JPH01155774A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH01155774A
JPH01155774A JP62313415A JP31341587A JPH01155774A JP H01155774 A JPH01155774 A JP H01155774A JP 62313415 A JP62313415 A JP 62313415A JP 31341587 A JP31341587 A JP 31341587A JP H01155774 A JPH01155774 A JP H01155774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
circuit
peak value
line
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62313415A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tamura
敏行 田村
Masaru Mochizuki
勝 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP62313415A priority Critical patent/JPH01155774A/ja
Publication of JPH01155774A publication Critical patent/JPH01155774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は例えばファクシミリ装置等に使用される画像
読取装置に関する。
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置等に使用される画像読取装置
はラインセンサーで原稿上の画像を1ラインずつ順次読
取って光電変換し、モの読み取った情報をデジタル変換
した112値化して白、黒の情報を得るようにしている
。このような装置ではレンズ、光源等の光学系やライン
センサーに使用される光電変換素子の不均一性等の原因
によりシエイディング歪みが生じるので、この歪みを考
慮して2値化処理する必要がある。
そして従来においてはラインセンサーからの出力に応じ
てスレッシュホールドレベルを決定して2値化する方法
とラインセンサーの出力を補正して均一化して2値化す
る方法との2通りが知られている。
前者の方法としては第4図に示すものがある。
すなわら、原稿画像を1ラインずつ多数ビットで順次読
取って電気信号に変換するラインセンサー1を設け、こ
のラインセンサー1の出力をピークホールド回路2とコ
ンパレータ3とにそれぞれ供給している。一方、読取制
御回路4を設け、この読取llll11回路4によって
タイミング回路6及びRAM6を制御している。前記ラ
インセンサー1はタイミング回路5によってその駆動タ
イミングが制御されて読取動作を行なうようになってい
る。
一般に原稿の端部は白であるため、読取開始時には第5
図に示すように全白信号が得られる。この全白偏口は読
取制御回路4によって1ピツトずつ順にスキャニングさ
れ、その全ピット分のデータがシリアル信丹としてピー
クホールド回路2に出力される。そしてこのピークホー
ルド回路2によって全自信9中のピーク値がホールドさ
れ、タイミング回路5によるタイミングでアナログ/デ
ジタル(以下、A/Dと称する。)変換器7に出力され
てデジタル変換される。このデジタル値はRAM6に格
納される。このRAM6は各ビット毎のアドレスが用意
され、読取制御回路4によって各ピット毎のアドレスが
指定されるようになっている。
そしてRAM6に格納された全白データを読み出してデ
ジタル/アナログ(D/A)変換器・分圧回路8によっ
てアナログ変換−4るとともに分圧してスレッシュホー
ルドレベルを設定し、コンパレータ3に入力している。
しかしてコンパレータ3はラインセンサー1からの1ラ
イン毎の出力をD/A変換器・分圧回路8からのスレッ
シュホールドレベルと比較して2値化するようにしてい
る。
また後者の方法としては第6図に示すものがある。すな
わち、ラインセンサー11からの出力をサンプルホール
ド(S/11)回路12によってSZN比の一番よいと
ころをホールドし、このホールドされた出力をA/D変
換器13によってデジタルデータに変換して補正回路1
4とメモリ15にそれぞれ供給している。前記サンプル
ホールド回路12、A/D変換器13及びメモリ15は
コントローラ16によって1IIIItBされそれぞれ
同一のタイミングで動作するようになっている。
そして先ず光源を消した状態でのラインセンサー11の
出力をmrtr−の黒として各画素毎に順次デジタル化
してメモリ15に記憶させ、続いて光源を点灯して基準
の白をラインセンサー11で読み取ってそ・の出力を順
次デジタル化してメモリ15の別のアドレスに記憶させ
る。
この状態でラインセンサー11で実際の原稿を読取り、
補正回路14にてメモリ15に予め記憶されている基準
