JPH01157897A - 折り畳み式印刷物 - Google Patents

折り畳み式印刷物

Info

Publication number
JPH01157897A
JPH01157897A JP63123989A JP12398988A JPH01157897A JP H01157897 A JPH01157897 A JP H01157897A JP 63123989 A JP63123989 A JP 63123989A JP 12398988 A JP12398988 A JP 12398988A JP H01157897 A JPH01157897 A JP H01157897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fold
folding
edge
folded
edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63123989A
Other languages
English (en)
Inventor
Ulrich Lein
ウルリッヒ・ライン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH01157897A publication Critical patent/JPH01157897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/02Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram sectional
    • G09B29/04Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram sectional the sections being arranged in the form of a foldable sheet or sheets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、互いに直交する折り縁と、辺縁部及びコーナ
ー部の各折り区画によって囲まれた矩形中央部分の各辺
部から派生させた切れ目とによって幾重にも重ねて折畳
みできるようにした、矩形の折り畳み式印刷物に関する
ものである。
[従来の技術] ドイツ実用新案第6807085号には、2つの部分を
別々の縮尺で印刷した地図の場合について、完全に開い
た状態では地図全体が一つの縮尺で見られ、折り区画を
折畳んだときには折込まれずに残っている中央部分で地
図の縮尺板が見られるように形成した前記の形式の折り
畳み式印刷物が開示されている。この地図は、開いた状
態の全表面の174が折畳まれた状態においても見られ
るようになっている。部分的な折込みによって表面の表
示と裏面の表示とを突合せ、例えば宣伝用の全景の場合
のように関連付け(突合せ)できるようにして、1つの
絵に対して成るテキストが関連付けられるようにする。
しかしこの折り畳み式印刷物の場合には、突合せの可能
性は限定されている。
一つの折り縁の回りに展開させる毎に表面が2倍に拡が
るようにした折り畳み式印刷物は一般に知られている。
この場合には展開される表面が大きくなりすぎ、使用可
能な場所が限られている場合、例えば自動車内の場合な
どでは実用的ではない。特に展開によって印刷物の一面
しか見えるようにできない。両面印刷の場合には、裏面
が見られるようにするには、展開したまま1回転させて
裏返す必要がある。
横長の紙をジグザグに折込んで場所を取らない折畳みが
できるようにした折込みフォーマットとしてのレパレロ
式折り畳みフォーマットも知られている。この場合、絵
の表示が常に成る決められた方向に延在しなければなら
ないことは不具合であり、例えば河川の表示においては
、地図の作成上の正確さのため、レパレロ式のフォーマ
ットの場合、この原則には従えない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の課題は、展開された折り区画の残りの折り区画
への突合せの可能性の数が実質的に多くなるように、冒
頭に述べた公知技術による折り畳み式印刷物を改良する
ことにある。特に広告を目的とした絵図の提示のための
使用を改善し、この場合特に、成る表示の部分が別の部
分によって代えられることによって変化する表示の印象
が得られることが望ましい。
[課題を解決するための手段] この課題は本発明によれば、請求項第1項の構成によっ
て解決される。
すなわち、本発明の折り畳み式印刷物は、互いに直交す
る折り縁と、辺縁部及びコーナー部の各折り区画によっ
て囲まれた矩形中央部分の各辺部から派生させた切れ目
とによって幾重にも重ねて折畳みできるようにした矩形
の折り畳み式印刷物であって、前記中央部分が、その中
心点(11)において互いに交わると共に二つずつの互
いに向い合う前記切れ目(1′、2°)の端部同士の間
に亙る二つの折り縁(1,2)を備えることと、コーナ
ー部折り区画(8)の二つの折り縁のうちの一つが切れ
目(3°)であることとによって基本的に特徴付けられ
るものである。
付加的に複数のジグザグ折り縁(10)が前記中央部分
(10)の一つの辺部域に隣接して設けられていてもよ
く、このジグザグ折り縁(10)には、隣接するコーナ
部及び辺縁部折り区画(7,8)の間の切れ目の延長上
においてやはり切れ目が付けられる。
また互いに隣接する二つの辺縁部折り区画(7)を補強
し、これらを折り重ねの表(20)ないしは背(21)
として形成してもよい。
一つの好ましい態様では、前記中央部分内の4つの折り
