JPH01148333A - 脱硝用還元剤の供給方法 - Google Patents

脱硝用還元剤の供給方法

Info

Publication number
JPH01148333A
JPH01148333A JP62304486A JP30448687A JPH01148333A JP H01148333 A JPH01148333 A JP H01148333A JP 62304486 A JP62304486 A JP 62304486A JP 30448687 A JP30448687 A JP 30448687A JP H01148333 A JPH01148333 A JP H01148333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrification
reducing agent
ammonia
aqueous solution
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62304486A
Other languages
English (en)
Inventor
Meiji Ito
明治 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP62304486A priority Critical patent/JPH01148333A/ja
Publication of JPH01148333A publication Critical patent/JPH01148333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/78Winding and joining, e.g. winding spirally helically using profiled sheets or strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/58Snap connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/72Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint characterised by the cross-section of said heated elements which remain in the joint or by the cross-section of their coating, e.g. being triangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/005Hoses, i.e. flexible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は接触還元法による排ガス脱硝プロセスに係り、
特に有毒で危険な液化アンモニアガスに換えてアンモニ
ア水などの取扱いが安全な溶液状の脱硝用還元剤を用い
て好適に脱硝反応を行わせる脱硝用還元剤の供給制御方
法に関する。
〔従来の技術〕
石炭1石油などの化石燃料を用いる燃焼装置か4発生す
る酸素が残存している排ガス中の窒素酸化物(NOX)
を処理するのに、還元剤としてアンモニアを添加し、排
ガス中のNOxを選択的に還元して無害な窒素に転じる
脱硝方法が一般的に多用されている。このような排ガス
の脱硝装置は。
法規制により大規模な事業所もしくは発電所の大型ボイ
ラに付設されており、添加するアンモニアは、液化アン
モニアボンベから供給されている。
この液化アンモニアを用いる方法は、広大な敷地を有し
管理も十分な事業所において可能であり、人家密集地に
おける自家発電、暖房用の小型燃焼装置用の脱硝装置と
しては毒劇物、高圧ガス、消防などの法規制があるため
使用が制限される。アンモニアは数ppmの濃度で刺激
臭を持ち、1%のアンモニアガスを呼吸器内に吸引すれ
ば死に到ることもある。液化アンモニアのボンベは、爆
発防止のため周囲温度が50℃もしくは圧力が24kg
/d以上になれば安全弁が作動して、ボンベ内のアンモ
ニアガスが噴出される構造になっており、厳重、かつ細
心の安全管理を必要とするものである。
この液化アンモニアの管理は脱硝装置が大規模であって
も、小規模であっても、同じ程度の安全管理が必要であ
