JPH01159620A - 高いレベルの二次分極化率を示す線状ポリマーを含有する光学品 - Google Patents

高いレベルの二次分極化率を示す線状ポリマーを含有する光学品

Info

Publication number
JPH01159620A
JPH01159620A JP24115688A JP24115688A JPH01159620A JP H01159620 A JPH01159620 A JP H01159620A JP 24115688 A JP24115688 A JP 24115688A JP 24115688 A JP24115688 A JP 24115688A JP H01159620 A JPH01159620 A JP H01159620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
linear polymer
dipole
repeating units
electromagnetic radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24115688A
Other languages
English (en)
Inventor
Abraham Ulman
アブラハム ウルマン
Douglas R Robello
ロバート ロベロ ダグラス
Jay S Schildkraut
ジェイ ステュアート シルドクラウト
Michael Scozzafava
マイケル スコッツァファバ
Thomas L Penner
トーマス ローン ペンナー
Craig S Willand
クレイグ スタンリー ウィランド
David J Williams
デイビッド ジェイムズ ウィリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/101,888 external-priority patent/US4792208A/en
Priority claimed from US07/241,740 external-priority patent/US4900127A/en
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH01159620A publication Critical patent/JPH01159620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/061Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material
    • G02F1/065Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on electro-optical organic material in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3613Organic materials containing Sulfur
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • G02F1/3617Organic materials containing polymers having the non-linear optical group in a side chain
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3618Langmuir Blodgett Films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学品、特に電磁線の分極による効果を示す光
学品に関する。具体的には、本発明は、電磁線の非線形
分極による効果を示す光学品に関する。
〔従来の技術〕
電界との接触により生ずる媒体の重要な分極成分は、−
次分極(線形分極)、二成分1オ(第一非線形分極)及
び三次分極(第二非151形分極)である0分子レベル
では、このことば式(1)%式%[3 (但し、Pは総誘発分極であり、 Eは電磁線により作り出される局部電界であり、α、β
及びγは、それぞれ分7−特性の関数である一次、二次
及び三成分Jm iVcである)により表すことができ
る。
β及びγは、それぞれ第−及び第二超分l■率(byp
r+rpalarizability)とも呼ばれる0
式1における分子レベルでの用語に関しては、−次又は
線形分極はαEであり、二次又は第一非線形分極はβE
2であり、三次又は第二非線形分極はTI!!である。
高分子レベルでは、対応する関係は式(2)%式% (但し、Pは総誘発分極であり、 Eは電磁線により作り出される局部電界であり、X(1
)、x(H及びx(3) は、−それぞれ電磁波透過媒
体の一次、二次及び三次分極化率である)により表すこ
とができる。X(1)及びx′3)  は、それぞれ透
過媒体の第−及び第二非線形分極化率とも呼ばれる0式
2における分子レベルでの用語に関しては゛、−次又は
線形分極はxEであり、二次又は第一非線形分極は×(
1)E!であり、三次又は第二線形分極はx(3) E
3である。
二次分極(x (t> Hりは、光整流(電磁線入力を
直流出力に変換すること)、電磁線と直流入力の組み合
わせを利用してそれらを印加中に媒体、の屈折率を変え
る電気光学〔ボッケルズ(Pockets) )効果を
生じさせること、電磁線の位相変更、及び最も顕著なも
のとして周波数ダブリングがある第二調和発生(SII
G)とも呼ばれるパラメトリック効果をはじめとする種
々の目的に有効ではないかと言われてきた。
高分子レベルで、かなりの大きさの二次分極(X(り 
Bffi)を達成するには、透過媒体が1O−9静電単
位(esu)を超える二次(第一非線形)分極化率、x
(!ゝ、を示す必要がある。このようなX(り 値とす
るためには、第−超分極率βが10−”esuを超える
必要がある0分子がゼロを超えるβ値を示すためには、
分子がその中心に対して非対称、即ち中心非対称(no
ncen trosymme tr ic)でなければ
ならない、更に、分子は、励起状態と極性の異なる基底
状態との間で振動(即ち、共鳴)できなければならない
、基底及び励起状態の双極子モーメントの差が大きいだ
けでなく振動子強度の大きなときにも、β値が大きくな
ることが実験的にも理論的にも説明されている。
−(1)が有用な大きさの値を示すには、β値が大きい
だけでなく、分子双極子が反転対称とならないように整
列している必要がある0分子双極子が極性整列、例えば
、分子双極子を電界中で整列させて得ら、れる極性整列
で配列することにより最も大きなx(H値が得られる。
DeMartino等の米国特許第4.694.066
号には、式 〔式中、Pはポリマー主鎖単位であり、Sは可撓性スペ
ーサーであり、そして ■は前記の測定条件下で少なくとも約20X10−30
esuの二次非線形光学透過率を示すペンダントメソゲ
ン(mesogen)である〕 の繰返しモノマー単位を特徴とする熱互変液晶ポリマー
が記載されている。成る形態では、メソゲンは式 %式% (式中、Xは−NR−又は−S−であり、Yは各種のス
チルベノイド形態を取ることができ、そして 2は、電子供与性基又は電子求引性基であり、後者は例
えばニトロ、ハロアルキル、アシル、アルカノイルオキ
シ、アルコキシスルホニル等である) を満足する。
S、マツモト、K、クボデラ、T、クリハラ及びT、カ
イノのrNonlinear 0ptical r’r
opertiesof  an  Azo  Pye 
 Attached  I’o亘ymer」 、  A
pp、Phys。
Letl、、Vol、51.No、6.1987年7月
、1〜2頁には、アゾ色素2置換アクリルモノマーとメ
タクリル酸メチルとのコポリマーの合成が記載されてい
る。
〔発明が解決すべき課題〕
モノマー分子双極子を高分子バインダー内に不均質に分
布させることができることは当業界において課題であっ
た。同時に、ポリマーのペンダント5として分子双極子
を形成する試みは、最高の二次分極化率を生じる電子受
容部分を更に置換することができないという事実により
、妨害されてきた。
しかして、本発明の目的は、共役π結合系を介して電子
受容体成分(部分)に結合した電子供与体成分(部分)
を存する極性−整列−中心非対称分子双極子をペンダン
ト基として含有する線状ポリマーを含み10−9静電単
位を超える二次分極化率を示す媒体を電磁線透過用に含
有することにより、第一双極子モーメントを示す基底状
態とそれと異なる双極子モーメントを示す励起状態との
間の分子双極子の振動を可能にする光学品において、高
度に有効で合成上便利な電子受容体成分を有する新規な
分子双極子を含む光学品を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の目的は、前記光学品が、 前記の線状ポリマーが、ビニル付加重合から誘導された
繰返し単位を含み、 その繰返し単位の少なくとも5%が分子双極子をペンダ
ントaとして組み入れ、そして前記分子双極子がスルホ
ニル電子受容体成分を含有することを特徴とするときに
達成される。
前記・の要件を満足するペンダント分子双極子を有する
線状ポリマーを含む光学品は、従来技術と比較して顕著
な長所を提出する。第一に、ペンダント基として分子双
極子を有する線状ポリマーの形成により、分子双極子を
別の高分子バインダーに分子lk又は溶解する試みから
起きる各種の問題(制限された溶解度及び相分11i1
1 )が回避される。
第二に、当業界において従来から知られていた電子受容
体成分に変えて、電子受容体成分としてスルホニルを用
いることによって各種の長所が提供される0例えば、シ
アノ又は二1・四成分のような有効な電子受容体成分は
、それらの本質的な電子特性を破壊することなしに化学
