JPH01150849A - NOxガス検知素子 - Google Patents

NOxガス検知素子

Info

Publication number
JPH01150849A
JPH01150849A JP30869287A JP30869287A JPH01150849A JP H01150849 A JPH01150849 A JP H01150849A JP 30869287 A JP30869287 A JP 30869287A JP 30869287 A JP30869287 A JP 30869287A JP H01150849 A JPH01150849 A JP H01150849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
titanium
sensitivity
nox gas
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30869287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623710B2 (ja
Inventor
Kazuko Satake
和子 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP62308692A priority Critical patent/JPH0623710B2/ja
Publication of JPH01150849A publication Critical patent/JPH01150849A/ja
Publication of JPH0623710B2 publication Critical patent/JPH0623710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、混合気体中に含まれるNOxガスの濃度検出
を行うための新規なNOxガス検知素子に関し、特に内
燃機関等の排ガスに含まれる様な高濃度のNOxガスの
検出に有効なNOxガス検知素子に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
従来、使用されているNOx濃度測定には、化学発光法
、赤外線吸収法、電気分解法等が用いられてきたがこれ
らの方法の実施には大型の装置を要し高価であり、また
、メンテナンスが困難であるといった問題点があった。
これらの問題点を解決するため、S nO2やAg0−
■205等の金属酸化物半導体やフタロシアニン錯体等
の有機半導体をNOxガス検知素子として用いた小型で
メンテナンスフリーのNOxガス検知器が多くの研究者
により検討されてきた。
かかるNOxガス検知器は、NOxガス検知素子に一対
の電極を接続し、該NOxガス検知素子がNOxを吸着
したときに起こる抵抗の変化を測定してNoX1を測定
するものである。
しかしながら、上記した従来のNOxガス検知器は、N
Oxガス検知素子の特性に起因して次のような問題点を
有していた。
(1)  Noに対する感度が小さいため、内燃機関等
の排ガスのように、含まれるNOx中の90%以上をN
Oが占めるものに対しては、そのNOx濃度を正確に測
定することが困難である。
(2)定量可能なNOxガス濃度の上限が数百ppmと
低いため、内燃機関等の排ガスのように、NOx濃度が
数千ppmにも達する場合には使用できない。
(3)  NoXガス以外の02 、 Co 、 HC
等のガスにも比較的高い感度があるため、NOxガスと
これらのガスとが夾雑する場合には、NOx濃度を正確
に測定することが困難である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は上記の様な問題点を解決するために鋭意研究
を重ねた結果、特定の酸素欠陥を有するチタン原子を含
有する酸化物をNOxガス検知素子として使用すること
によシ、NOとNO□に対して同等で且つ高い感度を示
し、また、測定可能なNOxガス濃度の上限が高く、シ
かもNOx以外の夾雑ガスに対する感度が極めて低く、
該夾雑ガスの影響が少ないという優れた特性を示すこと
を見い出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、非化学量論性パラメーター(δ)が0.01
〈δ〈0.5の酸素欠陥を有し、且つチタン原子を含有
する酸化物(以下、含チタン酸化物という)よシなるN
Oxガス検知素子である。
尚、本発明において非化学量論性ノ9ラメ−ター(δ)
の値は、ESCA(X線光電子分光装置)を用い、真空
度IQ  ノ#スカ/’N xiJo出力10 kV 
、 25献の条件下で、Arスノ母フッタを1 kV 
、 25 mAで30秒行った後の測定値を示す。
本発明のNOxガス検知素子は、非化学量論性パラメー
ター(δ)が0.01<δ<0.5、好ましくは、0.
