JPH01161029A - 樹脂用難燃剤 - Google Patents

樹脂用難燃剤

Info

Publication number
JPH01161029A
JPH01161029A JP31731587A JP31731587A JPH01161029A JP H01161029 A JPH01161029 A JP H01161029A JP 31731587 A JP31731587 A JP 31731587A JP 31731587 A JP31731587 A JP 31731587A JP H01161029 A JPH01161029 A JP H01161029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
magnesium
magnesium hydroxide
flame
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31731587A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Nakanishi
圭太 中西
Yasuo Suzuki
康生 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Original Assignee
Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Nihon Kagaku Kogyo KK filed Critical Shin Nihon Kagaku Kogyo KK
Priority to JP31731587A priority Critical patent/JPH01161029A/ja
Publication of JPH01161029A publication Critical patent/JPH01161029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は樹脂用難燃剤、特に耐炭酸化特性に優れた樹脂
用難燃剤に関する。
[従来の技術] 樹脂の難燃化技術としては、水酸化アルミニウム系、ハ
ロゲン化合物系、リン化合物系、ホウ素化合物系、アン
チモン化合物系などの難燃剤の添加による方法及び樹脂
の構造そのものを難燃化する方法が提案され、実施され
てきている。しかし、1984年の地下電話ケーブルの
火災事故以降、有害ガスの発生しない、更には、煙の発
生しない難燃化技術が強く要求されている。それに伴っ
て水酸化アルミニウムを主とする無機系化合物が多く用
いられている。水酸化アルミニウムは分解時の熱吸収に
よって樹脂を難燃化すると考えられているが、分解温度
が樹脂の燃焼温度より低いため難燃効果が小さいとい−
う問題がある。これに対して水酸化マグネシウムはその
分解温度が樹脂の燃焼温度に近く難燃効果が大きい。有
毒ガスや煙の発生がな(、すべての点で優れており、注
目されるようになってきた。
難燃剤用水酸化マグネシウムとしては、次のようなもの
が提案されてきた。
例えば特許第1374030号では難燃剤として、難燃
性に優れ、かつ樹脂の性質を大きく損なわない水酸化マ
グネシウムとしてBET比表面積が20+a’ 7g以
下でかつBET比表比表面積/ブレー比法比表面積が1
〜3の範囲にあるものを提案している。また例えば、特
願昭62−112390号では、難燃剤として樹脂中の
分散が良く低温脆性を起さない水酸化マグネシウムを1
)る方法として水酸化マグネシウム種粒子及びマグネシ
ウム塩の存在するスラリー中でマグネシアを水和させる
方法を提案している。
[発明が解決しようとする問題点コ 上記のような水酸化マグネシウムは、難燃性に優れ、有
害ガスや煙を出さず、樹脂の加工性、物理的性質を大き
く損なうことはない。しかし、この樹脂を被覆材として
高湿皮下大気中に1年はど放置すると、樹脂表面の水酸
化マグネシウムが炭酸化して表面が白くなるという問題
が生じてきた。
[問題を解決するための手段] 本発明者らは、従来の水酸化マグネシウムを難燃剤とし
て使用した場合の難燃性、無害性、加工性、物理性質を
維持し、かつ耐炭酸化性に優れた樹脂用難燃剤を得るべ
く鋭意努力を続けた結果、該難燃剤に関して全く新しい
知見を得、本発明を完成した。
すなわち、本発明の構成は、炭酸マグネシウム、塩基性
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウムあるいは塩基性炭酸
カルシウムが水酸化マグネシウム中に均一に分散して含
有されており、炭酸化に対して不活性である樹脂用難燃
剤である。
本発明の樹脂用難燃剤における水酸化マグネシウムのa
 mは、難燃性、加工性、物理的性質維持の観点から7
0%以上であることが好ましく、より好ましくは859
6以上がよい。
一方、炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭
酸カルシウム及び塩基性炭酸カルシウムはそのうちの1
種以上が含まれていればよい。
加熱老化の起こりにくさの点からは、炭酸カルシウムあ
るいは、塩基性炭酸カルシウムを用いることがより好ま
しい。ただし、それらの粒子は水酸化マグネシウム中に
均一に分散していなければならない。また、その量は耐
