JPH01162681A - 帯状材料をジグザグ形に折畳みかつその堆積体を形成するための方法および装置 - Google Patents

帯状材料をジグザグ形に折畳みかつその堆積体を形成するための方法および装置

Info

Publication number
JPH01162681A
JPH01162681A JP28150388A JP28150388A JPH01162681A JP H01162681 A JPH01162681 A JP H01162681A JP 28150388 A JP28150388 A JP 28150388A JP 28150388 A JP28150388 A JP 28150388A JP H01162681 A JPH01162681 A JP H01162681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
strip
strips
stack
tongs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28150388A
Other languages
English (en)
Inventor
Juergen Peter
ユルゲン・ペーテル
Karl-Heinz Schlottke
カルル‐ハインツ・シユロットケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ECH Will GmbH and Co
Original Assignee
ECH Will GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ECH Will GmbH and Co filed Critical ECH Will GmbH and Co
Publication of JPH01162681A publication Critical patent/JPH01162681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/66Advancing articles in overlapping streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H20/00Advancing webs
    • B65H20/16Advancing webs by web-gripping means, e.g. grippers, clips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/12Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by creating gaps in the stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/06Folding webs
    • B65H45/10Folding webs transversely
    • B65H45/101Folding webs transversely in combination with laying, i.e. forming a zig-zag pile
    • B65H45/1015Folding webs provided with predefined fold lines; Refolding prefolded webs, e.g. fanfolded continuous forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4216Forming a pile of web folded in zig-zag form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/11Dimensional aspect of article or web
    • B65H2701/112Section geometry
    • B65H2701/1123Folded article or web
    • B65H2701/11231Fan-folded material or zig-zag or leporello
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/18Form of handled article or web
    • B65H2701/182Piled package
    • B65H2701/1824Web material folded in zig-zag form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Advancing Webs (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、帯状材料をその搬送の開用前後している折畳