り、小規模の脱硝装置になるほど安全管理に要する負担
が相対的に増大し、その維持が困難となる。しかも、人
家密集地でアンモニアの流出事故が発生すると、その被
害は容易には復旧できないものとなる。
このような有毒で危険な液化アンモニアの代わすに、常
温で液体もしくは固体である有機窒素化合物を用いるこ
とが知られており、その代表例として、特開昭52−6
368号公報、特開昭53−14662号公報、特開昭
53−66868号公報などが挙げられる。しかし、現
在のところこれらの液体または固体の脱硝用還元剤より
も、液化アンモニアの方が有毒であり危険ではあるもの
の、取扱いが容易であり、かつ、安価であるので一般的
に用いられている。
液化アンモニアの代わりにアンモニア水溶液を用いれば
、水溶液中のアンモニア濃度を30%以下とすることに
より、大気圧であってもアンモニアガスが噴出すること
のない液として取扱うことができる。事実、小規模の脱
硝実験装置において、アンモニアガスの代わりに希薄な
アンモニア水溶液を大気圧下で用いることがある。しか
し、脱硝の実装置においてもアンモニア水溶液を使用す
る場合は、以下に示す不具合な問題が生ずる。
まず、購入できるアンモニア水溶液の濃度が一定でない
0例えば、特級試薬では、公称28%のアンモニア濃度
であっても、実際には28〜30%の濃度範囲が許容さ
れている。この濃度範囲のアンモニア水溶液を用いると
、液の供給が一定であっても、アンモニアの絶対量に7
%程度の誤差が生じる。この誤差は脱硝処理後の排ガス
中へ、未反応のまま流出する過剰のアンモニアをできる
限り少なくしようとしている脱硝装置においては許容で
きない数値である。脱硝装置において、この未反応の流
出アンモニアを極少にする方法として1通常の化学工業
におけるアンモニア水溶液を用いた反応のように、反応
後の状態をpH値に相当するような測定値で未反応のア
ンモニアを把握できれば、たとえアンモニア水溶液の濃
度が変化しても制御が可能となる。脱硝装置において脱
硝反応後の未反応アンモニアを検出して、その値により
添加するアンモニア水溶液の流量を制御することは不可
能ではない。しかし、脱硝触媒はアンモニアを可逆的に
吸脱着するので、制御の応答性の問題。
また微少のアンモニア濃度洞室における誤差の問題もあ
り事実上制御は困難である。つまり、脱硝装置において
アンモニア水溶液の流量を制御するには注入するアンモ
ニアの絶対量を正確に把握する必要があるが、アンモニ
ア水溶液の濃度が変動するためアンモニアの絶対量を制
御することは容易ではない。
また、アンモニア水溶液の濃度は購入後の取扱いによっ
て、アンモニアの濃度が薄くなることがある。実験装置
とは異なり実装置においては、アンモニア水の保管スペ
ースの問題により濃厚なアンモニア水溶液を使用せざる
を得ない場合があるが、数十%という濃厚なアンモニア
水溶液は、大気に開放されると、アンモニアガスは噴出
しないまでも、速やかにアンモニアを放散させ濃度が薄
くなる。また、アンモニア貯蔵槽内のアンモニア水の液
量と空間の比率が変化しても、アンモニアの移動が生じ
濃度が変化するので、貯蔵槽の液面が変化した場合、あ
るいは貯蔵槽から他の貯蔵槽へのアンモニア水溶液を移
動させる場合においても、アンモニア濃度は変化すると
いう問題がある。
さらに、安全のために人為的に注水してアンモニア水溶
液の濃度を変化させる場合もあり、アンモニア水の濃度
管理は複雑で難しいという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述したごとく、従来の接触還元法による排ガス脱硝プ
ロセスにおいて還元剤として用いられる液化アンモニア
は危険、かつ有毒であり、またアンモニア水溶液を用い
る場合においてもアンモニア濃度の変動により脱硝反応
に対して化学量論的な量を供給して能率よく効率的に脱
硝反応を行なわせることが困難であった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解消し、用い
る脱硝用還元剤として危険、かつ有毒な液化アンモニア
を用いることなく、また用いる脱硝用還元剤であるアン
モニア水などの有機窒素化合物の水溶液の濃度が変動し
た場合においても。
脱硝反応に供給する還元剤の絶対量を一定に維持するこ
とのできる接触還元法による排ガス脱硝プロセスにおけ
る脱硝用還元剤の供給方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記本発明の目的は、アンモニアなどの脱硝用還元剤の