区画(12)のうち、一緒に折ったときに外側に位置さ
れる2つの折り区画の片面に補強被覆(13)を施し、
この補強被覆(13)には、前記中央部分の折り縁(1
)において、展開した状態でその被覆の線同士が互いに
突合わされるような間隔距離の間隙(14)を設けであ
る。
別の好ましい態様では、前記中央部分に隣接したコーナ
ー部及び辺縁部折り区画(7,8)の両面に補強被覆(
15)を施し、これら折り区画(7,8)間の折り縁(
3,4,10)上で補強被覆(15)に間隙(16)を
形成し、この間隙(16)の幅を片面の補強被覆(15
)の厚みの2倍にほぼ等しくしである。
このような両面の補強被覆を前記ジグザグ折りA!(1
0)の間の折り区画にも施してよいことは述べるまでも
ない。
以上において補強被覆(15)の縁の角隅(17)を丸
く形成することは好ましいことである。
さらに本発明の別の態様に従えば、一緒に折込まれた折
り重ねの一方の半部分の折り縁(22)上にほぼ折り重
ね厚さを受け入れるU字形部材(23)が押込まれ、こ
の部材が、展開状態で隣接する前記折り重ねの他方の半
部分の折り縁(24)上にも押込まれるようになフてい
ることで特徴付けられた折り畳み代印刷物が提供される
[作用および効果] 最も簡単な場合には、本発明に従って単に四つの折込み
によって折畳まれたり完全に開かれたりする折り畳み代
印刷物が得られる。部分的に開いた場合には、辺縁部又
はコーナー部の折り区画の折込みによって、非常に多数
の種類の突合せが可能となる。特に折り畳んだ場合に印
刷物の表裏を補強できるため、本のように一緒に折るこ
とが可能となる。しかしこの場合に、1枚1枚の折り区
画はめくることによってではなく、展開と折込みとによ
って交替される。表面と裏面とを補強し記号付けするこ
とによって、折込み及び展開の際の区分上の誤りが避け
られる。
本発明に従って、コーナー部折り区画の互いに直角な二
つの折り縁のうちの一方を切れ目にすることによって、
これらのコーナー部折り区画は、その残りの他方の折り
縁のところで辺縁部折り区画と結合されており、一緒に
折られるときには必然的にこの辺縁部折り区画の回りに
折込まれる。
そのため見易さが著しく改善される。
本発明の特に有利な実施態様によれば、本来矩形のフォ
ーマットは、少なくともその一つの辺部域にジグザグ状
の折り込みを有し、このジグザグ状折り区画は対応する
辺部域に隣接し、辺縁部折り区画の切れ目の延長上にお
いて、それ自身にも切れ目が設けられている。これによ
り部分的にレボレロ式の折り畳みシートが得られるので
、非常に横長の物体、横長のテキストその他についても
表示の可能性が与えられる。
予め定めた仕方で一緒に折ることを確実にするために、
有利には二つの互いに隣接した辺縁部折り区画を補強し
て、折り重ねの表又は背として形成する。特にこれらの
折り区画には、対応した表示を与えることにより、関係
する折畳みをユーザーが認識できるようにするのがよい
本発明による折り畳み代印刷物は、部分的に切れ目を入
れられた少なくとも16個の矩形の折り区画から成って
るので、折り込みが困難になることがありうるが、本発
明の別の特徴に従って、隣接する折り区画が一方向に折
りつるか又は両方向に折りうるかが折り区画の形状によ
り予め与えられていれば、この困難解消のためのユーザ
ーの助けになる。この目的で前記補強被覆を所定の仕方
で利用できる。これらの被覆は必要な安定性を保証し、
又は絵もしくはテキストの担体として利用される。
補強被覆は、中心部分の四つの折り区画の領域において
は、折畳みの際に外側となる二つの折り区画にのみ形成
され、展開された状態において被覆の辺縁が互いに突合
されるような距離の間隙を折り繰上に備えている。これ
により逆側への展開が避けられる。また同時にユーザー
は、最初に補強された折り区画を折り、次に被覆された
折り区画を折るようにされる。
中心部分の処理された二つの折り区画と対照的対照的に
、残りの折り区画は本発明に従フて両面に補強被覆を備
えている。これらの補強被覆の縁部は、折り縁上の領域
においてその片面の厚みの2倍に等しい相互からの距離
に配されている。そのため折り区画は両方向に折られ、
その結果として一方の面の各々の折り区画は、展開され
た状態で他の面の各々の折り区画に向い合わせることが
でき、ユーザーはその際に一つの折り込みを両方向にし
てよいか又は1方向にのみしてよいかについてわからな
くなることがない。補強被覆の機械的損傷は有利にはそ
の丸味状の端縁によって防止される。
2つの向い合う折り区画を展開した状態で一時的に不変
とするために、折り重ねを展開したときの互いに隣接す
る見開きの折り重ねの折り線同士を実質的に橋わたしす
るような、断面がU字形の挟み込み部材を折り重ねの縁
上に押込むことによって、悪口しない折り込み面の表示
が現われるのを避けられる。
本発明の好ましい実施例を図面に基づいて一層詳細に説
明すれば以下の通りである。
[実施例] 第1図に示した横長の矩形のフォーマットは、−重の線
によって折り縁を、また二重の線によって切れ目をそれ
ぞれ表わしている。
図の右側部分には、先ず最初に前もって付されるべき中
央折り縁1,2が示されており、これらの中央折り縁は
、点11において互いに直角に交差している。これらの
中央折り緑は矢印方向5゜6を向いて延在している。こ
れら中央折り縁の隣の折り縁3.4は、内側コーナーで
四つの交点9を形成している。辺部域に向って外から内
へ延在している折り縁部分は切れ口1゛、2° となっ
ている。また、折り縁3の図中で左右に延びた部分は、
符号3′によって示したように切れ目になっている。同
様に折り縁2の図中で左右に延びる部分も切れ目2° 