的に置換することはできない、一方、本発明のスルホニ
ル成分は、望ましい場合には更に置換可能な炭化水素置
換法を定義上必要とする。従って、スルホニル電子受容
体成分は、分子双極子の物性をその用途に沿って制御す
る合成上の自由度を非常に大幅に提供する0通常の電子
受容体成分に代えてスルホニル電子受容体部分を用いる
と、入力電磁線、出力線例えば2次調波又はそれらの組
み合せに対して、より透明になることにより、スペクト
ルの別の波長領域に光学的用途を拡大することができる
。スルホニル含有双極子は、光学高中の2次分極化によ
って起きる有効な効果にとって必要な極性整列を達成す
るための溶媒及びボインダーの、より広い適合性を提供
する。光学品の形成の際に起きる他の材料との7i通物
性適合性を達成するためのスルホニルへの置き換えを行
うのは容易である。スルホニル電子受容性基を、炭化水
素置換電子供与性基と組み合せて用いることにより、双
極子分子の両端を極性整列分子双極子の構造に最適化す
ることができる。
第7図に、パラメトリック(parameLric)効
果及び相シフトを行うための光学品を示す。
以下、二次分極に起因する効果を示す本発明を満足する
光学品について説明する。
第1図において、光学晶100は、供給される電磁線1
01の第二調波(second l+irmonic)
を発生することができる。入ってくる電4i1腺は、第
一プリズムとして示されている入力手段103を通って
、高いレベル(>10−”esu)の二次即ぢ第一非線
形分極化率を示す光学的に活性な透過媒体105(以下
、単にr本発明による光学的に活性な透過媒体」又は、
より開襟に、「光学的に活性な透過媒体」と称する)に
導入される。電磁線は、媒体105を通って、第ニブリ
ズムとして示されている出力手段107に透過する。最
も節単な形態の光学品では、入カブリズムも出力プリズ
l、も必要としない、透過媒体からの電磁線の逃1i′
iは、ガ・イド要素109及び111を透過媒体の上下
に場合ににり配置することにより最少にすることができ
る。ガ・イド要素は、透過媒体より低い屈折率を示すよ
うに選択するごとにより放射11失を最少にすることが
できる。更に、又は上記の代わりに、ガイド要素として
、電磁線を反射するようなものを選択してもよい。
透過媒体を本発明の要1′目こ従って作成すると、以下
に具体的に説明するように、透過媒体に入る電磁線の少
なくとも一部分は、透過媒体を通って移動中に周波数が
変わる。より具体的には、周波数の第二調波が発生する
。矢印113で示すように、出力手段を出る電磁線は、
入力幅f1.J線の最初の周波数及びこの周波数の第二
調波の両方を示す、必要に応じて、光学品を出る電磁線
を、最初の周波数の輻射線を吸収するとともに1を磁線
の高周城数(短い波長)部分を透過することのできるフ
ィルター115に通過させることにより、最初の周波数
を保持する電磁線を除去することができる。一種のフィ
ルター又は複数のフィルターをS■み合わせて用いるこ
とにより、電磁線の広い周波数帯でも狭い周波数帯でも
、透過出力電磁線117に保持することができる。
第2図に、電磁線201を、プリズムとして示しである
入力手段203を通して上記した媒体105と同一のも
のでもよい光学的に活性な透過媒体205に供給したと
き直流電位を生ずることのできる光学品200を示す、
媒体を通って電磁線が透過しているときには、透過媒体
の上表面及び下表面とそれぞれ電気的に接触する上電極
207と下電極209の間に電位差が生ずる。上下電極
の電位を電子応答装置215に伝えるために電気伝導体
211及び213を使用することもできる。?i1子応
答装置は、最も筒車な形態では、透過媒体における電磁
線の有無を示すデジタル応答を行う装置でよい。又、こ
の電子応答装置は、透過媒体中の電磁線の有無だけでな
くその強度又は波長を示すアナログ応答を行うものでも
よい。
第3図に、透過している電磁線のビーム301を、直流
バイアスの同時受信の関数として物理的に変位すること
のできる光学晶300を示す、光学的に活性な媒体10
5又は205と同一でもよい光学的に活性な透過媒体3
05は、透明な上下TL極307及び309を備えてい
る。これらの電極は、例えば、真空薄着した全屈又は全
屈酸化物、例えば、酸化インジウム錫、のmlでもよい
、プリズム311として示した電磁線入力手段は、上透
明電極上に設ける。電磁線は矢印313で示したように
してプリズムを通過する。電磁線が透過媒体に入って、
経路315a又は経路315bを通る。2つの経路のう
ちのどれを通るかにより、第−電は線は、下電極から出
て経路317a又は317bのどちらかに沿って進む、
経路315aと経路317aとにより光学品を通る経路
Aが形成され、一方、経路315bと経路317bとに
より光学品を通る経路Bが形成される。検出器’l 3
19 n及び319bを設けて、それぞれ経路A及びn
に沿って進む電磁線を受信する。電tfl線が検出され
ない場合にはその電磁線が一方の経路に移動したことを
示しているとすることができるので、2つの検出装置の
うち、の一つだけが必須であることが明らかである。
経路AとBとの間の電磁線の移動は、光学的に活性な透
過媒体に電磁線を透過させながら上下電極に直流バイア
スを供給することにより行うことができる。必要な直流
バイアスを達成するには、図示した孝うに、直流電圧源
を電気伝導体327及び329によりそれぞれ上電極及
び下電極に接続する。
直流バイアスを印加するごとにより、透過媒11;が大
きな二次分極化率を示す物質から形成されているときに
はその屈折率が変化ずろ、このため1、透過媒体を電気
的にバ・イアスすると、第−電(イl線ビームが異なる
角度で屈折し、透過媒体を通る第一電磁線経路が変わる
。透過媒jト内に含有される分子双極子が正又は負の第
−超分極率βを示すかにより、ある場合には透過媒体の
屈折率が電気バイアスにより増加し、他の場合には電気
バイアスにより低下する。
第4図に、反射基板401と層の形態で示しである本発
明による光学的に活性な透過媒体403を包含する光学
晶400を示す。電磁線は、発生源405から、矢印4
07により示すようにして供給される。
この電磁線は、光学的に活性な透過媒体を横切り、基板
により反射し、また光学的に活性な透過媒体を横切る。
光学的に活性な透過媒1トを出る電tn線は、矢印40
9で示しである。入力電磁線の第二調波に応答するが、
入力輻射線の波長のものには応答しない検出器411が
、図示するように、層403からの電磁線を受信するよ
うに設けられる。第二調波の波長に選択的に応答する検
出器を用いる代わりに、より広い応答周波数帯を有する
検出器を、第1図に関連して上述したような一種以上の
フィルター要素との組み合わせにおいて用いるとともで
き゛る。光学的に活性な透過媒体の層が薄いほど、入力
電磁線の強度を高くして第二調波線の所定の出力を得る
ようにしなければならな−い、極端な場合には、光学的
に活性な透過媒体は、単分子配向分子双極子層であって
もよい。
第5図及び第6図に、矢印501に示した入力電磁線に
作用して第二調波の発生等のパラメトリック効果を誘発
することのできる本発明による光学品500を示す、入
力TIGu線を変更するために、上記した媒体105と
同様の特性を有していてもよい本発明による光学的に活
性な透過媒体505の層を外表面上に有する従来の任意
の型の透明光学導波管(optical wavegu
ide)503を設ける。光学導波管503は、通常光
学的に受動性であり、即ち、有意のレベルの非線形(第
二又は第三次)分極を示さない。
プリズムとして示しである手段507は、入力電磁線を
導波管に導くために設けられる。一方、プリズムとして
示しである手段509は、導波管からの?it 451
線を回収するために設けられる。光学的に活性な透過媒
体は入出カブリズムの間に介在するように示しであるが
、これらの位置には介在層は必要ない。
入力電磁線が導波管を横切ると、電磁線の一部分が光学
的に活性な透過媒体の周囲層に当たり、屈折して導波管
に戻る。電磁線の逃11kを避けるために、反射層(図
示していない)を光学的に活性な透過媒体上に被覆する
ことができる。透過電磁線が光学的に活性な透過媒体に
連続して当たると、第二調波の発生等の肩側パラメトリ
ック(pa rame tric)効果を生じる。
第7図に、光学品500と同様の有効なパラメトリック
効果を生じるが、効率の向上した第二調波発生に好まし
い性能等、位相整合を向上させるより優れた性能を示す
ことのできる光学品600を示す、基板601は、図示
されているように、重積導波F!603.605 、(
io?及び609を支持している。
図では基板上に4つの重積層が設けられているが、実際
には、奇数又は偶数で何層の重積層を設けてもよい、順
番で奇数のFJ (603及び607)は、本発明によ
る光学的に活性な透過媒体(媒体105と同様)で構成
し、−シj、偶数層(605及び609)を上記した不
活性又は線形光学媒体で構成することができる。
又、光学的に活性及び不活性な透過媒体の順序を逆にす
ることもできる。
有効なパラメトリック効果を得るには、矢印611で示
したT;、iff綿を、プリズムとして示しである入力
手段613を介して導波層に供給する。導波層を通って
プリズムとして示しである出力手段615に進む際、光
学的に活性及び不活性な透過媒体層は一体となって出力
矢印617により示した電磁線の形態を変えるので、バ
ラン!・リンク(例えば、第二調波)効果がより効率的
に発生ずる。
上記した光学品の構成は、多種多様に異なる光学品の構
成の典型的なものである。本発明は、顕著な第二次分極
化率によって有用な効果を得る従来の光学品のいずれの
構成にも適合できる0例えば、第5図では、線形光学特
性を示すことのできる光学的に活性な透過媒体が基板を
取り囲んでいる光学品が示されているが、上記したジス
(Zyss)の第2(d)図には、光学的に活性な透過