04〜0.2の酸素欠陥を有し、且つチタン原子を少な
くとも1つの構成原子とする含チタン酸化物によシ構成
することがNOxに対して選択的に高い感度を発揮させ
るために必要である。即ち、本発明において、含チタン
酸化物の非化学量論性パラメーター(δ)が上記の範囲
よシ小さい場合は、酸素に対する感度が高くな、X11
、NoXに対する感度は著しく低下する。また、非化学
量論性パラメーター(δ)が上記範囲よシ大きい場合は
、全てのガスに対する感度が低下する。
かかる含チタン酸化物として代表的なものを例示すれば
、T to2−6 ニ一般式AxTl、−xO□−δ(
ただし、AはAL 、 V −、Nb 、 Ta 、 
Sb 、 Aa 、 Ga 、 In 。
Se 、 Mg及びYよシなる群から選ばれた少なくと
も1種の元素を示し、0<X<1である)。一般式BT
IO3−J (ただし、BはPb 、 Ca 、 Sr
 I Cd p Zn。
Ln及びB&よシなる群から選ばれた少なくとも1種の
元素を示す)で示される酸化物等が挙げられる。
上記の一般式AxT11−x02−δで示される含チタ
ン酸化物を具体的に例示すれば、AtxTll、02−
δ。
VxTl、−NO2−,5、NbxTi、−X02−.
5 、 TaXTl、−NO2−,5。
5bxT11−X02−δ、 A8xTi1−NO2−
δ、 GaxTil−NO2−δ・InxT11−X0
2−δ、 scx’rt1−xo2−δ、 YxTi、
−X02−δ・Atxlvx2”(1−xl−x2)0
2−δ、 MgxTil−XO2−δ・AtxINbx
2” (1−xl−x2)02−δ’ 5cx1vx2
” (1−Xl−X2)”2−151”x1Sbx2”
 (1−xl−x2)02−δ−”xl”x2Tl(1
−xl−x2)02−δ−YxINbx2” (1−x
l−x2)02−δ等が代表的である。なお、上記式に
おいて、Xは、0くxく1、好ましくは0 (x≦0.
5であシ、Xl 、 X2は、0<(X1+X2)く1
、好ましくはO< (X1+X2 )≦0.5である。
また、一般式BTIO,−δで示される含チタン酸化物
はペロプスカイト型の構造をとる酸化物であシ、その具
体的なものを例示すれば、CaTt03−δ。
5rT10..5 、 BaTiO3−,5、PbT’
1O3−,5、CdTiO3−δ。
ZnTiO3−δp LaTi0.−δl BaTi0
s−δp NdTiO3−,5。
5ryBt−yTiOs−δ、 BayLal−yTi
05−.5 、CaySr、−yTIO3−,5等が挙
げられる。
上記式において、yは、O<y<1、好1しくは0<y
≦0.5である。
本発明のNOxガス検知素子である含チタン酸化物は、
前記した化学式で示されるが、NOxとの反応性を高め
るため、その使用に際しては一般に、200〜700℃
、好ましくは400〜600℃に加熱することが好まし
い。
本発明のNOxガス検知素子の形状は特に制限されず、
該NOxガス検知素子を用いて形成されるNOxガス検
知器の構造に応じて適宜決定すればよい。例えば゛、チ
ップ状、膜状等が一般的である。
かかる形状を有する含チタン酸化物の製法は特に制限さ
れないが、代表的な製法として、焼結法、スパッタリン
グ法、蒸着法、熱分解法等による方法が挙げられる。上
記方法のうち、焼結法はチップ状、膜状の含チタン酸化
物の成形に、壕だ、スパッタリング法、蒸着法、熱分解
法は膜状の含チタン酸化物の成形に好適である。具体的
な製造方法を以下に例示する。まず、焼結法による製造
方法としては、含チタン酸化物粉体を所定の形状を有す
るキャビティー内に充填し、圧縮成形した後、或いは圧
縮成形すると同時に加熱して焼結する方法が好適である
。該圧縮成形における圧力は、200kg/IM2〜1
t/crn2、一般的には300〜700kl?/cr
n2が適当である。また、焼結温度及び焼結雰囲気は非
