JPH01158409A - 測距用光学系 - Google Patents

測距用光学系

Info

Publication number
JPH01158409A
JPH01158409A JP21389888A JP21389888A JPH01158409A JP H01158409 A JPH01158409 A JP H01158409A JP 21389888 A JP21389888 A JP 21389888A JP 21389888 A JP21389888 A JP 21389888A JP H01158409 A JPH01158409 A JP H01158409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
distance
light
aspherical
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21389888A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Cho
倫生 長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP21389888A priority Critical patent/JPH01158409A/ja
Publication of JPH01158409A publication Critical patent/JPH01158409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、被写体に向けて光を投光し、その反射光を
受光して三角測距を行う測距装置に用いられる測距光学
系に関するものである。
〔従来の技術〕
最近のコンパクトカメラに搭載されている測距装置は、
被写体に向けて例えば近赤外光を投光し、被写体から反
射された光を受光用の光学系を介して受光素子上に入射
させる。このとき、被写体からの反射光が広がりをもっ
て受光素子上に入射すると測距誤差を生じさせる原因と
なるため、受光用の光学系についていくつかの提案がな
されている。
例えば特公昭61−20884号公報で知られる測距光
学系は、1枚の非球面レンズを利用することによって球
面収差及びコマ収差を補正し、被写体からの反射光を受
光素子上に良好に結像させようとするものである。
また、本出願人によって提案されている特開昭62−4
7613号公報に示された測距光学系では、2枚の非球
面レンズを用いることによって故意に像面湾曲を発生さ
せ、有効測距距離範囲内の測距対象物に対して投光像、
受光像の焦点はずれを小さく抑えることができるように
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら特公昭61−20841号公報に記載され
た測距光学系においては、メリジオナル面で大きな像面
湾曲を発生させることができないため、例えば受光レン
ズの焦点が無限遠にある測距対象物に対して合わされて
いた場合、近距離にある測距対象物については大きな焦
点はずれを起こし、正確な測距が出来ないという欠点が
あった。
また、特開昭62−47613号公報の測距光学系にお
いては、上記欠点は解消されているものの、像面を発生
させるためにペッツバール和を大きくする手段を取って
いるために、メリジオナル方向だけでなく、サジタル方
向においても像面湾曲が大きくなっている。
ところが、例えば特開昭61−246726号公報に見
られるように、撮影画面内での測距範囲を広げるために
、被写体に向けて基線長と直交する方向に拡がったスリ
ット光を投光するようにした測距装置に特開昭62−4
7613号公報の測距光学系を適用した場合には、例え
ば同じ被写体距離領域に属する複数の被写体から各々反
射された光が受光素子に入射する際には、これらの入射
光の各々について同時に焦点ずれを少な(抑えることは
困難である。
すなわち、第15図に示したように、投光部2からの光
をスリット板3及び投光レンズ4を介して紙面に垂直な
方向に広がったスリット光として被写体に投光し、その
反射光を基線長りだけ隔たった受光センサー5に受光レ
ンズ6を通して受光する場合、はぼ同じ被写体距離の位
置に被写体A3.A2が並んでいるときには、これらか
らの反射光はほぼ同じ被写体距離範囲からの反射光を受
光する同じ受光素子に入射するようになる。第16図は
この様子を示したもので、投光光軸4a上の被写体A1
からの反射光はP+の位置に、投光光軸4aから外れた
位置にある被写体A2からの反射光はP2の位置に入射
する。なお、同図中の破線は仮想スリット像、すなわち
投光されたスリット光が全て反射された場合の入射パタ
ーンを示し、0は受光光軸6aを示している。
受光素子5eにこのような光入射がある場合、光軸中心
0からΦ像点P+の像高Ylは他方の像点P2の像高Y
2と異なってくる。このため、前掲した特開昭62−4
7613号公報の測距光学系のように、メリジオナル方
向での像面湾曲量とサジタル方向での像面湾曲量との間
にあまり差がないものでは、これらの像点P、、P、の
