JPH01154919A - 自走式浚渫装置 - Google Patents

自走式浚渫装置

Info

Publication number
JPH01154919A
JPH01154919A JP31368787A JP31368787A JPH01154919A JP H01154919 A JPH01154919 A JP H01154919A JP 31368787 A JP31368787 A JP 31368787A JP 31368787 A JP31368787 A JP 31368787A JP H01154919 A JPH01154919 A JP H01154919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
dredging
sludge
excavation
pressure vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31368787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525970B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Harada
勝吉 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP31368787A priority Critical patent/JPH01154919A/ja
Publication of JPH01154919A publication Critical patent/JPH01154919A/ja
Publication of JPH0525970B2 publication Critical patent/JPH0525970B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は、水底等に堆積した泥土等の堆積物や、水底に
略一定幅の層をなして浮遊する浮泥等のヘトロを捕集し
、捕集した堆積物や浮泥等のヘトロを可撓性の送泥管を
介して直接陸」−等に圧送する浚渫装置に係り、詳しく
は水没状態で自走行しながら一定の掘削深度を保持して
浮泥等のへトロを浚渫する浚渫装置に関するものである
[発明の背景] 一般にこの種の没水型の浚渫装置としては、特願昭62
−132839号がある。
この浚渫装置lは、第3図及び第4図に示すように、泥
掘削集泥ユニット10と、送泥管20に連結される泥圧
送ユニット30と、浚渫装置l全体を例えば不図示のバ
ックホーのアームの先端部に取付けて該アームの作動に
より装置全体を水底に沿って前進させたり、水平方向に
旋回させたりする吊持ユニット40とから構成され、泥
掘削集泥ユニット10と泥圧送ユニット30とを浚渫方
向に沿って前後に連結するとともに吊持ユニッI〜40
を泥圧送ユニット30に固定し、泥掘削集泥ユニッ1〜
10のケーシング12内に設げたロータリー掘削カッタ
ー11及び集泥スクリュー13でウォータシャットパネ
ル109により水の取り込みが阻止されて捕集した浮泥
や堆積泥土等の泥を装置全槽の前進力により泥圧送ユニ
ット30に強制的に送り込んで一部蓄え、泥圧送ユニッ
ト30に蓄えられた泥を圧縮空気により送泥管20を介
して遠隔地に圧送するようにしている。
泥圧送ユニット30は、円筒状に形成された一端側が大
径で、他端側か小径の2基の圧力容器31.32を並列
に配置し、各圧力容器31.32の各大径端側を第1供
給管illおよび第2供給管112に接続し、各圧力容
器31.32の大径端側内部に、容器内の浮泥等の泥が
泥掘削集泥ユニット10に逆流するのを防ぐ第1逆止弁
33.34 (33は不図示)を夫々設けるとともに各
圧力容器31.32の小径端側に容器内へ泥が逆流する
のを防ぐ第2逆止弁35,36を夫々接続し、さらに一
端側が送泥管20に接続される平面丁字形状の集合管3
7の各分岐管部37a、37bに第2逆止弁35.36
を夫々接続しており、集合管37と送泥管20との間に
はユニバーサルジヨイント38aを介して回転自在に接
続管38が接続されている。
圧力容器31.32は同一構造に形成され、容器頂部に
夫々設けられた主圧縮空気管301.302を介して圧
縮空気が不図示の制御装置により制御されて交互に供給
されるようになっており、例えば一定時間毎に交互に圧
縮空気を供給するようにしており、また双方の圧力容器
31.32は吊持ユニット4oの接続のため、および圧
送ユニット全体の剛性を高めるために台1303により
剛連結されている。
第1逆止弁33,34は共に同一の構造で、支軸304
を介して圧力容器31.32の大径端側に向けて揺動自
在に軸支された弁体305が傾斜した切口の弁座306
に常時当接するようになっていて、装置全体の前進力お
よび集泥スクリュー13の搬送力により第1供給管11
1および第2供給管112から浮泥等の泥が圧力容器3
1.32内に向けて供給されるのを許容し、圧力容器3
1.32に圧縮空気が供給されている場合には、圧力容
器31゜32内の圧力によって弁体305が弁座306
に押し付けられて、圧力容器31゜32内への浮泥等の
泥の供給が阻止される。その際、弁体 305と弁座3
06との密閉性を向上させるために、弁体305の前面
にゴムシート307を取り付けている。また、圧力容器
31.32の底部に泥等が溜まり易いので、容器31.