炭酸化性を賦与するとともに難燃性、加工性、物理的性
質を維持するという観点からCO2換算で0.4〜12
重皿%が好ましく、より好ましくは0.4〜6重工%が
適している。C02含二が6mm%以下では難燃性にほ
とんど影響がなく、6〜12重二%では難燃性が若干劣
り、12重−%を超えると難燃性が著しく悪くなる。
また、製造条件(スラリーの種類、CO2吹き込み温度
、吹き込み速度等)によって生成する物質種は、炭酸マ
グネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム
、塩基性炭酸カルシウムと異なるが、いずれの物質も該
難燃剤の耐炭酸酸化性に有効である。
また、それらの粒子のほとんどが水酸化マグネシウム粒
子より小さいことが好ましい。
該樹脂用難燃剤を製造するには、水酸化マグネシウムに
炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カシ
ラムあるいは塩基性炭酸カルシウムを湿式で均一に混合
する方法(以下、混合法とよぶ)、水酸化マグネシウム
あるいは水酸化マグネシウムと水酸カルシウムを含むス
ラリーに炭酸ガスを吹き込むことによる方法(以下、炭
酸ガス吹き込み法とよぶ)などがある。
本発明に提案される樹脂用難燃剤の原料である水酸化マ
グネシウムは、マグネシウム塩の中和、マグネシウム塩
の中和とそれに続く加圧処理、マグネシウムの水和など
、どの様な方法で製造してもよいが°、この水酸化マグ
ネシウムの粒子及び分散性が最終的に樹脂の難燃性、加
工性、物理的性質に大きく影響するので、BET比表面
積201112/g以下で長径方向の径が0.3〜3μ
mの分散性に優れた水酸化マグネシウムを用いることが
好ましい。より好ましくは、BET比表面積10+u’
 7g以下で長径方向の径が0.5〜2.5μmの分散
性のよい水酸化マグネシウムを用いることが適当である
。水酸化マグネシウムと合わせて水酸化カルシウムを原
料として用いる場合には、水酸化カルシウム粒子はその
ほとんどが水酸化マグネシウムより小さく、水酸化マグ
ネシウム中に均一に分散していることが好ましい。
そのような微粒子の水酸化カルシウムを均一な分散状態
で得るためには、水酸化マグネシウムスラリーに塩化カ
ルシウムのような可溶性カルシウム塩を添加し、さらに
苛性ソーダのような強アルカリを添加して沈澱を生成さ
せる方法がある。
水酸化カルシウムを定量的に沈澱させるために用いる強
アルカリの量はカルシウム塩に対しての当量の1〜2倍
とすることが好ましい。
混合法による場合、用いる炭酸塩あるいは塩基性炭酸塩
は水酸化マグネシウムより細か゛いことが好ましく、よ
り好ましくは0.5μm以下が適している。
炭酸ガス吹き込み法による場合、スラリー濃度は撹拌の
効率、経済性、炭酸化の効率などから考えて50〜20
0g/l程度が好ましい。
炭酸ガス吹き込み条件は、生成させる物質とその量に応
じて選べばよいが、炭酸ガスの吹き込み量は炭酸化の効
率、経済性から考えて当量の1〜4倍が好ましい。炭酸
ガスの吹き込みは15分から2時間程度で行えばよい。
ただし、水酸化マグネシウムスラリーを炭酸化する場合
、15〜60分程度の程度時間が必要であるのでこの時
間を加えて炭酸化しなければならない。また、水酸化マ
グネシウムと水酸化カルシウムの混合スラリーを炭酸化
する場合、水酸化カルシウムが先に炭酸化することを考
慮しなければならない。
本発明の樹脂難燃剤は樹脂の難燃性、加工性、物理的性
質を維持するため、脂肪酸金属塩によって表面処理して
用いることが好ましい。
脂肪酸金属塩としては、例えばステアリン酸ナトリウム
、オレイン酸ナトリウムなどを用いることができる。
表面処理は例えば50〜100℃に加熱した50〜20
0g/lの水スラリーに撹拌下で脂肪酸金属塩を固形分
に対して約0.1〜約10%添加して行うことができる
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明す
る。
実施例1 比表面積0.8+n2/g、長径方向の径が約2μmの
六角板状水酸化マグネシウムをloOg/I含む水スラ
リー151に常温で10%塩化カルシウム水溶液832
gを添加、5分間撹拌し、次に10%水酸化ナトリウム
600gを添加し、5分間撹拌したのち、炭酸ガスをI
 I/minの割合で33.5分間通気した。
このスラリーを80℃に加熱し、80℃に温度を維持し
ながら1時間撹拌し、オレイン酸ナトリウムにより表面
処理した。このスラリーを2番濾紙を用いて濾過した後
、約5倍二の純水で洗浄した。濾過ケークを通常の箱型
電気乾燥器で120℃、12時間乾燥した。
この乾燥ケーク113g、エチレンビニルアセテート樹
脂77gおよびカーボン40%を含有するポリエチレン
樹脂10gを二−ダーフ140”c、 1.0分間真空
脱気しながら混練した。この混練物を150111mX
 100mm X 2avの金型中て 160’C11
ton/am’で加圧成形しシートを得た。
このシートからの切出し片を用いてJIS6301によ
り低温脆性試験をJIS7133により引張り試験を行
った。それらの結果を表1に示す。また、混練時のトル
クの尺度としてニーダ−の空運転時の電流値と混練1o
分後の電流値との差(A)を表1に示す。尚、乾燥ケー
ク中のMg(OH)2含量は93%、CO2含量は2.
