JPH01155769A - Picture forming device - Google Patents

Picture forming device

Info

Publication number
JPH01155769A
JPH01155769A JP62313147A JP31314787A JPH01155769A JP H01155769 A JPH01155769 A JP H01155769A JP 62313147 A JP62313147 A JP 62313147A JP 31314787 A JP31314787 A JP 31314787A JP H01155769 A JPH01155769 A JP H01155769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
title
key
data
paper
floppy disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62313147A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiaki Haniyu
羽生 嘉昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP62313147A priority Critical patent/JPH01155769A/en
Publication of JPH01155769A publication Critical patent/JPH01155769A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To clarify the relation of output paper by providing a means receiving a title, a text number and a logo mark and a means setting the location of the title in a picture forming device usable for a copying machine for lots of kinds of media and adding the title to a raster data and outputting thereby allowing the information of key input to be printed and added to an optional position of paper. CONSTITUTION:A date or time is printed to a part of paper by a built-in watch in an additional information key 504 and a text title, a text number and registered logo mark are printed on a designated part of the paper. In order to set the title, the number of times of operation of the cursor movement key is counted by counters X, Y to the RAM 469. The X, Y counter data and the title code stored in the RAM 469 are sent to an I/O port 232 of the floppy disk controller FDC 2 via an I/O 470. In this case, the title and a command representing the title setting location are sent with addition. A CPU 221 of the FDC 2 stores its data in a RAM 222. Then the result is expanded in a page memory 228.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は画像作成装置に関し、より詳細には、紙原稿か
ら紙への複写の他に異種媒体間の複写を可能とする多種
媒体複写機に適用し得る画像作成装置に関するものであ
る。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field] The present invention relates to an image creation device, and more particularly, it is applicable to a multi-media copying machine that is capable of copying from a paper original onto paper as well as copying between different media. The present invention relates to an image creation device for obtaining images.

〔従来技術〕[Prior art]

多種媒体複写機において、例えば、ワードプロセッサ等
の数ページにわたる文書を出力するとき、表紙に当たる
ページはそのタイト・ルが分かるが2ページ以後は一旦
バラバラにすると、タイトルが分からなくなってしまう
。そこで、従来では、何らかの方法で複数のページにタ
イトルや文書番号を加筆するようにしている。
When using a multi-media copying machine to output a document that spans several pages, such as a word processor, the title of the cover page can be recognized, but once the second page and subsequent pages are separated, the title becomes unclear. Therefore, conventionally, titles and document numbers have been added to multiple pages using some method.

〔目的〕〔the purpose〕

本発明は、上記従来技術の欠点を除去すべくなされたも
ので、その目的とするところは、出力紙の任意の位置に
キー人力の情報を印字付加することができる多種媒体複
写機に適用し得る画像作成装置:を提供することである
The present invention was made in order to eliminate the drawbacks of the above-mentioned prior art, and its purpose is to apply it to a multi-media copying machine that can print and add key manual information at any position on output paper. An object of the present invention is to provide an image creation device that obtains an image.

〔構成〕〔composition〕

本発明は上記の目的を達成さ・Uるため、紙原稿から紙
への複写の他に異種媒体間の複写を可能とする多種媒体
複写機に使用し得る画像作成装置において、゛フロッピ
ーディスクからのデータを読み取る読取り手段と、フロ
ッピーディスクから読み取られたデータをラスタデータ
に変換するデータ変換手段と、ラスタデータを記憶する
記憶手段と、この記憶されたラスタデータをレーザプリ
ンタに出力する手段と、タイトル、文書番号、ロゴマー
ク等を入力する手段と、タイトルの位置を設定する手段
とを具備し、前記タイトルを前記ラスタデータに付加し
て出力することを特徴としたものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides an image creation apparatus that can be used in a multi-media copying machine that enables copying between different media in addition to copying from a paper original to paper. a reading means for reading data from the floppy disk, a data conversion means for converting the data read from the floppy disk into raster data, a storage means for storing the raster data, and a means for outputting the stored raster data to a laser printer; The present invention is characterized by comprising means for inputting a title, document number, logo mark, etc., and means for setting the position of the title, and for outputting the title added to the raster data.

以下、本発明の一実施例に基づいて具体的に説明する。Hereinafter, a detailed explanation will be given based on one embodiment of the present invention.

第1図は本発明を実施するデジタル複写機の全体を示す
概略斜視図であり、第2図はそのシステムブロック図で
ある。第1図および第2図において、1はデジタル複写
機の入力部である画像読取り装置(スキャナ)で、原稿
台に!6!置した原稿の画像情報を、CCD等の撮像素
子によって電気信号(画像信号)に変換する。2は画像
信号を記録/再生するフロッピーディスクメモリ装置で
、スキャナからの画像信号(ラスタデータ)の記録、お
よびこの記録された信号の再生、もしくは他のシステム
によって記録された画像(を号(ラスタデータ、ヘクタ
データ、テキストデータ等)の再生を行う、また、内部
にページメモリ、スキャナI/ド(インターフェイス)
、プリンタI/Fおよび操作表示部1/Fを有しており
、この装置全体の制御、画像信号のバッファリングも行
う。4は操作表示部、そして3はデジタル複写機の出力
部であるプリンタであり、画像信号に基づいてレーザビ
ームプリンタ等によって記録部材(紙等)に画像を形成
するものである。
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the entire digital copying machine embodying the present invention, and FIG. 2 is a system block diagram thereof. In Figures 1 and 2, 1 is an image reading device (scanner) which is the input section of a digital copying machine, and is placed on the document table! 6! The image information of the placed original is converted into an electrical signal (image signal) by an image sensor such as a CCD. Reference numeral 2 denotes a floppy disk memory device for recording/reproducing image signals, which can record image signals (raster data) from a scanner, reproduce the recorded signals, or store images (raster data) recorded by other systems. data, hector data, text data, etc.), and internal page memory and scanner I/F.
, a printer I/F, and an operation display section 1/F, and also controls the entire device and buffers image signals. Reference numeral 4 indicates an operation display section, and 3 indicates a printer which is an output section of the digital copying machine, and forms an image on a recording member (paper, etc.) using a laser beam printer or the like based on an image signal.

以下、第3図および第4図を参照して画像読取り装置l
について説明する。第3図は画像読取り装置1の全体構
成を示す概略図、第4図はそのブロック回路図である。
Hereinafter, with reference to FIGS. 3 and 4, the image reading device l
I will explain about it. FIG. 3 is a schematic diagram showing the overall configuration of the image reading device 1, and FIG. 4 is a block circuit diagram thereof.

第3図において、111はプラテンガラスで、原稿11
2はこのプラテンガラス111上に置かれる。原稿11
2はスライド【/−ル113上を移動するキャリッジ1
14に設けられた光源(蛍光灯) 115および116
によって照明される。可動ミラーユニット118には、
ミラー119およびミラー119′が設けられ、スライ
ドレール113上を移動し、キャリッジ114に設けら
れている第1ミラー117との組み合わせでプラテンガ
ラス111上の原稿112の光像をレンズ読取りユニッ
ト120へ轟き入れる。
In FIG. 3, 111 is a platen glass, and the original 11
2 is placed on this platen glass 111. Manuscript 11
2 is the carriage 1 that moves on the slide [/- rule 113
Light source (fluorescent lamp) provided in 14 115 and 116
illuminated by. The movable mirror unit 118 includes
A mirror 119 and a mirror 119' are provided, which move on the slide rail 113, and in combination with a first mirror 117 provided on the carriage 114 send an optical image of the document 112 on the platen glass 111 to the lens reading unit 120. put in.