水溶液濃度を1.水溶液の比重を測定することによって
間接的にその濃度を測定し、この比重の値、つまりアン
モニアなどの脱硝用還元剤の水溶液濃度を基準にして、
脱硝用還元剤の水溶液の供給量を補正し、常に適正な量
の還元剤の水溶液を供給することにより、達成される。
本発明者は、液化アンモニアと各種濃度のアンモニア水
溶液の蒸気圧、比重を比較検討し、従来から実装置で使
用されている有毒で危険な液化アンモニアの代わりに、
アンモニア成分がアンモニアガス(NH3)でなく、ア
ンモニアの水溶液(NH40H)の形で存在する溶液に
すれば容積はさほど増加せず、圧力が著しく減少するこ
と、そして高濃度のアンモニア水溶液は濃度が変動し易
いが、これは水溶液の比重と温度から正確な濃度を推定
することができることを知見し本発明を完成するに至っ
たのである。すなわち1本発明による脱硝用還元剤の供
給方法は、脱硝用還元剤の水溶液の比重、そして脱硝用
還元剤の水溶液の貯蔵槽の温度が無視できない場合には
、その水溶液の温度によって脱硝用還元剤の濃度の補正
値を演算により求め、供給する脱硝用還元剤の水溶液の
量を補正する制御系統を付加することにより、取扱いが
安全なアンモニアなどの水溶液からなる脱硝用還元剤を
用い、かつ脱硝用還元剤の水溶液濃度が変動しても、常
に脱硝還元に必要にして十分な量の脱硝用還元剤の水溶
液を供給することができることになる。
〔作  用〕 液化アンモニアおよびアンモニア水溶液の温度と蒸気圧
の関係を第5図に、アンモニア濃度と比重の関係を第6
図に示す。
第5図に示すごとく、温度25℃において、液化アンモ
ニア(濃度100%)の代わりに30%濃度のアンモニ
ア水溶液を用いると、水溶液の体積は2〜3倍にしか増
加しないのに対し、圧力は0.1倍に減少し大気圧以下
となる。このことから、従来の液化アンモニアの代ねり
にアンモニア水溶液を用いると、アンモニア水のタンク
、配管などから大気中へのアンモニアガスの流出の危険
性が少なくなることが明らかである。また、第6図から
明らかなごとく、アンモニア水溶液の濃度は、液の比重
と一定の関係にあり、すなわち比重の測定によってアン
モニアの濃度を間接的に測定することができる。ただし
、液温の変化が大きい場合には、液の体積膨張によって
比重が変わるので温度の影響を考慮する必要がある。
本発明は、供給する脱硝用還元剤であるアンモニアなど
の水溶液の温度と比重の変化を測定し。
その変化によって上記水溶液の供給量を補正する制御機
構を設け、常に適正なる脱硝用還元剤の水溶液を供給す
ることができる。すなわち、アンモニアの水溶液の濃度
が薄くなれば、液の比重が増大するので、その比重の増
加に応じた信号が演算器を経て流量制御ポンプに至り、
濃度変化に応じただけの液流量を増加させる。また、ア
ンモニアの水溶液の濃度が濃くなれば、液の比重が減少
するので、その比重の減少に応じた信号が演算器を経て
流量制御ポンプに至り、濃度変化に応じただけの液流量
を減少させるように作動する。この制御機能により、常
に必要とする所定量の脱硝用還元剤の溶液を脱硝装置に
供給することが可能となる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を挙げ、図面を参照しながらさ
らに詳細に説明する0図において、同一符号を付したも
のは同一部品もしくは同一機能を有する部分である。
(実施例 1) 第1図に本発明の方法を、排ガス脱硝プロセスに適用し
た場合の脱硝用還元剤供給装置の系統図を示す。脱硝用
還元剤供給装置は、アンモニア水溶液のタンク1とアン
モニア水溶液を供給するポンプ5および煙道7へのアン
モニア水の噴射器8を備え、さらに本発明の特徴とする
比重検出器3と検出した比重値によって、ポンプ5のア
ンモニア水溶液の流量を制御する流量演算器4を有して
いる。
アンモニア水溶液のタンク1に貯蔵されたアンモニア水
溶液2はポンプ5によって噴霧器6に送られアンモニア
水の噴霧用ガス管23から供給される空気、不活性ガス
などのキャリアガスに同伴されてアンモニア水の噴射器
8に至り、煙道7内に噴射されて排ガスと混合し、下流
の脱硝反応器(図示せず)で排ガス中のNOxと反応し
脱硝される。ポンプ5におけるアンモニア水溶液の供給
量は、従来技術におけるアンモニアガスの供給方法と同
じく、排ガス中のN Ox濃度と排ガス流量の信号によ