とされ、さらに切れ目2°の左側に延びる部分も符号2
′°によって示すように切れ目として連なっている。
中心点11に接する四つの折り区画12によって形成さ
れた矩形の中央部分は、八つの辺縁部折り区画7と四つ
のコーナー部折り区画8とによって囲まれている。右辺
の二つの辺縁部折り区画7は、この折り畳み代印刷物を
折り畳んだ時に前面と背面になるように、それぞれ表面
及び裏面として形成されている。理解されるように、そ
れぞれ外側に位置している折り区画は中央部分に向って
折られ、左側の部分に水平に延在している折り区画はレ
ボレロ式に折られた帯状紙のようにジグザグに一緒に折
ることができる。その結果として、一つの折り区画の大
きさに等しい大きさの、一つの折畳まれた印刷物が得ら
れる。それぞれの折り区画は前述したようにして、表面
側でも裏面側でも、簡単な折り操作によって作成される
。図示した例において、ジグザグ状の折り縁1oは、切
れ目を入れた折り縁3゛ と交差している。しかし、折
り縁3゛の一つについては切抜きを行なわず、その代り
に、隣接する折り縁10を折り区画−つ分だけ切抜いて
、ジグザグ状の付加部分を完全にか又は部分的に折った
状態で折畳むこともでき、それによって使用性が多くの
場合に改善される。
図において右側の辺縁部折り区画7は、付加的に符号2
0.21によって表わされている。折り区画20は折り
重ねの表面として、そして折り区画21は裏面として夫
々形成され、この折り重ねは、ちょうど木を開くのに相
当する特徴を持たせて容易に形成でき、それは、表面と
裏面とを除けば、一つの半部分の各側面を別の半部分の
所望の側面に関係付けることができることによる。
折り畳みは第2図に従って容易に行なえ、その方向依存
性に従って実行可能である。第1図の左側の部分は、こ
の目的のために第2図においてはA先にその一つの折り
縁10についてのみ図示されている。太い点線の部分は
それに対応した折り縁が山折り又は谷折りの一方にのみ
形成可能なことを、また細い破線の部分は、この線にお
いて折り縁が山折り及び谷折りの両方に形成可能なこと
をそれぞれ表わしている。即ち、折り縁1,2は、1方
向にのみ折込みが可能なことが特徴であるのに対し、折
り縁3.4については前記の関係付けを定めるために両
方向に折込みが可能である。
第3図は二つの折り区画12に補強被覆13を設けるこ
とを示し、これらの折り区画12は折り縁1又は折り縁
2によって結合されているため、1方向にのみ折込むこ
とができる。その場合、補強被覆13は所属する折り縁
に沿って予め破断部14で破断されており、補強被覆が
伸長された状態で大体において割れを生じないように作
成されている。そのため、図に円弧状の矢印によって示
した方向にのみ折込みが可能となり、第3図の下に示し
た配置が得られる。従って、補強被覆13の縁同士は折
込んだ状態では相互から引離されるが、折込まない状態
では互いに突合されている。
第4図には、間隙16が形成されるように両面に補強被
覆15を形成した状態が示され、間隙16の幅は、片面
の補強被覆15の厚みの2倍である。この実施例によれ
ば、二つの矢印によって示した二つの方向の何れかに折
込み部を折込むことができるので、第4図の下に示すよ
うに折重ねた状態では、隣接した補強被覆15を重ね合
わせることかできるが、木質的に薄い印刷物の素材は、
180°の偏向を受けることになる。
印刷物の素材と補強被覆13の素材とは、広汎な限度内
において自由に選択することかできる。
折り畳み代印刷物自体の作成には、比較的薄い柔軟な材
料が必要であるが、補強液i13.15のための材料は
、板形としてもよい。この材料は必ずしも柔軟でなくと
もよい。使用時に補強被覆の縁の角隅部が損傷しないよ
うに第4図に示すように丸味部分17を形成するとよい
また、折り区画は透明な材料、特に、透明なフォイルに
よって形成し、複数の折り区画が重なり合った状態で可
視となるようにしてもよい。更に対応した透明なフォイ
ルを外部から折り区画を包むようにこれに取付けてもよ
い。
折り区画は、必ずしも可撓性材料を用いて形成なくとも
よく、即ち、ピアノ線の帯板又はリングジヨイントを用
いて形成してもよい。その場合に基準となるのは、本発
明による折り畳み代印刷物の用途である。例えば折り区
画が重い板からできるている場合には、折り縁には耐久
性の良いヒンジジヨイントを使用すべきであろう。
折込みによって形成した折り重ねの見開きの両方の半部
分を一時的にその状態に固定させることが適切な場合が
ある。そのためには、横断面形状がU字形の異形部材2
3が使用される。この異形部材は、第5図に示すように
、折り重ねの一方の半部分の折り縁22から、この折り
重ねの所属する半部分の隣接した折り縁24上に橋渡し
状に押込むことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による折り畳み代印刷物の展開状態を示
す平面図、第2図は折込み方向を共に示した木発明によ
る折り畳み代印刷物の部分的な平面図、第3図は片面の
みに補強被覆を形成した本発明による折り畳み代印刷物
の部分的な断面図、第4図は両面に補強被覆を形成した
木発明による折り畳み代印刷物の部分的な断面図、第5
図は互いに隣接した折り区画を異形部材と共に示した概
略側面図である。 1.2・・・中央折り縁、1゛、2′、2°゛、3゛・
・・切れ目、3.4・・・隣の折り縁、7・・・辺縁部
折り区画、8・・・コーナー部折り区画、9・・・交点
、10・・・ジグザグ状折り縁、11・・・中心点、1
2中央部分析り区画、13.15・・・補強被覆、14
・・・破断部、16・・・間隙 代理人 弁理士 佐 藤 正 年