キャリッジ114および可動ミラーユニットl18は、
ステッピングモータ121にワイヤ126を介して駆動
されるプーリ122.123,124により、キャリッ
ジ114はVの速度で、可動ミラーユニット118は1
/2Vの速度で同方向に駆動される。プラテンガラス1
11のホームボジイション部裏面側に標準白色板127
が設けられ、原稿読取り走査開始前に標準白色信号が得
られるように構成されている。レンズ読取りユニット1
20は、読取りレンズ系としてレンズ128と読取り基
板に取り付けられたラインセンサ129から構成されて
(、る、第1ミ5−117、ミラー119,119’に
より伝達された原稿光像はレンズ128により集束され
、ラインセンサCCD129の受光面に結像される。C
CD129は原稿像の濃淡を電気信号(画像信号)に変
換する。
The carriage 114 and movable mirror unit l18 are
By means of pulleys 122, 123, 124 driven by a stepping motor 121 via a wire 126, the carriage 114 moves at a speed of V and the movable mirror unit 118 moves at a speed of 1
/2V in the same direction. platen glass 1
Standard white plate 127 on the back side of the home position section of 11
is provided, and is configured so that a standard white signal can be obtained before the start of document reading scanning. Lens reading unit 1
Reference numeral 20 is composed of a lens 128 as a reading lens system and a line sensor 129 attached to the reading board. It is focused and imaged on the light receiving surface of the line sensor CCD 129.C
The CD 129 converts the shading of the original image into an electrical signal (image signal).

以下、第4図のブロック図で画像信号の処理を説明する
。この画像信号は、1TII幅回路i 30で増幅し、
A/Dコンバータ131で画素毎に多値のデジタル画像
信号に変換される。
Image signal processing will be described below with reference to the block diagram of FIG. This image signal is amplified by a 1 TII width circuit i 30,
The A/D converter 131 converts each pixel into a multivalued digital image signal.

このデジタル画像信号はシェープ・Cング補正回路13
2にて、 ■光源の発光ムラ ■光学系(ミラー、レンズ)の光度分布ムラ■CCDの
感度ムラ 等に起因するシェーディングを除去する。
This digital image signal is transmitted to the shape/Cing correction circuit 13.
In step 2, shading caused by (1) uneven light emission of the light source, (2) uneven light intensity distribution of the optical system (mirror, lens), (2) uneven sensitivity of the CCD, etc. is removed.

2値化回路133では、 ■文字や図面原稿等の白黒のハツキリしたii’!f像
信号を一定の2値レベルに変換する。すなわちC))U
134で演算処理した値をラッチ回路(1< AM)1
35のパターンレベルで2値化する方法(スレッシュフ
ォールド)。
In the binarization circuit 133, ■ ii'! The f-image signal is converted to a constant binary level. That is, C)) U
The value processed in 134 is sent to the latch circuit (1<AM)1
A method of binarizing at 35 pattern levels (threshold).

■写真等の階調を必要とするものにはデイザパターン(
ROM)136で2値化する方法(デイザ処理)。
■For things that require gradation, such as photographs, dither patterns (
ROM) 136 binarization method (dither processing).

を操作表示部4の原稿セレクトスイッチで選択し、セレ
クタ137で切り替えて最適な複写像を得る。P7i素
毎に2値化された画像データは1ライン分、すなわちA
3サイズのスキャナではA4サイズ(210X297m
m)の長手送りの解像度を400dpi  (Fット/
インチ)とすると、297X16−4752doL  
(bit)のRAMにより構成されたラインバッファ1
3gを介してシリアルな画像信号V、を出力バッファ1
39でフロッピーディスクメモリ装置2に出力する。
is selected using the document select switch on the operation display section 4 and switched using the selector 137 to obtain an optimal copy image. The image data binarized for each P7i element is for one line, that is, A
A4 size (210 x 297 m) with 3 size scanners
m) longitudinal feed resolution to 400dpi (Ft/
inch), 297X16-4752doL
Line buffer 1 configured with (bit) of RAM
Output the serial image signal V, via 3G buffer 1
At step 39, the data is output to the floppy disk memory device 2.

発振回路140は、CCD129を駆動するためのCO
D駆動回路141や、画像(素)信号の同期信号発生回
路142に与えている。発振回路140の出力は、カウ
ンタ143でカウントされ、カウント値をデコーダ14
4に人力し、デコード出力によりCOD駆動回路141
でCCD I 29を駆動するパルスを生成する。
The oscillation circuit 140 is a CO for driving the CCD 129.
It is applied to the D drive circuit 141 and the image (elementary) signal synchronization signal generation circuit 142. The output of the oscillation circuit 140 is counted by a counter 143, and the count value is sent to the decoder 14.
4 and the COD drive circuit 141 by decode output.
generates a pulse to drive the CCD I 29.

デコーダ144の他の出力は、同期発生回路142にて ■画素に同期したクロックVCK ■ライン(主走査)方向の主走査同期信号LGAE ■副走査方向の副走査同期信号FGATEを生成してい
る。画素信号V、、クロックVCい主走査同期信号t、
 c A T E、副走査同期信号FGA ′r Eの
タイミングは第5A図に示す関係がある。
As other outputs of the decoder 144, a synchronization generating circuit 142 generates (1) a clock VCK synchronized with the pixels, (2) a main scanning synchronization signal LGAE in the line (main scanning) direction, and (2) a sub-scanning synchronization signal FGATE in the sub-scanning direction. Pixel signal V, clock VC, main scanning synchronization signal t,
The timings of c ATE and sub-scanning synchronizing signal FGA 'r E have the relationship shown in FIG. 5A.

CPU134 (例えばインテル社8086)は、RO
M145に書き込まれた制御プログラムで動作し、ワー
キングメモリRAM146、l10(入/出力)ボー)
147,148,149より構成され、スキャナ1の全
体を制?11する。I10ボート147は、駆動パルス
モータ121、原稿の照明用蛍光灯115.116等の
アクチュエータをON10 F F制御すると共にスキ
ャナ1のホームポジションスイッチや原稿検知等のセン
サの検出を行う。I10ボート149はフロッピーディ
スクメモリ装置内の制御回路との通信を行う為のI/F
 (インターフェイス)であり、ハンドシェーク方式に
よるパラレルデータ転送である。
The CPU 134 (for example, Intel 8086) is RO
Operates with the control program written in M145, working memory RAM146, l10 (input/output) baud)
Consisting of 147, 148, and 149, it controls the entire scanner 1? 11. The I10 boat 147 performs ON10FF control of actuators such as the drive pulse motor 121 and the fluorescent lamps 115 and 116 for illuminating the document, and also detects the home position switch of the scanner 1 and sensors such as document detection. The I10 boat 149 is an I/F for communicating with the control circuit in the floppy disk memory device.
(interface), and is a parallel data transfer using a handshake method.

第5A図は紙と主走査信号(LGATE) 、副走査信
号(FGATE)の関係図であり、紙の長手方向を副走
査信号(FGATE) 、短手方向を主走査信号(LG
ATE)にてカバーしている。
Figure 5A is a diagram showing the relationship between the paper, the main scanning signal (LGATE), and the sub-scanning signal (FGATE).
ATE).

第5B図はイタミング図で、LSYNC信号はプリンタ
から出力されるもので、レーザビーム走査の同期信号、
即ち、プリンタのレーザビーム位置信号である。
Figure 5B is a timing diagram, and the LSYNC signal is output from the printer, and is a synchronization signal for laser beam scanning.
That is, it is a laser beam position signal of the printer.

voは読取りデータ(画像信号)で、画像クロックVC
Kにてクロッキングされる。第5B図下方のVcX、V
oはその上方の■。、■、を拡大したものである。
vo is read data (image signal) and image clock VC
It is clocked at K. Figure 5B lower VcX, V
o is above it. This is an enlarged version of ,■.