黒と基準白のデータをもとに演算補正し、その補正した
データをピーク検出回路17及び2値化回路18にそれ
ぞれ供給する。そしてピーク検出回路17でピーク値を
検出しそのピーク値を次のラインのデータを2値化する
ときの基準とJる。2値化回路18は次の1ラインの補
正データが入力されたときピーク検出回路17が検出し
たピーク値を基準にスレッシュホールドレベルを決めデ
ータを2値化するようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし前者のようにラインセンサー1からの出力に応じ
てスレッシュホールドレベルを設定するものでは基準と
なるる黒レベルの検出を行なわず、また最初に白の基準
レベルを検出し、その基準レベルをその後も継続して使
用しているので、ft稿の下地が例えば黒っぽく変化し
た場合、本来その分は白と判断して2Wi化しな番プれ
ばならないのに黒と判断してしまい、正確な21化処理
ができない問題があった。
また後者のようにラインセンサー11の出力を補正回路
14で補正して均一化しそれで次のラインの2値化のた
めの基準を設定するものでは、ラインにおいて部分的に
下地が変化するものにはやはり対応ができず正確な2値
化処理ができない問題があった。
そこで本発明は、たとえ下地が変化しても常に正確な2
値化処理ができる画像読取装置を提供しようとするもの
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、原稿上の画像を1ラインずつ光電変換して読
取るラインセンサーと、このラインセンサーからの出力
をデジタル変換するアナログ/デジタル変換回路と、こ
の変換回路からの1ラインのデータをn(n≧2)ブロ
ックに分け、この各ブロック毎のピーク値を検出するビ
ーク検出回路と、このピーク検出回路が検出した各ブロ
ックのピーク値のうち一番小さいピーク値を2値化の基
準として入力し次のラインのデータを2Ii!化する2
値化回路とを設けたものである。
[作用] このような構成の本発明においては、ラインセンサーか
らの出力を複数のブロックに分け、各ブロックのピーク
値をピーク検出回路で検出し、さらに各ブロックのピー
ク値のうち最小のピーク値を2値化回路が次のラインの
データを2値化するときの基準としているので、基準を
各ブロックにおいて白、黒判別の一番条件の悪いブロッ
クを基準に設定でき、従ってたとえ部分的に下地が変化
づることがあってもより正確な2値化処理ができる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図に示づように、ラインセンサー21からの出力を
サンプルホールド(S/H)回路22によってS/N比
の一番よいところをホールドし、このホールドされた出
力をA/D変換器23によってデジタルデータに変換し
て補正回路24とメモリ25にそれぞれ供給している。
前記サンプルホールド回路22、A/D変換器23及び
メモリ25はコントローラ26によって制御されそれぞ
れ同一のタイミングで動作するようになっている。
約2補正回路24は前記メモリ25にそれぞれ予め設定
される基準黒と基準白のデータをもとに演粋補正してシ
エイディング歪みを均一化したデータを出力し、この出
力を第1のピーク検出回路27及び2il化回路28に
それぞれ供給している。
前記第1のピーク検出回路27は1ラインをn(n≧2
)ブロックに分け、そのブロック毎のピーク値Op1を
検出するもので、入力されるデータのピーク値が予め設
定された基準値Xを越えているときピーク値検出を行な
い、検出したピーク値[3ptを比較器29と第2のピ
ーク検出回路3αにそれぞれ供給している。
前記比較器29は入力されるビーク@Bptと第2のピ
ーク検出回路30に保持されているピーク値Lpを比較
し、Bp1≦Lpのときピーク値Bpsを新たなビーク
fil L pとして第2のピーク検出回路30に保持
させるようにしている。
前記第2のピーク検出回路30が保持するビーク1IL
pを第3のピーク検出回路31に供給している。
前記第3のピーク検出回路31はラインスタート信QL
STが入力されたとき保持しているビーク1illLp
を21I化のための基準ピーク値Spとして前記21I
化回路28に供給するようにしている。
前記2fa化回路28は第3のピーク検出回路31から
入力される基準ピーク値Spをもとに例えば0.85X
Spを白、黒判別のスレッシュホールドレベルに設定し
、前記補正回路24から入力される次のラインのデータ
を2値化するようにしている。
次にこのような構成の本実施例の作用を第2図に基いて
説明づる。先ず光源を消した状態でのラインセンサー2
1の出力を基準の黒として各画素毎に順次デジタル化し
てメモリ25に記憶させ、続いて光源を点灯して基準の
白をラインセンサー21で読み取ってその出力を順次デ
ジタル化してメモリ25の別のアドレスに記憶させる。
また初期設定を行ない、この設定で第1のピーク検出回
路27がビーク検出を行なうための基準値Xを設定し、
またその第1のピーク検出回路27が保持するピーク値