って、流量演算器4においてNOxの量と脱硝反応に必
要なアンモニアの量が演算される。本発明では、さらに
アンモニア水溶液の比重検出値からの信号によって、ア
ンモニア水溶液濃度の情報が付加され、脱硝反応に必要
なアンモニア水溶液流量を演算して適正な流量に制御す
ることを特徴とする。このように、アンモニア水溶液の
比重を加味して演算し制御することにより、アンモニア
水溶液の濃度が変化した場合においても、ポンプ5から
供給されるアンモニアの絶対量を所定の値に維持するこ
とができる。なお、第1図に示した系統図には記載され
ていないが、アンモニア水溶液の液温か変動する場合に
は、アンモニア水溶液の比重検出器3と同様に、液温の
検出器をアンモニア水溶液タンク1からポンプ5までの
ラインに設け、その信号を流量演算器4に送ってアンモ
ニア水溶液の流量の演算と制御を行う必要がある。
本実施例における比重検出器3として、浮子の浮力を歪
み計で電気信号として取り出す原理の比重計測器が比較
的容易に使用できる。しかし、自動車などの移動発生源
から排出される排ガスを処理する装置においては、浮子
に振動とか加速力が加わるので、演算器で比重検出値を
平均化する処理あるいは超音波など振動の影響を受けな
い方式の計測器が必要である。
タンク1におけるアンモニア水溶液2の濃度が変動して
も脱硝用還元剤として供給するアンモニアの絶対量を所
定量に保持できることが本発明の特徴である。このタン
ク1におけるアンモニア水溶液濃度の変動は、種々の操
作によって生じ、以下のケースが考えられる。
(ケース 1) タンク1に濃度30%のアンモニア水溶液を満たした後
、約9割の水溶液を急激に抜き出し、液面上にアンモニ
アガスの空間を作るとアンモニア水溶液の濃度は約29
.2%に低下する。
(ケース 2) タンク1の圧力が温度上昇もしくは振動によって上昇し
た場合、安全のために圧力を下げる操作が必要であるが
、この場合、タンク1内の液を抜くだけでは圧力はさほ
ど低下せず、水を注水してアンモニア水溶液の濃度を下
げるのが有効である。
(ケース 3) 気候が冬になり温度が下がってタンク1内の圧力が下が
り、まだ十分にアンモニア濃度を濃くできる場合には、
タンク1内に直接、液化アンモニアを注入してアンモニ
アの貯蔵量を増すことができる。
(ケース 4) タンク1の上部にアンモニアガス以外の窒素、空気など
の不溶性ガスが多く蓄積されタンク1内の圧力が高くな
るので、ガス抜きの作業が必要となる。このガス抜きの
作業において、不溶性ガスを抜くとき、タンク1外への
アンモニアの流出を防ぐため、ガスの流れ方向とは逆の
向流で水をタンク1内に流し込む方法が有効である。こ
の方法でガスを抜くと、アンモニアを吸収した希薄水溶
液がタンク1内に流れ込み、混合されてアンモニア水溶
液濃度が低下する。
(ケース 5) タンク1を複数並列に並べ、タンク1内に尿素および水
を入れ、酸あるいは酵素と接触させてアンモニア水溶液
に転化して使用する場合、吸湿性のある尿素を正確に秤
量することは困難であり、したがって、定濃度のアンモ
ニア水溶液を得ることも困難である。
以上のケースで示したごとく、アンモニア水溶液濃度は
変動するが、本発明による脱硝用還元剤の供給方法によ
れば、常に必要とする所定量のアンモニアを脱硝反応に
供給することができる。また、逆にこのような装置をつ
けることによって。
アンモニア流出事故の可能性の少ないプロセスとするこ
とが可能となる。さらにアンモニア流出を防ぐには、ア
ンモニアのライン、つまりアンモニア水溶液のタンク1
、ポンプ5などを水中に設けるか、あるいは外気のアン
モニア検知器と連動させたスプリンクラ−で囲み、万一
、アンモニアが流出した場合には、水に吸収させるよう
にすれば万全である。
(実施例 2) 本発明における脱硝用還元剤の供給方法はアンモニアば
かりでなく他の脱硝用還元剤を用いることができる。例
えば、尿素を還元剤として用いる場合、尿素は吸湿性で
あるため正確な秤量を行って正確な水溶液濃度に調整す
るのは容易ではない。
しかも、尿素は水溶液の形で長期間保存すると、その一
部はアンモニアに転化されるので使用時に溶解して用い
ることが好ましい。
尿素を脱硝用還元剤として用いた場合の本発明の実施例
を第2図に示す。図において、脱硝用還元剤である尿素
26は、水とともに適当量の尿素26がタンク1に投入
される。溶解して生成した尿素水溶液25は液抜出し管