次に、フロッピーディスクメモリ装置の構成及び作用に
ついて説明する。第6図はフロッピーディスクメモリ装
置の構成を示す概略斜視歯で、第7図はそのブロック回
路図である。第6図及び第7図において、210は8イ
ンチフロッピーディスク装置、211は5.25インチ
フロッピーディスク装置、212は3.5インチフロッ
ピーディスク装置を表す0本実施例では媒体サイズの異
なるフロッピーディスク装置を各1台実装しているが、
必ずしもこの様な構成が必須ではなく、特定サイズ媒体
フロッピーディスク装置のみで、搭載台数も1台もしく
は複数台でも構わない。213は制御コミ用型子回路で
、第7図のブロック図の破線部分を示す、214はスキ
ャナと接続するインタフェースコネクタ/ケーブル 、
215はプリンタと接続するインタフェースコネクタ/
う°−プル、2゛16は操作表示部と接議するインタフ
ェースコネクタ/ケーブルである。
Next, the configuration and operation of the floppy disk memory device will be explained. FIG. 6 is a schematic perspective view showing the configuration of a floppy disk memory device, and FIG. 7 is a block circuit diagram thereof. 6 and 7, 210 represents an 8-inch floppy disk device, 211 represents a 5.25-inch floppy disk device, and 212 represents a 3.5-inch floppy disk device. In this embodiment, floppy disk devices with different media sizes are shown. We have implemented one each,
Such a configuration is not necessarily essential, and the number of installed devices may be one or more, with only a specific size medium floppy disk device. 213 is a control mold circuit, which is shown by the broken line in the block diagram of FIG. 7; 214 is an interface connector/cable for connecting with the scanner;
215 is an interface connector/
2 and 16 are interface connectors/cables connected to the operation display section.

次に、制御回路ブロック図について説明する。Next, a control circuit block diagram will be explained.

制御回路は一般的なマイコンシステムを基本としており
、いわゆるバスを介して各周辺を制?11 ”している
。221はマイクロプロセッサでデータ、アドレス、制
御の各信号をバス229に供給している。フロッピーデ
ィスク装置(以後FDDと呼ぶ)210,211.21
’2はFDDI/F220を通して、物斥的制御(読み
出し、書き込み)が行われる。RAM222はワーキン
グ用のRAMで、CPU221の元で動作される。RO
M223は本システムのプログラムが記憶されている部
分で、プログラムはFDDの制御、スキャナの制御、プ
リンタの制御、ページメモリの制御を行う、224はパ
ラレルデータl/Fにより構成されるスキャナI/Fで
、スキャナの動作制御を行うものである。スキャナから
の読み取りデータはこのスキャナl/Fを経由せずシリ
アル−◆パラレルデータ変換器226を経由して行われ
る。このシリアル−パラレルデータ変換器226からの
デーータはページメモリ228へ展開される。ページメ
モリ228はプリンタ出力紙をフルドツトイメージで持
つためのデータ容度を有している。また、ページメモリ
内のイメージデータはパラレル−シリアルデータ変換器
227を通し、プリンタ3へ転送される。プリンタI/
F225はプリンタの動作(プリントスタート、スティ
タスリード等)を行うためのもので、パラレルデータI
 / Fとなっている。操作表示部4とは232のI1
0ボートによって接続される。
The control circuit is based on a general microcomputer system, and each peripheral is controlled via a so-called bus. 11". 221 is a microprocessor that supplies data, address, and control signals to the bus 229. Floppy disk devices (hereinafter referred to as FDD) 210, 211.21
2, physical control (reading, writing) is performed through the FDDI/F 220. The RAM 222 is a working RAM and is operated under the CPU 221. R.O.
M223 is a part where the program of this system is stored, and the program controls the FDD, scanner, printer, and page memory. 224 is a scanner I/F configured by parallel data I/F. It controls the operation of the scanner. Data read from the scanner is not passed through this scanner I/F, but is carried out via a serial-◆parallel data converter 226. Data from this serial-to-parallel data converter 226 is developed into page memory 228. The page memory 228 has a data capacity to hold printer output paper as a full dot image. Further, the image data in the page memory is transferred to the printer 3 through the parallel-serial data converter 227. Printer I/
F225 is used to perform printer operations (print start, status read, etc.) and is used to store parallel data I.
/ F. What is the operation display section 4? 232 I1
Connected by 0 ports.

次に、プリンタ4について説明する。第8図はプリンタ
の全体構成を示す概略図、第9図はそのブロック回路図
である。第8図および第9図において、符号301は感
光体ドラム、302は帯電チャージャ、303は現像部
、304は給紙カセット、305は給紙搬送部、306
はレジストロラ、307は転写分囚チャージャ、308
は定着装置、309は排紙トレイ、310はクリーニン
グ、3【1はレーザ、312はコリメータレンズ、31
3はポリゴンミラー、314はtθレンズ、315はミ
ラー、316はビームデイテクトミラー、317はビー
ム位置検出器、318はビーム位、!?検出回路、31
9はレーザドライバ回路、320A、320Bはトグル
ラインバッファ、321はラインバッファメモリのアド
レスカウンタ、323はフロッピーディスクメモリ装置
2からの画像信号を受は取る入力バッファ、324はプ
ンタ3を制御するCPU、325はプリンタ3の制御お
よびF G A T Eカウンタの制御プログラムを格
納するROM、326はCPU324のワーキングメモ
リであるRAM、327はプリンタ3の駆動モータ、定
着ヒータのアクチエータ、紙の有無、サイズ検出等のセ
ンサが接続されている■10(入/出力)ボート、32
8はLGATE330を入力し、FGATEカウンタを
計数するカウンタ321のリセット信号331等の!1
0ボート、329はフロッピーディスクメモリ装置2内
のプリンタI/F225との制御信号を送受信するI1
0ボートである。
Next, the printer 4 will be explained. FIG. 8 is a schematic diagram showing the overall configuration of the printer, and FIG. 9 is a block circuit diagram thereof. In FIGS. 8 and 9, reference numeral 301 is a photosensitive drum, 302 is an electrostatic charger, 303 is a developing section, 304 is a paper feed cassette, 305 is a paper feed conveyance section, and 306
is the registrar, 307 is the transfer charger, 308
is a fixing device, 309 is a paper output tray, 310 is a cleaning device, 3 [1 is a laser, 312 is a collimator lens, 31
3 is a polygon mirror, 314 is a tθ lens, 315 is a mirror, 316 is a beam detect mirror, 317 is a beam position detector, 318 is a beam position, ! ? detection circuit, 31
9 is a laser driver circuit; 320A and 320B are toggle line buffers; 321 is an address counter for the line buffer memory; 323 is an input buffer that receives and receives image signals from the floppy disk memory device 2; 324 is a CPU that controls the Punta 3; 325 is a ROM that stores the control program for the printer 3 and the F GATE counter; 326 is a RAM that is a working memory for the CPU 324; 327 is a drive motor for the printer 3, an actuator for the fixing heater, paper presence/absence, and size detection. ■10 (input/output) boats, 32 to which sensors such as
8 inputs the LGATE 330 and the reset signal 331 etc. of the counter 321 that counts the FGATE counter! 1
0 port, 329 is an I1 that sends and receives control signals to and from the printer I/F 225 in the floppy disk memory device 2.
0 boats.

フロッピーディスクメモリ装置からの同期信号L G 
A T E 、  F G A T E 、  V c
 xに同期した(第5図)画像信号V、を入力バッファ
323で受け、ラインメモリ320Aまたは320Bに
書き込む。
Synchronous signal L G from floppy disk memory device
AT E, F G AT E, V c
The input buffer 323 receives an image signal V synchronized with x (FIG. 5) and writes it into the line memory 320A or 320B.

ラインメモリ320Aと320BはCPU324のトグ
ル切替信号331によるトグルになっており、今ライン
メモリ320Aが書き込み状態のときは他のラインメモ
リ320Bは読出し状態である。ラインメモリのカウン
タ321はL G A TEで開かれたvoで計数し、
トグル切替信号331でリセットされ常にアドレス0か
ら読出し/書込みがなされる。
The line memories 320A and 320B are toggled by a toggle switching signal 331 of the CPU 324, and when the line memory 320A is currently in the write state, the other line memory 320B is in the read state. The line memory counter 321 counts at the vo opened at L G A TE,
It is reset by the toggle switching signal 331 and reading/writing is always performed from address 0.

読取り側メモリ320Bはレーザドライバ回路319で
レーザ311の点灯を制御し、その発光された光はコリ
メータレンズ312で平行光に整形され、ポリゴンミラ
ー313で感光体ドラム310の幅に走査されてf−θ
レンズ314で歪曲歪を補正され、ミラー315を介し
て感光体ドラム301上に露光される。
The reading side memory 320B controls the lighting of the laser 311 with a laser driver circuit 319, and the emitted light is shaped into parallel light by a collimator lens 312, and scanned by a polygon mirror 313 to the width of the photoreceptor drum 310. θ
Distortion is corrected by a lens 314, and the light is exposed onto the photosensitive drum 301 via a mirror 315.

