JPH01148058A - 直流電源装置 - Google Patents

直流電源装置

Info

Publication number
JPH01148058A
JPH01148058A JP30374787A JP30374787A JPH01148058A JP H01148058 A JPH01148058 A JP H01148058A JP 30374787 A JP30374787 A JP 30374787A JP 30374787 A JP30374787 A JP 30374787A JP H01148058 A JPH01148058 A JP H01148058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
load
fuse
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30374787A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kato
一徳 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP30374787A priority Critical patent/JPH01148058A/ja
Publication of JPH01148058A publication Critical patent/JPH01148058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は交流をllal回流を用いて直流に変換したの
ち、この直流をチョッピングしてざらに平滑することに
より所望電圧の直流を得る直流電源装置に関する。
[従来の技術] 交流電源から所望の電圧値を有する直流に変換して負荷
に供給する直流電源装置のなかには、交流電源から供給
される交流を整流回路で一旦高圧の直流に変換したのち
、この高圧の直流をスイッチング回路でもって一定周波
数でチョッピングし、チョッピンされた信号を平滑回路
で平滑することによって、所望の電圧値を有した低圧の
直流に変換するステップダウン・チョッパ型の直流電源
装置がある。そして、出力電圧値の変更は、スイッチン
グ回路におけるチョッパ動作のオン時間とオフ時間との
比(デユーティ比)を変更することによって実施する。
このような直流電源装置は例えば第2図に示すように構
成されている。
交流電源1から供給された例えば100vの交流はヒユ
ーズ2を介してダイオードブリッジ回路3aと平滑コン
デンサ3bとで構成された整流回路3へ入力される。整
流回路3へ入力された交流はダイオードブリッジ回路3
aにて全波整流され、平滑コンデンサ3bにてリップル
分が除去され、高圧(電圧V1)の直流に変換される。
整流回路3から出力された高圧の直流はスイッチング回
路4へ入力される。このスイッチング回路4は、図示す
るように、整流回路3の(+)側の出力ライン3Cに介
挿されたnpn型のトランジスタ4aと、整流回路3の
出力ライン3Gとトランジスタ4aのベース間に接続さ
れたpnp型のトランジスタ4bと、トランジスタ4a
のエミッタ・ベース間に介挿された抵抗4Cとで構成さ
れている。そして、トランジスタ4bのベースにはスイ
ッチング制御回路5から出力される周期Toを有した鋸
歯状波信号が印加される。したがって、鋸歯状波信号に
おける信号レベルが規定値未満でトランジスタ4bは導
通し、トランジスタ4aのベースには整流回路3の出力
電圧が印加され、このトランジスタ4aは導通する。逆
にスイッチング制御回路5からの鋸歯状波信号の信号レ
ベルが規定−以上になると、トランジスタ4bは遮断さ
れ、トランジスタ4aも遮断される。よって、トランジ
スタ4aには、鋸歯状波信号の一つの周期To内に存在
する鋸歯状波形の立上り特性で決定されるオン時間To
nとオフ時間Tonが存在する。したがって、スイッチ
ング回路4の出力信号は周期Toでかつデユーティ比(
T on/Toff)でチョッピングされた波形となる
スイッチング回路4から出力されるチョッピングされた
出力信号は、フライホイールダイオード5a、チョーク
コイル6b、および平滑コンデンサ6Gからなる平滑回
路6へ入力される。この平滑回路6は入力された周期T
oでかつデユーティ比(T On/ T Off )で
チョッピングされた出力信号を所望の電圧値vOを有し
た直流に変換する。
また、チョッピングに起因する周波数成分(1/To 
)も除去される。
この平滑回路6から出力された電圧Voは出力端子7a
、7bを介して負荷8へ供給される。出力端子7a、7
bの出力電圧VOは負荷8に印加されるとともにスイッ
チング制御回路5へ入力される。
スイッチング制御回路5へ入力された出力電圧VOは分
圧抵抗5a、5bで分圧されてトランジスタ5Cのベー
スへ印加される。このトランジスタ5Cのコレクタは抵
抗5dを介して接地されるとともにトランジスタ5eの
ベースに接続されている。トランジスタ5eのコレクタ
には抵抗5fを介して前記分圧抵抗5a、5bの中間点
の電圧が印加されるとともに抵抗5Qを介してスイッチ
ング回路4のトランジスタ4bのベースに印加されてい
る。
一方、整流回路3の出力ライン3Cから抵抗5h、5i
を、介して各トランジスタ5G、 5j。
5eに駆動電圧が供給される。また、出力ライン3Gと
接地間には抵抗5にとツェナーダイオード5nの直列回
路が介挿され、ツェナーダイオード5nの端子電圧がト
ランジスタ5jのベースに印加されている。したがって
、トランジスタ5jのべ一3電圧はツェナーダイオード
5nのツェナー本庄yrで定まる一定の基準電圧yrと
なる。
このようなスイッチング制御回路5において、トランジ
スタ5c、5eおよび各抵抗5d、5fは一種の鋸歯状
波信号発生回路を形成し、この鋸歯状波信号発生回路か
ら出力される周期Toを有した鋸歯状波信号がスイッチ
ング回路4のトランジスタ4bのベースに印加される。