21により吸引されてポンプ5に至る。このラインで、
比重検出器3と温度検出器27により尿素水溶液25の
比重と温度が検出され、実施例1と同様に流量演算器4
によって必要な水溶液流量が演算されポンプ5を制御し
て所定量の尿素水溶液25を煙道7に供給する。尿素水
溶液25はアンモニア水溶液と異なり蒸発しにくいので
実施例1のアンモニア水溶液の場合とは異なり、直接煙
道7に送り、噴霧用ガス管23で供給され加圧ガスとと
もに噴射器8によって煙道7内に噴霧される。
このように尿素水溶液25の供給に本発明の方法を用い
ると、たとえ尿素水溶液濃度が変動しても、脱硝用還元
剤の適正量の供給制御が可能となるばかりでなく、タン
ク1において尿素26が完全に溶解して均一な溶液にな
る必要もなく、脱硝操作が容易となる。
(実施例 3) シアヌル酸の水溶液を脱硝用還元剤として用い、本発明
の方法による制御を適用した場合の脱硝用還元剤供給装
置の系統を第3図に示す。脱硝用還元剤の供給フローは
、実施例2において示した尿素の場合と類似しているが
、タンク1に加熱用のスチーム配管37を設け、さらに
シアヌル酸水溶液9の流量の変更はポンプ5の供給速度
の変更によらず、液戻り配管38でポンプ5の入口に戻
す流量の変更により行う点が異なる。そして、排ガスラ
インの上流と下流には、ガスタービン30、廃熱ボイラ
31、脱硝反応器32が設けられている。
ガスタービン30では都市ガスを燃焼させるので、窒素
酸化物を含有する排ガスが発生する。この燃焼排ガスは
、廃熱ボイラ31で廃熱が回収されたのち、シアヌル酸
の水溶液の噴射器8で窒素酸化物の還元剤であるシアヌ
ル酸が混合され脱硝反応器32に至り、酸化チタンもし
くは酸化鉄を主成分とする脱硝触媒と接触して還元され
無害化されて煙道7を通って大気中に放出される。
シアヌル酸は、まず、タンク1に一時貯蔵され、加熱用
スチーム配管37よりタンク1内に吹込まれるスチーム
によって加熱され、シアヌル酸水溶液9に溶解される。
このシアヌル酸水溶液9の濃度は、シアヌル酸の供給が
人為的操作により断続的であること、加熱用スチームの
凝縮による水の供給が一定でないことなどにより流動的
である。タンク1よりポンプ5で脱硝用還元剤が必要量
抜き出され、噴射器8で排ガス中に噴射され混合される
本実施例における脱硝用還元剤の供給方法の特徴は、還
元剤水溶液の液比型検出端43からの信号によって液流
量を変動させることにある。排ガスラインの運転条件、
窒素酸化物濃度の信号によって供給される還元剤流量を
制御することは一般的に行われているが1本発明では、
還元剤の濃度を主に比重測定で検出し、検出した比重か
ら還元剤の濃度を求め、それによって還元剤流量を補正
する系を追加し、常に必要とする量の還元剤が煙道に供
給されるようになっている。このようにすることにより
、還元剤溶液の厳密な濃度管理は不要となり、絶えず適
正な量の還元剤の供給が可能となる。
タンク1内の温度は、タンク温度検出端44で検出され
タンク温度検出信号線67を通って、スチーム供給制御
器55に入り、あらかじめ設定した温度より低温であれ
ば、スチーム供給操作信号線69を通ってスチーム供給
制御バルブ47を開ける操作信号が発生し、加熱用スチ
ームがタンク1内に流され、シアヌル酸の水溶液温度を
設定温度まで上昇させる。
ガスタービン30における燃焼用の都市ガスは、都市ガ
ス流量設定器39によって所定量供給される。
燃焼用空気は、都市ガス流量設定器39より都市ガス流
量伝送信号線56を通ってくる流量信号によって空気流
量制御器48で必要とする空気量が演算され、空気流量
操作信号線68によって、空気流量制御バルブ45を調
節し制御される。空気流量制御器48からは空気・燃料
流量伝送信号線57によって都市ガス流量と燃焼用空気
流量の情報が排ガス流量演算器49に送られ、都市ガス
の燃焼によって発生する排ガス流量が計算され、排ガス
流量伝送信号線58によって、本発明の付加回路である
液流量制御器54へ送られる。
排ガス中の窒素酸化物濃度は、窒素酸化物濃度検出端4
0で検出され、窒素酸化物濃度信号変換器50でデジタ
ル信号に変えられて本発明の付加回路である液流量制御
器54へ送られる。
本発明の特徴である還元剤水溶液の比重の測定は、液比
型検出端43より、液比型検出器51を経て、液流量制
御器54に送られる。還元剤水溶液の液温か一定でない
場合には、さらに液の体積変化を加味して液流量を補正
するために、液温度検出端42で検出された液温か、液