媒体がコアークラッドを構成し、線形の光学透過媒体が
シェルを構成する、正反対の配置が開示されている。
更に、ジスは、線形光学vi過媒体法仮の表面の溝に光
学的に活性な透過媒体を設ける配置も開示している。第
二次非分極効果を示ずジスの全ての光学品構成は、本発
明の実施に適用できる。
本発明の各光学品の必須部材は、10”’ (好ましく
は、10−”)静電単位を超える第二人分極化率x01
を示す線状ビニル付加ポリマーからなる光学的に活性な
透過媒体である。この高いレベルのx(!ゝ は、高い
レベルの第−超分極率βを示す分子双極子をペンダント
基として含有するようにポリマーの繰返し単位少なくと
も5%を選択することによって達成する0節単にするた
めに、これらの分子双極子を以下、高β分子双極子と称
し、そして、それらを組み入れた繰返し単位を高β繰返
し単位と称する。この高β繰返し単位が線状ポリマーの
全繰返し単位の少なくとも5%を構成する場合には、そ
れらは線状ポリマー約20%(重量基準)を通常構成す
る。なぜなら、それらは一般に線状ポリマーの残りの繰
返し単位(ある場合)よりも比較的高い分子量を示すか
らである。
繰返し単位の分子双極子ペンダント基は、スルホニル電
子受容体成分を含む、好ましい形態では、ペンダント分
子双極子を含有する繰返し単位は式(式中、しは2価の
可撓性スペーサー成分であり、MOはスルホニル電子受
容体介在の高β分子双極子であり、そして RIは水素、ハロゲン又は炭素数1〜6のアルキルであ
る) で表すことができる。
R1が水素又はメチルである場合には、繰返し単位が各
々アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルから誘
導されることは明らかである。これらは、ビニル付加重
合に用いる最も普通のアルケン酸エステルであるが、各
種の変形が公知であり、所望によっては用いることがで
きる。アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルは
最少の分子量を提供するのに有利である。
ポリマー主鎖に関して空間的配向の自由度を分子双極子
に可能にするため(有効なポーリングに必要であるので
)に、ポリマー主鎖と分子双極子との間に2価可撓性ス
ペーサーLを挿入する。−般に好ましい可撓性スペーサ
ーは炭素数1−12のフルキレン基である。成る変形で
は、1種又は数種の非隣接炭素原子を酸素でili!換
することができ、従って、架橋がアルキレンオキシド架
橋例えばエチレンオキシド架橋となる。このような可撓
性スペーサー成分は、末端ヒドロキ装置IAアルキル又
はアルキレンオキシド置換基を含有する分子双極子をア
ルケン酸でエステル化することによって簡単に提供する
ことができる。
可撓性スペーサー成分りを伴う高β分子双極子MOは、
一般に対の式4z (式中、八はスルホニル電子受容体成分であり;Dは電
子供与体成分であり; Eは結合成分、具体的にはビニル基1〜3個を介して結
合した2個の末端炭素環芳容族環からなる共役π結合系
であり; Lは可撓性スペーサー成分である)で表される。
分子双極子は、限界状態である振動(共鳴)基底状態と
励起状態が化学式での表示に向いているので、それらの
対の式で表される。対の式は、たとえ振動限界のいずれ
も実際には全(実在しないことが分かっているとしても
、構造の変動の範囲を示すのに有効である。化学命名法
でのI′1liY潔性のために通常行れるように、分子
双極子及びそれらの成分(部分)の命名はそれらの基底
状態構造について行う。
電子受容体成分Aは、スルホニル成分である。
これは対の式(5): %式% (式中、R1は場合により置換した炭化水素成分又は1
.である)で表すことができる。
電子供与体成分は、都合のよい従来のいずれの形態をも
とることができる。この電子供与体成分はアミノ成分で
あってもよい、第一、第二及び第三アミノ成分を使用す
ることができ、後者がもっとも好ましく、前者が好まし
い度合いが最も少ない、第二及び第三アミノ成分のみが
、スルホニル成分と同様に、必要に応じて炭化水素成分
を置換することにより特性のM I’A u変更が可能
であり、且つ第三アミノ成分のみが最も高度な極性励起
状態を生ずる。電子供与体がアミノ成分のとき、対(式
中、R2及びR3は、独立的にし、水素又は任意に置換
した炭化水素成分である)で表すことができる。
電子供与体成分としてアミノ基を用いる代わりに、オキ
シ又はチオ電子供与体成分を用いるのが特に好ましい、
このようなオキシ及びチオ電子供与体成分は対の式7 
: (式中、R4は任意に置換した炭化水素成分であり、X
は酸素又はイオウである)で表すことができる。
電子受容体成分と電子供与体成分を結合している成分E
は、3つの基本的特性を満足するように選択される。第
一に、その分子は中心非対象で、それにより基底状態で
さえ双極子モーメントを示すように選択される。第二に
、電子供与体成分と電子受容体成分の空間分類が十分と
なるように選訳し、電子供与体成分と電子受容体成分の
極性励起状態において大きな双極子モーメントを付与す
るようにする。第三に、結合成分は、基底状態と励起状
態との間の振動又は電荷移動共鳴が効率的となるように
選択する。これにより、励起状態双極子モーメントと基
底状態双極子モーメントとの間の差が大きくなる。
共役π結合系は3つの要件全てを満足することが゛でき
る。最も基本的なレベルでは、このような結合系は、メ
チン(メテニル及びメチリジン)基の鎖により提供する
ことができる。この場合、メチン法は、特記のない限り
は置換した形態をも包含する。このような鎖は、任意に
一種以上のアザ(−N=)成分を包含する。
振動又は電荷移動共鳴に関する要件を満足するためには
、共鳴経路が偶数の原子により定められることが必要で
ある。電子供与体と電子受容体との間の共鳴経路におけ
る原子の数は、好ましくは少なくとも4であり、最適に
は少なくとも8である。
共鳴経路の原子数を増加するごとにより励起状態の双極
子モーメントが増加する一方で、上記で定義した超分極
率密度のtn失だけでなく熱等のエネルギー損失(例え
ば、透明度の減少)を生じる非平面的分子配座に傾き、
その結果、共鳴経路の原子数を増力すすると、最初に利
得が減少しそれから全面的な損失を生ずる。従って、−
i的に、電子供与体と電子受容体との間の共鳴経路の原
子数は、20以下が好ましく、14以下が最適である。
好ましい態様においては、上記結合成分は、対の式8 
: %式% 1−一し−1m (式中、Gはそれぞれ独立的にメチン又はアザであり、 mは4〜20.好ましくは8〜14である)で表すこと
ができる。
合成の便宜上、わずかに2個の隣接するG5がアザ基で
あることが一般的に好ましい、従って、アザ(−N−)
基とジアゾ(−N=N−)基の両方が結合基に存在して
もよい。
アザ基の置換はできないのに対して、メチン基は、必要
に応じて置換してもよい、結合成分は、共鳴経路におけ
るメチン基を架橋している置換基により少なくとも部分
的に硬質化されたものが好ましい、結合成分の硬質化に
よりエネルギーのflk逸が減少する。共鳴経路におけ
るメチン基の置換をブリッジする特に好ましい態様にお
いては、その結合成分は全体又は部分的に芳香族化され
ている。炭素環式及び複素環式芳香族化が特に好ましい
スルホニル電子供与体成分八と結合成分Eの隣接末端部
分は、対の式9 : (式中、Aは電子受容体成分であり、 R′″は水素、電子受容体成分と一体となって、結合し
ているフェニル環の電子受容性を強化する置換基、又は
場合により1回のしである)比より表わすことができる
電子受容体成分がスルボニル基5otR’であり結合成
分の隣接原子がアザ(−N=)基のとき、スルホニル基
とアザ基の組み合わせにより、スルボンイミノ5−N−
5O□1?1が形成される。本発明の特に好ましい態様
においては、末端スルホンイミノ基と結合基の隣接芳香
族化部分は、対の式lO:(10)         
    R0=S=。
(式中、R1及びRは上記で定義した通りである)で表
すことができる。
電子供与体成分りと結合成分Eの隣接末端部分は、対の
式11: (式中、Dは電子供与体成分であり、 I?dは水素、場合により炭化水素置換基のような置換
基を含む電子供与体0と−・体となって、結合するフェ
ニル環の電子供与性を強化する置換基、又は1回のしで
ある)で表すことができる。
電子供与が窒素原子からであるときには、対の式12: R2 (式中、R4及び1?!は上記で定義した通りである)
で表される好ましい双極化合物により示される、4−ピ
リジニウムと4−ピリドの互変異性体により形成される
末端芳香族化部分系が可能である。
分子双極子の特に好ましいB様では、式9及び10で示
される電子受容体成分と式11及び12で示される電子
供与体成分の両方に間接する結合成分が芳香族化される
本発明の要件を満足する分子双極子の特に好ましいもの
は、4−A−4°−ロースチルベン(式中、A及びDは
上記で定義した通りである)である。
これらのスチルベンにおいては、電子受容体成分及び電
子供与体成分は各々共役π結合の一つの末端芳香族化部
分に結合しており、結合成分の芳香族化部分はエチレン
(ビニレン)VSに接続している。スチルベンの単独エ
チレン結合基を、上記した共鳴経路鎖長内で2個以上の
エチレン基で置換すると、非常にを利な頬似体が実現す
る。特に結合のエチレン部分における個りのメチン基を
アザ基で置換することは、高いβ値を得ることと適合で
きる。エチレンにより拡大し且つアザにより置換したス
チルベンの変種は、スチルベン類と顕著な特性上の類似
性の化合物であるので、以下「スチルベノイド化合物」
と称する。
本発明の好ましい態様においては、スチルベノイド化合
物は、対の式13: (式中、A、D、L、R”及びCは上記で定義した通り
であり、 Gは各々独立的にメチン又はアザ成分であるが、但しわ
ずかに2個のアザ成分が隣接しているものとし、 nは1〜3の整数である)で表すことができる。