化学量論性パラメーター(δ)を決めるものであり、特
に重要である。非還元性雰囲気(N2 、Ar等)にお
いて、焼結温度(T)は900℃<T<融点の範囲の温
度を採用すればよい。また、CO2H2等の還元性ガス
の雰囲気を用いる場合には適した焼結温度は、ガスの種
類及び濃度によって変化するが、例えばcos sを含
むN2中においては、700℃〈T(1000℃が望ま
しく、H2Sチを含むN2中においては600℃(T(
900℃が望ましい。またもちろん上記焼結条件の組合
わせ、例えば非還元性雰囲気中での焼結ののち還元性雰
囲気中で処理する等の方法を用いてもよい。
また、焼結法の他の方法としては、含チタン酸化物粉体
を分散媒と混合してペースト状とし、これをスクリーン
印刷により絶縁性基板上に膜状に印刷した後、前記した
焼結温度で焼結する方法が挙げられる。
上記した焼結方法において、出発原料の含メタン酸化物
に代えてチタンを含む水酸化物、アルコキサイド等の化
合物を用い、該化合物を酸化すると共に焼結を行っても
よい。
また、スパッタリング法としては、例えば金属チタンを
ターゲット材料とし、酸素の存在下でアルミナ等の絶縁
性基板上にスパッタリングを行って薄膜を形成せしめ、
次いで、空気中で該薄膜を500〜800℃で焼成して
TlO2の薄膜を得る方法が挙げられる。
更に、蒸着法としては、例えば、金属チタンを酸素圧0
.5〜3 Torrの下で蒸発させ、この蒸気をアルミ
ナ等の絶縁性基板上に蒸着させてTlO2薄膜を形成さ
せる方法が挙げられる。
更にまた、熱分解法としては、目的とする含チタン酸化
物を構成する金属のアルコキサイド等の有機金属化合物
の溶液をアルミナ等の基板に塗布した後、空気中等の非
還元性雰囲気あるいは還元性雰囲気で500℃〜融点以
下の温度で熱分解することによりrto2?4膜を形成
させる方法が挙げられる。
以上、スパッタリング法、蒸着法、熱分解法等によるT
iO□の薄膜の製造方法を示したが、他の含チタン酸化
物の薄膜も上記方法に準じて構造することが可能である
本発明において、含チタン酸化物よりなるNOxガス検
知素子を用い次NOxガス検知器は、公知の構造が特に
制限なく採用される。
第1図は角形チップのNOxガス検知素子を用いたNO
xガス検知器の代表的な態様を示す斜視図である。即ち
、上記NOxガス検知器は、絶縁性基板3よりなる支持
台にNOxガス検知素子1を少なくとも1部が露出した
状態で設け、該NOxガス検知素子1には間隔をあけて
1対の電極2が接続され、且つNOxガス検知素子1の
近傍に位置するように、ヒーター4(ヒーター用電極は
図示せず)を設けた構造を有する。上記のNOxガス検
知器において、絶縁性基板3はNOxガス検知素子1、
ヒーター4、電極2を支持するためのものであり、絶縁
性を有し、ヒーター4の加熱温度に対して耐熱性を有す
る材質が特に制限なく便用される。かかる材質としては
、アルミナ、Mg0IIAt203.ALN等が好適で
ある。また、ヒーター4はNOxガス検知索子1を加熱
してNOxとの反応性を高めるためのものである。
上記のヒーター4はNOxガス検知素子1の近傍に設け
、絶縁性基板3を介して該NOxガス検知素子1を加熱
できるように設けることが好ましい。具体的には、第1
図に示すようにNOxガス検知素子1の近傍の絶縁性基
板内に埋設する態様、或いは該NO,,cガス検知素子
1の露出面以外の面に貼付する態様が好ましい。1だ、
ヒーター4の材質としては、通電によシ所期の温度【昇
温可能なものであれば特に制限されない。好適な材質を
例示すれば、白金、タングステン、酸化ルテニウム、炭
化ケイ素等が挙げられる。
第2図はNOxガス検知器を組み込んだNOxガス測定
装置の代表的な回路図を示すものである。即ち、NOx
ガス検知器5は電極を介して回路用電源6及び電圧計7
と直列に接続される。また、負荷抵抗8が電圧計7と並