温度検出器52を経て液流量制御器54へ送られる。ま
た、制御する液流量を検出するために液流量検出端41
が設けられ、液流量検出器53を経て液流量制御器54
へ送られる。
液流量制御器54における演算のフローチャートを第4
図に示す。まず、第3図において示した排ガス流量演算
器49より入力された排ガス流量値と窒素酸化物濃度信
号変換器50から入力された濃度値を乗じて、処理すべ
き窒素酸化物の絶対量が計算される。ついで供給すべき
脱硝還元剤量が計算される。ここまでは、従来の脱硝用
還元剤の供給方法と同じであるが1本発明の特徴は、溶
液比重と溶液温度の入力値より脱硝用還元剤の溶液の濃
度を計算し制御する点にある。一般に、溶液濃度は溶質
と溶媒の種類、温度、比重が定まれば定まるので1文献
の調査もしくは実験により比重および温度と濃度との関
係を求める関係式をあらかじめ設定しておけば、比重お
よび温度の入力値より濃度を計算することができる。こ
うして得た溶液濃度と供給すべき脱硝用還元剤の絶対量
より、供給すべき脱硝用還元剤の水溶液の流量が計算さ
れる。ついで、計算して得られた供給すべき脱硝用還元
剤の水溶液流量と第3図で示した液流量検出器53から
入力される液流量実測値とが比較され、液流量制御バル
ブ46を開閉する信号が出力される。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したごとく、本発明の接触還元法による
排ガス脱硝プロセスにおける脱硝用還元剤の供給方法に
よれば、供給する脱硝用還元剤の溶液の比重ならびに温
度を測定し、これによって脱硝還元反応に供給する脱硝
用還元剤の正確な溶液の濃度を求め、適正量の脱硝用還
元剤の溶液を脱硝触媒系に供給することができるので、
常に排ガス中に含まれる窒素酸化物の量に対し、必要と
する所定量の脱硝還元剤の供給が可能となり、脱硝反応
を極めて能率よく効率的に行うことができ。
排ガス中の窒素酸化物を効果的に除去することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1における脱硝用還元剤の供給
装置の系統図、第2図は実施例2における脱硝用還元剤
の供給装置の系統図、第3図は実施例3における脱硝用
還元剤の供給装置の系統図、第4図は実施例3の脱硝用
還元剤の溶液の流量制御器における演算制御を示すフロ
ーチャート、第5図は従来の液化アンモニアおよびアン
モニア水溶液の温度と蒸気圧の関係を示すグラフ、第6
図は従来の液化アンモニアおよびアンモニア水溶液の濃
度と比重の関係を示すグラフである。 1・・・タンク      2・・・アンモニア水溶液
3・・・比重検出器    4・・・流量演算器5・・
・ポンプ      6・・・噴霧器7・・・煙道  
     8・・・噴射器11・・・比重信号線 12・・・窒素酸化物濃度信号線 13・・・排ガス流量信号線 14・・・流量制御信号
線21・・・液抜出し管    22・・・液送出し管
23・・・噴霧用ガス管   24・・・アンモニア噴
霧管25・・・尿素水溶液    26・・・尿素27
・・・温度検出器    28・・・温度信号線30・
・・ガスタービン  31・・・廃熱ボイラ32・・・
脱硝反応器    33・・・タービン出口煙道34・
・・脱硝装置入口煙道 35・・・燃焼用空気配管36
・・・都市ガス用配管  37・・・加熱用スチーム配
管38・・・液戻り配管    39・・・都市ガス流
量設定器40・・・窒素酸化物濃度検出端 41・・・液流量検出端   42・・・液温度検出端
43・・・液比型検出端   44・・・タンク温度検
出端45・・・空気流量制御バルブ 46・・・液流量制御バルブ 47・・・スチーム供給制御バルブ 48・・・空気流量制御器  49・・・排ガス流量演
算器50・・・窒素酸化物濃度信号変換器 51・・・液比型検出器   52・・・液温度検出器
53・・・液流量検出器   54・・・液流量制御器
55・・・スチーム供給制御器 56・・・都市ガス流量伝送信号線 57・・・空気・燃料流量伝送信号線 58・・・排ガス流量伝送信号線 59・・・窒素酸化物濃度伝送信号線 60・・・液比型伝送信号、il  61・・・液温度
伝送信号線62・・・液流量伝送信号線 63・・・液
比型検出信号線64・・・液温度検出信号tIA65・
・・液流量検出信号線66・・・窒素酸化物濃度検出信