スルホイミノ基は、対の式13のスチルベノイド構造と
は適合しない、末端スルホイミノ基を含有する高レベル
の超分極率を示ず双極化合物の好ましい種類の一つとし
て、対の式14: (式中、D 、 L 、 R、I?”及びR4は上記で
定義した通りであり、 Gは各々独立的にメチン又はアザ成分であるが、但しわ
ずかに2個のアザ成分が隣接しているものとし、 pは0又は1の整数である)で表わされるものが挙げら
れる。
対の式14において、結合成分の2個の末端共鳴経路原
子は硬質芳香族環に包含されないが、単一又は複数の硬
質芳香族環は結合成分の各共鳴経路末端原子に隣接する
。これに関連して、結合成分により提供される共鳴経路
には6個又は12個の原子が存在する。
電子供与が窒素原子からである場合には、対の弐15: (式中、L 、 R、R2、R′″及びR4は上記で定
義した通りであり、 Gは各々独立的にメ、チン又はアザ成分であるが、但し
わずかに2個のアザ成分が隣接しているものとし、 qはO〜3の整数である)で表される好ましい双極化合
物により示される4−ピリジニウムと4−ピリドの互変
異性体により形成される末端芳香族硬質環系が可能であ
る。
結合成分が2個以上の芳香族環を含有するとき、それら
の芳香族環が共通平面にあると、超分極率密度が最も高
くなるので特に好ましい、芳香族環の共通平面性を維持
するためには、芳香族環の部分でない中間メチン基のい
ずれもが無置換のままであることが好ましい、しかしな
がら、フッ素及び炭素数約1〜3の低級アルキル基等の
、共通平面性と適合する立体的にコンパクトなメチン置
換基は可能である。
電子供与体及び/又は電子受容体成分がポリマー主鎖に
対して分子双極子の架1!を左右するするものである場
合には、結合成分の芳香族環が無置換のままで、高度の
性能を達成することができる。
他の場合には、ポリマー主鎖に対して分子双極子を架橋
するための部位として結合成分の芳香族環を用いるのが
合成上都合がよい、どちらの場合にも、電子受容体成分
A及び電子供与体成分りにより生じる電子の非対象性を
補う置換基を、可能なフェニレン環の位置に用いること
により、分子双極子の双極子モーメントを増加すること
ができる。
置換により付与されるフェニル環の電子供与性及び受容
性は、ハメットのシグマ値の割り当てにより広範に研究
され定■化されてきた。フェニル環を電子受容性にする
置換基は正のハメットのシグマ値が割り当てられ、フェ
ニル環を電子供与性にする置換基は負のハメットのシグ
マ値が割り当てられる。フェニル環に結合している水素
原子には、ハメットのシグマ値ゼロが割り当てられる。
フェニル環の置換基のハメットのシグマ値を代数的に合
計することにより、フェニル環に関する正味のハメット
のシグマ値を出すことができる。この正味のハメットの
シグマ値が、rrLIAフェニル環が電子受容性(正の
正味ハメットのシグマ値で示される)か電子供与性(負
の正味ハメットのシグマ値で示される)かの目安となる
。更に、置換基のハメットのシグマ値を代数的に合計す
ることにより、r11換フェニル環の電子受容性又は電
子供与性の程度を定徂・化できる。
1979年マグロ−ヒル社より発行された「ランゲズ・
ハンドブック・オブ・ケミストリー(Lange’51
1andbook of Chemistry) 」第
12版の第3−135〜3−138真の表3−12には
、多数の通常遭遇する置換−に関するハメットのシグマ
値が挙げられている。オルト位とバラ位装置1^基は通
常同一のハメットのシグマ値を示し、これらの値はメタ
位に関するシグマ値とは若干ことなるだけであるが、い
ずれにしても公表されている一覧表より求めることがで
きる。典型的な単純置換基とそれらの公表されているメ
タ位のハメットのシグマ値は、メチル a −−0,0
7、エチルa −−0,07、n−プロピルa =−0
,05,1so−プt、Iピルa = −0,07、n
−ブチル電子−〇、07及び5ec−ブチルグー−0,
0フ等の第−及び第二アルキル置換基である。これらの
アルキル置換基は合成上都合がよく好ましい。
第三炭素原子を含有するアルキル置換基、特に第三アル
キルは、更により電子供与性の1頃向がある。
フェニル、α−ナフチル及びβ−ナフチル基等の了り−
ル基が使用可能である(例えば、フェニルσ−+O,0
(i) 、他の有用且つ特に好ましい炭化水素置換基と
しては、アルカリール置換基(例えば、ば、ベンジルσ
−−O,OS及びフェネチル)、アルケニル置換基(例
えば、ビニルσ−+0.02) 、アラルケニルrf1
換基(例えば、2−フェニルビニルσ−+0.14) 
、アルギニル置換基(例えば、エチニルσ−+0.21
、プロパルギル&ヒ2−)fニル)及びアルカリル置換
基(例えば、フエネチニルσ−+0.14)等が挙げら
れる。ハロアルキル置換基(例えば、ブロモメチル、ク
ロロメチルσ−・−0,12、フルオロメチル及びイオ
ドメチル)、ハロアリールT1.換基(例えば、p−ブ
ロモフェニル、麟−ブロモフェニル及びp−クロロフェ
ニル)及びヒドロキシアルキル1lF21A基(例えば
、ヒドロキシメチルグー十0.08)等の置換炭化水素
の置換基も可能である。
R” ii!換基をそれぞれ独立的に、正のハメットの
シグマ値を有する公知のフェニル環置換基からI沢し、
R4を負のハメットのシグマ値を有する公知のフェニル
環置換基から選択することが特に好ましい、しかしなが
ら、これに関連して、あるものが電子供与性で、あるも
のが実質的に中性で、あるものが電子受容性であるl?
”置lidの組み合わせも可能である。又、電子受容体
成分Aと総合して代数的合計が正の正味ハメットのシグ
マ値となるR1置換基の組み合わせも可能である。好ま
しくは、スルホニル基を含めないで正の正味ハメッ;・
のシグマ値となるIl″置換法の組み合わせがよい、同
様に、電子供与体成分りと総合して代数的合計が負の正
味ハメッ1−のシグマ値となるR4置換基の組み合わせ
も可能である。好ましくは、置換基り含めないで負の正
味ハメットのシグマ値となるR4r!L換基の組み合わ
せがよい。
所望の共鳴パターンがくずれるのを防ぐために、いずれ
のR↑置換凸も電子受容体成分のハメットのシグマ値よ
り大きな正の値を有せず且ついずれのRa l換基も電
子供与体成分υのハメットのシグマ値より大きな負の値
を有しないことが必要である。又、大きなβ値は、単に
双極子モーメントを大きくするだけでなく励起状態と基
底状態の双極子モーメント・の差を大さ(することによ
ることを心に留めておく必要がある。従って、置換基は
可逆的な電荷移動、即ち、電荷f多動共鳴と適合するも
のから選択しなければならない、このようなことから、
ハメットのシグマ値が極端に高いが低い置換基は避ける
のがよい。
必要に応じて、2つの隣接する1?1又はR4r11換
基は、共に、それらが結合しているフェニル環と融合し
て環を形成することができる。融合ベンゾ環が特に好ま
しい、従って、結合成分において、ナフチル及びアント
ラシル芳香族環等の多IQ式芳香族環も可能である。融
合ベンゾ環は、芳香族核の共通平面性と適合し、且つそ
れら自体が置換しないかぎりは、電子非対象性には形容
しない、更に、必要に応じて、R2、R″及び1ン4は
、成分口に対してオルト位のR’ 71換基とともに融
合環、好ましくは5又は6員環を形成することができる
。例えば、対の式11におけるアミノ電子供与体成分は
、結合成分とともにユロリデン環を形成することができ
る。電子供与体成分のヘテl′J原子を含有する非常に
多くの他の融合環も可能である。しかしながら、有効な
双極子分子構造の観点から、融合環置換基の形態は、分
子の嵩を大きくし、その結果、超分極率密度を減少する
とともに、多くの場合、−価の置換基の合成上の利点を
欠くので好ましくない。
置換基R及び11’は、ずぺての場合、任意に置換した
炭化水素置換基でよく、一方、R2及びR3は、水素原
子又は任意に置換した炭化水素置換、基でよく、片方又
両方が任意に置換した炭化水素置換基であることが好ま
しい。特に好ましい炭化水素置換基の形態は、炭素数1
〜約40(好ましくは炭素数1〜10、最適には炭素数
1〜6)の脂肪族炭化水素置換基、例えば、アル:1−
ル、アルケニル及びアルキニルでこれらはすべて環状の
形態を包含する;炭素数6〜20(好ましくは炭素数6
〜10、即ちフェニル及びナフチル)の芳香族炭化水素
置1!a基;及びこれらの脂肪族及び芳香装置IQ5の
複合体である炭化水素置換基、例えば、アルカリール、
アラルキル、アルカリルキル、アルカリール等である。
脂肪族置換基及び置換成分は、立体状又は合成上の見地
から不飽和を含有することができる。
炭化水素置10凸の全ては、任意に置換して透過媒体に
おける極性整列を容易にしてもよい。
必要に応じて、電子受容体及び供与体の炭化水素及び置
換炭化水素r11換基を選択して、電子受容体及び供与
体成分のそれぞれ電子受容又は供与作用を強化すること
ができる R1″及びR’ i換基の選択にpH連して
上記で説明したように、この口約には、電子供与体及び
電子受容体成分のハメットのシグマ値が有効である0例
えば、第一アミノ基(−N11.)、アル;1−ルアミ
ノ等の第ニアミノ基(例えば、 NlIC113、NI
ICIhCIIs及び−Nll−n−C4119)及び
ジアルキルアミノ等の第三アミノ基(例えば、°ジメチ
ルアミノ)のハメットのシグマ値は、第一アミノ基の場
合−〇、04〜−0.83であり、第二及び第三アミノ
基の場合は−m的に−0,20より負のハメットのシグ
マ値を有している。
本発明の1つの特に好ましい態様では、高x(2)値を
示す線状ポリマーの分子法1あ子ペンダント基を含有す
る繰返しq’j位は対の式16:(16)      
   H” H1・ C=0 ^ I (=0 式中、Aはスルホニル電子受容体であり、Eは4.4°
−スチルベン結合成分゛ζあり、「は1〜12の整数で
あり、 Il!は水素又は炭素数1〜Gの炭素水素であり、そし
て 「は水素又はメチルである) で表すことができる。