列に接続される。一方、ヒーター4はヒーター用電源9
に接続される。
上記NOxガス測定装置により、NOxガス濃度の測定
は、ヒーター4を作動させ、NOxガス検知素子1を所
定温度、例えば400〜600℃に加熱した状態で該N
Oxガス検知素子1を被測定ガス中に置き、その時の電
圧を電圧計7で測定する。
即ち、回路用電源6の電圧vcと負荷抵抗8の抵抗RL
、電圧計7で測定される出力電圧VoltとNOx検知
素子の抵抗R3との間には以下の関係があり、Volt
を測定する事により下記の(1)式より容易にR5を算
出する事が出来る。
R,= RL(Vc−Vol t)/Vol t   
  m本発明のNOxガス検知素子は素子温度が一定の
時、雰囲気中のNOx濃度に応じて決まった抵抗を示す
。従って、上記Rより、これに対するNOxガス濃度を
予め作成した検量線より求めることにより、被測定ガス
中のNOxガス濃度を知ることができる。
〔効果〕
本発明、のNO!ガス検出素子は、 +11  NO及びNO2に対する感度が共に高く、且
つ同等であり、 (2)  高濃度のNOx、ガスに対しても充分な感度
を有し、 (3)夾雑ガスの影響をほとんどうけない等の特徴を有
する。
従って、NOxを含む混合ガス中のNO,濃度を広範囲
に亘って正確に測定することが可能である。
本発明のNOxガス検知素子は、一般の混合ガス中のN
Ox濃度を検知する事も出来るが、さらに高濃度のNO
xガスに対する感度が充分大きく、しかも夾雑ガスの影
響をうけないという特性を有しているので、特に内燃機
関等の煙道に素子を直接設置し、素子の抵抗変化を追跡
して終始NOx濃度を監視する用途に適している。さら
には、素子の抵抗変化を追跡し、異常時には内燃機関等
の運転条件を変えるフィードバックシステムにまで発展
させる事も出来る。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を示すが
、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
尚、実施例において、No 、 No2.0□及びCo
感度はそれぞれ下記の方法によシ求めた。
fil  No 、 NO2感反S025%及びNOx
1001)Inを含む雰囲気中での抵抗R1と025%
及びNOx10001111mを含む雰囲気での抵抗R
2との比tag(R2/R、)で表わした。
(21O2感度;N0X1000p−及び021%を含
む雰囲気中での抵抗R1とNoxloool)−及び0
□10%を含む雰囲気中での抵抗R2との比zog(R
2/R1)で吸わした。
(31Co感度; 0□5%、 NoX1000pI]
11及びc。
10μを含む雰囲気中での抵抗R7と0□5%、NOx
1001p戸及びCC01O00p1を含む雰囲気中で
の抵抗R2との比Log(R2/′R1)で表わした。
上記Zo g (R2ハ、)で表わされる値は、大きい
程そのガスに対する感度が高いと言える。
実施例I TICt4水溶液に硫酸アンモニウム水溶液、アンモニ
アを加え、生成した沈殿を口過、洗浄後、空気中で90
0℃にて1時間焼成した。得られた焼成粉体をキャビテ
ィ内に入れ、その両端にpt電極を埋設した後、圧縮成
形し、第1図に示す形状のチップ状とした。次いで、こ
のチップ状成形体を空気中、1200℃で4時間焼成し
てTlO2−δの焼結体を得た。得られた焼結体のTi
O□−δのδの値は0.05であった。
上記TiO□−δのチップを用いて第1図に示す構造の
NOxガス検知器を構成した。尚、このNOxガス検知
器において、絶縁性基板はAt203、ヒーターは白金
を使用した。
このようにして得られたNOxガス検知器を用いて、各
種ガスに対する感度を測定した。61+1定はヒーター
によ、9 NOxガス検知素子を500℃に加熱した状
態で所定のガス中に置いて行った。
結果を第1表に示す。