号線 67・・・タンク温度検出信号線 68・・・空気流量操作信号線 69・・・スチーム供給操作信号線 70・・・液流量操作信号線

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、接触還元法による排ガス脱硝プロセスにおける脱硝
    用還元剤の供給方法において、排ガス中に含まれる窒素
    酸化物の量を求める手段と、上記窒素酸化物の量から、
    脱硝触媒の存在下で接触還元反応によって、上記窒素酸
    化物を還元するのに十分な量の脱硝用還元剤の添加量を
    求める手段と、脱硝用還元剤の溶液の比重もしくは比重
    と温度から、上記脱硝用還元剤の溶液に含まれる脱硝用
    還元剤の濃度を求める手段と、上記脱硝用還元剤の添加
    量と上記脱硝用還元剤の濃度から脱硝用還元剤の溶液の
    供給量を求める手段を備え、上記脱硝用還元剤の溶液を
    排ガスの脱硝反応系に供給することを特徴とする脱硝用
    還元剤の供給方法。 2、脱硝用還元剤の溶液が、アンモニア水溶液または尿
    素水溶液もしくはシアヌル酸水溶液であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の脱硝用還元剤の供給
    方法。
JP62304486A 1987-12-03 1987-12-03 脱硝用還元剤の供給方法 Pending JPH01148333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304486A JPH01148333A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 脱硝用還元剤の供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62304486A JPH01148333A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 脱硝用還元剤の供給方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01148333A true JPH01148333A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17933612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62304486A Pending JPH01148333A (ja) 1987-12-03 1987-12-03 脱硝用還元剤の供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148333A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196817A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Niigata Eng Co Ltd 排ガス脱硝装置における尿素水添加量制御方法
JPH0416216A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Niigata Eng Co Ltd 排ガス中への液体還元剤の添加方法
JPH04118134U (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 株式会社新潟鐵工所 排ガス還元剤の供給装置
JPH081436U (ja) * 1994-11-22 1996-10-01 株式会社新潟鉄工所 排ガス還元剤の供給装置
JP2004509274A (ja) * 2000-09-22 2004-03-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガスから窒素酸化物を除去するための還元剤を調量する方法及び装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03196817A (ja) * 1989-12-27 1991-08-28 Niigata Eng Co Ltd 排ガス脱硝装置における尿素水添加量制御方法
JPH0416216A (ja) * 1990-05-10 1992-01-21 Niigata Eng Co Ltd 排ガス中への液体還元剤の添加方法