前記のペンダント分子及楊子を有する繰返し単位を含有
する線状ポリマーは、所望により、ペンダント分子双極
子を有する繰返し単位のみを含有することができる。同
じ又は異なるペンダント分子双極子が繰返し単位内に存
在することができる。
前者の場合は線状ポリマーはホモポリマーである。
すべての繰返し単位がペンダント分子双極子を含有する
場合には、得ることのできる最高の超分極率密度を得る
。。
本発明の要件を満足するホモポリマーを調製する際に生
じていた欠点の1つは溶解度が限迫される点である。こ
れは、ペンダント基のビニル成分の部位に起きる少量の
望ましくない付加によるものと考えられる。ホモポリマ
ーは、その剛性にもかかわらず、り、サプレス及びポー
リングによって有用な光学的、に活性な透過媒体に成形
することができる。
普通の有a溶媒(例えばベンゼン、クロロベンゼン、ト
ルエンージメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、クロロホルム、ジクロロメタン、アセトニトリル及び
アセトン)中での線状ポリマーの溶解を可能にし、線状
ポリマーの回転キャスチングを可能にするために、ビニ
ル基含有繰返し単位の割合を全繰返し単位の35%以下
に制限するのが好ましい、従って、本発明の実施に用い
る成る好ましい線状ポリマーは、ビニル不飽和含有分子
双極子(例えばスチルベン分子双極子)を含有する繰返
し単位5〜35%(最適には20〜35%)を含有する
ものである。高β繰返し単位が線状ポリマーの全繰返し
単位の5%のみからなる場合であっても、高x(2) 
値が達成できる。
本発明の他の好ましい形態におい°ζは、線状ポリマー
の繰返し単位中のビニル基を完全に避け、これによって
制御q−(された溶解度の問題が完全に回避される。こ
の点は、ビニル基1以」―ではなくて1対のアザ基を含
有する本発明のペンダント分子双極子例えばアゾベンゼ
ン(−C&114・N、−C&114−)分子双極子を
用いることにより、高β繰返し単位を維持しながら達成
することができる。
線状ポリマーの残りの繰返し単位は、各種の通常の形の
中から選択したビニル(・1加モノマーによって提供す
ることができる。成る形において、残りの繰返し単位も
ペンダント分子双極子を含むことができる0重合の際に
ペンダント分子双極子における望ましくない付加反応を
避けるために、残りの繰返し単位のペンダン1.%はビ
ニル成分を含有しない。例えば、残りの繰返し単位内の
ペンダント分子双極子は、4.4°−スチルベン・イド
結合を1.4−)ユニしン又は4.4“−ビフェニレン
結合成分で置き換えることを除いて、前記の高β繰返し
単位と同じものであることができる。
分子双極子ペンダント基を含有する繰返し単位以外の残
りの繰返し単位はペンダント基を含有することができる
(含有する必要はないが)0本発明の1つの好ましい形
態では、残りの操返し単位は2−アルケン酸のエステル
及びニトリルがら選択する。この型の好ましい繰返し単
位は式17(式中、ulは前記と同じ意味であり、好ま
しくは水素又はメチルであり、1%は−CN又は−C(
0)OR’であり、そしてR6は場合により置換されて
いることのある炭化水素好ましくは炭素数1〜6のアル
キルである) で表すことができる。
これらの繰返し単位の特に好ましい例は、アクリル°酸
メチル及びエチル、メククリル酸メチル及びエチル、ア
クリロニトリル並びにメタクリロニトリルである。
繰返し単位の別の好ましい群は、スチレンモノマー(ス
チレンモノマー又は水素置換によって形成されたスチレ
ン誘導体例えばハロ及び!26置換スチレン)から誘導
されたものである。
前記の繰返し単位の任意の1つ又は組み合せが、高β繰
返し単位を伴っ“ζ、本発明の光学品で用いる線状ポリ
マーの全繰返し単位を占めることができる。しかしなが
ら、高β繰返し単位以外の繰返し単位は必要としない。
前記のポリマーを形成するために必要なことは、繰返し
単位に相当するビニル付加モノマーを線状ポリマーに望
ましい割合で組み合せることだけである0重合は熱的に
又は紫外線(Uy/)i?s先によって誘発することが
できる。スペクトルの近U■(290〜390nm)部
分及び可視スペクトルの短波長(550nm未満)領域
における重合については通常の重合開始剤を用いことが
できる。各種の通、常の有用な重合開始剤は5cozz
arava等の米国1!i、許第4.485.161号
及びrr’rinciplcs or l’olymc
rizationJ2版、G、0diab、Jol+n
 Wiley & 5ons、19E11年、194〜
206真に記載されている。
光学的に活性な透過媒体は前記の線状ポリマーの他に含
有することが必要なものはない、実用的には、ポリマー
を光学的に活性なりi過媒体に成形した際に、少量(通
常は1重量%未満:ポリマーffi■基準)の重合開始
剤がポリマー中に残留してもよい、残留開始剤の濃度は
低いので、それによる輻射線吸収は一最に低くて有意な
ものとならない、一般に好ましいものではないが、透過
媒体の形成において前記の高x(H線状ポリマーと他の
バインダー例えば光学的に不活性(受動的)な線状ポリ
マーとを組み合せることもできる。他のバインダーは透
過媒体用のχ+21 が10−’osu以上に残る程度
に耐性であることができる。ポリマーのペンダント基で
はない分子双極子と高x(t)線状ポリマーとを所望に
より混合することができる。
しかしながら、分子双極子が綿状ポリマーのペンダント
基である場合には透過媒体の性質制御をより良く行うこ
とができるので、前記の点は必要ではない。
光学的に活性な透過媒体内に含まれる分子双極子のII
性整列を促進するために、高x(2)線状ポリマー(及
び、存在する場合には他のバインダー)は雰囲気温度よ
りも高いガラス転移温度を示す必要ある。透過媒体が十
分に剛11で使用温度下で分子双極子を極性整列内に閉
じ込めることを保証するために、高x(2)線状ポリマ
ーが約70〜150″Cの範囲内のガラス転移温度を示
すことが好ましい。
更に高いガラス転移温度をもつ線状ポリマーを用いるこ
とができるが、ポーリングに高温が必要になること、及
び光学的透過媒体の有機成分の熱分解によって生じる電
位のために好ましくない。
高β線状ポリマーの分子■(重工平均、M%4)は、好
ましくは約1(L 000〜200+ 000 、QJ
 ニは約15.000〜120.000・の範囲である
。ポリマー分子■は、特に断らない限り、示差屈折率及
びポリスチレン標準を用いてゲル濾過クロマトグラフィ
ー(CIIC)によって測定したものと理解されたい。
この型の分子■測定法は、rModern 5ize 
rXxclusionChromotographyJ
J、W、Yau、J、J、に1rkland及びり、D
、BlyJ’tlcy IntcrScicnr、c、
J、Ifiley and 5ons。
1979に詳細に記載され°ζいる。
光学的に活性な透過媒体を形成する(A料の具体的選択
は、光学的透過媒体を伝Imする電磁線の波長により影
響される0本発明の好ましい光学品は、光学的に活性な
透過媒体において電til線の吸収が最も低いものであ
る m Gi;線のC1を一波長又は範囲を伝播する光
学品の場合、伝播の波長領域内で最小吸収を示す透過媒
体が用いられる。光学品自体が一つの波長の電磁線を受
け、内部に異なる波長のTL電磁線透過を生じる場合、
透過媒体は両方のスペクトル領域において最小吸収を示
すように選択されるのが好ましい0例えば、スペクトル
の800〜160Qnmifl域で放出するレーザ等の
レーザから受ける赤外線に感応して第二調波発生のため
に、本発明による光学品を用いる場合には、線状、ポリ
マーは、赤外におけるレーザ波長及び可視スペクトルに
おける第二調波の波長で吸収レベルが最も低いものが選
択される。
〔実施例〕
本発明は以下の具体的実施態様を参照することにより、
更によく理解できる。
実茄例」。
N−−ヒ′ロ;−シヘ=LZ火り二、IJ 7−LLル
アニュヱ 蒸留したばかりのN−メチルアニリン153g (1,
43モル)、6−クロロヘキサノール200g (1,
46モル)、炭酸カリウム20h (1,45モル)、
ヨウ化カリウム6g及びn−ブクノール750mNを、
窒素下激しく機械攪拌しながら40間加熱還流した。溶
液を冷却、濾過し、溶媒を減圧下で蒸留し、残留物を真
空下で蒸留して、沸点153〜166°C(0,lOm
m)の無色の油210g (71%)を得た。
’It NMR(300MIIZ、 CI)C1:l)
  δ1.−14(m、 411)、 1.62(m。
511)、 2.98(s、 311)、 3.36(
t、 211)、 3.67(L、 211)。
(i、74(m、 311)、 7.29(L、 21
1)。
ユ1 N−((i−−ヒドロ:1;シヘキシル)−N−メチル
アニリン〔実施例1321h (1,01モル)、無水
酢酸112g (1,10モル)及びピリジン8(+e
 (1,1モル)を撹拌しながら2時間加夕、さ還流し
た。冷却後、溶液を氷500g上、に注いだ後、酢酸エ
チル(4X 300m 1. )で抽出した5、抽出液
を合わせて、乾燥(HBSO4)後、溶媒を減圧下で除
去した。残留物を真空下で蒸留し、沸点130°Cの留
分を採取した(0.O1m+++) 、収量は231g
 (93%)で無色油状であった。
’If NMR(300MIlz、 CDC13)  
δ1.+10(m、 411)、 1.65(m。
411)、 2.08(2,311)、 2.り6(s
、 311)、 3.37(L、 211)。
4.07(t、 211)、 6.75(m、 311
)、 7.23(t、 211)。
ボスホラ・スオキシクロリド(145g、 0.95モ
ル)を5℃で攪拌N、N−ジメチルホルムアミド(+)
MP)280m lに滴下し、得られた混合物を5℃で
2時間攪拌した。’N−(6−アセトキシヘキシル)−
N−メチルアニリン〔実施例2 ) (23h 、0.