両方について、測距方向(基線長方向に一致する)での
焦点ずれを同時に少なく抑えることはできない。
このような傾向は、第16図において左右方向で異なっ
た位置に光入射がある場合に生じるもので、必ずしも同
じ受光素子に複数の光入射がある場合だけに限られない
また、第17図に示すように投光部7を基線長り方向に
走査しながら投光レンズ4を介して被写体にスリット光
を投光し、被写体からの反射光を受光レンズ6を通して
固定の受光部8で受光して、受光部8によって信号光が
検出されたときの投光部7の走査位置に基づいて測距信
号を検出する測距装置においては、被写体に照射される
投光像について同じような問題が生じることになる。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような従来技術の欠点を解消するために
なされたもので、基線長に対して直交する方向に広がっ
た測距範囲をもちながら、この測距範囲からの反射光を
測距方向に関して少ない焦点ずれで検出し、あるいは前
記測距範囲に焦点ずれの少ない光を投光することができ
るようにした測距光学系を提供することを目的とする。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は上記目的を達成するために、測距光学系にメリ
ジオナル方向で大きい像面湾曲を与えることによって、
被写体距離に影響されることなく焦点はずれの少ない投
・受光を可能とし、第16図に示した像点P2における
サジタル方向の像面湾曲をメリジオナル方向の像面湾曲
よりも小さ(抑え、これらの像面湾曲の合成成分である
測距方向での像面湾曲量と、像点P+における像面湾曲
量との差を小さくするようにしたものである。
上記のようにメリジオナル像面湾曲よりもサジタル像面
湾曲を充分小さくしつつ、しかも所定のメリジオナル像
面湾曲を発生させるために、本発明は、測距対象となる
物体側から順に物体側に強い凸面を向けた両凸レンズあ
るいは物体側に凸面を向けた正メニスカスの第1レンズ
と、物体側に凸面を向けた正もしくは負メニスカスの第
2レンズとから成り、少なくとも第2レンズの像面側を
非球面とし、その形状を + a 3h” + a ah”+ ’ ” ’で表さ
れる回転体としたとき、 0.75< −< 1..25    ・・・(1)−
1.40< 7− <0.25    ・・・(2)! ・・・(3) Δzl −0,003<  □ ≦0   ・・・(4)の条件
式が満足されるようにしである。
但し、上記非球面の式及び各条件式において、Zは非球
面の頂点からの光軸方向の距離、hは光軸からの垂直方
向の距離、rは近軸曲率半径、kは円錐定数、al H
atr  a3+  a4+  ” ・はそれぞれ4次
、6次、8次、10次、・・・の非球面係数を表し、ま
たfは全系の焦点距離、flは第1レンズの焦点距離、
f2は第2レンズの焦点距離、d+、dsはそれぞれ第
1.第2レンズの軸上肉厚、d2は第1.第2レンズ間
の空気間隔、n、、n、はそれぞれ第1.第2レンズの
屈折率、r4は第2レンズの像面側の近軸曲率半径を表
している。さらに、ΔZI+ ΔZ!は+a3hI +
a4h10+・ ・ ・の式中にh =ra/4 、r
a15をそれぞれ代入して得られた値であり、光軸から
の垂直方向の距離がそれぞれ(r4/4)  、 (r
−15)であるときの近軸球面と実非球面との光軸方向
・での差を表している。
〔作用〕
上記のレンズ構成において(1)〜(5)式を満たすこ
とにより適度なメリジオナル像面湾曲とサジタル像面湾
曲を発生させ、測距可能な距離範囲内のあらゆる距離、
及びスリット状光束の全幅において良好な性能を発生さ
せることができる。
条件式(1)、 (2)は特にペッツバール和に関する
ものであり、(1)式の下限あるいは(2)式の上限を
超えるとペッツバール和が大きくなり、サジタル像面湾
曲が過大となる。また、(1)式の上限、あるいは(2
)式の下限を超えるとペッツバール和が小さくなり過ぎ
、サジタル像面湾曲量とメリジオナル像面湾曲量の差が
大きくなり、第1レンズ、第2レンズには大きな屈折力
が必要となってコマ収差が発生してくる。
条件式(3)はペッツバール和と、非点収差のコントロ
ールに関するもので、(3)式の下限を超えると他の諸
収差を良好に保ったまま所定量の非点収差を発生させる
ことが困難となり、スリット状光束の中心部から離れる
に従い、焦点ずれ量が大きくなる。(3)式の上限を超
えるとペッツバール和が小さくなり過ぎ非点収差量が過
大となる。
条件式(4)、 (5)は非点収差量に関するもので、
(4)。
(5)式の下限を超えると非点収差量、特にメリジオナ
ル像面湾曲が過大となる。(4)、 (5)式の上限を
超えると非点収差量が所定の値よりも小さくなり過ぎる
ことになる。
さらに、本発明の要点は次のように説明することができ
る。すなわち第16図において、受光レンズの光軸0を
通り基線長方向と直交する直線から像点P+、Pgまで
の距離ΔYは、被写体距離を!、受光レンズ6の焦点距
離をf、基線長をDとし、受光センサー5が受光レンズ