他方、作像系は第8図に示す電子写真のプロセスによっ
て紙に転写・定着される。すなわち、感光体ドラム30
1は矢印方向に回転し、帯電チャージ302で帯電され
、前記レーザで露光され、現像器303で顕像化された
画像と、給紙カセット304から給紙搬送部305で搬
送された紙の先端とをレジストローラ306でタイミン
グをとって合わせる。そしてこの紙が感光体ドラム30
1と接触して転写分離チャージ307で像を紙に転写し
、矢印方向に搬送し、定着器308で定着する。その浸
紙は排紙トレー309へ排紙される。
On the other hand, the image forming system is transferred and fixed onto paper by the electrophotographic process shown in FIG. That is, the photosensitive drum 30
Reference numeral 1 rotates in the direction of the arrow, and displays an image that is charged by a charging charge 302, exposed to the laser, and visualized by a developing device 303, and the leading edge of the paper conveyed from a paper feed cassette 304 by a paper feed conveyance unit 305. The timing is adjusted using the registration roller 306. And this paper is the photoreceptor drum 30
1, the image is transferred to paper by a transfer separation charge 307, conveyed in the direction of the arrow, and fixed by a fixing device 308. The soaked paper is discharged to a paper discharge tray 309.

他方、感光体ドラム301はクリーニング310で残留
トナーを回収される。上記した構成および動作は周知の
電子写真プロセスのレーザプリンタである。これらの制
御10グラムを格納したROM325によってCPU3
24が動作される。
On the other hand, residual toner is collected from the photosensitive drum 301 by cleaning 310. The configuration and operation described above are of a well-known electrophotographic process laser printer. The CPU 3 uses the ROM 325 that stores these control 10 grams.
24 is operated.

また、操作表示部4からの起動、停止の指令やプリンタ
3内での紙詰まり等の異常状態をフロッピーディスクメ
モリ装置に伝えるためにl10329を介して制御する
Further, control is performed via l10329 in order to notify the floppy disk memory device of start and stop commands from the operation display unit 4 and abnormal conditions such as a paper jam in the printer 3.

次に操作表示部4について説明する。第10図は操作表
示部4の外観図を示す、該操作表示部4は複写機として
の標準操作部460と本発明にかかる特殊操作部461
とで構成されている。
Next, the operation display section 4 will be explained. FIG. 10 shows an external view of the operation display section 4, which includes a standard operation section 460 as a copying machine and a special operation section 461 according to the present invention.
It is made up of.

標準操作部460は「紙から紙への複写」機能のときに
使用するもので、コピー枚数設定用テンキー462、プ
リントスタートスイッチ463、枚数表示、紙無し、ト
ナー不足、ジャム等の各状況の表示部464から構成さ
れており、その操作及び動作は周知の複写機と同じであ
る。
The standard operation section 460 is used for the "paper-to-paper copying" function, and includes a numeric keypad 462 for setting the number of copies, a print start switch 463, a number of copies display, and various status displays such as out of paper, insufficient toner, jam, etc. The operation and operation thereof are the same as those of a well-known copying machine.

特殊操作部461は「フロッピーディスクから紙への複
写(印字)」機能に使用され、液晶デイスプレー(以下
、LCDと称する)465、ソフトキー466及びタッ
チキー467から構成される。LCD465は、例えば
、横480ドツト×高さ128ドツトのグラフィックL
CDである。
The special operation section 461 is used for the "copying (printing) from a floppy disk to paper" function, and is composed of a liquid crystal display (hereinafter referred to as LCD) 465, soft keys 466, and touch keys 467. The LCD 465 has, for example, a graphic L of 480 dots in width x 128 dots in height.
It's a CD.

タッチキー467は第12A図、第12B図。Touch keys 467 are shown in FIGS. 12A and 12B.

第13図に示すように、LCD465の上面に発光素子
A0〜A 11、及び受光素子B、〜BI、を一対にな
るように配置しである。これらは第12A図及び第12
B図に示すように「文字キー」機能の表示を行う、この
タッチキー467は第13図に示すように、オペレータ
の指Fが存在しないときには、発光素子A、1からの射
出光が受光素子Bアに入射され且つ表示文字上にオペレ
ータの指Fが存在するときには、発光素子A、からの射
出光が受光素子B7に入射されないタッチキーを構成し
ている。これらの発光素子A0〜A、3.A、4〜AI
7と受光素子Be ”’B+s+  BI4〜Bl、は
マトリクスを構成している。
As shown in FIG. 13, light emitting elements A0 to A11 and light receiving elements B, to BI are arranged as a pair on the upper surface of the LCD 465. These are Figures 12A and 12.
As shown in Figure B, this touch key 467 displays the "letter key" function.As shown in Figure 13, when the operator's finger F is not present, the emitted light from the light emitting elements A and 1 is directed to the light receiving element. This constitutes a touch key in which the light emitted from the light emitting element A does not enter the light receiving element B7 when the operator's finger F is incident on the displayed character. These light emitting elements A0 to A, 3. A, 4~AI
7 and the light receiving elements Be'''B+s+ BI4 to Bl constitute a matrix.

即ち、第12A図においてキー「トJ465Aを指でさ
すと、発光素子A1と受光素子BI及び発光素子A、6
と受光素子B0とが遮光して、文字1−ト」が入力され
、後述する方法で表示部465Bに「ト」が表示される
構成である。キー表示465Gは改行またはキャリッジ
ターンキーであり、キー表示465Dは英文字・カナ文
字切替えキーであり、このキーは第12A図では英文字
、第12B図ではカナ文字への切替えである。同じくキ
ー表示465Eはバックスペース、キー表示465Fは
「メニュー」に切り替えるキー、キー表示465Gはタ
イトル登録キーである。これらのキーの動作は後述する
That is, in FIG. 12A, when the key ``J465A'' is touched with a finger, the light emitting element A1, the light receiving element BI, and the light emitting elements A and 6 are activated.
and light receiving element B0 block light, the character ``1-t'' is input, and the character ``t'' is displayed on the display section 465B by a method described later. The key display 465G is a line feed or carriage turn key, and the key display 465D is an English/kana character switching key, and this key is for switching to English characters in FIG. 12A and to kana characters in FIG. 12B. Similarly, the key display 465E is a backspace, the key display 465F is a key for switching to "menu", and the key display 465G is a title registration key. The operations of these keys will be described later.

次に第11図の制御ブロック図を参照して説明する。図
において、467はマイクロコンピュータからなる中央
処理ユニット(CPU) 、468は本発明のキースキ
ャン、デイスプレィ操作、データの送受信を行う制御プ
ログラムを格納しているランダムアクセスメモリ (R
AM) 、469はCPU467のワーキングメモリで
あるRAM。
Next, a description will be given with reference to the control block diagram in FIG. 11. In the figure, 467 is a central processing unit (CPU) consisting of a microcomputer, and 468 is a random access memory (R
AM), 469 is a RAM which is a working memory of the CPU 467.

470はフロッピーディスクコントローラ(FDC)2
とデータの送受信をするインターフェースである入/出
力(Ilo)ポートである。この接続形態はl10LS
Iの双方向ハンドシェーク方式である。I10ボート4
71は標準操作部460のペーパーエンド、ジャム、待
機、トナー無し等の各種の表示464を駆動する。I1
0ボート472には標準操作部460の枚数設定キー4
62、プリントスイッチ・t63、また特殊操作部46
1のファンクションキー466がマトリク;(に接続さ
れている。!10ポート473には発光素子A0〜A1
7を駆動するドライバ482及び受光素子L3゜〜Bl
?の増幅器483が接続され”ζいる。
470 is floppy disk controller (FDC) 2
This is an input/output (Ilo) port that is an interface for sending and receiving data. This connection type is l10LS
This is the two-way handshake method of I. I10 boat 4
Reference numeral 71 drives various displays 464 such as paper end, jam, standby, and toner out on the standard operation unit 460. I1
The number setting key 4 of the standard operation section 460 is on the 0 boat 472.
62, print switch t63, and special operation section 46
1 function key 466 is connected to the matrix ;(!10 port 473 has light emitting elements A0 to A1
7 and the light receiving elements L3゜~Bl
? An amplifier 483 is connected.