み環奈の形に載置して行う様式の、横方向に走る折畳み
目によって区画されておりかつ互いにくっつき合ってい
る帯状材料部分から成る紙或いは類似の材料をジグザグ
形に折畳みかつこのジグザグ形に折畳まれた帯状材料を
堆積体に形成する方法に関する。
更に本発明は、帯状材料を搬送区間に沿って送るための
送り手段および相前後している折畳み環奈を形成するた
めの手段を備えた、横方向に走る折畳み目によって区画
されておりかつ互いにくっつき合っている帯状材料部分
から成る紙或いは類似の材料をジグザグ形に折畳みかつ
このジグザグ形に折畳まれた帯状材料を堆積体に形成す
るための装置に関する。
冒頭に記載した様式のジグザグ形折畳みのための方法お
よび装置は既に本出願人のドイツ連邦共和国公開特許公
報第35 24 246号から知られている。この公知
の方法および装置にあっては、ジグザグ形折畳みは無端
の帯状材料で行われ、この帯状材料からジグザグ形折畳
み形成が終了して始めて堆積体形成時に一定の長さの帯
状材料の裁断が行われる。堆積体においてこのような帯
状材料の長さの裁断は、極めて異なる裁断原理或いは裁
断手段の適用にあって明らかであるように、一般に困難
であり、また不満足な裁断しか行われない。従って、本
発明において基礎をなしている冒頭に記載の様式のジグ
ザグ形折畳み原理とは異なるジグザグ形折畳み原理と関
連して、既に部分的にではあるが作業を、既にジグザグ
形折畳み形成以前に例えば引裂き、切断或いは類似の作
業様式で一定の長さの帯状材料を無端の帯状材料から裁
断して行うような傾向になって来た。鱗状の配列形態で
の折畳み環奈を形成し、この折畳み環奈を次いで堆積体
形成時に折畳み目に沿って折畳み形状にして行う冒頭に
記載した様式のジグザグ形折畳み作業にとって先立って
無端の帯状材料から一定の長さの帯状材料を予め裁断す
ることは不可能であった。特に分割線でのにみ互いに分
割されている互いに密接している成る長さの帯状材料で
は非連続的な堆積体の形成と送りは困難であるか、或い
は不可能である。
本発明の根底をなす課題は、このような観点から冒頭に
記載したジグザク折畳み並びに堆積体形成を改良するこ
とである。
本発明による方法の特徴とするところは、無端の帯状材
料から一定の長さに切断された帯状材料を直接順次送り
区間に沿って供給すること、および折畳み環奈に形成し
た後その都度先行する帯状材料の直後を走る帯状材料の
第一の折畳み環奈を一定時間保持し、少なくとも遅延さ
せ、こうして順次送られて来る帯状材料間に適当な間隙
を形成することである。
この場合、第一の折畳み環奈の保持用もしくは遅延相の
間この折畳み環奈に若干の次の折畳み環奈が乗上げられ
、かつジグザグ形に互いに上下に重なり合っている帯状
部分の部分堆積体が形成される。即ち、帯状材料長さの
その都度の第一の折畳み環奈の保持相もしくは遅延相は
、堆積体初端部或いは部分堆積体が形成されるように堆
積体形成を開始するために利用される。
更に本発明による方法により、保持相もしくは遅延相の
後保持されている折畳み環奈はその上方に形成されてい
る部分堆積体と共に更に送られるように解放される。こ
の場合、折畳み環奈は部分堆積体と共に送り区間に付帯
する送り速度に加速さ、れる。
更に本発明による方法により、間隔を置いて配設された
帯状材料はその送り路の先端に形成された部分堆積体と
共に堆積ステーションに供給される。その後、堆積ステ
ーション内でジグザグ形に折畳まれた帯状材料部分の折
畳み環奈の形に載置された帯状材料の残りの部分は部分
堆積体上に載置されて完全な堆積体に形成される。
本発明による装置の特徴とするところは、無端の帯状材
料から裁断されかつ直に相前後して配列されている、折
畳み環奈に形成された一定の長さの帯状材料を送るため
に手段が設けられていること、および先行する帯状材料
のすぐ後方を走る帯状材料の第一の折畳み環奈をその都
度これら帯状材料間に適当な間隙を形成するために暫時
保持もしくは少なくとも遅延させるための手段が設けら
れていることである。
この場合、本発明による優れた構成により、折畳み環奈
に形成された一定の長さの帯状材料のための送り手段が
吸気の作用を受ける回動するコンベヤベルトを備えてい
る。更に、帯状材料のその都度の第一の折畳み環奈を暫
時保持もしくは遅延させるための手段として制御下に作
動されるトングが設けられているのが有利である。
この場合、本発明による装置の特徴により、トングが制
御下にコンベヤベルトの送り反転部に沿って往復移動可
能であるように構成されている。この目的のため、往復
運動を行うためトングが案内部上を移動するスライダを
備えているのが有利である。この場合、トングスライダ
が引張り手段により運動可能で“あり、この引張り手段
がカム板によって作動されるレバー機構と結合されてい
る。更に本発明により、カム板からレバー機構への運動
力伝達を暫時中断するために手段が設けられている。こ
の場合、空圧シリンダがレバー機構と結合されており、