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、互いに直交する折り縁と、辺縁部及びコーナー部の
    各折り区画によって囲まれた矩形中央部分の各辺部から
    派生させた切れ目とによって幾重にも重ねて折畳みでき
    るようにした、矩形の折り畳み式印刷物であって、 前記中央部分が、その中心点(11)において互いに交
    わると共に二つずつの互いに向い合う前記切れ目(1′
    、2′)の端部同士の間に亙る二つの折り縁(1、2)
    を備えることと、 コーナー部折り区画(8)の二つの折り縁のうちの一つ
    が切れ目(3′)であること、 とを特徴とする折り畳み式印刷物。 2、複数のジグザグ折り縁(10)が前記中央部分(1
    0)の一つの辺部域に隣接して設けられ、このジグザグ
    折り縁(10)が、隣接するコーナ部及び辺縁部折り区
    画(7、8)の間の切れ目の延長上においてやはり切れ
    目を付けられていることを特徴とする請求項1に記載の
    折り畳み式印刷物。 3、互いに隣接する二つの辺縁部折り区画(7)が補強
    され、折り重ねの表(20)ないしは背(21)として
    形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の折
    り畳み式印刷物。 4、前記中央部分内の4つの折り区画(12)のうち、
    一緒に折ったときに外側に位置される2つの折り区画が
    その片面に補強被覆(13)を担持し、この補強被覆(
    13)には、折り縁(1)において、展開した状態でそ
    の被覆の縁同士が互いに突合わされるような間隔距離の
    間隙(14)が備えられていることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載の折り畳み式印刷物。 5、前記中央部分に隣接したコーナー部及び辺縁部折り
    区画(7、8)が補強被覆(15)を両面に有し、この
    補強被覆(15)がこれら折り区画(7、8)間の折り
    縁(3、4、10)上で間隙(16)を形成し、この間
    隙(16)の幅が片面の補強被覆(15)の厚みの2倍
    にほぼ等しくされていることを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項に記載の折り畳み式印刷物。 6、ジグザグ折り縁(10)の間の折り区画にも両面に
    補強被覆(15)を形成したことを特徴とする請求項5
    に記載の折り畳み式印刷物。 7、補強被覆(15)の縁の角隅(17)を丸く形成し
    たことを特徴とする請求項5又は6に記載の折り畳み式
    印刷物。 8、一緒に折込まれた折り重ねの一方の半部分の折り縁
    (22)上にほぼ折り重ね厚さを受け入れるU字形部材
    (23)が押込まれ、この部材が、展開状態で隣接する
    前記折り重ねの他方の半部分の折り縁(24)上にも押
    込まれるようになっていることを特徴とする請求項1〜
    7のいずれか1項に記載の折り畳み式印刷物。
JP63123989A 1987-05-23 1988-05-23 折り畳み式印刷物 Pending JPH01157897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8707414U DE8707414U1 (ja) 1987-05-23 1987-05-23
DE8707414.1 1987-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01157897A true JPH01157897A (ja) 1989-06-21