32の大径側端面の下部に副圧縮空気管308,308
を挿入し、泥圧適時に圧縮空気を容器31.32内に噴
出して圧力容器31.32の底部に泥が溜まらないよう
にしている。一方、第2逆止弁35.36は、弁箱31
0内に第1逆止弁33.34の弁体305および弁座3
06とサイズは異なるが同構造のゴムシート311が取
付けられた弁体312と弁座313が設けられていて、
容器31.32から集合管37への浮泥等の泥の移動は
許容するが、逆方向への移動は阻止するようにしている
すなわち、上記した泥圧送ユニット30は、圧力容器3
1.32内へ圧縮空気を供給していない場合には圧力容
器内へ浮泥等の泥が供給され、圧縮空気が供給されると
第1逆止弁33゜34が作動して浮泥等の泥の供給を阻
止するようになっていて、圧力容器31.32への圧縮
空気の供給は交互に行なわれることから、一方の圧力容
器31に圧縮空気を供給している間は他方の圧力容器3
2には浮泥等の泥が供給され、圧縮空気が供給される該
一方の圧力容器31内の浮泥等の泥は空気圧により、該
一方の圧力容器31に接続される一方の第2逆止弁35
を通して一方の集合管37の分岐管部37aから送泥管
20に供給され、遠隔地に圧送されることになる。その
際、集合管37の泥圧は他方の分岐管部3’7 b側に
も加わるが、他方の第2逆止弁36は集合管37側から
の浮泥等の泥の逆流を阻止するので、一方の圧力容器3
1からの浮泥等の泥は全て送泥管20に供給されること
になる。そして、一方の圧力容器3J内の浮泥等の泥の
圧送が終了すると、逆に他方の圧力容器32に圧縮空気
を供給して一方の圧力容器31内に浮泥等の泥を供給し
ている間に他方の圧力容器32内の泥を送泥管20に供
給し、これを交互に繰り返し行なうことで浮泥等の泥を
連続圧送し、泥の圧送性をさらに高めるために、集合管
37に補助空気管39を取り付け、送泥管20に向けて
圧縮空気を噴出す−るようにしている。
ところで、このような没水式の浚渫装置は、周囲の水の
汚濁を避け、周囲から吸水することなく高含泥率の状態
で浚渫圧送可能という優れた長所を備えているが、バッ
クホーのアームの先端や、ラダー等に取り付けられて前
進力を付与されると共に、アーム角度の調整で深度の調
整を行なっていることから、一定深度での浚渫を行ない
難く、またバックホーのアーム等の複雑な調整を必要と
して機動性に欠けるという問題があった。
さらに、バックホーのアームやラダー等の長さは有限で
あることから、浚渫可能な深度が限定され、浚渫場所が
深いところでは充分に作業ができないと共に、」1記し
た深度調整が非常に難しいという問題があった。
[発明の目的] 本発明は、このような問題点を解決するためになされた
もので、水底堆積物や浮泥を低含水率で連続的に捕集で
き、しかも浚渫作業場所から直接陸」二等に送泥管を介
して圧送可能な水没式の浚渫装置を一定深度で自走しな
がら浚渫させることにより掘削精度の向上を図れ、同時
に機動性を備えた自走式浚渫装置を提供することを目的
とするものである。
[発明の概要] 本発明の目的を達成するだめの要旨とするところは、門
型に形成したフレーム部材の下部両側に一対の無限軌条
からなる走行手段を取り付けると共に、該フレーム部材
に浮体ブロックな」−下方向の長さを調節可能に取り付
け、前方の泥土を捕集しながら圧縮空気の供給される圧
力容器内に一旦貯え、且つ圧縮空気の加圧で圧力容器内
の泥土を送泥管を介して圧送する泥土捕集圧送ユニッI
・を該フレーム部材の下部に進行方向に沿って傾斜可能
に吊持したことを特徴とする自走式浚渫装置にある。
[発明の実施例] 以下本発明を第1図及び第2図に示す実施例に基づいて
詳細に説明するが、本実施例における構造と従来例で示
した構造との同一部分には従来例で引用した符合を本実
施例における構造に付してその構造説明は省略する。
第1図は本発明による自走式浚渫装置の一実施例の側断
面図、第2図はその背面側からの断面図である。
図中、50は前側門型フレーム、5工は後側門型フレー
ムで、双方の門型フレームの左側の各脚部52間と、右
側の各脚部53間とに夫々後記する走行装置54が固定
され、走行装置54と共に一体的に移動するようになっ
ている。54は不図示の固定フレーム部の前後に油圧駆
動される駆動輪55と、従動輪56とを設け、これらの
駆動輪55と従動輪56に無限軌条57を架設した走行
装置で、水底上を走行可能としている。
泥掘削ユニット10と泥圧送ユニット30(なお本実施
例では1個の圧力容器31から構成している)とからな
る泥土捕集圧送ユニットは、前側門型フレーム50の両
脚部52.53から夫々斜め前方に設けられた一対の第
1掘削角度調整シリンダ58と、後側門型フレーム51
の幅方向中央部から下方に向は設けられた第2掘削角度
調整シリンダ59とにより不図示の自在継手を介して3
点支持状態で吊下げられ、双方の門型フレーム50.5
1を介して一対の走行装置54と共に移動できるように
なっており、第1、第2掘削角度調整シリンダ58.5
9を駆動することにより泥土捕集圧送ユニッ[・を進行
方向に対し上下及び左右にその向きを傾動可能にして掘
削角度を調整できるようにしている。60は内部に複数
のバラストタンク61を有するフロータ−で、中央部に
前側及び後側門型フレーム50.51の各脚部52.5
3が貫通する貫通孔62が形成され、該各脚部52.5
3の衝突による衝撃をやわらげるために貫通孔62の内
周面に緩衝ゴム63を設けている。
64は泥圧送ユニット30の圧力容器31内の空気抜き
用の空気抜きパイプで、フロータ−60を貫通して水面
より上方に延び、不図示の開閉弁により圧力容器内を大
気に開放したり、閉鎖したりするようにしている。なお
