図示しない油圧源からの作動油
を逆止弁13付きポート14を介して連続的に供
給する。
更に、前記ステム11には、油圧室12に連通
する通路15を備え、且つ、ステム11がシリン
ダヘツド上室に突出する突出端部には、前記油圧
室12内の作動油を、シリンダヘツド上室に放出
するためのスピルポート16を穿設する。
そして、符号17は、スピル体の一つの実施例
であるスピルリングを各々示し、該スピルリング
17を、前記ステム11における突出端部の外周
に摺動自在に被嵌して、ステム11の後退動のと
きそのスピルポート16がスピルリング17によ
つて閉じ、ステム11の前進動のときそのスピル
ポート16が開くように構成する一方、前記スピ
ルリング17を、これに係合したレバー18の回
動にてステム11の軸方向に移動調節するように
構成して成るものである。
この構成において、スピルリング17を、第1
図に二点鎖線で示すように、燃焼室5の方向、つ
まりスピルポート16を閉じる方向に前進移動操
作すれば、スピルポート16の閉によつて当該ス
ピルポート16からの作動油の流出が止り、逆止
弁13付きポート14から絶えず作動油が供給さ
れている油圧室12の圧力が上昇するから、副ピ
ストン9は燃焼室に向かつて前進し、この前進が
スピルポート16の開のところまで進行すると、
スピルポート16から作動油が流出を始め、この
流出量と油圧室12への供給量とがバランスした
時点で副ピストン9の前進が停止する。
また、スピルリング17を、二点鎖線の位置か
ら実線の位置へと後退方向に移動操作すると、ス
ピルポート16が全開になり流出量が増加し油圧
室12の圧力が低下するから、副ピストン9は、
燃焼室5内の圧力及びばね10によつて燃焼室5
から離れるように後退し、この後退がスピルポー
ト16がスピルリング17にて閉じるところまで
進行すると、スピルポート16からの流出量が減
少し、その流出量が供給量とバランスした時点
で、副ピストン9の後退動が停止することにな
り、スピルリング17の移動操作によつて、副ピ
ストン9を、無段階的に前後移動することができ
る。
従つて、この前記スピルリング17に係合する
レバー18を、その他端に連結したアクチエータ
19等にて、回動することにより、圧縮比を自在
に変更することができるのである。
また、機関の爆発行程において、副ピストン9
に大きな爆発力を受けると、この爆発力にて当該
副ピストン9が若干後退してスピルポート16が
閉じる一方、油圧室12内の圧力が瞬間的に高く
なつて逆止弁13が閉じて、油圧室12の作動油
は当該油圧室12内に閉じ込められた状態になる
から、これにより副ピストンに対する大きな爆発
力を支受するのであり、この場合において、スピ
ルポート16が閉じるまでの間における作動油の
流出及びその後の作動油の圧力上昇が、燃焼室5
内での混合気の爆発燃焼による副ピストン9に対
する衝撃を吸収・緩和するのである。
そして、前記油圧室12に供給する作動油とし
ては、機関における潤滑油又は自動車のパワース
テアリング機構における作動油、若しくは自動車
のオートマチツク変速装置における作動油を用い
ることができるが、機関における潤滑油を用いる
場合には、潤滑油ポンプからの潤滑油を、機関に
おける各種回転又は摺動部分に分配するメインギ
ヤラリーから前記油圧室12への逆止弁13付き
ポート14に導くようにする一方、ステム11に
おけるスピルポート16からの流出油をシリンダ
ヘツド上室に放出し、一般的に言つて当該シリン
ダヘツド上室内に設けられている動弁機構(図示
せず)に対する潤滑油と一緒にして、シリンダブ
ロツク1の下部におけるオイルパン(図示せず)
に戻すようにすれば良いから、この構造は簡単に
なる。
また、作動油として自動車のパワーステアリン
グ機構における作動油、又は自動車のオートマチ
ツク変速装置における作動油を用いるときには、
第3図に示すように、パワーステアリング機構又
はオートマチツク変速装置における油圧ポンプか
ら分岐した通路20を、前記油圧室12へのポー
ト14に接続する一方、蓋板8の外側にスピルリ
ング17及びステム11を覆うカバー21を設け
て、スピルポート16から流出する作動油を、カ
バー21に接続した通路22を介して、パワース
テアリング機構又はオートマチツク変速装置にお
けるオイル溜(図示せず)に戻せば良いのであ
る。パワーステアリング機構における作動油は、
その油圧ポンプの特性上から圧力が高いため、副
ピストンの作動応答性を向上できると共に、副ピ
ストンの直径を小さく小型化できる。また、オー
トマチツク変速装置における作動油は、その油圧
ポンプの特性として圧力が比較的高く、且つ、温
度の変化に対して粘性の変化が小さい特性を有す
るため、機関の温度が低い状態においても、副ピ
ストンを応答性良く作動することができる利点を
有する。
更に、前記実施例は、スピル体をスピルリング
17にして、このスピルリング17を、ステム1
1の軸方向に摺動移動する場合を示したが、第4
図及び第5図を示すように、ステム11aにおけ
るスピルポートを、ステム11aの軸線に対して
傾斜する傾斜状のスピルポート16aに形成する
一方、ステム11aの外周には、歯車式のスピル
リング17aを回転自在に、且つ、摺動自在に被
嵌して、該スピルリング17aを、図示しない軸
受にてシリンダヘツド2に対して軸支し、このス
ピルリング17aには、ステム11aが前後摺動
したときその傾斜状スピルポート16aに合致す