この空圧シリンダがレバー機構をカム板から持上げるよ
うに制御の下に作動可能である。
本発明による有利な様式として、引張り手段がチェーン
として形成されている。従ってトングの運動サイクル(
往復運動)の上記のカム板からのスリップを伴うことの
ない正確な伝達が行われる。
本発明による他の特徴により、トングを制御の下に開閉
するためにこのこのトングに相応しかつ垂直方向で上下
運動可能な制御条片が設けられている。この場合、この
制御条片にレバー機構が枢着されており、このレバー機
構が第二のカム板により作動可能であるように構成され
ている。
更にまた本発明により、第二のカム板からレバー機構へ
の運動力を伝達を暫時中断するために手段が設けられて
いる。この手段は、空圧シリンダがレバー機構と結合さ
れており、この空圧シリンダがこのレバー機構を第二の
カムから持上げるために制御の下に作動可能であること
を特徴としている。
更に本発明により、両カム板が駆動される共通の軸上に
設けられている。
更に本発明による装置の他の特徴は、折畳み環奈の形に
載置された帯状材料のための送り区間にその都度保持さ
れる折畳み環奈に後続していてかつ乗上げられて部分堆
積体に形成される折畳み環奈を制動するために制動手段
が設けられていることである。この構成により、保持さ
れた折畳み環奈に続く、送り手段により更に送られ折畳
み環奈が保持されている折畳み環奈を乗り越えることが
回避される。即ち、ここにおいて既に良好に形成された
堆積体初端部或いは部分堆積体が形成される。
この場合、有利な構成により、制動手段は吸気室と吸気
孔を有おり上記吸気室を越えて滑動かつ回動するベルト
を備えている。この場合、吸気室がそのベルトに相応す
る側に少なくとも一つの吸気開口を備えている。
更に、制動ベルトが送りベルトよりも遅い速度で回動す
るように構成されている。特に有利な制動効果は、本発
明により吸気室がその吸気開口と、送り区間の傍らで作
業上流側で保持ステーション内に存在しているトングの
近傍に位置するように設けられていることによって達せ
られる。本発明により更に、部分堆積体を更に完全な堆
積体に形成するために上下運動可能な堆積体載置テーブ
ルと時折走出可能な中間テーブルとを備えている堆積ス
テーションが設けられている。
本発明による方法並びに本発明による装置により、冒頭
に記載したジグザグ形折畳みの原理にあっても、先ず密
接して案内されて来る一定の長さの既に予め裁断された
帯状材料から折畳み環奈の形成を行って次にジグザグ形
に折畳まれた帯状材料部分の非連続的な、良好に形成さ
れる堆積体の形成が可能となる。この場合、相前後して
来る帯状材料間の堆積体形成に必要な間隙の形成の本発
明による方法は、堆積体形成を間隙形成の作業相におい
て既に開始させることを可能にする。このことはまた全
体的に、折畳みと堆積体形成の工程の加速にも寄与する
以下に添付した図面に記載した実施例につき本発明の詳
細な説明する。
第1図において、参照符号1で本発明による装置の一部
を示した。この装置内においてこの装置に供給される互
いにくっつき合っていてかつ横方向に指向している折畳
み目、特にミシン目によって区画されている帯状材料部
分から成る帯状材料、特に紙葉が相前後して折畳み環奈
2の形で載置される。この際この折畳み環奈の形成は、
ヘルド3.4の速度が異なるのでそれぞれ一つの帯状材
料部分がこれに接続している帯状材料部分で乗り上がら
れることにより行われ、従って折畳み環奈2の各々は二
つの帯状材料部分から成る。
このような装置1は上に既に記載した本出願人のドイツ
連邦共和国公開特許公報第3524246号に示されか
つ説明されているので、ここでは詳しい説明は省略する
ここで作業工程は、折畳み環奈形成以前に既に帯状材料
から裁断されたーこの場合ここては詳しく図示しなかっ
た裁断は通常の切断装置で、例えば分断、引裂き或いは
類似の工程で行われる一一定の長さの帯状材料から出発
している。
一定の長さのこのような帯状材料6a、 6bは装置1
内での折畳み環奈形成後送り区間7に沿って、先ず間隔
無く直に相前後する状態で、矢印8の方向で送られる。
ここで重要なことは、先行する帯状材料6aとこれに続
く帯状材料6b間に、第1図から認められるように、そ
れぞれ間隔aが形成されることである。帯状材料6a、
6bを送り区間7に沿って送るため、吸気が作用してい
るコンベヤベルト9aの様式の送り手段9が設けられて
おり、この際図面を簡略化して見易くするためこのコン
ベヤベルト9aのための適当な吸気室は図示していない
。コンベヤベルト9aはローラ11.12.13、を介
して回動する。このコンベヤベルトはその下方の反転部
の領域内において第1図に破断して示されている。コン
ベヤベルト9aは特に送り面内で互いに平行に並列して
設けられておりかつ互いに間隔を有している多数の幅の
狭い単個のベルトから成る。しかしこれは図面からは認
められない。二つの相前後している帯状材料6a、6b
間の上記の間隔aを形成するため、その都度先行する帯