、この空気抜きバイブロ4が貫通するフロータ−60の
貫通孔65は空気抜きバイブロ4の径よりも大径に形成
されていて、深度調整の妨げとならないようにしている
66はフロータ−60に対する前後の門型フレーム50
.51の各脚部52.53における水面下の深さを調節
するための深度調節用シリンダで、前側門型フレーム5
0と後側門型フレーム51との間に設けられた縦桁67
とフロータ−60との間に上下方向に沿って取り付けら
れている。この縦桁67は前側門型フレーム50の左右
の脚部52.53との間に上下方向の固定位置が変更可
能に取り付けられた前横桁68と、後側門型フレーム5
1の左右の脚部52.53との間に上下方向の固定位置
が変更可能に取り付けられた後横桁69との間に固定さ
れ、深度調整用シリンダ66のロッドを延ばしたり縮め
たりずことにより前後の門型フレーム50.51を昇降
させ、前後の門型フレーム50.51に吊下げられた泥
土捕集圧送ユニットの深度を調整できるようにしている
。そして、深度調整用シリンダ66による深度の微調整
ができない場合には、前後の横桁68.69の両端部が
ボルト・ナツトにより固定される固定位置調整板70の
ボルト穴71の位置を変えることにより大きい深度調整
ができるようにしている。
即ち、掘削深度に合わせて前後の門型フレーム50.5
1の脚部52.53の水面下の長さを調整し、泥土捕集
圧送ユニットの泥掘削集泥ユニット10の前部開口を、
例えば浮泥層の浚渫のときは浮泥層に合わせ、走行装置
54を駆動することにより自刃で前進しなから浮泥の浚
渫を行ない、浚渫浮泥を遠隔地に圧送する。
その際、途中に窪みがあっても、フロータ−60の浮力
により泥土捕集圧送ユニットの落ち込みが防がれている
ので、計画した一定の深度で浚渫が行なわれる。
また、水底に堆積する泥土を浚渫する場合には、先ず第
1、第2掘削角度調整シリンダ58.59を駆動して泥
土捕集圧送ユニットをその前端開口側を斜め下方に向く
ように全体的に傾斜させておき、自走しながら掘削を開
始すると共に、深度調整用シリンダ66微小駆動して泥
土捕集圧送ユニットを下方に押し下げることにより堆積
泥土を掘り込み、その後泥土捕集圧送ユニットを水平に
戻すと共に、深度調整用シリンダ66の駆動を停止する
ことで一定深度での浚渫が行なわれる。
なお、本実施例による泥掘削ユニット10のロータリー
掘削カッター11′は第5図に示すように、軸方向片半
部分が右螺子回り螺旋刃に、又他生部分が左螺子回りの
螺旋刃形状に形成されていて、掘削した泥土を軸方向外
方に向は振り分けるように搬送し、軸方向片半部分が右
螺子回りの搬送スクリュー、他生部分が左螺子回りの搬
送スクリューに形成された集泥スクリュー13′により
、ロータリー掘削カッター11=の軸方向両端部側から
搬送される泥土を軸方向中央部に集め、集泥スクリュー
13′の軸央部に放射方向に複数取り付けた泥土押し込
み板+3=aにより不図示の逆止弁(第4図中第1逆上
弁に相当する)を介して泥圧送ユニット30の圧力容器
31に泥土を強制的に押し込むようにしており、ロータ
リー掘削カッター11′で軸方向の両端部に向は泥土を
振り分け、これを再び集泥スクリュー13′により軸央
部に集めることで掘削した泥土を連続的に泥圧送ユニッ
ト30に搬送させることができるようにしている。また
、ロータリー掘削カッター11′の螺旋刃11′aは第
6図に示すように、90度の角度をずらして刃部IIb
が形成され、固い堆積泥土をこのロータリー掘削カッタ
ー11′で掘り起し、装置の前進によりスクレーパプレ
ート114により泥掘削ユニット10内に送り込むよう
にしている。
なお、本実施例は泥圧送ユニットに1個の圧力容器31
を備えているが、第3図、第4図の従来例で説明した2
個の圧力容器を備えたものであっても良い。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、水底等に略
一定の厚さで層をなしている浮泥や、泥等の泥土を低含
水率で浚渫するための泥土捕集圧送ユニットを一定深度
を維持して自刃で走行させることができるので、正確な
掘削精度が得られ、しかも機動性が高く、さらには深水
域においても浚渫が行なえ、渫効率の飛躍的な向」二を
図ることができるといった効果が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による浚渫装置の一実施例を示す側断面
図、第2図はその背面側からの断面図、第3図は従来の
浚渫装置の平面図、第4図はその側断面図、第5図は泥
掘削集泥ユニットの平面図、第6図はその断面図を示し
ている。 1:浚渫装置 10:泥掘削集泥ユニット 11′:ロータリー掘削カッター 13′:集泥スクリュー 20:送泥管 30:泥圧送ユニット 50.51:門型フレーム 52.53:脚部  54:走行装置 57:無限軌条 58.59:掘削角度調整シリンダ 60:フロータ 66:深度調整用シリンダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  門型に形成したフレーム部材の下部両側に一対の無限
    軌条からなる走行手段を取り付けると共に、該フレーム
    部材に浮体ブロックを上下方向の長さを調節可能に取り
    付け、前方の泥土を捕集しながら圧縮空気の供給される
    圧力容器内に一旦貯え、且つ圧縮空気の加圧で圧力容器
    内の泥土を送泥管を介して圧送する泥土捕集圧送ユニッ
    トを該フレーム部材の下部に進行方向に沿って傾斜可能
    に吊持したことを特徴とする自走式浚渫装置。