るようにした一つの逃がしポート23を穿設する
と共に、このスピルリング17a外周の歯にステ
ム11aと直角方向に配設したラツク杆24を噛
合し、該ラツク杆24の長手方向の摺動によつ
て、スピルリング17aを回転操作して、ステム
11aの傾斜状スピルポート16aに対して逃が
しポート23を、位置又は位置へとずらせる
ことによつて、スピルポート16aの開閉位置を
ステム11aの軸方向に沿つて変位するように構
成しても良いのである(この場合、ステム11a
は、シリンダヘツド2に対して摺動自在に、且
つ、回転不能に保持され、また、ここにおけるス
ピルリング17aを回転する機構としては、実施
例図面のラツクとピニオンに限らず他の手段を用
いて良いことはいうまでもない。)更にまた、こ
のステム11aに設けた傾斜状スピルポート16
aと、スピルリング17aを設けた逃がしポート
23とを設ける位置をそれぞれ逆にし、すなわ
ち、ステム11aに逃がしポート23を設けて、
この逃がしポート23をスピルポートにする一
方、スピルリング17aに傾斜状スピルポート1
6aを設けることにより、前記スピルリング17
aの回転にてスピルポートの開閉位置を、ステム
の軸方向に変位するように構成しても良いのであ
る。
さらに、ステム11a又はスピルリング17a
に設ける傾斜状スピルポートの形状は、必要に応
じて、第4図に二点鎖線で示すような形状にして
も良いのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は第1の
実施例を示す機関要部の縦断正面図、第2図は第
1図の−視断面図、第3図は第2の実施例を
示す機関要部の縦断正面図、第4図はスピル体と
スピルポートとの別の実施例図、第5図は第4図
の平面図である。 1……シリンダブロツク、2……シリンダヘツ
ド、5……燃焼室、7……副シリンダ、9……副
ピストン、12……油圧室、14……作動油供給
ポート、11,11a……ステム、16,16a
……スピルポート、17,17a……スピル体の
実施例としてのスピルリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 シリンダヘツドに、燃焼室に開口する副シリ
    ンダを形成して、該副シリンダ内に副ピストンを
    摺動自在に嵌挿し、該副ピストンの背面に油圧室
    を形成して、該油圧室に作動油供給用のポートを
    接続する一方、前記副ピストンの背面に、前記副
    シリンダの軸方向に延びるステムを連結して、該
    ステムの先端を、前記シリンダヘツド上室に突出
    し、該ステムの突出端には、前記油圧室内の作動
    油が流出するようにしたスピルポートを設け、且
    つ、前記ステムの突出端における外周には、当該
    ステムの後退動によつてスピルポートが閉じステ
    ムの前進動によつてスピルポートが開くようにし
    たスピル体を、当該スピル体による前記スピルポ
    ートの開閉位置がステムの軸方向に変位できるよ
    うに相対移動自在に被嵌し、更に、前記副ピスト
    ンに、当該副ピストンを後退方向に付勢するばね
    手段を設けたことを特徴とする内燃機関における
    圧縮比の可変装置。
JP57048294A 1982-03-24 1982-03-24 内燃機関における圧縮比の可変装置 Granted JPS58165540A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048294A JPS58165540A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 内燃機関における圧縮比の可変装置
US06/476,548 US4516537A (en) 1982-03-24 1983-03-18 Variable compression system for internal combustion engines
IT47971/83A IT1170339B (it) 1982-03-24 1983-03-23 Sistema di compressione variabile per motori a combustione interna
DE19833310548 DE3310548A1 (de) 1982-03-24 1983-03-23 Variables kompressionssystem fuer brennkraftmaschinen
FR8304853A FR2524070B1 (fr) 1982-03-24 1983-03-24 Systeme variateur de compression pour moteurs a combustion interne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57048294A JPS58165540A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 内燃機関における圧縮比の可変装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58165540A JPS58165540A (ja) 1983-09-30
JPH0116330B2 true JPH0116330B2 (ja) 1989-03-23