6の焦点位置に置かれた場合次式で表される。
! また、被写体距離lにおいて焦点はずれが起こらないよ
うにするには、被写体距離lにおける測距方向の像面湾
曲Δfは、 で表される。この像面湾曲Δfは、仮想スリット像の中
央部分についてはメリジオナル像面湾曲量 、ΔMと等
しく、その他の部分では・メリジオナル像面湾曲量ΔM
とサジタル像面湾曲量ΔSとの合成像面湾曲量の測距方
向成分とほぼ等しくなる。
上記(6)式を被写体距離lに関して展開し、これを(
7)式に代入すると、 となる。
すなわち、Δfが充分に小さい値であれば、本発明の目
的を達成することができ、前述した条件式(1)〜(5
)式を満たすようにすることによってΔfを充分に小さ
くすることができる。もちろん、こ、のことは、第17
図に示したように投光部7を走査して測距信号を検出す
る測距装置の投光レンズ4についても同様であり、三角
測距原理を用いたアクティブタイプの測距装置では、投
・受光いずれかの光学系に適用できるものである。
以下、実施例について説明する。
〔第1実施例〕 第1図は物体側(左側)から順に、第1レンズ11、第
2レンズ12からなる測距光学系を透明な保護ガラス1
3が接合された受光センサー14の前面に配置した状態
を示している。この実施例では、第1レンズ11は物体
側に強い凸面を向けた両凸レンズ、第2レンズは負メニ
スカスレンズで構成されている。この光学系について物
体側から順に面番号iを付し、各面での曲率半径をr正
、軸上面間隔を’i、800nmでの屈折率をn遥とし
たとき、この第1実施例のレンズデータは次のとおりで
ある。なお、d、は第2レンズ12の像面側の面と保護
用ガラス13の入射面との間隔、n、は保護用ガラス1
3の屈折率(800nm)を示す。
i    ri       d五      n直上
記のデータ中、*1.*2を付した曲率半径は近、軸面
率半径rの値を示し、これらの面は円錐定数をk、4次
、6次、8次、10次の非球面係数をそれぞれat+ 
 at、a2.a4としたとき、次式で表される非球面
となっている。
+ a 、h” + a 、hIO そして、上記kl  at l  ax j  an 
+  84の値は次のとおりである。
*l*2 これによれば、全系の焦点距離f=12mm。
FHo”1.4の測距光学系が得られ、受光センサー1
3上での仮想スリット像の幅5L=3.5mm5基線長
D=51mmの測距装置に用いて良好な結像結果が得ら
れる。
なお、前述した条件式(1)〜(5)の値としては、次
のとおりで、いずれも所定の数値範囲内に含まれるもの
である。
一=1.16 一=−1,33 第2図(A)、  (B)、(C)は、それぞれこの第
1実施例の球面収差、非点収差、デイスト−ジョンを示
している。また、この実施例において、ΔY=1となる
像点について(8)式から最適像面湾曲量を求めるとΔ
Y=−0,23となるが、第2図(B)によればΔM−
−〇、18であり、両者間に0.・05mmの差がある
これに対し、特公昭61−20841号公報の測距光学
系では、f=1のときの非点収差は第18図のようにな
っているから、f=12. ΔY÷1とすると、ΔM−
−0.14であり(8)式で得られた最適値と比較して
0.09mmの差があり、上記第1実施例の方が従来の
測距光学系よりも良好な特性を示していることが了解で
きる。
以下、第1レンズに正メニスカスのレンズを用いた第2
〜第7実施例について、第3図、第5図。
第7図、第9図、第11図、第13図に光学系の構成を
示すとともに、これらの収差図、を第4図。
第6図、第8図、第10図、第12図、第14図に示す
、なお、面番号i等の記号は第1実施例と同様に使用し
た。また、これらの実施例においては、第1レンズ11
の物体側、第2レンズ12の物体側及び像面側の3面が
非球面となっており、これらの非球面の形状も第1実施
例の式と同様に表されるものである。
〔第2実施例〕 i    ri     d・     1* l  
      *2*3 f =12 FNO=1.38 SL=3.5 D=51.3 一=0.93 f+ 一=0.29 f。
■ 〔第3実施例〕 l    r 1      d =      n 
i*l        *2*3 f  =12 FNO=1.38 st  =3. 5 D=51.3 「 一=0.93 f。
一=−0,30 【 〔第4実施例〕 i      ri         ai     
    rli5      −          
 U、)4        1.)Z*l      
      *2*3f  =12 F、、=1.38 SL=3.5 D=51.3 一=0.93 − =−0,30 f。
ニー〇、 υ υ fill 〔第5実施例〕 ir s      d i      n =* l
        *2*3 f=11.97 FNO=1.4 St=3.5 D=51.3 − =0. 81 f。
−=  0. 18 t 〔第6実施例〕 i         r  五           
  d、              n  瓢11 