1%であった。
成形シートから2.5cIIIX 4cmの矩形の試料
を切出し、以下に述べる炭酸化試験に供した。70℃飽
和水蒸気雰囲気のデシケータ中に上記試料をつるし、そ
こに90℃の水中を経由した炭酸ガスを通じ約1日間放
置した。放置後の試料を取り出し、樹脂表面の白化の程
度を目視により評価するとともに試料の試験前に対する
重量増加を調べた。その結果を表1に示す。
実施例2 実施例1における10%、の塩化カルシウムの添加量を
1864g 、 10%NaOHの添加量を1200g
として、水酸化マグネシウムスラリーに炭酸ガスを11
7fflinの割合で67分間通気した。
こうして生成したスラリーに対して、実施例1と同様に
オレイン酸ナトリウムによる表面処理、濾過、洗浄、乾
燥を行って乾燥ケークを製造した。
このケークを実施例1と同様に樹脂と混線、シート成形
、低温脆性試験、引張り試験を行った。それらの結果を
表1に示す。尚、乾燥ケーク中のMg(OH)z含量は
89%、CO2含量は3.9%であった。また、実施例
1と同様の炭酸化試験の結果を表1に示す。また、X線
回折の結果、水酸化マグネシウムと炭酸カルシウムが検
出された。
乾燥ケークを解砕して得た粉末のSEM写真を第1図と
して示す。第1図は二次電子像(金蒸若)で、■および
■はカルシウム元素の多いところ、■および■はカルシ
ウム元素の少ないところを示す。
第2図は第1図と同一視野のカルシウム元素のEPMA
面分析結果を示す写真であって、白点がカルシウム元素
の存在を示している。
実施例3 実施例1と同様の水酸化マグネシウムスラリー41に炭
酸カルシウム(白石カルシウム社製、商品名ブリリアン
ト1500、粒径0,2μm) 28gを100m1の
水に分散させてから添加し、5分間撹拌後lθ%オレイ
ン酸ナトリウム水溶液100gを用いて実施例1と同様
の表面処理を行い、濾過、洗浄、乾燥を行ったのち、実
施例1と同様に樹脂との混練、シート成形、低温脆性試
験、引張り試験を行った。それらの結果を表1に示す。
尚、乾燥ケーク中のMg (OH)2含量は90%、C
O2含量は3,1%であった。また、実施例1と同様の
炭酸化試験の結果を表1に示す。
実施例4 実施例1と同様の水酸化マグネシウムスラリー21に、
炭酸ガスを60℃で0.51/minの割合で400分
間通気た。そののち、10%オレイン酸ナトリウム水溶
液80gを用いて実施例1と同様の表面処理を行い、濾
過、洗浄、乾燥後、実施例1と同様に樹脂との混線、シ
ート成形、低温脆性試験、引張り試験を行った。それら
の結果を表1に示す。尚、乾燥ケーク中のMg (OH
)2含量は85%、CO2含量は4.9%であった。ま
た、実施例1と同様の炭酸化試験の結果を表1に示す。
比較例1 実施例1と同様の水酸化マグネシウムスラリー151に
実施例1と同様のオレイン酸ナトリウムによる表面処理
、濾過、洗浄、乾燥を行ったのち、実施例1と同様に樹
脂との混練、シート成形、低温脆性試験、引張り試験を
行った。尚、乾燥ケーク中のMg (OH)2含量は9
8%であった。それらの結果を表1に示す。また、実施
例1と同様の炭酸化試験の結果を表1に示す。
表1 東 低温脆+’lはF、。(1tI [発明の効果コ 以上説明したように、本発明の難燃剤は、難燃性、無害
性、加工性および物理的性質を維持し、かつ、耐炭酸化
性に優れた樹脂用難燃剤である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例2で製造した難燃剤の粒子構造を示す電
子顕微鏡写真、 第2図は、第1図と同一の視野のカルシウム元素のEP
MA面分析結果を示す電子顕微鏡写真である。 Q)L 、lミび(■;カル恰ウつ元7・÷1の多いと
X: y、、(→11)3 、l、び(℃:ノノルシウ
ムノしi:りの少11瓦い)、−ろ1゜特、;′目11
願人 11i:日本化学j、茅:味代会ン」代理人 井
埋l−小 松 秀 岳 代理人 弁理−1旭     メ( 代理人 ハ゛理十 加々ヂ 紀雄

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭
    酸カルシウムあるいは塩基性炭酸カルシウムが水酸化マ
    グネシウム中に均一に分散して含有されており、炭酸化
    に対して不活性である樹脂用難燃剤。
  2. (2)炭酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭
    酸カルシウムあるいは塩基性炭酸カルシウムが水酸化マ
    グネシウム中にCO_2換算で0.4〜12重量%均一
    に分散しており、炭酸化に対して不活性である第1項記
    載の樹脂用難燃剤。
JP31731587A 1987-12-17 1987-12-17 樹脂用難燃剤 Pending JPH01161029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31731587A JPH01161029A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 樹脂用難燃剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31731587A JPH01161029A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 樹脂用難燃剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161029A true JPH01161029A (ja) 1989-06-23