Family

ID=12799412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57048294A Granted JPS58165540A (ja) 1982-03-24 1982-03-24 内燃機関における圧縮比の可変装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58165540A (ja)
IT (1) IT1170339B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101534709B1 (ko) * 2013-12-18 2015-07-08 현대자동차 주식회사 가변 압축비 엔진

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314308A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Aisin Seiki Sewing machine motor control device for controlling home position stopping of sewing machine
JPS53131323A (en) * 1977-04-21 1978-11-16 Kubota Ltd Compression-ratio variable device for internal combuston engine with supercharger
JPS5420220A (en) * 1977-07-11 1979-02-15 Peugeot Internal combustion engine that compression ratio can be varied

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314308A (en) * 1976-07-23 1978-02-08 Aisin Seiki Sewing machine motor control device for controlling home position stopping of sewing machine
JPS53131323A (en) * 1977-04-21 1978-11-16 Kubota Ltd Compression-ratio variable device for internal combuston engine with supercharger
JPS5420220A (en) * 1977-07-11 1979-02-15 Peugeot Internal combustion engine that compression ratio can be varied

Also Published As

Publication number Publication date
IT8347971A0 (it) 1983-03-23
JPS58165540A (ja) 1983-09-30
IT1170339B (it) 1987-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4121559A (en) Lubricant oil pump for two-cycle engines
JPH0116330B2 (ja)
JPH0116968B2 (ja)
JPH0116973B2 (ja)
JPH0116971B2 (ja)
JPH0116969B2 (ja)
JPH0116978B2 (ja)
JPH0219292B2 (ja)
JPH0116972B2 (ja)
JPS6331658B2 (ja)
JPS6323551Y2 (ja)
JPH0116970B2 (ja)
JPS6339390Y2 (ja)
JPH0116975B2 (ja)
JPH0116977B2 (ja)
JPS6331655B2 (ja)
JPH0116979B2 (ja)
JPH0116980B2 (ja)
JPS6358252B2 (ja)
JPS6390632A (ja) 圧縮比可変式内燃機関
JPS5941631A (ja) 内燃機関における圧縮比の可変装置
JPS6331656B2 (ja)
JPH0116976B2 (ja)
JPS6354123B2 (ja)
JPH0551042B2 (ja)