93モル)をゆっくりと添加後、反応混合物を90°C
で3時間加熱した。冷却後、溶液を氷500B上に注ぎ
、得られた混合物を酢酸プ用・リウムでp 115に中
和した。
混合物をジクロロメタン(4X 200m 1. )で
抽出し、抽出物を合わせて、乾燥(M(lsO4)後、
溶媒を減圧下で除去した。褐色の残留物を真空下で蒸留
して、沸点195°Cの黄色油状物186g (73%
)を得た(0.15鴫)。
’It NMR(300MIIZ、 CDC13)  
61.38(m、 411)、 1.60(m。
411)、 2.02(s、 311)、 2.98(
s、 311)、 3.37(L、 211)。
4.02(t、 211)、 6.65(d、 211
)、 7.6(i(d、 2+1)、 9.70(s、
 III)。
乾燥ベンゼンli中の4−メチルメルカプトベンジルア
ルコール154g(1,0モル)のlfi拌溶液に塩化
チオニル8Qn+1(1,1モル)を滴加した。混合物
はすぐに青色になった。塩化チオニルの添加が終了して
から、混合物を2時間還流加熱した。冷却後、ベンゼン
及び過剰の塩化チオニルを雰囲気圧力下で蒸留した。生
成物を真空中(0,5mm)で105°Cで蒸留したと
ころ無色液体IGh (93%)が得られた。
’ NMR(300MIIz 、 ClICI i) 
 62.49(s、311)、4.57(s+ 211
)。
7.28(dd、 411)。
4−メチルメルカプトベンシルクじ1ライド(実施例4
.160B、0.94モル)を還流加熱下のトリエチル
ホスフッl−183g(1,1モル)へ窒素下で1毘拌
下に滴加した。4−メチルメルカプトベンジルクロライ
ドの添加が終了してから、混合物を更に4時間還流した
。生成物を真空下で蒸留し、無色の粘性油229g (
89%)(沸点142〜145°C:0.025mm)
を得た。
’II NMR(300M112. CDChl  δ
):1.27(L、 611)。
2.49(s、 311)、 3.13(d、 211
)、 4.04(quinteL、 411)。
7.66(dd、 411)。
頂lす」 二重 氷酢酸500m 12中のジエチル4−メチルメルカプ
トベンジルホスホネート(実施例5) 17.1ε(0
,60モル)の撹拌溶液に、過酸化水素(水中30%)
171g(1,5モル)を滴加した。混合物を2時間還
流加熱した。冷却後、水及び酢酸を減圧下で除去し、残
留物を蒸留すると非常に粘性の液体121g (66%
)(沸点214〜216℃:2XIO−’mm)を得た
’II NMR(3QOMIIz、  ClICl5)
  61.23(t、  (ill)、  3.01(
s。
311)、 3.19(d、 211)、  4.02
(quinLcL、 411)、 7.66(dd。
41)。
60%水素化ナトリウム分11に液5g(0,125モ
ル)、4−[(6−アセトキシへキシル)メチルアミノ
コベンズアルデヒド(実施例3)27.78(0,1モ
ル)及び蒸留したばかりの乾燥1.2−ジメトキシエタ
ン(DME) 200mj!の溶液に、窒素上室温で激
しく撹拌しなカラ、ジエチル4−メチルスルホニルベン
ジルホスホナーl−(実施例6)30.6a (0,1
モル)を添加した。混合物はただちにσを色に変わった
0反応混合物を2時間加熱還流した。窒素シールの下、
この鮮やかな黄色溶液を、砕いた氷400c上に注いだ
後、得られた;昆合物をジクロロメタン250+a l
づつで4回抽出した。有七!抽出物を合わせ”乙250
I112の水で3回洗浄し、溶媒を減圧下で除去した。
残留物をエタノールと水の1 :1溶液の10%(V/
V)11C1250m 1.に?8Mし、その溶液を4
時間加・熱還流した。冷却後、この溶液に炭酸すトリウ
ムをゆっ・ くり注意深く添加してp117に中和した
。このようにして生成した黄色固体を濾過で集め、水で
洗浄後、空気乾燥した。メタノールから再結晶して鮮や
かな黄色結晶31.4g(81%)を得た。この物質は
、加水分解されない酢酸塩を少し含有していた(約5%
)、この物質の純粋な試料をクロマトグラフィーにより
得た。即ち、この物質5Bをアセトンと酢酸エチルl 
:5混合物25m2に漕力Yし、乾燥シリカゲルカラム
(500e) (直径5 に@)にかりた後、無水メタ
ノールから結晶化して融点113〜115℃の鈍物’f
f 4 、5 gを得た。
’If  NMR(300MIIZ、  CDCh) 
  δ1.45(m、  411)、  1.63(m
411)、 3.01(s+ 311)、 3.09(
s、 311)、 3.39(L、 211)。
3、(i9(br  t、  211)、  6.67
(d、  211)、  (i、89(d、  III
)。
7.18(d、 III)、 7.41(d、 2+1
)、 ?、GO(d、 2+1)、 7.87(d、 
2+1)。
20%塩酸12中の4−メチルスルホニルアニリy15
og (0,88モJIz) (7)lfi拌懸濁液(
0〜3°C)を、水2QOa+ IL中ノ111ii’
i酸ナトリウJ、6G、5a(0,9εモル)の溶液の
滴加によって処理した。温度を5°C以下に維持しなか
らN−(6−ヒドI:?キシヘキシル)−N−メチルア
ニリン(実施例1.21h、 1.05モル)を徐々に
加え、混合物を1時間IHf’l’ シた。酢酸・ノ。
トリウム(119(1,088モル)を加え、1晃拌を
3時間続けた。う1水酸化アンモニウl、(250m 
l )を加え、混合物を64時間15tj拌した。沈殿
した生成物を連続的に、′エタノール、l・ルエン及び
続い゛ζζトシルエンイソプロパツールから再結晶して
、赤色固体(融点114〜11(ioC)lGOe(4
7%)が生成した。
’II NMR(300MIIZ、 CDCh)  δ
1.4(m、 411)、 l、G(m。
411)、 3.07(s、 311)、 3.00(
s、 311)、 3.43(t、 211)。
3.64(L、 211)、 6.72(d、 211
)、 ?、Flll(d、 211)、 7.98(^
B、 411)、  ”C(’I11  NM+?(7
5,5MIIZ、 C11CI3)  δ25.7゜2
6.8.27.1.38.7.44.G、 52.(i
、 G2.1.111.3゜122.7.126.0.