実施例2〜16 一般式AxTl、−x02(ただしAはAt、V、Nb
Ta 、 Sb 、 As 、 Ga 、 In 、 
Se 、及びYよりなる群から選ばれた少なくとも1種
の元素を示し、0<x<1である)よりなる含チタン酸
化物の製造は、Aの酸化物とT 102とを所定のモル
比で混合し、空気中で1000℃にて1時間焼成するこ
とにより行った。筐た、BTl○3(BはMg 、 C
m 、 Sr。
Ba、 Pb、 Cd、 Nl、 Cr、 Co、 M
n、 Zn、 Fe及びLnよりなる群から選ばれた少
なくとも1種の元素を示す)よりなる含チタン酸化物の
型造は、Bの炭酸塩とTlO2とを所定のモル比で混合
し、空気中で1200℃にて1時間焼成することにより
行った。
得られた酸化物及びこれらの混合物を実施例1と同様の
方法でチップ状に成形した後、空気中で1200℃にて
4時間焼成して第1表に示すチップ状焼結体を得た。得
られたチップ状焼結体の非化学量論性パラメーターを笛
1表に示す。また、このチップ状焼結体について実施例
1と同様にしてNOx感度、02感度、 CO感度を測
定した。結果を第1表に示す。
これらの結果より、本発明にかかるNOxガス検知素子
は、高濃度のNOxに対し、高感度であり、しかも、夾
雑物の影響をうけないことがわかる。
比較例I S nO2粉末を実施例1と同様にしてチップ状に成形
し、空気中で1200℃にて4時間焼成し、第1表に示
す非化学量輪状パラメーター(δ)を有するチップ状焼
結体を得た。得られたチップ状焼結体について、実施例
1と同様にして各種ガスに対する感度を測定した。結果
を第1表に示す。
比較例2 実施例Iにおいて、チップ状成形体の焼成温度を120
0℃から150℃とし、焼成時間を4時間から11時間
に変えた以外は同様にしてチップ状焼結体を得た。この
場合の非化学量論性パラメーター(δ)の値はo、oo
sであった。このチップ状焼結体をNOxガス検知素子
として用い、実施例1と同様にして各種ガスに対する感
度を測定した。結果を第1表に示す。
比較例3 比較例2において、チップ状成形体の焼成条件1c05
%含有N2中で1000℃で4時間焼成した以外は同様
にしてチップ状焼結体を得た。得られたチップ状焼結体
を非化学量論性t4ラメーター(δ)は0.55であっ
た。これをNOxガス検知素子として用いて各種ガスの
感度を測定した。結果を第1辰に示す。
実施例17 自動車排ガス中のNox#度を実施例1〜16及び比較
例1のNOxガス検知器及びケミルミネッセンス式NO
x計を用いて分析した。この際採用したエンジンの運転
条件は、回転数が150 Orpm 。
Vが13〜20の範囲であった。各検知器の分析値を比
較した結果、ケミルミネッセンス式NOx計の分析値と
実施例1〜16の含チタン酸化物を用いた検知器の分析
値はよく一致しており、かかる検知器は、排ガス中の0
2r Co * HC等の夾雑ガスのみ度の変化の影響
をうけず、NOxガスを高濃度まで精度よく検知できる
ことがわかりた。一方、比較例1のS n O2を用い
た検知器の分析値はケミルミネッセンス式NOx計のN
Ox濃度分析値とは大きく異なった値を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のNOxガス検知素子をNOxガス検
知器に用いた代表的な態様を示す斜視図を、また、第2
図はNOxガス検知器を組み込んだNOxガス測定装置
の代表的な回路図を示す。 図において、1はNOxガス検知素子、2は電極、3は
絶縁性基板、4はヒーター、臣はNOxガス検知器、6
は回路電源、7は電圧計、8#i負荷抵抗、9けヒータ
ー用電源を夫々示す。 特許出願人  徳山曹達株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 非化学量論性パラメーター(δ)が0.01<δ<0.