Family

ID=6808418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63123989A Pending JPH01157897A (ja) 1987-05-23 1988-05-23 折り畳み式印刷物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4906024A (ja)
EP (1) EP0292869B1 (ja)
JP (1) JPH01157897A (ja)
AT (1) ATE59109T1 (ja)
CA (1) CA1316560C (ja)
DE (2) DE8707414U1 (ja)
ES (1) ES2020315B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016047620A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社ウイル・コーポレーション シート状印刷物

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5615123A (en) * 1991-04-02 1997-03-25 Creatacard, Inc. System for creating and producing custom card products
GB2259295A (en) 1991-09-06 1993-03-10 Mcdonald George W Producing folded articles, e.g. maps
US5160170A (en) * 1991-10-18 1992-11-03 Ferra William E Compact color-coded folding map
US5207457A (en) * 1992-04-03 1993-05-04 Haynes Richard J Laminated folding map
US5813700A (en) * 1993-03-26 1998-09-29 Vijuk; Joseph M. Methods of folding outserts
EP0653987A4 (en) * 1993-03-26 1995-08-02 Robert Vijuk EXTERNAL, UNIVERSAL, MULTI-LAYER AND MULTI-FOLD NOVELTY HOLDER WITHOUT EDGES THAT LIFT AND NOT LIKELY TO UNWIND UNTIGLY; ASSOCIATED PROCESS.
WO1996017333A1 (en) * 1994-11-28 1996-06-06 Twardosz Brian M Information sheet and a method for its folding
US5868429A (en) * 1995-02-03 1999-02-09 Rand Mcnally & Company Multidirectional multiple fold laminated product and method of making
DE19636071C2 (de) * 1996-09-05 1999-10-28 Franz Huber Falzmuster
ATE199048T1 (de) * 1996-09-05 2001-02-15 Franz Huber Falzmuster
WO1999039318A1 (en) * 1998-01-29 1999-08-05 Friedman, Mark, M. Compact article
US6123362A (en) * 1998-10-26 2000-09-26 Eastman Kodak Company System and method of constructing a photo collage
DE19832883A1 (de) * 1998-07-22 2000-02-03 Stefan Vester Termin- und Informationsmanager
US6189933B1 (en) * 1999-06-06 2001-02-20 Lyle Ely Felderman Technique for reducing a large map into a compact paging format
US6273411B1 (en) * 1999-06-07 2001-08-14 Vijuk Equipment, Inc. Booklet forming method and apparatus
US6752427B1 (en) 1999-12-03 2004-06-22 Richard Wilen Folding booklet
US6506275B1 (en) * 2000-05-26 2003-01-14 Vijuk Equipment, Inc. Informational item forming and bonding machine and method
US6645134B2 (en) 2001-09-12 2003-11-11 Vijuk Equipment, Inc. Outsert-forming apparatus
US6656103B1 (en) * 2000-11-28 2003-12-02 Vijuk Equipment, Inc. Informational item forming machine and method
US6808480B2 (en) 2001-09-12 2004-10-26 Vijuk Equipment, Inc. Outsert-forming apparatus with glue verification
US6709374B2 (en) * 2002-01-18 2004-03-23 Vijuk Equipment, Inc. Booklet-forming machine and method
US7770933B2 (en) * 2003-06-04 2010-08-10 Lab. At-Site, Ltd. Printing paper
US20060012163A1 (en) * 2004-07-16 2006-01-19 Shepps Kenneth A Foldout pocket guide map
US7175586B2 (en) * 2005-03-21 2007-02-13 Vijuk Equipment, Inc. Methods of forming outserts
US20060222823A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Hiller Jason P Hinged laminated plastic product and method of making
US20070207910A1 (en) * 2006-03-03 2007-09-06 Vijuk Equipment, Inc. Outsert-forming machine and method
US7723599B2 (en) * 2006-07-28 2010-05-25 Inktree, Inc. Learning device
DE102006038513A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Wilhelm Steinbach Bedruckter oder bedruckbarer Informationsträger
US20090029337A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Nasci Jill M Compact personal presentation coach
US9259955B1 (en) 2011-12-06 2016-02-16 Gary Dean Ragner Ergonomic binding system for large format images
US10363766B2 (en) 2013-03-15 2019-07-30 G&K-Vijuk Intern. Corp. Information item forming machine with visual inspection unit and method for forming and sorting informational items
EP3766781B1 (en) * 2019-07-14 2024-05-15 Goodrich Lighting Systems GmbH Passenger seat canopy