1213.4.139.7.143.4.152.4゜
15G、5゜ 実施例」 4“−〔(6−ヒドロキシヘキシル)−メグ・ルアミ/
)−4−メヂルスルボニルスチルベン(’A Ml 例
7 、20.h 、 52ミリモル)とトリエチルアミ
ン(6,3g、 62ミリモル)と乾燥ジクロロメタン
(DCM)との撹拌混合物を、DCM 50m1中の塩
化アクリロイル(5,6ε、62ミリモル)の滴加(2
3°C,窒素下)によって処理した。得られた溶液を、
23°Cで72時間m撹拌、そして濾過した。’flf
i液を連続的に飽和NaCl、飽和NlIC0z及び水
で洗った。有機層を乾燥(MgSOi) L、溶媒を減
圧下で除去すると黄色油が沈積し、これは徐々に結晶化
した。生成物をテトラヒドロフラン(TIIF) /ヘ
キサンから再結晶して黄色固体(融点88〜90°C)
15.5g (68%)を得た。
’If NMR(300MIIz、CDCl5)  δ
1.40(m、  411)、  1.70(m+ 4
11)、 3−00(s+ 311)、 3.06(s
、 311)、 3.37(L。
211)、 4.17(t、 211)、 5.82(
dd、 III)、 6.12(m、 III)。
6.40(dd、 III)、 6.70(d、 21
1)、 6.91(d、 III)、 7.09(d、
 III)、 7.44(d、 l11)、 7.(i
2(d、 2+1)、 7.88(d。
211)、 ’コC(’II) NMR(75,5MI
+2. CIICh)  δ25.8゜26.7.2B
、6.44.6.6,1.4.121.4.12G、3
.127.2゜127.7.128.3.128.6.
129.5.130.2.130.、l。
14B、4.  元素分析:計算値 (C□11□N304S):C,6B、00; I+、
 7.08: N、 3.17; s。
7.2G、実測値: C,(i8.ol; I+、 6
.86i N、 2.98; S。
6、(19゜ ユa■ 4°−〔(6−ヒドロキシヘキシル)メチルアミノコ−
4−メチルスルホニルアゾベンゼン(実Afi例8)1
41g(0,362モル)とトリエチルアミン37.0
g(0,36(iモル)と3−t−ブチル−・4−ヒド
ロキシ−5−メチルフ呈ニルスルフィド(阻害剤) 4
00mHと乾燥ジクロロメタン500mj!七の混合物
を塩化メタクリロイル(52,7g、  0.504モ
ル)により、0℃窒素下で処理した0反応混合物の攪拌
をO″Cで1時間、そして23°Cで12時間行った。
反応混合物を水500m1で洗い、沈殿トリエチルアミ
ン塩酸塩を除去し、そして飽和NlIC0:l 500
m l及びQ後に水500m lで洗った。有機層を乾
!、(tJazsO4) シ、溶媒を減圧下で除去して
暗オレンジ油を沈積させ、これをヘキサンでトリチュレ
ーションし°ζ結晶化させた。
生成物をトルエンそしてTIIF/ヘキ・す°ンから再
結晶してオレンジ色粉末(融点78〜80°C) 12
4g (75%)を得た。
’II NMR(300MIIZ、 CDCh)  δ
1.44(m、 1III)、 1.[i9(m、 4
11)、 1.95(s、 311)、 3.09(s
、 (ill)、 3.45([。
211)、  4.16(L、  211)、  5.
5G(s、  III)、  (i、1o(s、 、1
11)。
6.74(d、  211)、  7.90(d、  
2+1)、  8.00(An、  411)、  ”
’C(’It)  NMR(75,5M112.  C
r1Ch)   61B、3. 25.9. 2G、1
゜27.0. 28.6. 3B、7. 44.[i、
  52.5.  G4.5. 111.3゜122.
7. 125.1.12(i、0. 12B、3. 1
3G、5. 139.8゜143.5,152.4.1
5(i、4.167.4.  Fil−MS:  45
7(tlo)。
元素分析:計3γ値(Cz411stN304S) :
 C163,00: I+。
6.83; N、 9.12; s、 7.01.実測
値: C,(i2.96; I+。
6.56;  N、  9.12;  s、  ?、1
13゜4“−((6−アクリルオキシオキシヘキシル)
メチルアミノコ−4−メチルスルホニルスチルベン(実
施例9.0.758.1.7 ミリモル)と菖留後のメ
グクリル酸メチル(2,OOg、 20.0ミリモル)
とW留後のクロロベンゼン(15m l )と2,2°
−アゾビス−(2−メチルプロピオニトリル の混合物を、標準凍結/解凍技術によって脱ガスし、窒
素下60°Cで密封アンプル中で4)3時間加熱した。
15られた粘性溶液を冷却し、激しく1tilだメタノ
ールloom l中に注ぐと黄色微粉末とし゛ζポリマ
ーが沈殿し、これを遠心骨j11シた。ポリマーをジク
ロロメタンからメタノールへ再沈殿を繰返して精製し、
真空下で80°Cで48時間乾燥した。収量は2.35
g(80%)。
Gl’C(TIIF、ポリスチレン標準、示差屈折率検
査)二Mn=25300 、Hw=111000. T
a−109°C(DSC) 。
4°−〔(6−アクリルオキジオ;12シヘキシル)メ
ーf−ルア ミ/ )−4−メチルスルボニルスチルベ
ン(実施例9.5.OOg 、 11.3ミリモル)と
蒸留後の4−t−ブチルスゲ・ルベン(15,h、 9
3.6ミモリル)と八ION (0,182g% 1.
1ミリモル)との溶液(蒸留後のクロロベンゼン100
m l中)をlF!準凍結/解凍技術によって脱ガスし
、(10’cで15時間加熱した。
ポリマーを、激しく攬11ニジたメタ′ノール1500
m l中で沈殿させ、ジクロロメタンからメタノールへ
の再沈殿によっ”ζ精製した。LL′C色粉末がIyら
れた。
重量10.0g(50%)。
GI’C(TIIF、ポリスチレン標準、示差屈折率倹
″h>:刊’H−39500、F!w−16(iooo
、 T、=I27  °C(口sc>  。
4°−〔(6−アクリルオキシオキシヘキシル)メチル
アミノコ−4−メチルスルホニルスゲ°ルベン(実施例
9.2.29g 、5.00ミリモル)と八I[1N(
0,042g、 0.2(iミリモル)との溶液(蒸留
後のクロロベンゼン10+a l中)を標準凍結/解と
11技術によって脱ガスし、60℃で48時間加熱した
。ポリマーを、激しく撹拌したメタノール300m l
中で沈殿させ、ジクロロメタンからメタノールへの再沈
殿によって精製した。オレンジ色粉末が得られた。
重量2.09g(90%)。
Gr’C(TIIF、ホ177!、 チlz :/(票
i1q、示差屈折!′r−倹1lff:):In−22
100、Mw=56500 、Tc=101 ’C(D
SC) 。
4’−(((i−メタクリルオキシオキシヘキシル)メ
チルアミノコ−4−メチルスルホニルアゾベンゼン(実
施例10.75B 、 0.1(i4モル)と蒸留後の
メタクリル酸メチル(758,0,7=I9モル)と八
I[1N(2,50g、0.0091モル)との旧11
畜1液(蒸留後クロロベンゼン500m 1. it 
)を、混合物中に窒素ガスをバブリングすることによっ
て脱ガスした。溶液を。
60°Cで48時間加熱し、過剰メタノール(プレンダ
ーで攪拌)中へ注いでポリマーを沈殿させた。
生成物の再沈殿を、ジクロロメタンからメタノールへ、
そしてTIIPから脱イオン水−・行った。真空中で常
ff1Ljになるまで02燥してオレンジ色わ)未14
1g (94%)を得た。
GI’C(T肛、ポリスチレン標準、示差屈折率検査)
、:Mn−33600、Mw−92000、Te−10
9°C(口SC)  。
ポリマー(0,35g)をジクロロメタン2mff1中
に溶解し、スピン前に表面を最初に飽和するごとにより
、12571m間隔の並列り1.Iム電極上に25Or
pmでスピンコーチングした。試料を40°Cで16時
間乾燥して光学的に透明な非晶質フィルl、を生成した
フィルムの配向は、125°C−1”%の力11熱及び
クロム電極を横切る2、4 X 10’ν/cI11の
ポーリング場の印加によって行った。試料を室温に冷却
し、場を除去した。
丈覇逍 酸化インジウトスズ(ITO)25nmで片側が被覆さ
れたソーダ石灰ガラスをiiT場から購入した。ソーダ
石灰ガラスのITOで被覆された州土にSin!フィル
ムを0.2 μmの厚さでスパッタリングした0次に、
Sto、上にポリマーフィルムを以下のようにスピンコ
ーチングした。ポリマー(tomm%)を精製1.2.
