JPH01156903A - 花粉発芽促進剤 - Google Patents

花粉発芽促進剤

Info

Publication number
JPH01156903A
JPH01156903A JP13432388A JP13432388A JPH01156903A JP H01156903 A JPH01156903 A JP H01156903A JP 13432388 A JP13432388 A JP 13432388A JP 13432388 A JP13432388 A JP 13432388A JP H01156903 A JPH01156903 A JP H01156903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pollen
plant
aqueous solution
pqq
germination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13432388A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Sekiya
関谷 次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP13432388A priority Critical patent/JPH01156903A/ja
Publication of JPH01156903A publication Critical patent/JPH01156903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、花粉発芽促進剤に関し、さらに詳細には、ピ
ロロキノリンキノン類を使用した花粉発芽促進剤に係わ
る。
ピロロキノリンキノンは、別名 2,7.9−1−ジカ
ルボキシ−1■−ピロロ(2,3f)キノリンキノン−
4,5−ジオンとも称される化合物である(この化合物
を以下 PQQ  と記す)。
〔従来の技術、発明が解決しようとする問題点〕PQQ
は、1979年に、メタノール資化性細菌のメタノール
脱水素酵素の補酵素として精製、結晶化されて構造決定
がなされた(S、A、5alisbury etal、
、 ”Nature”第280巻、第843頁(197
9))。
さらに近年、細菌に限らず、真核生物であるカビ、酵母
、植物体および動物体などにもPQQが存在しているこ
とが明らかにされた。
また、PQQは、その合成法および化学反応性などが明
らかにされているが、その生理作用については、脱水素
酵素および酸化酵素のそれぞれの補酵素作用を示すこと
、および、細胞の増殖を促進する効果を有することなど
が明らかにされているにとどまる。
花粉の発芽は、いうまでもなく、植物の受精に関する一
連の過程の中で、特に重要な機能である。
それにも拘らず、被子植物の半数以上の種が自家不和合
性を示し、自家受粉では花粉管の伸長が抑制されて受精
できず、自己以外の他の花の花粉の受精が必要である。
このような植物としてよく知られているものに、たとえ
ば、ナス科、バラ科、アブラナ科、キク科およびユリ科
などに属する植物があるが、このような植物では、他の
花の花粉を付着させる必要がある。なお、果樹であるモ
モ、ナシおよびリンゴなどは、いずれもバラ科に属し、
これらも自家不和合性を示す植物である。
一方、イネ科およびツバキ科のように自家和合性を示す
植物においても、雑種を得るためには、他の花の花粉を
付着させる必要がある。
従って、花粉の発芽率を向上させる物質があれば、これ
らの植物を効率よく結実させることが可能となる。
また、低温時には、一般に花粉の発芽率が低下すること
から、冷害として、作物の収穫に対する被害がたびたび
みられる。低温時においても花粉の発芽率を向上させる
物質があれば、この物質を使用して、このような被害を
防止することが可能となり、種子および果実のそれぞれ
を効率よく生産することが可能となる。
〔問題点を解決するための手段、作用〕本発明者は、植
物の発芽率を向上させるべく、鋭意、研究を重ねた結果
、PQQ類が植物の花粉の発芽率を著しく向上させるこ
と、および、さらに、この発芽率の向上は、低温時にお
いてさえも発現することを見出し、この新知見に基づい
て、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ピロロキノリンキノン類を有効成
分として含有することを特徴とする花粉発芽促進剤であ
る。
本発明におけるPQQ[とは、PQQならびにPQQ塩
類およびPQQの誘導体である。PQQ塩類およびPQ
Qの誘導体のそれぞれの代表例としては、PQQのナト
リウム塩、PQQのカリウム塩、PQQのカルシうム塩
およびPQQのマグネシウム塩ならびに1−メチル−P
QQ、7−ジカルボキシ−PQQおよび2−メチル−P
QQなどがある。
PQQは、その製造法および由来などには特に制限はな
いが、有機化学的合成法(たとえば、“JACS″第1
03巻、第5599〜5600頁(1981))および
醗酵法(たとえば、特開昭6O−251895)などに
より製造することが可能である。
本発明の花粉発芽促進剤は、通常は、有効成分であるP
QQ類の水溶液とされる。なお、ショ糖などの糖類、ジ