を「00」に設定し、かつ第2のピーク検出回路30が
保持するピーク値LpをrFFJに設定する。
この状態でラインセンサー21で実際の原稿を読取り、
補正回路24にてメモリ25に予め記憶されている基準
黒と基準白のデータをもとにWAII補正し、その補正
したデータを第1のピーク検出回路27及び2値化回路
28にそれぞれ供給する。
第1のピーク検出回路27では入力されるデータを基準
値Xと比較し、データ≧Xであればそのデータをピーク
値の検出対象となるデータDxとする。続いてデータD
と保持しているピーク値[3pとを比較する。そしてD
x≧OpであればOxを新たなピーク値Bpとして保持
する。なお、最初は[3p = roOJであるのでデ
ータDxがそのままビーク1Ill[3pとなる。
そしてこの比較を1ブロツクが終了するまでくり返し行
なう。そして1ブロツクが終了するとそのとぎ保持して
いるビークfIiB pをそのブロックのピーク値[3
ptとして比較器29及び第2のビーク検出回路30に
供給し、保持しているビークi1 B pをクリアして
「00」に戻す。そして次ブロックのデータについてピ
ーク値検出を行なうようになる。
比較器29はピーク値BPIと第2のピーク検出回路3
0が保持しているピーク値Lpを比較し、[3pi≦L
pであればピーク値Bptを新たなピーク値Lpとして
第2のピーク検出回路30に保持させる。なお、最初は
Lp=rFFJであるのでビーク1lBptがそのまま
ビークfa L pとなる。
第2のピーク検出回路30が保持するピーク値Lpは第
3のピーク検出回路31に供給される。
そしてこの処理が各ブロックのビーク(fiBptが入
力される毎にくり返し行なわれ、1ラインにっし、Xて
の比較検出が終了すると次のラインデータの読込みのた
めラインスタート信号LSTが発生ずる。
しかして第3のピーク検出回路31からビークia L
 pが基準のビークIII S pとして2値化回路2
8に供給され、2(iI化回路28は補正回路24から
入力される次のラインのデータを例えば0.85XSp
で設定されたスレッシュホールドレベルを使用して白、
黒判断し、2値化信口を出]Jすることになる。
このように第1のピーク検出回路27で各ブロック毎の
ビーク(i![Bptを検出し、また比較器29と第2
のピーク検出回路30で1ラインの各ブロックのうちで
一番小さいピーク値Lpを検出し、そのビークi!l 
L pを2値化回路28がデータを2値化するためのス
レッシュホールドレベルを決めるための基準のピーク値
Spとしているので、スレッシュホールドレベルを決め
るための基準ピーク値Spは各ブロックのピーク値のう
ちで一番小ざい値のものとなる。従って途中で原稿の下
地がたとえ黒っぽく変化してもその黒っぽい下地のピー
ク値をJilとして次のラインの2値化のためのスレッ
シュホールドレベルが決められるので、確実な2値化処
理ができる。すなわち部分的に黒。
つばい下地の原稿に文字や図形が描かれていてもそれを
確実に読取ることができる。
また第1のピーク検出回路27にはM準iixが設定さ
れ、これを越えなければピーク値・検出を行なわないの
で、ベタ黒のラインを読取ったとぎ第1のピーク検出回
路27からはピーク値出力が送出されず、従って2M化
回路28に設定されたスレッシュホールドレベルは変更
されない。すなわち2111I化回路28は1回前に設
定されたスレッシ1ホールドレベルをもとに次のライン
のデータを2値化することになる。
このようにベタ黒のラインがあっても前に設定したスレ
ッシュホールドレベルが有効となって2鎗化処理ができ
るので、そのベタ黒ラインが過ぎた後のラインの2値化
も正確にできる。
次にこの発朗の他の実施例を図面を参照して説明する。
なお、前記実施例と同一の部分には同一符号を付して詳
細な説明は省略する。
これは第3図に示すように、補正回路24からのデータ
を制御回路32と第1のピーク検出回路27に供給して
いる。
萌記i、IJ御回路32はライン上に基準値Xを越える
ビットが1ビツトでもあれば出力をO−レベルからハイ
レベルに反転してアンド回路33に供給するようにして
いる。そして前記アンド回路33に制御回路32からハ
イレベル信号が入力されているときラインスタート信号
LSTがつせいすると、その信eLsTがアンド回路3
3を介して第3のピーク検出回路31に供給されるよう
になっている。
このような構成であれば、1ライン上に1ビツトでも基
準mxを越えるビットがあればlllIJIll回路3
2の出力がハイレベルとなるので、この場合は第2のピ
ーク検出回路30からのビークIL’pがラインスター
ト化QLSTが発生したとき第3のピーク検出回路31
から基準ピーク値Spとして2値化回路28に供給され
ることになる。
またベタ黒の時は制御回路32からの出力がローレベル
となっているので、アンド回路33のゲートは開かず、
従ってラインスタート化@LSIが発生しても2値化回
路28の!!準ピーク値は変化しない。
従ってこの場合も下地が一部ペタ黒であってもそれに対
処づることができる。
このようにこの実施例においても前記実施例と同様の効