ドラーfバ482はI10ボート473を介して順次発
光素子A0〜A1ッを動的に点灯して前記の遮光による
出力を増幅器483を介して取り込む。
The driver f-bar 482 dynamically turns on the light emitting elements A0 to A1 sequentially via the I10 boat 473 and takes in the output from the above-mentioned light shielding via the amplifier 483.

更に、LCD4(i5を制御するLCDコンコンローラ
(LCDC)474及び電池バックアップされたリアル
タイムウォッチ475がCP U 467のアドレスデ
ータバス476に接続される。L CD465は横48
0ドツト、高さ128ドツトであって、LCDC474
のローカルバス477に接続されている。LCD465
は行及び列の各ドライバ480及び481により駆動さ
れる。また、表示データはビデオRAM (VRAM)
487及びキャラクタジェネレータ(CG)479がL
CDC474で制御されて表示する。
Furthermore, an LCD controller (LCDC) 474 that controls the LCD 4 (i5) and a battery-backed real-time watch 475 are connected to the address data bus 476 of the CPU 467.
0 dot, height 128 dot, LCDC474
It is connected to the local bus 477 of. LCD465
are driven by row and column drivers 480 and 481, respectively. In addition, display data is stored in video RAM (VRAM)
487 and character generator (CG) 479 are L
The display is controlled by the CDC474.

次にフロッピーディスク(FD)から紙への複写動作に
ついて説明する。まず、電源投入時はコピーモードであ
って、特殊操作部461のLCD465の表示は第15
図のようになり、その動作フローは第14図に示しであ
る(ステップり。
Next, the copying operation from a floppy disk (FD) to paper will be explained. First, when the power is turned on, it is in the copy mode, and the display on the LCD 465 of the special operation section 461 is 15th.
The operation flow is shown in FIG. 14 (step by step).

rFDから紙への複写」モードにするためには、「印字
」501に第13図のように接すると、発光素子(LE
D)As〜A 11と対になった受光素子(ホトTr)
Be−B++の何れかが遮光し、第11図の増幅器48
3の出力が変わり、CPU467は読出し専用メモリ 
(ROM)468に格納しであるプログラムにより「印
字」キー501が作動したと判断する(ステップ2)0
次に表示はステップ3(第16図)に変わる。
To switch to the ``rFD to paper copy'' mode, touch the ``Print'' 501 as shown in Figure 13, and the light emitting element (LE
D) Light receiving element (photo Tr) paired with As~A 11
Either Be-B++ blocks light and the amplifier 48 in FIG.
The output of 3 changes, and the CPU 467 becomes a read-only memory.
It is determined that the "Print" key 501 has been activated by a certain program stored in the (ROM) 468 (Step 2) 0
The display then changes to step 3 (Figure 16).

「文書名−覧」キー502はFDに格納しであるファイ
ル(=文書名)を表示する(ステップ4)。
The "document name-view" key 502 displays the file (=document name) stored on the FD (step 4).

その動作は後述する第17図のフローチャートに示され
、その動作はステップ2と同様であるが、発光素子A 
+ aおよび受光素子BI4が関係する。
The operation is shown in the flowchart of FIG. 17 described later, and the operation is the same as step 2, but
+ a and the light receiving element BI4 are involved.

「予約jキー503はFDから複数の文書ファイルを選
択して予約し、次々に印字するものである(ステップ5
)、また文書ファイルの指定ページのみの印字を行う。
``The reservation j key 503 is used to select and reserve multiple document files from the FD and print them one after another (Step 5
), or print only the specified page of the document file.

他の機能として、予約ファイルを予約時間に設定枚数印
字を設定する機能がある。このステップ5の動作はステ
ップ4と同様であるが、発光素子AI5及び受光素子B
ISが関与し、第22図のフローチャートに移る。
Another function is to set a reservation file to print a set number of sheets at a reservation time. The operation of this step 5 is the same as step 4, but the light emitting element AI5 and the light receiving element B
IS becomes involved and the process moves to the flowchart of FIG. 22.

「付加情報」キー504は、(1)内蔵ウォッチで日付
けまたは時刻を紙の一部に印字し、(2)文書タイトル
、文書番号及び登録したロゴマークを紙の指定個所に印
字する機能を有する(ステップ6)。
The "additional information" key 504 has the function of (1) printing the date or time on a part of the paper using the built-in watch, and (2) printing the document title, document number, and registered logo mark on the designated part of the paper. (Step 6).

その動作はステップ4と同様であるが、発光素子A3.
及び受光素子B0が関与し、第24図のフローチャート
に移る。
The operation is similar to step 4, but the light emitting element A3.
and light receiving element B0 are involved, and the process moves to the flowchart of FIG. 24.

「初期」キー505はコピーモードに戻す機能であり(
ステップ7)、動作はステップ4と同様であるが、発光
素子A 17及び受光素子E3t’tが関与する。
The "Initial" key 505 is a function to return to copy mode (
Step 7), the operation is similar to step 4, but the light emitting element A 17 and the light receiving element E3t't are involved.

次に、第17図に示すフローチャートでFDから文書フ
ァイルを選択して印字するまでの動作を説明する。
Next, the operation from selecting a document file from the FD to printing will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップ8 第14図のフローチャートのステップ5が選択されると
、予約フラグをCPU467がRAM469のフラグ領
域に設定する。
Step 8 When step 5 of the flowchart in FIG. 14 is selected, the CPU 467 sets a reservation flag in the flag area of the RAM 469.

ステップ9 第14図のフローチャートのステップ4が選択されると
合流し、CPU467はT10ボート470を介してF
DC2のページメモリ228を経由してFDの読出しリ
クエストを出す。
Step 9 When step 4 of the flowchart in FIG. 14 is selected, the CPU 467 connects to the
An FD read request is issued via the page memory 228 of DC2.

ステップ10 FDC2のCPU221はフォントジェネレータを含ん
でいるROM223のプログラムによってFDDインタ
フェース220を介してFDのチエツクを行う。このF
Dのチエツクには、■FDがセットされていて作動可能
か、■FDDのハードに異常がないか、■FDのファイ
ルフォーマットがROM223内のプログラムで処理で
きるものか、等がある。これらのチエツクで異常があれ
ば第20図のフローチャートの動作に移る。正常ならば
ステップ11へ進む。
Step 10 The CPU 221 of the FDC 2 checks the FD via the FDD interface 220 using the program in the ROM 223 containing the font generator. This F
Checks in D include: 1) Is the FD set and operational? 2) Is there any abnormality in the hardware of the FDD? 2) Is the file format of the FD capable of being processed by the program in the ROM 223? If any abnormality is found in these checks, the process moves to the flowchart shown in FIG. If normal, proceed to step 11.

ステップ11 FDの文書ファイルのディレクトリ (表題)のみを読
む。
Step 11 Read only the FD document file directory (title).

ステップ12 ステップ11で読み取られたデータをI10ボー423
2を経由して操作部4(第11図)の■10ボート47
0に送る。CPU467はLCDC474を制御して、
VRAM4784m格納するとともにLCD465に表
示する。
Step 12 Transfer the data read in step 11 to the I10 baud 423
■10 boat 47 of the operation unit 4 (Fig. 11) via 2
Send to 0. The CPU 467 controls the LCDC 474,
It is stored in VRAM4784m and displayed on LCD465.

ステップ13 LCD465に文書名を表示する。この表示例は第18
図に示す。
Step 13 Display the document name on the LCD 465. This display example is the 18th
As shown in the figure.

ステップ14 紙へ出力する文書をセレクト(指定)する、その動作は
、第18図において、「→」キー506、「←」キー5
07、「↑」キー508、「↓」キー509で文書名の
カーソル510を移動させる。
Step 14 The operation of selecting (designating) a document to be output on paper is as follows: "→" key 506, "←" key 5
07. Move the document name cursor 510 using the "↑" key 508 and the "↓" key 509.