状材料6aに続く帯状材料6bの第一の折畳み環奈2a
が暫時保持される。しかしこの場合、コンベヤベルト9
aは変わらずに回動し続け、従って帯状材料6bの保持
された第一の折畳み環奈2aに続く折畳み環奈2の若干
がこの保持された第一の折畳み環奈2aに乗上がり、そ
こでジグザグ形に上記の折畳み巨のそれぞれに沿って折
畳まれて部分堆積体14として載置される。この目的の
ため、その都度の第一の折畳み環奈2aを保持するため
の保持手段16が設けられており、この保持手段は特に
制御下に作動するトング17として形成されている。ト
ング17は二方向矢印18の方向でコンベヤベルト9a
の帯状材料6a、6bを送る反転部に沿ってこのコンベ
ヤベル1−9aの上記した間隔をおいて配設された単個
コンベヤベルト間を往復運動する。トング17はこれを
開閉するための固定された脚部17aとこの脚部に回転
可能に固定されている脚部17bとから成る。固定され
た脚部17aは二方向矢印18に相当する上記の長手方
向運動のためのスライダ19と剛性に結合されており、
このスライダは案内部12上を移動する。スライダ19
を駆動するためこのスライダは、転向ローラ23.24
.26.27を介して案内されている無端のチェーン2
2aの様式の引張り手段22と結合されている。
この無端のチェーン22aは結合部材28を介してアン
グルレバ−29a 、29bの様式のレバー機構29と
結合されている。これらのアングルレバ−29a 、2
9bは回転点31を中心にして旋回可能であり、かつ回
転するカム板32を介して運動する。この目的のためア
ングルレバ−29bに設けられているローラ33がカム
板32の外軌跡に沿って転動する。他方のアングルレバ
−29aには空圧シリンダ34が枢着されている。
上記のカムにより制御される伝動手段によりトング17
はその未だ他の位置で描かれる運動サイクルを長手方向
(二方向矢印1B)で行う。
トング17を開閉するためにその回転運動可能な脚部1
7aは剛性の結合部材36を介してローラ37と結合さ
れており、これらのローラは制御条片38に支持されて
いる。この制御条片38は垂直方向で上下運動可能であ
り、これにより脚部17aはトングを開閉するように運
動させられる。紙葉堆積体を掴むためのこの制御条片を
介して作動されるこのようなトングはドイツ連邦共和国
特許公報第29 50 617号に既に記載されている
制御条片38を上下運動させるため、この制御条片には
直線運動機構39a〜39bの様式のレバー機構39が
枢着されている。このレバー機構は連結レバー41と連
結部42とを介して、回転点43を中心にして旋回可能
なレバー44と結合されている。旋回レバー44はその
端部においてローラ46を備えており、このローラ46
はトング17の開閉のサイクルを制御する第二のカム板
47上を転動する。旋回レバー44の他方の端部には空
圧シリンダ48が枢着されている。両カム板32と47
は共通の軸49上に設けられており、この軸は図示して
いない機械の駆動機構によって駆動される。
保持されている第一の折畳み環奈2aに乗上がる次の折
畳み環奈2がこの折畳み環奈を越えて押やられないよう
に、かつ良好に成形された部分堆積体14の形成を可能
にするため、乗上がる折畳み環奈2を制動するための制
動手段が設けられている。これらの制動手段は少なくと
も一つの吸気開口52を有している吸気室51を備えて
おり、この吸気開口上を吸気孔53を備えているベルト
54が滑動する。この制動ベルト54はローラ56.5
7.58を介して案内され、コンベヤベルト9aよりも
低い速度で回動する。吸気室51は、作業上流で送り区
間7の傍らにおいて保持位置に存在しているトング17
の近傍に設けられている。これは第4図から良く認めら
れる。従って、制動ベルト54が吸気の作用を受けるこ
とにより、第一の折畳み環奈2aに続いている折畳み環
奈2が制動される。
帯状材料6bの第一の折畳み環奈2aが暫時保持される
ことにより相前後している帯状材料6aと6bの間に間
隔aが形成され、保持されている第一折畳み環奈2がト
ング上方に形成されている部分堆積体14と共にトング
17から再び解放された後、帯状材料6bは一出願人が
既にそのドイツ連邦共和国特許出願P37 18 01
8゜9号に記載しているように−堆積ステーション59
に供給される。この堆積ステーション59内で一第1図
において帯状材料6aにより認めることが可能であるよ
うに一既に形成されている部分堆積体14は堆積体61
に仕上げられる。
即ち、残りの折畳み環奈2はジグザグ形に折畳まれて部
分堆積体14上に載置される。この工程は吸気の作用を
受ける回動するコンベヤベルト62で行われる。このコ
ンベヤベルトは折畳み環奈2をコンベヤベルト9aから
取去り、走出可能な中間テーブル63上に存在している
部分堆積体14上に載置し、ここで折畳み環奈は回転す
る折畳みフィンガ64により冒頭に記載した折畳み目に
沿って折畳まれる。折畳み縁部に作用する回転するブラ
シングローラ66は正確な堆積体形成を助ける。垂直方