メチルスルオキシドおよびグリセリンなどを安定剤とし
て液中に共存させることができ、しかも、好ましい。
また、この水溶液中に、たとえば、界面活性剤のような
展着剤を共存させてもよく、しかも、好ましい。
この水溶液中のPQQ類の濃度は、PQQ類が溶解して
さえいればよく、特に制限はないが、通常は、低くても
10μN程度とされる。
本発明の発芽促進剤の施用時期および施用方法は対象と
される植物の種類などによって異なり、−概に特定し得
ないが、たとえば、対象植物が自家不和合性の植物の場
合または自家和合性の植物において雑種を得る場合など
には、目的とする成熟花粉を予め採取して、この花粉に
、本発明の花粉発芽促進剤を、たとえば、水溶液にして
、これを浸漬などのような手段により付着させて、この
花粉を雌しべの柱頭に受粉させる方法などがある。
また、受粉直前または受粉直後に、本発明の花粉発芽促
進剤を、たとえば、水溶液にして、これを雌しべの柱頭
に、たとえば、噴霧および塗抹などの手段により付着せ
さることもできる。
一方、自家和合性の植物を自家受粉させる場合には、花
粉が成熟したあとに、受粉直前の朽の中の花粉に、また
、受粉直後の雌しべの柱頭または柱頭上の花粉に、本発
明の花粉発芽促進剤を、たとえば、水溶液にして、これ
を噴霧および塗抹などのような手段により付着させれば
よい。
本発明の花粉発芽促進剤を適用し得る植物には特に制限
はなく、種子および果実などを生産させることを目的と
して栽培される植物などである。
本発明の花粉発芽促進剤は、特に、たとえば、ナス科、
バラ科、アブラナ科、キク科およびユリ科などのような
自家不和合性を示す植物、ならびに、たとえば、イネ科
およびツバキ科などのような自家和合性を示す植物であ
って交配のように他家受粉させる場合などに好適に使用
される。
なお、本発明の花粉発芽促進剤は、低温時における花粉
の発芽率を向上させるためにも使用されるが、このとき
の対象植物には、特に制限はない。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例によって、さらに具体的に説明す
るが、本発明は、これらの実施例に限定されるものでは
ない。
実施例1 純水1eあたりCaC1z°2820147mg5H3
13o362mg。
ショ糖100gおよび寒天Logを含有する培地(pH
6,0)を基礎培地とした。
この基礎培地に、PQQ・2K (カリウム塩 以下同
様)の濃度がそれぞれ1μM 、10μNおよび100
μ門となるようにPQQ・2Kを添加した培地を作成し
た。
基礎培地およびこれらの3種類の培地のそれぞれにテラ
ポウユリの成熟した花粉を約200個ずつ置床して、2
5°Cで3時間、暗所、過湿下で培養したのち、花粉の
発芽率を測定した。。その結果を第1表に示す。
第1表に示されるように、花粉の発芽率はPQQ・2に
無添加(基礎培地)では37χであったのに対して、P
QQ・2K 100μHを添加した場合には68χに大
幅に向上した。
第1表 実施例2 実施例1と同様な基礎培地に、PQQ・2K 100μ
台を添加して、培地を作成した。
基礎培地およびPQQ・2に添加培地のそれぞれに、テ
ラポウユリの成熟した花粉を約200個ずつ置床して、
25°Cで暗所、過湿下で培養し、1時間後、2時間後
および3時間後におけるそれぞれの花粉の発芽率を測定
した。その結果を第2表に示す。
第2表に示されるように、PQQ・2に添加培地では、
花粉の発芽率は、大幅に向上した。
第2表 実施例3 実施例1と同様な基礎培地に、PQQ・2Na (ナト
リウム塩 以下同様)の濃度が所定の濃度になるように
PQQ・2Naを添加した培地を作成し、これらの培地
のそれぞれに、テラポウユリ、チャ、サザンカおよびチ
ューリップのそれぞれの花粉を約200個ずつ置床し、
25°Cで暗所、過湿下で培養して、所定時間後の花粉
の発芽率を測定した。そ結果を第3表に示す。
第3表に示されるように、PQQ・2Na添加培地では
、各々の植物は、いずれも、その花粉の発芽率が大幅に
向上した。      (以下余白)第3表 実施例4 サザンカおよびチャのそれぞれの花粉について、培養温
度を15“Cおよび30°Cとし、花粉の発芽率の測定
を、サザンカでは1時間後、チャでは3時間後とした他
は、実施例3と同様にして花粉の発芽率を測定した。そ
の結果を第4表に示す。
第4表に示されるように、各々の植物は、15°Cおよ
び30°CでともにPQQ・2Naの添加により、その
花粉の発芽率が大幅に向上した。(以下余白)第4表 〔発明の効果〕 本発明の花粉発芽促進剤を使用することにより、植物の
花粉の発芽率を向上させ、これにより、特に、自家不和
合性を有し自家受粉では受精できない植物により、また
、自家和合性を使用して交配などにより、その種子およ
び果実などを効率よく生産することが可能となる。
また、本発明の花粉発芽促進剤を使用することにより、
低温時においても、花粉の発芽率を向上させるこ七がな
できるので、自家受粉の植物であると他家受粉の植物で
あるとに関係なく、低温時における花粉の発芽率の低下
の防止が可能となり、以て、低温時においても、植物の
種子および果実などを効率よく生産することが可能とな
る。
特許出願人三菱瓦斯化学株式会社 代表者 長野 和書

