JPH01149177A - 3次元シーンの表示・入力方式 - Google Patents

3次元シーンの表示・入力方式

Info

Publication number
JPH01149177A
JPH01149177A JP62307558A JP30755887A JPH01149177A JP H01149177 A JPH01149177 A JP H01149177A JP 62307558 A JP62307558 A JP 62307558A JP 30755887 A JP30755887 A JP 30755887A JP H01149177 A JPH01149177 A JP H01149177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
input
display
projection
dimensional scene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62307558A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Amekawa
雨川 浩之
Yoshiaki Usami
芳明 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62307558A priority Critical patent/JPH01149177A/ja
Publication of JPH01149177A publication Critical patent/JPH01149177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は3次元シーンを2次元画像へ変更して行う表示
・入力方式に係り、特に3次元シーンの視点からの光景
の多くの部分を2次元画像で表示し、また、それを用い
て入力を行うことに好適な3次元シーンの表示・入力方
式に関する。
〔従来の技術〕
従来の方式は、例えば「3次元コンピュータグラフィク
ス」中前栄へ部、西田友是共著、(株)昭晃堂(昭61
年)、PP27〜35に示されているように、第10回
のように3次元シーンを2次元画像に表示するために、
3次元シーンを1枚の平面の部分からなる投影面に投影
していた。
〔発明の解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、3次元シーンの視点から見た光景の多
くの部分を2次元画像で表示する点について配置かされ
ておらず、1つの2次元画像では3次元シーンの視点か
ら見た光景のうち前方の一部、すなわち視軸から90°
未満(視角180゜未満)の範囲は表示できるが、視軸
から90°以上の部分(後方と呼ぶ)を表示することは
できなかった。
本発明の目的は、3次元シーンの視点からの光景の、後
方を含めた多くの部分を2次元画像で表示し、また、そ
れを用いて入力を行うことに好適な3次元シーンの表示
・入力方式を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は1表示される2次元画像に対応する3次元空
間での投影面の視点からの視角を180°以上にするこ
とにより達成される。さらに、視角を180°以上にす
ることは、投影面を曲面、あるいは平面の1部の複数個
の組合せ、あるいは曲面と平面の組合せの一部、または
、全部によって構成することにより達成される。
〔作用〕
投影面を曲面、あるいは平面の一部の複数個の組合せ、
あるいは曲面と平面の組合せの一部、または、全部によ
って構成し、投影面の視点からの視角が180°以上に
なるように配置すると、視軸から90°以上の部分が投
影面に投影され、この投影された画像が2次元画像とし
て表示装置に表示されるため、3次元シーンの視点から
の光景の後方を含めた多くの部分を表示することができ
、また、その表示画像上で前記3次元シーンの多くの部
分の位置、または、範囲を入力装置を用いて入力するこ
とができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図に、その流れ図を第1
2に示す。また、装置系の層成を第11に示す。
視点を囲むように円筒面からなる投影面を設定する。こ
の場合は視角360°となり、前記円筒面の軸まわりの
全周の3次元シーンが投影される。
この投影面上の画像をそのまま展開して2次元両像の表
示装置に表示することにより、視点の前方と後方の光景
を連続した1枚の画像で表示できる。
このように表示した表示装置上の画像の一例を第6図に
示す。3次元シーンの視点から見た光景の前方及び後方
の多くの部分が連続して1枚の画像で表示されている。
この画面上での位置、または。
範囲を入力装置を用いて入力することができる。
この入力の一実施例を第7図に、その流れ図を第13図
に示す。
第7図は第6図と同じ表示画面上に入力装置を用いてカ
ーソルを表示させ、画面上の位置を入力している様子で
ある。視点から見た光景の前方、及び、後方の多くの部
分をカーソルを自由に移動させて、画面上の位置を指定
できる。また、第8図は入力の他の実施例である。その
流れ図を第14図に示す。第7図で示した方法で画面上
の2点の位置を入力することにより、その2点を対角の
頂点とする長方形が指定できる。
この実施例では、この長方形の範囲を選択範囲とし、こ
の選択範囲内の3次元シーンを第10図に示す従来の投
影法を用いて投影処理を再度行い、選択範囲のみの2次
元画像を表示装置に表示した。
本実施例よれば、視点から見た光景の多くの部分から、
自由に必要範囲を入力することができる。
また、入力方法としては、マウス、タブレットなどを入
力装置として用いて画面上の位置を直接入力する方法以
外にも、キーボードを入力装置として用いて第6図に示
すような横軸、縦軸の角度の値をそれぞれ入力して1間
接的に両面上の位置を指定するなど1種々考えられる。
本発明の他の実施例では、第2図に示すように円筒面の
半分を投影面に用い、円筒の中心が視点になるように設
定した。この例では視角18o。
の範囲が投影される。視点180°の方向を除く後方の
光景を表示する必要がない場合、この実施例が有効であ
る6 本発明の他の実施例では、第3図に示すように投影面を
平面の一部を複数個組合せることにより構成した。この
場合、各平面上の点と視点を結ぶ直線を仮想の視軸とす
ることにより、各平面への投影処理は、第10図の従来
の方法と同じ処理を用いることをより行うことができる
本発明の他の実施例では、第4図に示すように投影面を
平面と曲面の組合せによって構成した。
この例では、視軸付近は投影面が平面であるので、この
部分の画像は、第10図の従来の方法で得られる画像と
同時のものが得られる。
本発明の他の実施例では、第5図に示すように投影面を
、視点を囲む球面で構成した。この例では投影面をその
まま平面に展開できないので、前方と後方の半球面をそ
れぞれさらに正射投影して第9図のように前方と後方を
分けて表示した。この例では、視点から見たすべての光
景を表示することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、視点からの視角180°以上の光景を
表示することができるので、前方の光景だけでなく後方
の光景を一画面で把握することができ、また、前方と後
方の光景に対して一画面で位置、範囲を入力することが
できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の投影面を示す図、第2図〜
第5図は本発明の他の実施例の投影面を示す図、第6図
は本発明の一実施例の画面表示を示す図、第7図は本発
明の一実施例の画面上の位はの入力を示す図、第8図は
本発明の一実施例の画面上の選択範囲の入力を示す図、
第9図は本発明の他の実施例の画面表示を示す図、第1
0は従来の技術の投影図を示す図、第11は本発明の装
埴系の構成図、第12図は本発明の一実施例の流れ図、
第13図、第14図は本発明の他の実施例の流れ図であ
る。 第1図 第3図 第4図 第5図 第6因 伎刺lらの円原 第7図 第8図 一Δ°−飽° θ′%′廚。 第9図 第11図− 第12図 ”fi 13図 第74tA