向に上下運動可能な堆積体載置テーブル67上に存在し
ている完成した堆積体61がコンベヤ68により矢印6
9の方向で排送された後、堆積体載置テーブル67はそ
の都度上方に移動され、次の堆積体を中間テーブル63
から取去り、次いでこの中−間テーブルは引戻される。
第2図〜第5図には、運動サイクルが一既に述べたよう
に−カムFi32と47 (第1図) ニよって制御さ
れるトング17の色々な位置が示されている。
第2図にはトングI7がその出発兼待機位置で示されて
いる。この位置においてトング17は、裁断位置が二枚
の帯状材料間に現れるまで、留まる。トング17のため
の上記した運動伝達手段はここではカム板32と47 
(i1図) と作用状態には存在せずに、上記の空圧シ
リンダ34.48(第1図)によりこれらのカム板から
持上げられている。
第3図にあっては、トング17は既に作動状態にある。
裁断位置71が二枚の帯状材料6a、6b間に現れると
共にもにトング17のためのカム板32.47(第1図
)との運動伝達手段の作動状態が形成される。トング1
7は帯状材料6a、6bの方向(矢印8の方向)で運動
し始め、帯状材料6bの第一の折畳み環奈2aを掴むた
めに開く。
第4図にあっては、トング17は既に第一の折畳み環奈
2aを掴んだままその保持位置に到達し、ここでこの保
持位置において第一の折畳み環奈2aは暫く保持される
。従って相前後してくる両帯状材料6a、6b間に所望
の間隔aが形成される。保持されている第一の折畳み環
奈2aの上方に一既に冒頭において述べたように一若干
の続いて到来する折畳み環奈2が乗上がることにより既
に部分堆積体14もしくは堆積体初端部が形成され、こ
の場合折畳み環奈2は一第1図から認められるように一
吸気室51と協働する制動ベルト54で制動される。
第5図から認められるように、保持相が終了すると共に
後保持されていた第一の折畳み環奈2aは形成された部
分堆積体14と共にトング17によりコンベヤベルト9
aの速度に加速され、トング17が開くことにより解放
され、その後トング17は第2図に図示した出発兼待機
位置に戻る。ここでこのトング17のための運動伝達手
段が再び新しい裁断位置が現れるまでカム板32.47
との非作動位置に置かれる。トング17のこのような運
動サイクル、即ちその出発位置から送り方向での縮方向
運動の開始から同時に制御下で開閉運動しながら再びそ
の出発位置に戻る運動サイクルは、カム板32.47の
回転の間に行われる。この場合、カム板32.47の回
転はその都度一定数の折畳み環奈もしくは帯状材料部分
に、例えば25個の折畳み環奈或いは相当する50枚の
帯状材料部分に相当する。
この場合全帯状材料6a、6bの長さは、これらが50
の多数倍に相当する帯状材料部分の数を有するように選
択されている。カム板32.47が絶えず回転しており
、しかも裁断位置が出現する度毎に回転を上記の様式で
トング17のための運動伝達手段に相応して行う(トン
グ運動サイクル)ので、裁断位置の出現点とカム板32
.47の位置間での同期運動が達せられ、従ってトング
運動サイクルは裁断位置が出現する度毎に正確に始動し
かつ経過する。
トング17のための運動伝達手段のカム板32.47と
の作動および非作動の制御は第1図に示すように象徴的
にかつ簡略化して示した様式で行われる。
制御ユニット72は無端の帯状材料から一定の長さの帯
状材料を裁断するためのここに図示しなかった裁断装置
から相応する裁断信号73を与えられる。この裁断信号
73は制御ユニット72内で裁断位置71がトング17
の傍らに出現するまで引延ばされる(第3図)。制御ユ
ニット72は相応して準備された出力信号を弁77.7
8のための調節部材74.76に与え、これらの弁を介
して空圧シリンダ34.48に対する作用が圧縮空気源
79から得られる圧縮空気によりカム板32のアングル
レバ−29a、29bのローラ33並びにカム板47の
旋回レバー44のローラ46を押圧するように行われる
カム板32.47が一回転した後−これに伴いトング運
動サイクルが終了するが一制御ユニット72に回転数計
数器81から信号82が与えられ、この信号により制御
ユニットはここで相当する出力信号を弁77.78の調
節部材74.76に与え、これにより空圧シリンダ34
.48に対する加圧作用がローラ33と46がカムFi
32と47から持上げられるように行われる。
ローラ33.46はカム板32.47の最も高い隆起位
置の傍らにある時僅かに持上げられるに過ぎず、この位
置に保持される。従ってカム板32.47はローラに接
触することなく次のトング運動サイクルが開始されるま
でローラ33.46の傍らを通過することが可能となる
この制御をコンピュータにより行うことも可能である。
更に、トング17の代わりにその都度の第一の折畳み環
奈2aを暫時保持するための手段、例えば相応して周期
的に制御される吸気遮断および接続部材を備えた吸気画
を使用することも可能である。また、コンベヤベルト9
a並びに制動ベルト54の駆動を図示していない機械の