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217651B2 (ja) * 1972-07-19 1977-05-17

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6807085U (de) * 1968-11-15 1969-11-20 Dieter Mueller-Veeh Faltblatt
DE8433992U1 (de) * 1985-04-04 Schmidt, Hans-Jürgen, Dipl.-Kfm., 4800 Bielefeld Karte, insbesondere Stadtplan
AT26638B (de) * 1904-08-31 1906-12-10 Fritz Muhr Orientierungsplan.
US2572460A (en) * 1948-08-27 1951-10-23 Falk Gerhard Ernst Albrecht Method of folding maps and the like
US4606553A (en) * 1985-06-05 1986-08-19 Royall Communications Incorporated Map construction
DE8517364U1 (de) * 1985-06-14 1985-08-01 Schmidt, Hans-Jürgen, Dipl.-Kfm., 4800 Bielefeld Karte, insbesondere Stadtplan
DE3614759C2 (de) * 1985-08-10 1994-09-08 Marold Susanne Karte, insbesondere Stadtplan
GB2173448B (en) * 1985-12-30 1989-03-15 Mcdonald George W Folded sheet

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217651B2 (ja) * 1972-07-19 1977-05-17

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016047620A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 株式会社ウイル・コーポレーション シート状印刷物

Also Published As

Publication number Publication date
ES2020315B3 (es) 1991-08-01
EP0292869A1 (de) 1988-11-30
ATE59109T1 (de) 1990-12-15
DE3861260D1 (de) 1991-01-24
EP0292869B1 (de) 1990-12-12
US4906024A (en) 1990-03-06
DE8707414U1 (ja) 1987-09-24
CA1316560C (en) 1993-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01157897A (ja) 折り畳み式印刷物
US5234231A (en) Combined poster and catalog construction
US5314110A (en) Double fold mailer
US20080236000A1 (en) Craft Set and Elements for Constructing Pop-Up Cards
US4380133A (en) Flat pattern for three-dimensional rigid structure
US4233768A (en) Slide calculator
US4132348A (en) Slide calculator and method
US3730818A (en) Expandable novelty device
US20010018392A1 (en) Fold pattern
US4210347A (en) Maps
US4349346A (en) Method of making slide calculator
EP1417665B1 (en) Foldable product with fold lines that are partly provided with creases and partly by lines of perforations
US4708911A (en) Three dimensional display device folded from a single sheet of material
JP6697427B2 (ja) シート状印刷物
JPH053341Y2 (ja)
US6419275B1 (en) Instruction leaflet made of paper comprising a box which contains this instruction leaflet together with the said packaging and a content, a method of making the said instruction leaflet
JP3246476U (ja) カード体
JP2990511B1 (ja) 表示具
JP2579887Y2 (ja) ツイスト表示ポップ
JPS5935995A (ja)
JPS621984Y2 (ja)
JPH09183282A (ja) 見開き葉書
JPH062913Y2 (ja) 封筒作成用紙
JPH0420734Y2 (ja)
JPH083291Y2 (ja) 紙製扇子