       *2*3 f=11.97 F NO= 1 、 46 SL=3.5 D=51.3 □=0.97 −  =−0,29 ! 〔第7実施例〕 i    ri      d盈     n五り  
     −0,541,52 * l           *2*3f=11.97 F、。=1. 52 SL =3. 5 D=51.3 一=0.93 f。
□ 冨−〇、 18 z なお、上記第1〜第7実施例に示した測距光学系を、例
えば第17図の投光レンズ4に用いる場合には、仮想ス
リット像の幅SLは投光部7の前面に設置されるスリッ
トの横幅となる。
以上の各実施例について各々の収差図に示したように、
サジタル像面湾曲量ΔSがメリジオナル像面湾曲量ΔM
に対して適度に抑えられていることが分る。さらに、第
5〜第7実施例の測距光学系を第15図の受光レンズ6
に用いる場合には、第1レンズ11の前方に、スリット
光の長手方向を長辺とした長方形の絞り(4,2X7.
5mm)を併用することによって、受光センサー5上で
の結像性能をさらに高めることができる。
なお、第5〜第7実施例においては、メリジオナル像面
湾曲ΔMが途中から反転して子方向に向かうが、これは
測距可能な至近距離と基線長と関係から、この変曲点以
上のΔYを必要とせず、それ以上の像高は主にスリット
長手方向の結像のために必要な部分であり、変曲点をも
つことによってこの部分の像面湾曲が過大になるのを防
ぐ意味をもっている。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の測距光学系によれば、
広い照射角をもつスリット状光束を用いて測距を行う場
合に、測距可能な被写体距離範囲内であれば、どのよう
な被写体距離にある測距対象物についても、充分に小さ
い焦点ずれて投光あるいは受光ができるのみならず、受
光光軸あるいは投光光軸からはずれた位置にある測距対
象物についても、小さい焦点ずれて投光・受光ができる
ようになり、測距精度を高めるために非常に有効である
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す光学系の概略図であ
る。 第2図は本発明の第1実施例の収差特性図である。 第3図は本発明の第2実施例を示す光学系の概略図であ
る。 第4図は本発明の第2実施例の収差特性図である。 第5図は本発明の第3実施例を示す光学系の概略図であ
る。 第6図は本発明の第3実施例の収差特性図である。 第7図は本発明の第4実施例を示す光学系の概略図であ
る。 第8図は本発明の第4実施例の収差特性図である。 第9図は本発明の第5実施例を示す光学系の概略図であ
る。 第10図は本発明の第5実施例の収差特性図である。 第11図は本発明の第6実施例を示す光学系の概略図で
ある。 第12図は本発明の第6実施例の収差特性図である。・ 第13図は本発明の第7実施例を示す光学系の概略図で
ある。 第14図は本発明の第7実施例の収差特性図である。 第15図は測距装置の一例を示す概略図である。 第16図は受光センサー上の像点位置を示す説明図であ
る。 第17図は測距装置の他の例を示す概略図である。 第18図は従来の測距光学系の非点収差図である。 2・・・投光部 3・・・スリット 4・・・投光レンズ 5・・・受光センサー 6・・・受光レンズ 11・・第1レンズ 12・・第2レンズ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)測距対象となる物体側から順に、物体側に強い凸
    面を向けた両凸レンズあるいは物体側に凸面を向けた正
    メニスカスの第1レンズと、物体側に凸面を向けた正も
    しくは負メニスカスの第2レンズとから成り、Zを非球
    面の頂点からの光軸方向の距離、hを光軸からの垂直方
    向の距離、rを近軸曲率半径、kを円錐定数、a_1、
    a_2、a_3、a_4、・・・をそれぞれ4次、6次
    、8次、10次、・・・の非球面係数としたとき、少な
    くとも前記第2レンズの像面側を非球面としてその形状
    を▲数式、化学式、表等があります▼ で表される回転体とするとともに、fを全系の焦点距離
    、f_1を第1レンズの焦点距離、f_2を第2レンズ
    の焦点距離、d_1、d_3をそれぞれ第1、第2レン
    ズの軸上肉厚、d_2を第1、第2レンズ間の空気間隔
    、n_1、n_2をそれぞれ第1、第2レンズの屈折率
    、r_4を第2レンズの像面側の近軸曲率半径とし、Δ
    Z_1、ΔZ_2を ▲数式、化学式、表等があります▼ の式中にそれぞれh=r_4/4、r_4/5を代入し
    た値としたとき、 0.75<f/f_1<1.25 −1.40<f/f_2<0.25 0.6<[(d_1/n_1)+d_2+(d_3/n
    _2)]/f<0.95−0.003<ΔZ_1/f≦
    0 −0.00015<ΔZ_2/f≦0 の条件式が満足されることを特徴とする測距用光学系。