第18図は初期カーソルが文書名「方針」にあったもの
をrtJキー50Bで起案書に移動した例である。rE
NDJキー511を打つと、L CD465の表示部5
12へその名称を表示し、ステップ15に移る。
FIG. 18 is an example in which the initial cursor is on the document name "policy" and is moved to the draft document using the rtJ key 50B. rE
When you press the NDJ key 511, the display section 5 of the L CD465
The name is displayed in step 12, and the process moves to step 15.

ステップ15 ステップ8で予約フラグをCPU467がチエツクして
、リセットされていれば[F]ルーチン(第22図のフ
ローチャート)へ移る。予約フラグがセットされている
とステップ16へ進む。
Step 15 The CPU 467 checks the reservation flag in Step 8, and if it has been reset, the process moves to the [F] routine (flow chart in FIG. 22). If the reservation flag is set, the process advances to step 16.

ステップ16 ENT (エンター)キー513を打って、次の文書を
セットするためステップ13に戻る。
Step 16: Press the ENT key 513 and return to step 13 to set the next document.

ステップ17 予約を終了するときはENDキー511を打つ。Step 17 To end the reservation, press the END key 511.

このときはステップ14と異なり、予約フラグがセット
されているので、予約終了とプログラムされている。ス
テップ18へ進み予約フラグをリセットする。そのとき
の表示は第19図に示すように表示部512は予約文書
が表示されるプリントルーチン[F]へ進む(ステップ
19)、第18図及び第19図のキー506,507,
508,509.510,511及び513は発光素子
Ara〜Al?、受光素子8.4〜Bl’lの対とのマ
トリクスキーとして動作する0発光素子Ao”’A++
と受光素子B、〜B、は動作に関与しないプログラムが
ROM46Bに格納しである。また、この文書−覧表の
内に希望するものがない場合はステップ20のNEXT
キー522を打ち、ステップ9に戻り、再ロードして表
示する。
At this time, unlike step 14, since the reservation flag is set, it is programmed to end the reservation. Proceed to step 18 and reset the reservation flag. At that time, the display section 512 proceeds to the print routine [F] in which the reserved document is displayed as shown in FIG. 19. The keys 506, 507 in FIGS.
508, 509, 510, 511 and 513 are light emitting elements Ara~Al? , a light emitting element Ao'''A++ which operates as a matrix key with a pair of light receiving elements 8.4 to Bl'l.
A program not involved in the operation of the light-receiving elements B and B is stored in the ROM 46B. Also, if you do not see what you want in this document list, click NEXT in step 20.
Press key 522 and return to step 9 to reload and display.

次に、FDエラーの場合について第20図のフローチャ
ートを用いて説明する。
Next, the case of FD error will be explained using the flowchart of FIG. 20.

ステップ22 エラー信号がFDC2のI10ボート232を介して操
作部4のI10ボート470へ送られる。
Step 22: The error signal is sent to the I10 port 470 of the operating unit 4 via the I10 port 232 of the FDC 2.

ステップ23 第21図に示すような表示を行う、キャンセルキー51
4、セットキー515は各々発光素子A。
Step 23 Cancel key 51 displays a display as shown in FIG.
4. The set keys 515 each have a light emitting element A.

〜A9と受光素子B?〜B9の対、及び発光素子At−
Asと受光素子B、〜B、の対が関与し、表示部512
に「フロッピーをセットして下さいコと表示する。
~A9 and light receiving element B? ~B9 pair, and light emitting element At-
A pair of As and light-receiving elements B, ~B is involved, and the display section 512
``Insert floppy disk'' is displayed.

ステップ24 キャンセルキー514が打たれると初期表示ステップl
に進み、打たれないとステップ25に進む。
Step 24 When the cancel key 514 is pressed, initial display step l
Proceed to step 25 if you are not hit.

ステップ25 セットキー515が打たれると、ステップ26で予約フ
ラグがチエツクされ、ステップ8(第17図)へ進む。
Step 25 When the set key 515 is pressed, the reservation flag is checked in step 26, and the process advances to step 8 (FIG. 17).

次に、第22図のフローチャートを用いてプリント(印
字)動作について説明する。
Next, the printing operation will be explained using the flowchart of FIG. 22.

ステップ26 キャンセルキー514及びプリントキー516はステッ
プ23と同様である。
Step 26 The cancel key 514 and print key 516 are the same as in step 23.

ステップ27 キャンセルキー514をチエツクし、これが打たれると
、ステップ1に進む。
Step 27 Check the cancel key 514, and if it is pressed, proceed to step 1.

ステップ28 プリントキー516を作動すると、ステップ29に進み
、作動されないとステップ26へ移る。
Step 28: If the print key 516 is activated, the process proceeds to step 29; if not, the process proceeds to step 26.

ステップ29 操作部4は!10ポート470を介して指定文書ファイ
ル信号をFDC2、I10ボート232へ送る。CPU
221はFDDインターフェース220を介してFDD
210.211及び212のFDがセットしであるFD
の文言データを読み取り、ページメモリ228にビット
イメージとして展開する。コードデータはワーキングメ
モリ222へ格納してROM223のフォントでページ
メモリ228に展開する。
Step 29 Operation section 4! The specified document file signal is sent to the FDC2, I10 port 232 via the I10 port 470. CPU
221 is the FDD via the FDD interface 220
210. FD where 211 and 212 FD are set
The text data is read and expanded into the page memory 228 as a bit image. The code data is stored in the working memory 222 and developed in the page memory 228 using the font of the ROM 223.

ステップ30 予約文書をチエツクし、無ければページメモリ228の
ラスタデータ(画像信号)をパラレル−シリアルデータ
変換器(P/5)227を介して送る。このときの制御
信号はFDC2のプリンタインタフェース225を介し
てプリンタ3のI10ボート329で受は取り、CPU
324はROM325の制御プログラムでステップ31
のプリント動作を行う。
Step 30 Check the reserved document, and if there is no reserved document, send the raster data (image signal) in the page memory 228 via the parallel-serial data converter (P/5) 227. The control signal at this time is received by the I10 port 329 of the printer 3 via the printer interface 225 of the FDC 2, and is sent to the CPU
324 is the control program of ROM 325, and step 31
Performs printing operations.

ステップ31 操作部4のテンキー462で設定された枚数のプリント
を行う。次のベージデータがあればステップ29〜ステ
ップ31を(桑り返す。すべてのページメモリのデータ
をプリンタに出力して終了する。このとき、ステップ3
2、すなわち、第23図の表示部512の文書名は消去
される。予約された複数の文書名はI+Ifi次表示部
512の左方ヘシフトする。
Step 31 Print the number of sheets set using the numeric keypad 462 of the operation unit 4. If there is next page data, repeat steps 29 to 31. Output all page memory data to the printer and end. At this time, step 3
2, that is, the document name on the display section 512 in FIG. 23 is deleted. The reserved document names are shifted to the left of the I+Ifi next display section 512.

ステップ33 ステップ30で予約文書有りをチエツクされ、ページメ
モリ228に余力があればステップ34で次のデータを
先に書き込む。
Step 33 It is checked in step 30 whether there is a reserved document, and if there is free space in the page memory 228, the next data is written first in step 34.

次に、タイトル及び日付けの設定を第24図及び第27
図のフローチャートを用いて説明する。
Next, set the title and date as shown in Figures 24 and 27.
This will be explained using the flowchart shown in the figure.

第14図のステップ6から第24図の■に進み、第25
図の表示を行う(ステップ35)。514はキャンセル
キー、517はタイトル付加キー、518は日付は付加
キーであり、キャンセルキー514は発光素子As、A
、と受光素子Be、Bqの対で、タイトル付加キー51
7は発光素子A2+A3と受光素子B、、B、の対で且
つ日付は付加キー518は発光素子As、Asと受光素
子B。
Proceed from step 6 in Fig. 14 to ■ in Fig. 24, and proceed to step 25 in Fig.
A diagram is displayed (step 35). 514 is a cancel key, 517 is a title addition key, 518 is a date addition key, and cancel key 514 is a light emitting element As, A.
, and the pair of light-receiving elements Be and Bq, the title addition key 51
7 is a pair of light emitting elements A2+A3 and light receiving elements B, .