果が得られるものである。
なお、yJ記実施例では2値化回路のスレッシ1ホール
ドレベルを0.85XSpに設定した例を述べたがこれ
は読取った画像を出力させるときの濃淡レベルの!l整
によって定数0.85を可変できるようにすればよい。
〔発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、たとえ下地が変
化しても常に正確な2値化処理かできる画像読取装置を
提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示ず回路ブロック図、第
2図は同実流例の各部のデータ処理を示″11れ図、第
3図はこの発明の他の実施例を示す回路1079図、第
4図及び第5図は従来の一例を示すもので、第4図は回
路ブロック図、第5図は各部の出力波形図、第6図は従
来の別の一例を示7回路ブロック図である。 21・・・ラインセンサー、23・・・アナログ/デジ
タル変換器、27・・・第1のピーク検出回路、28・
・・2値化回路、29・・・比較回路、30・・・第2
のピーク検出回路。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿上の画像を1ラインずつ光電変換して読取る
    ラインセンサーと、このラインセンサーからの出力をデ
    ジタル変換するアナログ/デジタル変換回路と、この変
    換回路からの1ラインのデータをn(n≧2)ブロック
    に分け、この各ブロック毎のピーク値を検出するピーク
    検出回路と、このピーク検出回路が検出した各ブロック
    のピーク値のうち一番小さいピーク値を2値化の基準と
    して入力し次のラインのデータを2値化する2値化回路
    とを設けたことを特徴とする画像読取装置。
  2. (2)ピーク検出回路は、予め設定された基準値を越え
    たときピーク値検出を行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第(1)項記載の画像読取装置。
JP62313415A 1987-12-11 1987-12-11 画像読取装置 Pending JPH01155774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313415A JPH01155774A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313415A JPH01155774A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155774A true JPH01155774A (ja) 1989-06-19

Family

ID=18041011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313415A Pending JPH01155774A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155774A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5375197A (en) System and method for automatically distinguishing between graphic information and text information of image data
US6944341B2 (en) Loose gray-scale template matching for image processing of anti-aliased lines
JP2000050061A (ja) 画像処理装置
JPH0576223B2 (ja)
JP3334385B2 (ja) 画像読み取り装置および読み取り方法
JPH01155774A (ja) 画像読取装置
JP3475606B2 (ja) 画像処理装置
JP3358133B2 (ja) 画像処理装置
JPS60254876A (ja) シエ−デイング補正装置
JP3215146B2 (ja) 画像処理装置
JPH07262312A (ja) 画像処理装置
JPH01155773A (ja) 画像読取装置
JP2991734B2 (ja) 画像2値化方法
JP2897351B2 (ja) マーカー除去装置
JPS58104571A (ja) 画信号2値化方式
JPH0364268A (ja) カラー画像処理装置
JPH05258107A (ja) 画像2値化方式
JPH1051631A (ja) デジタル画像処理装置
JPS6351771A (ja) 画像読取り方法
JPH08255224A (ja) デジタル複写機
JPH03214967A (ja) 画像読取り装置
JPH01311675A (ja) 画像信号処理装置
JPS636969A (ja) 画像デ−タ入力方式
JPS58220564A (ja) 文字図形画像抽出方式
JPH06205231A (ja) 画像処理装置