JP21389888A 1987-09-04 1988-08-29 測距用光学系 Pending JPH01158409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21389888A JPH01158409A (ja) 1987-09-04 1988-08-29 測距用光学系

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22126287 1987-09-04
JP62-221262 1987-09-04
JP21389888A JPH01158409A (ja) 1987-09-04 1988-08-29 測距用光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01158409A true JPH01158409A (ja) 1989-06-21

Family

ID=26520039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21389888A Pending JPH01158409A (ja) 1987-09-04 1988-08-29 測距用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01158409A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496994A (en) * 1993-08-27 1996-03-05 Nikon Corporation Range detection optical system with light emitter behind projection lens focal point and light receiver behind receiving lens focal point
WO2005026804A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Seiko Precision Inc. 撮影レンズおよび当該撮影レンズを用いた撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5496994A (en) * 1993-08-27 1996-03-05 Nikon Corporation Range detection optical system with light emitter behind projection lens focal point and light receiver behind receiving lens focal point
WO2005026804A1 (ja) * 2003-09-09 2005-03-24 Seiko Precision Inc. 撮影レンズおよび当該撮影レンズを用いた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2884323B1 (en) Head-mounted display optical assembly and head-mounted display
US5311611A (en) Imaging ball lens optically immersed with a fiber optic faceplate
US6545824B2 (en) Wide-angle lens system
JPH043851B2 (ja)
JPS6226444B2 (ja)
EP1273949B1 (en) Double telecentric objective lens
JP2641514B2 (ja) 単群対物レンズ
JPS6120841B2 (ja)
US5125735A (en) Automatic multi-point distance measuring device
JP2586089B2 (ja) 焦点検出光学系
JP3724520B2 (ja) 赤外用光学系
JP2021063955A (ja) 撮像光学系
JP2008032991A (ja) 干渉計用基準レンズ
JPH01158409A (ja) 測距用光学系
US5636058A (en) Microscope objective lens and microscope using the same
JPH05173067A (ja) 大口径広角レンズ
JP2709944B2 (ja) テレセントリックfθレンズ
JP3767167B2 (ja) 光学系
US20030147152A1 (en) Reference lens for interferometer and interferometer that uses it
US4939357A (en) Optical system for a focal point detecting device
JP2899980B2 (ja) 内視鏡用対物光学系
JPS6130244B2 (ja)
CN211452246U (zh) 一种用于三维测量的结构光倾斜投影装置
JP2842620B2 (ja) 光記録再生装置用コリメートレンズ
CN213690114U (zh) 光学系统及增强现实设备