、Bbの対で機能する(第13図)。, Bb (Figure 13).

ステップ36 キャンセルキー514のチエツクを行う0作動すると第
16図の表示に戻る。
Step 36: Check the cancel key 514. When activated, the display returns to the one shown in FIG.

ステップ37 タイトルキー517のチエツクを行う。作動すると後述
の第27図のフローチャートの動作に進む。
Step 37 Check the title key 517. When activated, the process proceeds to the flowchart shown in FIG. 27, which will be described later.

ステップ38 日付は付加キー518のチエツクを行う。作動すると、
日付はフラグを設定(ステップ39)し第26図の表示
を行う(ステップ40)、即ち、表示部512の右端に
年月日を表示し、第26図の表示(モード)になる。第
26図において514はキャンセルキー、519は登録
キーであり、それぞれ発光素子A、〜A、。と受光素子
B11−B1゜との対及び発光素子Az〜A 1 ff
と受光素子Bll〜B+3との対で機能する。
Step 38 Check the additional key 518 for the date. When activated,
A flag is set for the date (step 39), and the display shown in FIG. 26 is performed (step 40). That is, the date is displayed on the right end of the display section 512, and the display (mode) shown in FIG. 26 is entered. In FIG. 26, 514 is a cancel key, 519 is a registration key, and the light emitting elements A, -A, respectively. and a pair of light-receiving elements B11-B1° and light-emitting elements Az to A 1 ff
It functions in pairs with the light receiving elements Bll to B+3.

ステ゛ンプ41 キャンセルキー514のチエツクを行・)。作動すると
第16図のモードに戻る。
Step 41 Check the cancel key 514.). When activated, the mode returns to the mode shown in FIG. 16.

ステップ42 登録キー519のチエツクを行う。作動すると、CP 
U 467はROM468のプログラムによってROM
468のフォントデータとRAM4690日付は付加フ
ラグデータをI10ボート470を介してFDC2のI
10ポート232に送る。
Step 42 Check the registration key 519. When activated, CP
U467 is stored in ROM by the program in ROM468.
The font data of 468 and the date of RAM 4690 are sent to the FDC2 I via the I10 boat 470.
10 port 232.

FDC2のCI)U221はROM223のプログラム
に基づいてRAM222にE1付は付加フラグをセット
する。そしてページメモリ228の設定個所−・日付は
フォントデータを展開し、第16図のモードに戻る。第
24図においてタイトルキー517が作動すると第27
図の31に進む。
CI) U221 of FDC2 sets an E1 addition flag in RAM222 based on the program in ROM223. Then, the setting location of the page memory 228 - date expands the font data and returns to the mode shown in FIG. In FIG. 24, when the title key 517 is activated, the 27th
Proceed to step 31 in the figure.

ステップ43 第12A図のカタカナキーの機能を備える。Step 43 It has the function of the katakana key shown in FIG. 12A.

ステップ44 第12A図のエイジキー465Dのチエツクを行う。作
動するとステップ45に進む。
Step 44 Check the age key 465D in FIG. 12A. When activated, the process proceeds to step 45.

ステップ45 第12B図の英文字キーの機能に備える。Step 45 Provide for the functions of the alphabetic keys shown in FIG. 12B.

ステップ46 第12B図のカナキー4650のチエツクを行う。Step 46 Check the canary key 4650 in FIG. 12B.

ステップ47 従来のカナまたは英文字キーボードと同じように、第1
3図の方法でタイトルをキーインする。
Step 47 As with a traditional kana or English keyboard,
Key in the title using the method shown in Figure 3.

LCD465の表示部512へのエコーバックして、■
、CDC474を介しTVRAM478に格納し、キャ
ラクタジェネレータ(CG)479で表示するとともに
RAM469の設定されたアドレス領域に格納する。
Echo back to the display section 512 of the LCD 465, and
, stored in the TVRAM 478 via the CDC 474, displayed on the character generator (CG) 479, and stored in a set address area of the RAM 469.

ステップ48 ME(キャンセル)キー465Fのチエツクをを行う。Step 48 Check the ME (cancel) key 465F.

ステップ49 BS(バックスペース)キー465Eのチエツクを行う
Step 49 Check the BS (backspace) key 465E.

ステップ50 TL(タイトル登録)キー465Gのチエツクを行う。Step 50 Check the TL (title registration) key 465G.

RAM469のタイトルデータをT10ボート470を
介してFCC2のT10ボート232に送る。FDC2
のCPU221はRAM222に格納する。
The title data in the RAM 469 is sent to the T10 boat 232 of the FCC2 via the T10 boat 470. FDC2
The CPU 221 stores the information in the RAM 222.

ステップ52 第28図のタイトル印字位置を設定する表示操作に変わ
る。表示520は印字サイズ枠、521はカーソルでタ
イトル挿入位置を設定するものである。506,507
.508,509はカーソル移動キー、511はEND
キーである。
Step 52 The display operation changes to the one shown in FIG. 28 for setting the title print position. Display 520 is a print size frame, and 521 is a cursor for setting the title insertion position. 506,507
.. 508 and 509 are cursor movement keys, 511 is END
This is the key.

ステップ54 キャンセルキー514のチエツクを行う。Step 54 Check the cancel key 514.

ステップ55 エンドキー511のチエツクを行う。Step 55 Check the end key 511.

ステップ56 タイトル設定であって、カーソル移動キー506.50
7,508,509の作動回数をX、 Yのカウンタに
よりRAM469に計数する。即ち、初期(IIIXカ
ウンタ(横)及びYカウンタ(縦)OlOで、「→、ツ
キー506が1回作動すると、Xカウンタは+1計数し
、「−」キー507が1回作動すると、Xカウンタは一
1計数する。これはYカウンタについても同(遺である
。RAM 、4 (i 9に格納しであるX、Yカウン
タデータ及びタイトルコードをl10470を介してF
DC2のT10ボート232に送る。この場合、タイト
ル及びタイトル設定場所のデータであることを示すコマ
ンドを付加して送る。FDC2のC1)U221はその
データをRAM222に格納する。そしてページメモリ
228に展開する。
Step 56 Title setting, cursor movement key 506.50
The number of operations of 7,508,509 is counted in the RAM 469 by X and Y counters. That is, in the initial stage (IIIX counter (horizontal) and Y counter (vertical) OIO, when the "→" key 506 is activated once, the The same goes for the Y counter.
Send to T10 boat 232 of DC2. In this case, a command indicating that the data is the title and title setting location data is added and sent. C1)U221 of FDC2 stores the data in RAM222. Then, it is developed in the page memory 228.