駆動機構から行うことも可能である。
また、この装置を多様に利用し得るように構成すること
も可能であり、この場合多数のトング17はコンベヤヘ
ルド9aの幅を覆うように並列して設けられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による装置の図、 第2図〜第5図は第1図による装置にあって相前後して
来る帯状材料間に間隙が形成された状態での保持トング
の種々の作業位置を共に示した第1図に相応する装置の
図。 図中符号は、 2.2a・折畳み環奈、6a、6b・・・帯状材料、9
・・・送り手段、9a・・・コンベヤベルト、16・・
・保持手段、17・・・トング、19・・・トングスラ
イダ、°22・・・引張り手段、29.29a、29b
−・・レバー機構、32.47・・・カム板、38・・
・制御条片、39.39a〜39e、41.42.44
・・・レバー4LIN、4s・・・空圧シリンダ、49
・・・軸、51.54・・・制動手段、52・・・吸気
開口、53・・・吸気孔、59・−・堆積ステーション
、61・・・堆積体、63・・・中間テーブル、67・
・・堆積体載置テーブル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、帯状材料をその搬送の間相前後している折畳み環奈
    の形に載置して行う様式の、横方向に走る折畳み目によ
    って区画されておりかつ互いにくっつき合っている帯状
    材料部分から成る紙或いは類似の材料をジグザグ形に折
    畳みかつこのジグザグ形に折畳まれた帯状材料を堆積体
    に形成する方法において、無端の帯状材料から一定の長
    さに切断された帯状材料を直接順次送り区間に沿って供
    給すること、および折畳み環奈に形成した後その都度先
    行する帯状材料の直後を走る帯状材料の第一の折畳み環
    奈を一定時間保持し、少なくとも遅延させ、こうして順
    次送られて来る帯状材料間に相当する間隙を形成するこ
    とを特徴とする、上記帯状材料をジグザグ形に折畳みか
    つ堆積体に形成する方法。 2、第一の折畳み環奈の保持相もしくは遅延相の間この
    折畳み環奈に若干の次の折畳み環奈を乗上げさせ、かつ
    ジグザグ形に互いに上下に重なり合って帯状部分の部分
    堆積体を形成する、請求項1記載の方法。 3、保持相もしくは遅延相の後保持されている折畳み環
    奈をその上方に形成されている部分堆積体と共に更に送
    るために解放する、請求項1或いは2記載の方法。 4、折畳み環奈を部分堆積体と共に送り区間に付帯する
    送り速度に加速する、請求項3記載の方法。 5、間隔を置いて配設された帯状材料をその送り路の先
    端に形成された部分堆積体と共に堆積ステーションに供
    給する、請求項1から4までのいずれか一つに記載の方
    法。 6、堆積ステーション内でジグザグ形に折畳まれた帯状
    材料部分の折畳み環奈の形に載置された帯状材料の残り
    の部分を部分堆積体上に載置して完全な堆積体に形成す
    る、請求項5に記載の方法。 7、帯状材料を搬送区間に沿って送るための送り手段お
    よび相前後している折畳み環奈を形成するための手段を
    備えた、横方向に走る折畳み目によって区画されており
    かつ互いにくっつき合っている帯状材料部分から成る紙
    或いは類似の材料をジグザグ形に折畳みかつこのジグザ
    グ形に折畳まれた帯状材料を堆積体に形成するための装
    置において、無端の帯状材料から裁断され直に相前後し
    て配列されている、折畳み環奈(2)に形成された一定
    の長さの帯状材料(6a、6b)を送るために手段(9
    )が設けられていること、および先行する帯状材料(6
    a)のすぐ後方を走る帯状材料(6b)の第一の折畳み
    環奈(2a)をその都度これら帯状材料間に適当な間隙
    (a)を形成するために暫時保持もしくは少なくとも遅
    延させるための手段(16)が設けられていることを特
    徴とする、上記帯状材料をジグザグ形に折畳みかつ堆積
    体に形成するための装置。 8、折畳み環奈(2)に形成された一定の長さの帯状材
    料(6a、6b)のための送り手段(9)が吸気の作用
    を受ける回動するコンベヤベルト(9a)を備えている
    、請求項7記載の装置。 9、帯状材料(6a)のその都度の第一の折畳み環奈(
    2)を暫時保持もしくは遅延させるための手段(16)
    として制御下に作動されるトング(17)が設けられて
    いる、請求項7記載の装置。 10、トング(17)が制御下にコンベヤベルト(9a
    )の材料を送る反転部に沿って往復移動可能であるよう
    に構成されている、請求項8或いは9記載の装置。 11、往復運動を行うためトング(17)が案内部(2
    1)上を移動するスライダ(19)を備えている、請求