JP31368787A 1987-12-11 1987-12-11 自走式浚渫装置 Granted JPH01154919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31368787A JPH01154919A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 自走式浚渫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31368787A JPH01154919A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 自走式浚渫装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154919A true JPH01154919A (ja) 1989-06-16
JPH0525970B2 JPH0525970B2 (ja) 1993-04-14

Family

ID=18044305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31368787A Granted JPH01154919A (ja) 1987-12-11 1987-12-11 自走式浚渫装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01154919A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095148B1 (ja) * 2015-12-14 2017-03-15 株式会社ネオナイト 底質除去システム、底質除去装置及び底質除去方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6095148B1 (ja) * 2015-12-14 2017-03-15 株式会社ネオナイト 底質除去システム、底質除去装置及び底質除去方法
JP2017110489A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社ネオナイト 底質除去システム、底質除去装置及び底質除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525970B2 (ja) 1993-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5575538A (en) Rock saw with centerline conveyor assembly and method of digging a narrow trench
US4542940A (en) Method and apparatus for cutting a trench through rock-like material
ES2883121T3 (es) Sistema zanjador
US5070632A (en) Trenching machine with laterally adjustable chain-type digging implement
US4267652A (en) Dredging system and apparatus
WO2020252977A1 (zh) 斗轮式应急清淤装置
US4395158A (en) Method and apparatus for entrenching an enlongated under-water structure
US6658768B1 (en) Trencher
US3717003A (en) Trenching apparatus
US5009548A (en) Apparatus for and a method of facilitating the excavating and refilling of a trench
EP0449447A1 (en) Trencher
JPH01154919A (ja) 自走式浚渫装置
US3874101A (en) Dredger with adjustable endless digger and rotary mud slinger
US3550294A (en) Grave digger
CN212534274U (zh) 一种环保绞吸挖泥船刮铲式清淤机具
CN105735394A (zh) 自行式两栖河道清污疏浚机
US4470720A (en) Underwater trenching & pipelaying apparatus
JP2000282505A (ja) 高濃度浚渫装置
JPH0427337B2 (ja)
CN219909133U (zh) 一种河道疏浚及淤泥处理一体化装置
US894713A (en) Excavating apparatus.
CN219973335U (zh) 水利清淤装置
CN219033349U (zh) 一种土建基坑挖掘装置
CN220747067U (zh) 一种绞吸式河道挖泥清淤船
RU2107776C1 (ru) Способ выполнения подводных земляных работ с использованием дноуглубительного земснаряда и гидромониторное устройство для разработки траншей под водой, гидромониторный трубозаглубитель-траншеекопатель (варианты), трубозаглубитель-траншеекопатель (варианты)