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3次元空間に配置された物体の3次元位置情報を記
    憶する記憶装置と、情報を入力する入力装置と、2次元
    画像を表示する表示装置と、記憶装置からの物体の3次
    元位置情報を2次元画像へ変換する処理、及び、入力装
    置から入力された情報をもとに前記変換処理の内容を変
    更する処理、または、前記3次元位置情報を変更する処
    理を行う処理装置から構成される装置系において、表示
    装置に表示される2次元画像に対応する3次元空間での
    投影面の視点からの視角が180゜以上であることを特
    徴とする3次元シーンの表示・入力方式。 2、特許請求の範囲第1項において、3次元空間での投
    影面の視点からの視角が360゜であることを特徴とす
    る3次元シーンの表示・入力方式。 3、特許請求の範囲第1項において、投影面が曲面であ
    ることを特徴とする3次元シーンの表示・入力方式。 4、特許請求の範囲第1項において、投影面が平面の一
    部の複数個の組合せであることを特徴とする3次元シー
    ンの表示・入力方式。 5、特許請求の範囲第1項において、投影面が曲面と平
    面の組合せの一部、または、全体であることを特徴とす
    る3次元シーンの表示・入力方式。 6、特許請求の範囲第3項において、曲面が球面、また
    は、球面の一部であることを特徴とする3次元シーンの
    表示・入力方式。 7、特許請求の範囲第3図において、曲面が円筒面、ま
    たは、円筒面の一部であることを特徴とする3次元シー
    ンの表示・入力方式。 8、特許請求の範囲第1項において、表示装置に表示さ
    れる2次元画像上での位置を入力装置を用いて入力する
    ことを特徴とする3次元シーンの表示・入力方式。 9、特許請求の範囲第1項において、表示装置に表示さ
    れてる2次元画像上での範囲を入力装置を用いて入力す
    ることを特徴とする3次元シーンの表示・入力方式。
JP62307558A 1987-12-07 1987-12-07 3次元シーンの表示・入力方式 Pending JPH01149177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307558A JPH01149177A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 3次元シーンの表示・入力方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62307558A JPH01149177A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 3次元シーンの表示・入力方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01149177A true JPH01149177A (ja) 1989-06-12

Family

ID=17970532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307558A Pending JPH01149177A (ja) 1987-12-07 1987-12-07 3次元シーンの表示・入力方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01149177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164049A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Ltd Guiプログラム、データ処理装置及びオブジェクトの操作方法
JP2007316439A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Furuno Electric Co Ltd 3次元投影法および3次元図形表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164049A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Hitachi Ltd Guiプログラム、データ処理装置及びオブジェクトの操作方法
JP2007316439A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Furuno Electric Co Ltd 3次元投影法および3次元図形表示装置
WO2007138866A1 (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Furuno Electric Co., Ltd. 3次元投影法および3次元図形表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10522116B2 (en) Projection method with multiple rectangular planes at arbitrary positions to a variable projection center
EP0451875B1 (en) Image displaying system
JP6672315B2 (ja) 画像生成装置、及び画像表示制御装置
CN107168534B (zh) 一种基于cave系统的渲染优化方法及投影方法
CN100429676C (zh) 三维图像体重建部分体选择的交互控制方法
CN103124986A (zh) 3d模型视图操纵装置
NO853061L (no) Fremgangsmaate og anlegg for fremvisning og for interaktiv utgravning og inspeksjon av et tre-dimensjonalt volum.
JPH05342310A (ja) 線要素データの3次元変換装置及び方法
Thomas et al. Spatial augmented reality—A tool for 3D data visualization
JP2020173529A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
EP1821258B1 (en) Method and apparatus for automated dynamics of three-dimensional graphics scenes for enhanced 3D visualization
US9401044B1 (en) Method for conformal visualization
KR100589812B1 (ko) 화상 표시 방법 및 화상 표시 장치
JP6719596B2 (ja) 画像生成装置、及び画像表示制御装置
JP2019146155A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JPH01149177A (ja) 3次元シーンの表示・入力方式
Harish et al. Designing perspectively correct multiplanar displays
CN109658517B (zh) 二维箭图在虚拟环境下产生三维视觉效果的实现方法
JP2001266175A (ja) 3次元モデル処理装置および3次元モデル処理方法、並びにプログラム提供媒体
JPH02150975A (ja) 図形表示方式
JPH09259301A (ja) 3次元空間における視界移動方法
JP2005208867A (ja) 3次元コンピュータ・グラフィックス・モデリング・システム
Zheng et al. Interactive Design and Optics-Based Visualization of Arbitrary Non-Euclidean Kaleidoscopic Orbifolds
CN206020917U (zh) 一种基于伪全息投影的数字影像装置
Wolfe et al. Interactive graphics for volume modeling