    項10記載の装置。 12、トングスライダ(19)が引張り手段(22)に
    より運動可能であり、この引張り手段がカム板(32)
    によって作動されるレバー機構(29、29a、29b
    )と結合されている、請求項11記載の装置。 13、カム板(32)からレバー機構(29、29a、
    29b)への運動力伝達を暫時中断するために手段(3
    4)が設けられている、請求項12記載の装置。 14、空圧シリンダ(34)がレバー機構(29、29
    a、29b)と結合されており、この空圧シリンダがレ
    バー機構(29、29a、29b)をカム板(32)か
    ら持上げるように制御の下に作動可能である、請求項1
    3記載の装置。 15、引張り手段(22)がチェーン(22a)として
    形成されている請求項12記載の装置。 。 16、トング(17)を制御の下に開閉するためにこの
    垂直方向で上下運動可能なトング(17)に相応した制
    御条片(38)が設けられている、請求項9記載の装置
    。 17、制御条片(38)にレバー機構(39、39a〜
    39e、41、42、44)が枢着されており、このレ
    バー機構が第二のカム板(47)により作動可能である
    ように構成されている、請求項16記載の装置。 18、第二のカム板(47)からレバー機構(39、3
    9a〜39e、41、42、44)への運動力を伝達を
    暫時中断するために手段(48)が設けられている、請
    求項17記載の装置。 19、空圧シリンダ(48)がレバー機構(39、39
    a〜39e、41、42、44)と結合されており、こ
    の空圧シリンダがこのレバー機構を第二のカム(47)
    から持上げるために制御の下に作動可能である、請求項
    18記載の装置。 20、両カム板(32、47)が駆動される共通の軸(
    49)上に設けられている、請求項12から14或いは
    17から19までのいずれか一つに記載の装置。 21、折畳み環奈(2)の形に載置された帯状材料(6
    a、6b)のための送り区間(7)にその都度保持され
    る折畳み環奈(2)に後続していてかつ乗上げられて部
    分堆積体(14)に形成される折畳み環奈(2)を制動
    するために制動手段(51、54)が設けられている、
    請求項7から20までのいずれか一つに記載の装置。 22、制動手段(51、54)が吸気室(51)と吸気
    孔(53)を有しており、上記吸気室を越えて滑動しか
    つ回動するベルト(54)を備えている、請求項21記
    載の装置。 23、吸気室(51)がそのベルト(54)に相応する
    側に少なくとも一つの吸気開口(52)を備えている、
    請求項22記載の装置。 24、制動ベルト(54)が送りベルト(9a)よりも
    遅い速度で回動するように構成されている、請求項21
    から23までのいずれか一つに記載の装置。 25、吸気室(51)がその吸気開口(52)と共に、
    送り区間(7)の傍らで作業上流側で保持ステーション
    内に存在しているトング(17)の近傍に位置するよう
    に設けられている、請求項21から23までのいずれか
    一つに記載の装置。 26、部分堆積体(14)を更に完全な堆積体(61)
    に形成するために上下運動可能な堆積体載置テーブル(
    67)と時折走出可能な中間テーブル(63)とを備え
    ている堆積ステーション(59)が設けられている、請
    求項7から25までのいずれか一つに記載の装置。
JP28150388A 1987-11-10 1988-11-09 帯状材料をジグザグ形に折畳みかつその堆積体を形成するための方法および装置 Pending JPH01162681A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873738139 DE3738139A1 (de) 1987-11-10 1987-11-10 Verfahren und vorrichtung zum zick-zack-falten und stapelbilden von materialbahnen
DE3738139.3 1987-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01162681A true JPH01162681A (ja) 1989-06-27

Family

ID=6340190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28150388A Pending JPH01162681A (ja) 1987-11-10 1988-11-09 帯状材料をジグザグ形に折畳みかつその堆積体を形成するための方法および装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH01162681A (ja)