〔効果〕〔effect〕

畝上のごとく、本発明によれば、紙原稿から紙への複写
の他に異種媒体間の複写を可能とする多種媒体複写機に
使用し得る画像作成装置において、フロッピーディスク
からのデータを読み取る読取り手段と、フロッピーディ
スクから読み取られたデータをラスタデータに変換する
データ変換手段と、ラスタデータを記憶する記憶手段と
、この記憶されたラスタデータをレーザプリンタに出力
する手段と、タイトル、文書番号、ロゴマーク等を入力
する手段と、タイトルの位置を設定する手段とを具備し
、前記タイトルを前記ラスタデータに付加して出力する
ようにしたので、従来のように、出力された紙がバラバ
ラになると出力紙の関係が分からなくなるという欠点を
除去して、タイトルや文書番号を付加することにより出
力紙の関係が明確になり、またロゴマーク等の付加で宣
伝にもなるという効果を奏する画像作成装置を提供する
ことができる。
According to the present invention, data from a floppy disk is read in an image creation device that can be used in a multi-media copying machine that enables copying between different media in addition to copying from a paper original to paper. a reading means, a data conversion means for converting the data read from the floppy disk into raster data, a storage means for storing the raster data, a means for outputting the stored raster data to a laser printer, and a title and a document number. , a means for inputting a logo mark, etc., and a means for setting the position of the title, and the title is added to the raster data and output, so that the output paper does not come out in pieces as in the past. This image eliminates the drawback that the relationship between the output papers becomes unclear when printing, and the relationship between the output papers becomes clear by adding a title and document number, and it can also be used as an advertisement by adding a logo mark, etc. A production device can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明を実施するデジタル複写機の全体を示す
概略斜視図、第2図はそのシステムブロック図、第3図
は画像読取り装置の全体構成を示す概略図、第4図はそ
のブロック回路図、第5A図は同期信号LGATE、F
GATEの関係を示す説明図、第5B図は同期信号およ
び画像データのタイミングチャート、第6図はフロッピ
ーディスクメモリ装置の構成を示す概略斜視図、第7図
はその制御回路ブロック図、第8図はプリンタの全体構
成を示す概略図、第9図はそのブロック回路図、第10
図は操作表示部を示す概略平面図、第11図は操作部の
制御ブロック図、第12A図はカタカナ文字の表示を示
す概略平面図、第12B図は英文の表示を示す概略平面
図、第13図は文字キーを押す状態を示す概略図、第1
4図はフロッピーディスクから紙への複写の作動を説明
するフローチャート、第15図は第14図の作動時の表
示を示す概略図、第16図は印字キーが作動したときの
表示を示す概略図、第17図は文書名−覧キー動作のフ
ローチャート、第18図は液晶デイスプレィに文書名を
表示する表示例を示す概略図、第19図は予約文書を表
示している表示部を示す概略図、第20図はフロッピー
ディスクエラーの場合の動作を説明するフローチャート
、第21図はステップ23での表示部の表示を示す概略
図、第22図はプリント動作を説明するフローチャート
、第23図は表示部の表示を示す概略図、第24図はタ
イトル及び日付けの設定動作を説明するフローチャート
、第25図はステップ35での表示部の表示を示す概略
図、第26図はステップ40での表示部の表示を示す概
略図、第27図は第24図と同様にタイトル及び日付け
の設定動作を説明するフローチャート、第28図はタイ
トル印字位置設定を表示する表示部を示す概略図である
。 1・・・画像読取り装Wl(スキャナ)、2・・・フロ
ッピーディスクメモリ装置、3・・・プリンタ(画像形
成装置)、4・・・操作表示部、210,211,21
2・・・フロッピーディスク装置、226・・・シリア
ル−パラレルデータ変喚器、227・・・パラレル−シ
リアルデータ変換器、228・・・ページメモリ、46
1・・・特殊操作部、465・・・LCD、467・・
・LCDC474,501・・・印字キー、502・・
・文書名−覧キー、504・・・付加情報キー、506
゜507.508,509,511・・・カーソル移動
キー、512・・・表示部、514・・・キャンセルキ
ー、516・・・プリントキー。 第1図 第5図(a) 第5図(b) GArE 第7図 第13因 第14図 14Iψ甲豐 ψ5W9 第20図 甲甲リリ 第24図 潰     臂諸詰卒へ ツリリ5 第27因
FIG. 1 is a schematic perspective view showing the entire digital copying machine implementing the present invention, FIG. 2 is a system block diagram thereof, FIG. 3 is a schematic diagram showing the overall configuration of an image reading device, and FIG. 4 is its block diagram. The circuit diagram, Figure 5A, shows the synchronization signals LGATE, F.
FIG. 5B is a timing chart of synchronizing signals and image data; FIG. 6 is a schematic perspective view showing the configuration of a floppy disk memory device; FIG. 7 is a block diagram of its control circuit; FIG. is a schematic diagram showing the overall configuration of the printer, Figure 9 is its block circuit diagram, and Figure 10 is a schematic diagram showing the overall configuration of the printer.
11 is a control block diagram of the operation section, FIG. 12A is a schematic plan view showing the display of katakana characters, FIG. 12B is a schematic plan view showing the display of English text, and FIG. Figure 13 is a schematic diagram showing the state in which character keys are pressed.
Figure 4 is a flowchart explaining the operation of copying from a floppy disk to paper, Figure 15 is a schematic diagram showing the display during operation of Figure 14, and Figure 16 is a schematic diagram showing the display when the print key is activated. , FIG. 17 is a flowchart of document name-view key operation, FIG. 18 is a schematic diagram showing an example of displaying a document name on a liquid crystal display, and FIG. 19 is a schematic diagram showing a display unit displaying a reserved document. , FIG. 20 is a flowchart explaining the operation in case of a floppy disk error, FIG. 21 is a schematic diagram showing the display on the display unit in step 23, FIG. 22 is a flowchart explaining the print operation, and FIG. 23 is the display. FIG. 24 is a flowchart explaining the title and date setting operation, FIG. 25 is a schematic diagram showing the display in step 35, and FIG. 26 is the display in step 40. FIG. 27 is a flowchart illustrating the title and date setting operation similar to FIG. 24, and FIG. 28 is a schematic diagram showing the display unit displaying the title print position setting. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Image reading device Wl (scanner), 2... Floppy disk memory device, 3... Printer (image forming device), 4... Operation display section, 210, 211, 21
2... Floppy disk device, 226... Serial-parallel data converter, 227... Parallel-serial data converter, 228... Page memory, 46
1...Special operation section, 465...LCD, 467...
・LCDC474,501...Print key, 502...
・Document name-view key, 504...Additional information key, 506
507.508,509,511...Cursor movement key, 512...Display section, 514...Cancel key, 516...Print key. Figure 1 Figure 5 (a) Figure 5 (b) GArE Figure 7 13th cause 14th cause

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 紙原稿から紙への複写の他に異種媒体間の複写を可能と
する多種媒体複写機に使用し得る画像作成装置において
、フロッピーディスクからのデータを読み取る読取り手
段と、フロッピーディスクから読み取られたデータをラ
スタデータに変換するデータ変換手段と、ラスタデータ
を記憶する記憶手段と、この記憶されたラスタデータを
レーザプリンタに出力する手段と、タイトル、文書番号
、ロゴマーク等を入力する手段と、タイトルの位置を設
定する手段とを具備し、前記タイトルを前記ラスタデー
タに付加して出力することを特徴とする画像作成装置。
In an image creation device that can be used in a multi-media copying machine that enables copying between different media in addition to copying from a paper original to paper, a reading means for reading data from a floppy disk and data read from the floppy disk are provided. a data conversion means for converting the data into raster data, a storage means for storing the raster data, a means for outputting the stored raster data to a laser printer, a means for inputting a title, document number, logo mark, etc.; and means for setting the position of the raster data, and outputs the raster data by adding the title to the raster data.
JP62313147A 1987-12-12 1987-12-12 Picture forming device Pending JPH01155769A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313147A JPH01155769A (en) 1987-12-12 1987-12-12 Picture forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62313147A JPH01155769A (en) 1987-12-12 1987-12-12 Picture forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01155769A true JPH01155769A (en) 1989-06-19

Family

ID=18037670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62313147A Pending JPH01155769A (en) 1987-12-12 1987-12-12 Picture forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01155769A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4935821A (en) Image processing apparatus for multi-media copying machine
JPS63146566A (en) Digital copying machine
US4897735A (en) Image processing apparatus for multi-media copying machine
JPH0951422A (en) Image edit device
JPH01155769A (en) Picture forming device
JP2567893B2 (en) Digital copier
JPS63146567A (en) Digital copying machine
JPH01157158A (en) Image generating device
JPH0296885A (en) Picture processor
JPH01155767A (en) Picture forming device
JPH01155771A (en) Picture processing unit
JP2642393B2 (en) Digital copier
JP2948603B2 (en) Image encryption recording and playback device
JP3193429B2 (en) Image forming device
JPS63146568A (en) Digital copying machine
JP3438209B2 (en) Image forming device
JPH02145060A (en) Picture storage retrieval digital copying machine
JPH01160256A (en) Picture processor
JPS62110360A (en) Image processing device
JPH01106571A (en) Image processor
JPH01144856A (en) Image processor
JPH01144857A (en) Image processor
JPH0296466A (en) Image file retrieving device
JPH01177267A (en) Various media copying machine
JPH01144855A (en) Image processor