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピロロキノリンキノン類を有効成分として含有すること
    を特徴とする花粉発芽促進剤。
JP13432388A 1987-09-03 1988-06-02 花粉発芽促進剤 Pending JPH01156903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13432388A JPH01156903A (ja) 1987-09-03 1988-06-02 花粉発芽促進剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21906687 1987-09-03
JP62-219066 1987-09-03
JP13432388A JPH01156903A (ja) 1987-09-03 1988-06-02 花粉発芽促進剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01156903A true JPH01156903A (ja) 1989-06-20

Family

ID=26468453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13432388A Pending JPH01156903A (ja) 1987-09-03 1988-06-02 花粉発芽促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01156903A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059782A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Riken 植物環境ストレス耐性用組成物
WO2011055796A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンのフリー体
WO2018180885A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノン含有ゼリー
WO2020045562A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンの安定化剤、それを含む組成物及び安定化方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059782A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Riken 植物環境ストレス耐性用組成物
JP2006151881A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Institute Of Physical & Chemical Research 植物環境ストレス耐性用組成物
WO2011055796A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンのフリー体
WO2018180885A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノン含有ゼリー
CN110461168A (zh) * 2017-03-28 2019-11-15 三菱瓦斯化学株式会社 含有吡咯喹啉醌的果冻
JPWO2018180885A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノン含有ゼリー
CN110461168B (zh) * 2017-03-28 2023-02-17 三菱瓦斯化学株式会社 含有吡咯喹啉醌的果冻
WO2020045562A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンの安定化剤、それを含む組成物及び安定化方法
JPWO2020045562A1 (ja) * 2018-08-30 2021-08-12 三菱瓦斯化学株式会社 ピロロキノリンキノンの安定化剤、それを含む組成物及び安定化方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Trebitsh et al. Auxin, biosynthesis of ethylene and sex expression in cucumber (Cucumis sativus)
O'Kelley External carbohydrates in growth and respiration of pollen tubes in vitro
Burg et al. Physiology and mode of action of ethylene
Zhu et al. Genome duplication improves the resistance of watermelon root to salt stress
US4212664A (en) Nicotinamide-ammonium hydroxide plant growth regulator compositions
Zhang et al. Effects of temperature, plant growth regulators and substrates and changes in carbohydrate content during bulblet formation by twin scale propagation in Hippeastrum vittatum ‘Red lion’
Zapata et al. Callus formation from leaf mesophyll photoplasts of three Lycopersicon species: L. esculentum, CV Walter, L. pimpinillifolium and L. hirsutum, F. glabratum
CN113615695B (zh) 一种提高果树产量和品质的组合物及其应用
CN105532400A (zh) 一种梨树扦插育苗方法
Ahmad et al. Rooting, growth and ethylene evolution of pea cuttings in response to chloroindole auxins
Ghosh et al. Hormonal regulation of sex expression in Momordica charantia
JPH01156903A (ja) 花粉発芽促進剤
CN110447647B (zh) 一种植物生长调节剂及其应用
Okubo 9 dormancy
CN105766311A (zh) 一种提高甘薯自交结实率的方法
Menhenett et al. Possible involvement of growth substances in the response of tomato plants (Lycopersicon esculentum Mill.) to different soil temperatures
CURTIS Stimulation of ethylene or ethane production by malformin
Sharma et al. Effect of genotype, media and temperature pretreatment on callus initiation in triticale, wheat, and rye anther cultures
US4441918A (en) Ethylene inhibition in plants
Rebers et al. Effects of exogenous gibberellins and paclobutrazol on floral stalk growth of tulip sprouts isolated from cooled and non‐cooled tulip bulbs
Mohamed et al. The role of abscisic acid and plant growth regulators in tissue culture-induced rejuvenation of strawberry ex vitro
Fawusi Germination of Talinum triangulare L. seeds as affected by various chemical and physical treatments
JP3090803B2 (ja) アブラナ科植物の花粉の貯蔵方法
JP2000290102A (ja) 植物の低温ストレス抵抗性を増強する方法
Sinha et al. Somatic embryogenesis and plantlet regeneration from leaf explants of Sapindus mukorossi Gaertn.: A soapnut tree