DE (1) DE3738139A1 (ja)
GB (1) GB2212145A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4007333A1 (de) * 1990-03-08 1991-09-12 Will E C H Gmbh & Co Vorrichtung zum bilden von luecken zwischen bahnabschnitten einer zick-zack-foermig gefalteten bahn
IT1259611B (it) * 1992-02-20 1996-03-25 Fosber Srl Raccoglitore impilatore per fogli di materiale laminare
DE19805320B4 (de) * 1998-02-10 2006-05-18 Windmöller & Hölscher Kg Vorrichtung zum Legen einer Folienbahn in Z-förmige Falten

Also Published As

Publication number Publication date
GB2212145A (en) 1989-07-19
GB8826334D0 (en) 1988-12-14
DE3738139A1 (de) 1989-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494741A (en) Tissue cutting and interfolding apparatus for Z webs
US4856725A (en) Web winding machine and method
US4962897A (en) Web winding machine and method
CA1307512C (en) Web winding machine and method
US3021135A (en) Method and apparatus for cutting and folding paper or cloth webs
US5348527A (en) Apparatus for cutting and stacking a multi-form web
US20060063657A1 (en) Web folding machine
US5000729A (en) Bag folding machine
EP0302031B1 (en) Apparatus for folding and stacking napkins from a continuous web of paper or other material
US4778441A (en) Interfolding machinery improvement
KR100959726B1 (ko) 유연성 재료 시트를 생산하기 위한 기계장치
EP0228687B1 (en) Apparatus for interfolding
US5458033A (en) Trim eliminator for log saw
JPS6212577A (ja) 無端の帯状材料をジグザグの形状に折りたたむための方法および装置
US4983155A (en) Paper web cutter
JPS5836861A (ja) 折り装置用重ねシリンダ
CA1063631A (en) Batch delivery
JP2678390B2 (ja) 帯状連続材料をジグザグ状に折り畳んで堆積する装置およびその操作方法
US5174557A (en) Apparatus for stapling multipart printed products
CA2115499C (en) Apparatus for transferring paper napkins or similar products from the production machine to stacker means
CA1331030C (en) Depositing device
US7264583B2 (en) Folding machine with transferring device of the folded products that penetrates the folding roller
JPS6293182A (ja) シ−ト材料を折り込んで給送する装置
US4974822A (en) Sheet product folding and folded product transport and handling apparatus, particularly printed products derived from a printing machine
US5039083A (en) Sheet control apparatus and method for sheet stacker