3− )ジクロロプロパン中に溶解した。その溶液を、
基板が完全に覆われるまで、基板上に落下させた。基板
を10秒間500rpmで回転させ、続いて速度を20
0Orpm((io秒間)に上げた0次に、フィルムを
真空オーブン中に置゛き、残留溶媒を除去するために1
20°Cで約12時間加熱した。この処理により、約1
.25μmの17さのフィルムが得られた。
次に、1μmモノマーガラスフィルムをポリマー上に熱
蒸発させた。最後に、モノマーガラス上に200nm 
J?:のM12In電極を熱蒸発させた。
フィルノ、を111’Cの温度に維持しながら、ITO
及びM(Bin電11(ITO正)を横切って430ボ
ルトを印加することによってポリマーフィル1、のポー
リングを行った。その電圧をかけたままでフィルムを徐
々に室温に冷却した。
前記実施例15に記載の方法で81!1製した、4“−
〔(6−アクリルオキシオキシヘキシル)メチルアミノ
ゴー4−メチルスルホニルスゲ・ルベンとメタクリル酸
メチルとのポリマー(実施例11)のフィルムを106
4rvレーザ光で調査し、532nII+での第二調波
信号を検査したところ、非ポーリング材料中には存在し
なかった。信号の強さは、ポーリング場強さの平方に比
例することが分かった。信号強さは、第二次透磁率の値
を与える石英結晶の信号強さに標準化した。
2つの透fn率間の比xmz*/ XXXI+を測定し
たところ2.9であり、これは理論(a(3,0)に極
めて近かった。第二調波信号は24時間は完全に安定で
あった・ 前記実施例1Gに記載の方法でU’J製した、4°−〔
(6−ア鉤Jルオキシヘキシル)メチルアミノコ−4−
メチルスルホニルアゾベンゼンとメタクリル酸メチルと
のポリマー(実施例14)のフィルムを1064r++
wレーザ光で調査し、532nmでの第二調波信号を調
査したところ、非ポーリング材料にも、そしてポリマー
のガラス転移温度以上に加熱した予めポーリングした試
料中にも存在しなかった。
信号の強さはポーリング場の強さの平方と比例すること
が分かった。2つの透ril率の比X t j+ ! 
/ X X X Xを測定したところ3.0であり、理
論値と一敗した。
前記実施例1Gポリマー含有多居措造の電子光学的効果
の観察を、楕円偏光計によって行った。楕円偏光計は、
表面からの反射Q際に入射平面に偏光した光及び直角な
光の相対偏角及び相変化を測定する光学装置である。F
resnelO式を用いて多J!!ff構造の電子光学
応答をモデル化し、ポリマーフィルムの第二次分極化率
を11だ。第二次分極化率(x”) 2X 10−’c
suは測定された応答にほぼ適合する曲線を与える。
【図面の簡単な説明】
第1図は第二調波発生光字高であり、 第2図は直流信号を提1k する光字高であり、第3図
はf!磁ビーム変位光光字高あり、第4図は第二調波発
生光単品の池の態1美であり、 第5図はバラメトリンク効果を1ワるための光字高であ
り、 第6図は第5図の線6−6についての断面であり、 第7図はパラメトリック効果及び移相を得るための光字
高である。 100.200.300.400 、500.600・
・・光字高、101・・・電磁線、   103・・・
入力手段、105・・・光学的に活性な透過媒体、10
7・・・出力手段、 109.111・・・光学ガイド要素、113・・・光
字高を出る@、電磁線 115・・・フィルター、 117・・・透過した出力
Tri 磁線、201・・・電磁線、   203・・
・入力手段、205・・・光学的に活性な透過手段、2
07・・・上部電極、  209・・・下部電極、21
1 、213・・・電気伝導体、 215・・・電子応答装置、301・・・ビーム、30
5・・・光学的に活性な透過媒体、307・・・上部1
を極、  309・・・下部1′i!瓶、311・・・
ブリズl1、 313・・・電F1線、315a、 3
15b、 317a、 317b・・・電磁線の経路、
319a、 319b・・・検出装置、325・・・直
流電圧源、 321.329・・・電気伝導体、401
・・・反n(法板、  403・・・透過媒体、405
・・・電磁線源、  4071,109・・・電磁線、
411・・・検出器、   501・・・電磁線、50
3・・・導波管、 505・・・光学的に活性な透過媒体、507・・・入
力手段、  509・・・出力手段、601・・・基板
、 603.605.607.609・・・層、611・・
・電磁線、   613・・・入力手段、615・・・
出力手段、  717・・・電磁線。 01^

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、共役π結合系を介して電子受容体成分に結合した電
    子供与体成分を有する極性整列中心非対称分子双極子を
    ペンダント基として含有する線状ポリマーを含み10^
    −^9静電単位を超える二次分極化率を示す媒体を電磁
    線透過用に含有することにより、第一双極子モーメント
    を示す基底状態とそれと異なる双極子モーメントを示す
    励起状態との間の分子双極子の振動を可能にする光学品
    において、前記の線状ポリマーが、ビニル付加重合から
    誘導された繰返し単位を含み、 その繰返し単位の少なくとも5%が分子双極子をペンダ
    ント基として組み入れ、そして 前記分子双極子がスルホニル電子受容体成分を含有する
    ことを特徴とする光学品。
JP24115688A 1987-09-28 1988-09-28 高いレベルの二次分極化率を示す線状ポリマーを含有する光学品 Pending JPH01159620A (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10188487A 1987-09-28 1987-09-28
US101888 1987-09-28
US07/101,888 US4792208A (en) 1987-09-28 1987-09-28 Optical article exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
US07/241,740 US4900127A (en) 1987-09-28 1988-09-08 Optical article containing a linear polymer exhibiting a high level of second order polymerization susceptibility
US101884 1993-08-04
US241740 1994-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01159620A true JPH01159620A (ja) 1989-06-22

Family

ID=27379256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24115688A Pending JPH01159620A (ja) 1987-09-28 1988-09-28 高いレベルの二次分極化率を示す線状ポリマーを含有する光学品

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0313477B1 (ja)
JP (1) JPH01159620A (ja)
DE (1) DE3880782T2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8901069A (nl) * 1989-04-27 1990-11-16 Philips Nv Niet-lineair optische verbinding, niet-lineair optisch medium, werkwijze ter vervaardiging van een niet-lineair optisch medium en inrichting voor het verdubbelen van de frequentie van een lichtgolf.
US4997977A (en) * 1989-09-11 1991-03-05 Hoechst Celanese Corp. Process for the production of esters exhibiting nonlinear optical response
US4955977A (en) * 1989-10-11 1990-09-11 Eastman Kodak Company Nonlinear optical article with improved buffer layer
US5080764A (en) * 1989-11-27 1992-01-14 The Dow Chemical Company Novel polymeric nonlinear optical materials from anisotropic dipolar monomers
US5029979A (en) * 1990-06-27 1991-07-09 Eastman Kodak Company Optical article exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
US5150446A (en) * 1991-09-16 1992-09-22 Eastman Kodak Company Conversion efficiency second harmonic generator
EP0596325A1 (de) * 1992-10-27 1994-05-11 Hoechst Aktiengesellschaft Optisches Bauelement auf Basis von Langmuir-Blodgett-Schichten
US5381507A (en) * 1993-11-18 1995-01-10 Eastman Kodak Company Optical article containing a polymer that exhibits nonlinear second order polarization susceptibility

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4603187A (en) * 1985-03-11 1986-07-29 Celanese Corporation Polyacetylenic compositions

Also Published As

Publication number Publication date
DE3880782T2 (de) 1993-12-02
EP0313477A2 (en) 1989-04-26
EP0313477A3 (en) 1989-10-18
EP0313477B1 (en) 1993-05-05
DE3880782D1 (de) 1993-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061404A (en) Electro-optical materials and light modulator devices containing same
US4766171A (en) Organic nonlinear optical substrates
US4900127A (en) Optical article containing a linear polymer exhibiting a high level of second order polymerization susceptibility
Wang et al. Epoxy-based nonlinear optical polymers functionalized with tricyanovinyl chromophores
US5186865A (en) Electro-optical materials and light modulator devices containing same
Nemoto et al. Novel types of polyesters containing second-order nonlinear optically active chromophores with high density
US5002361A (en) Polymeric thin film waveguide media
US5008043A (en) Optical article exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
US4997595A (en) Organic nonlinear optical material and nonlinear optical device
US4957655A (en) Copolymeric nonlinear optical media
US5075043A (en) Optical article containing a linear condensation polymer exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
Wang et al. Heteroaromatic chromophore functionalized epoxy-based nonlinear optical polymers
JPH01159620A (ja) 高いレベルの二次分極化率を示す線状ポリマーを含有する光学品
JPS62256808A (ja) 新規ジアセチレンおよびポリジアセチレン型重合体
US5041509A (en) Side chain copolymers exhibiting nonlinear optical response
JPH04233521A (ja) 高レベルの二次分極感受率を示す光学製品
JP2005227376A (ja) 有機非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子
JP4453383B2 (ja) 有機非線形光学材料及びそれを用いた非線形光学素子
US5381507A (en) Optical article containing a polymer that exhibits nonlinear second order polarization susceptibility
US5501821A (en) Optical article exhibiting a large first hyperpolarizability
US5410630A (en) Optical article containing a polymer exhibiting a high level of second order polarization susceptibility
JP3003812B2 (ja) 光非線形主鎖型高分子材料およびその製造方法
JPH08171105A (ja) 非線形光学用高分子材料
Beltrani et al. Synthesis and electrooptic properties of side‐chain methacrylate polymers containing a new azophenylbenzoxazole chromophore
Akelaitis Advanced non-linear optic chromophores and dendritic molecules for optimizing electro-optic materials properties