Family

ID=18086836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31731587A Pending JPH01161029A (ja) 1987-12-17 1987-12-17 樹脂用難燃剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161029A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260964A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Nitto Denko Corp 耐トラッキング性有機絶縁材
KR20180126055A (ko) * 2016-03-31 2018-11-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 클리어 채널 평가에서 경쟁 윈도우 크기를 결정하는 방법 및 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260964A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Nitto Denko Corp 耐トラッキング性有機絶縁材
KR20180126055A (ko) * 2016-03-31 2018-11-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 클리어 채널 평가에서 경쟁 윈도우 크기를 결정하는 방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2567910C2 (ru) Наполнитель для синтетической смолы, композиция синтетической смолы, способ ее получения и изготовленное из нее формованное изделие
US7060246B2 (en) Magnesium hydroxide particles, method of the production thereof, and resin composition containing the same
JP5317970B2 (ja) 水酸化アルミニウム
NO310153B1 (no) Flammehemmende middel, og flammehemmende harpiksblanding, samt anvendelse av denne til fremstilling av stöpte gjenstander
US20110213065A1 (en) Synthetic inorganic flame retardants, methods for their preparation, and their use as flame retardants
CZ72099A3 (cs) Syntetické pryskyřičné kompozice s rezistancí proti poškození teplem a formované předměty z nich
JPH085990B2 (ja) 難燃剤、および難燃性樹脂および/またはゴム組成物
TWI593787B (zh) 難燃劑、難燃性組成物及成形體
JP2001508015A (ja) マグネシウムプロセス
JP4663690B2 (ja) 難燃剤用水酸化マグネシウム粒子及びその製造方法並びに表面処理方法
US10233305B2 (en) Magnesium hydroxide-based solid solution, and resin composition and precursor for highly active magnesium oxide which include same
JP3107926B2 (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JP2005036091A (ja) プラスチック用添加剤及びプラスチック
JP2009114016A (ja) 水酸化マグネシウム難燃剤及びその製造方法並びに難燃性組成物
JPH01161029A (ja) 樹脂用難燃剤
JP2826973B2 (ja) 複合金属水酸化物
US2144299A (en) Method of making zinc carbonate and zinc oxide
JP3154535B2 (ja) 複合金属水酸化物およびその使用
JP3626323B2 (ja) ヒドロキシ錫酸塩の製造方法及び難燃剤
JPH01320220A (ja) 水酸化マグネシウム及びその製造法
JP2585052B2 (ja) 熱可塑性樹脂用無機難燃剤の製造法
JPH01215835A (ja) 樹脂用難燃剤
JPH04325412A (ja) 複合金属塩基性硫酸塩繊維およびその使用
JPH05194809A (ja) 消煙性に優れた塩素含有重合体用難燃剤組成物及びその製法
JPS63277510A (ja) 水酸化マグネシウムの製造方法および表面処理水酸化マグネシウムの製造方法