    5の酸素欠陥を有し、且つチタン原子を含有する酸化物
    よりなるNOxガス検知素子
JP62308692A 1987-12-08 1987-12-08 NOxガス検知素子 Expired - Lifetime JPH0623710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308692A JPH0623710B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 NOxガス検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62308692A JPH0623710B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 NOxガス検知素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01150849A true JPH01150849A (ja) 1989-06-13
JPH0623710B2 JPH0623710B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17984136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62308692A Expired - Lifetime JPH0623710B2 (ja) 1987-12-08 1987-12-08 NOxガス検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623710B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313854A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Tokuyama Soda Co Ltd NOxガス検知素子
US5389340A (en) * 1989-12-28 1995-02-14 Tokuyama Corporation Module and device for detecting NOX gas
EP0709668A2 (en) 1994-10-24 1996-05-01 Ngk Insulators, Ltd. Apparatus and method for measuring concentrations of gas components
US5670949A (en) * 1993-12-23 1997-09-23 Hughes Aircraft Company Carbon monoxide/hydrocarbon thin film sensor
DE19549090C2 (de) * 1995-11-08 1997-09-25 Honda Motor Co Ltd NOx-Sensor für Abgas
US5897759A (en) * 1996-09-11 1999-04-27 Kabushiki Kaisha Riken NOx sensor
US8043566B2 (en) 2000-10-16 2011-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for analyzing mixtures of gases

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101127378B1 (ko) * 2000-10-16 2012-03-30 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 가스의 혼합물을 분석하는 방법 및 장치
WO2003087550A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for controlling a gas-emitting process and related devices
KR101075306B1 (ko) * 2002-04-05 2011-10-19 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 가스 혼합물 분석 장치
JP2009150904A (ja) * 2009-03-02 2009-07-09 E I Du Pont De Nemours & Co ガスの混合物の分析装置
JP5386552B2 (ja) * 2011-07-14 2014-01-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ガスの混合物の分析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AUTOMOTIVE ENGINEERING CONGRESS AND EXPOSITION=1975 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0313854A (ja) * 1989-06-13 1991-01-22 Tokuyama Soda Co Ltd NOxガス検知素子
US5389340A (en) * 1989-12-28 1995-02-14 Tokuyama Corporation Module and device for detecting NOX gas
US5670949A (en) * 1993-12-23 1997-09-23 Hughes Aircraft Company Carbon monoxide/hydrocarbon thin film sensor
EP0709668A2 (en) 1994-10-24 1996-05-01 Ngk Insulators, Ltd. Apparatus and method for measuring concentrations of gas components
US5602326A (en) * 1994-10-24 1997-02-11 Ngk Insulators, Ltd. Apparatus and method for measuring concentrations of gas components
DE19549090C2 (de) * 1995-11-08 1997-09-25 Honda Motor Co Ltd NOx-Sensor für Abgas
US5800783A (en) * 1995-11-08 1998-09-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha NOx sensor for exhaust gas and method for producing same
US5897759A (en) * 1996-09-11 1999-04-27 Kabushiki Kaisha Riken NOx sensor
US8043566B2 (en) 2000-10-16 2011-10-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and apparatus for analyzing mixtures of gases

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623710B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5389340A (en) Module and device for detecting NOX gas
US4601883A (en) Sensor element
JPH01150849A (ja) NOxガス検知素子
JP3626485B2 (ja) 酸化物半導体ガスセンサー及びその物質
Gerblinger et al. High temperature oxygen sensor based on sputtered cerium oxide
EP0157328B1 (en) Exhaust gas sensor and process for producing same
Nitta et al. Multifunctional ceramic sensors: Humidity-gas sensor and temperature-humidity sensor
US20050063873A1 (en) Apparatus for analyzing mixtures of gases
EP3751264B1 (en) Carbon dioxide gas sensor
JP2575213B2 (ja) サーミスタ素子
JPH0676980B2 (ja) NOxガス検知素子
JP2920109B2 (ja) 窒素酸化物センサー及びその製造方法
Shelke et al. A Review Article on Zirconia based Thick Film Gas Sensors
CN115259156A (zh) 能够在室温下检测低浓度no2的气敏元器件及其制备方法
GB2599010A (en) Gas sensor and method of manufacturing a gas sensor
JPH0765977B2 (ja) ガスセンサ用の不活性、触媒作用性またはガス感受性セラミック層の製造法
JP2847979B2 (ja) 酸化物半導体ガスセンサ
JP3669807B2 (ja) 一酸化炭素検出センサー
JP3608907B2 (ja) 一酸化炭素センサ及び一酸化炭素の検出方法
JP3344606B2 (ja) NOxガス検知素子及びその製造方法
JPH08220045A (ja) Coガス検知素子
CA2006753A1 (en) Element, module, device and process for detecting no x gas
JP2004257823A (ja) ガスセンサ
JPS60253859A (ja) ガスセンサ
WO2005090953A1 (ja) 酸化セリウムを使用した抵抗型酸素センサの出力安定化方法