JPH04118134U (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 株式会社新潟鐵工所 排ガス還元剤の供給装置
JPH081436U (ja) * 1994-11-22 1996-10-01 株式会社新潟鉄工所 排ガス還元剤の供給装置
JP2004509274A (ja) * 2000-09-22 2004-03-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 排ガスから窒素酸化物を除去するための還元剤を調量する方法及び装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100419314B1 (ko) 유동기체스크러빙및폐열회수시스템
US20030235525A1 (en) Method for the treating in exhaust gas and exhaust gas treating system
US7906090B2 (en) Mercury reduction system and mercury reduction method of flue gas containing mercury
TWI450755B (zh) 控制選擇性催化還原設備之操作之方法
KR101139601B1 (ko) 질소산화물 처리 시스템의 환원제 주입 방법
KR101277518B1 (ko) 황연 및 질소산화물을 저감하기 위한 선택적 촉매환원/선택적 무촉매환원 복합 탈질설비
US7985280B2 (en) Separation of aqueous ammonia components for NOx reduction
US7914747B1 (en) System and method for controlling and reducing NOx emissions
PT583878E (pt) Utilizacao da energia dos gases de combustao para vaporizar um agente redutor aquoso para a reducao de nox em gases de combustao
EP2444143B1 (en) System for removing mercury and method of removing mercury from mercury-containing high-temperature discharge gas
KR101312994B1 (ko) 저온 운전 조건에서 효율적인 황연 및 질소산화물 저감을 위한 선택적 촉매환원 탈질설비
JP3638638B2 (ja) 固体還元剤を用いた脱硝装置
CN205127702U (zh) 联合脱硝系统
US7901645B2 (en) Mercury reduction system and mercury reduction method of flue gas containing mercury
EP2444144B1 (en) System for removing mercury and method of removing mercury from mercury-containing high-temperature discharge gas
JP2009208078A (ja) 排ガス中の水銀処理方法および排ガスの処理システム
JPH01148333A (ja) 脱硝用還元剤の供給方法
EA036174B1 (ru) Способ и устройство для уменьшения содержания оксидов азота
JPH0857261A (ja) 還元剤水溶液を用いる脱硝装置
JPH08281074A (ja) 尿素を用いた脱硝装置
WO2003008072A1 (fr) Procede de traitement du mercure dans un gaz d'echappement et systeme de traitement de gaz d'echappement
CN207641256U (zh) 一种适用于燃煤锅炉启停阶段的辅助脱硝系统
JP5517460B2 (ja) 脱硝装置
JPH10128053A (ja) 排煙処理装置及び排煙処理方法
JP2009148684A (ja) アンモニア含有排水の処理方法