一方、トランジスタ5Cとトランジスタ5jとは一種の
差動増幅器を構成し、トランジスタ5jのベース電圧は
前述したように一定の基準電圧V「が印加されている。
そして、出力端子7a。
7bの出力電圧Voが規定電圧値を維持している場合に
、トランジスタ5Cのベース電圧がトランジスタ5jの
ベース電圧vrに一致するように前記各分圧抵抗5a、
5bの各抵抗値が設定されている。
このように構成された直流電源装置において、交流11
1m1から出力される交流は整流回路3でもって電圧v
1の直流に整流される。この電圧V1の直流はスイッチ
ング回路4でもって周期Toでかつデユーティ比(T′
on/Toff)でもってチョツピングされる。スイッ
チング回路4のチョッピングされた出力信号は次の平滑
回路6でもって平滑されて電圧Voを有する直流に変換
される。そして、出力端子7a、7bを介して負荷8へ
供給される。平滑回路6の出力電圧VO値はスイッチン
グ回路4におけるデユーティ比(Ton/Toff )
で定まる。すなわち、このデユーティ比(T on/T
Off)が高いと出力電圧Vo値は上昇する。
そして、負荷8の変動により、出力端子7a。
7b間の出力電圧Vaが低下すると、スイッチング制御
回路5における分圧抵抗5a、5bの中間点の電圧が低
下して、トランジスタ5Cのベース電圧が基準電圧Vr
より低下する。すると、出力ライン3Cから供給される
電流がトランジスタ5j側へ流れやすくなり、トランジ
スタ5Cのコレクタ電流が小さくなり、トランジスタ5
eのベース電流が減少する。トランジスタ5eのベース
電流が小さくなると、コレクタ電流も小さくなるので、
スイッチング回路4のトランジスタ4bのベースへ印加
している鋸歯状波信号の鋸歯状波形の立上傾斜が小さく
なり、トランジスタ4bを導通してるオン時間Tonが
長くなり、遮断しているオフ時間ToHが短くなる。よ
って、出力ライン3Cに介挿されたトランジスタ4aの
デユーティ比(To口/Toff )が増大するる。そ
の結果、平滑回路6の出力電圧VDが上昇する。
逆に出力電圧VDが上昇すると、スイッチング制御回路
5のトランジスタ5Cのベース電圧が基準電圧vrより
高くなり、コレクタ電流が増大する。そして、鋸歯状波
信号の鋸歯状波形の立上傾斜が増大して、トランジスタ
4aのデユーティ比(Ton/Toff )が低下する
。よって、出力電圧Vaは低下する。
このような構成の直流電源装置であれば、交流電源1か
ら供給された交流を整流したのみの高電圧■1の直流を
負荷8で実際に使用する低電圧Vaに低下させる手段と
して、スイッチング回路4で必要とする電圧値Voに対
応したデユーティ比(T on/ T off )でチ
ョッピングしたのち、平滑回路6で電圧値Voを有する
直流電圧に変換している。したがって、可変抵抗、ツェ
ナーダイオード等の定電圧素子を使用して電圧を降下さ
せる場合に比較して電力変換効率を向上できる利点を有
している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、第2図のように構成された直流電源装置
においてもまだ次のような問題があった。
一般に直流電源装置においては、交流電源1と整流回路
3との間にヒユーズ2を挿入して、負荷8に過大電流が
流れた場合に、負荷8、および整流回路3.スイッチン
グ回路4.平滑回路6等が損傷することを防止している
しかし、第2図に示すように^電圧Voをチョッピング
によって低電圧V(lに低下させると、負荷8が大きく
変動して、出力電流値が増大したとしても、スイッチン
グ制御回路5でその負荷変動を吸収してしまい、整流回
路3に流入する電流値の変化率は負荷8における電流値
の変化率に比較して格段に小さい。その結果、負荷8側
において、その負荷8が損傷する程度に電流値が変動し
たとしても整流回路3へ流入する電流の電流値における
変動率は非常に小さく、ヒユーズ2が溶断しない事態が
発生する。
このような不都合を解消するために整流回路3の入力電
流が負荷8の変動に対応する程度変動した場合において
も溶断する電流容量を有したヒユーズ2を用いることが
考えられるが、このような敏感なヒユーズ2を使用する
と、直流電源装置側の電源スィッチの投入/遮断操作の
みでヒユーズ2が溶断する不都合が生じる。
なお、別途負荷変動を検出する専用の過電流検出回路を
設け、さらにヒユーズ2の代りにスイッチング回路を設
け、過電流検出回路が過電流を検出するとスイッチング
回路を開放させる制御が考えられるが、回路構成が複雑
になるのみならず、直流電源装置全体の製造費が増大す
る。
本発明は、平滑回路の出力側にヒユーズと定電圧ダイオ
ードを設けることによって、簡単な構成でもって、過大
負荷変動に起因する各構成回路の損傷およびスイッチン
グ回路の短絡等に起因する過大電圧による負荷損傷も確
実に防止できる直流電源装置を提供することを目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の直流電源装置は、交流電源から供給される交流
を直流に変換する整流回路と、この整流回路から出力さ
れる直流を一定周波数でチョッピングするスイッチング
回路と、このスイッチング回路の出力信号を平均化して
所定電圧値を有する低圧の直流に変換する平滑回路と、
この平滑回路と負荷に対する出力端子との藺に介挿され
、平滑回路からの出力電流値が許容値以上になると溶断
するヒユーズと、出力端子間に接続され、平滑回路の出
力電圧値が許容値以上になると短絡される定電圧ダイオ
ードとを備えたものである。
[作用] このように構成された直流電源装置であれば、平滑回路
と出り端子との間にヒユーズが介挿され、出力端子間に
定電圧ダイオードが接続されている。
したがって、ヒユーズは平滑回路から出力されて負荷に
流入する電流値が負荷に許された変動率から算出された
許容電流値で溶断する。よって、負荷がおよび電源装置
の各回路が保護される。
また、出力端子間に定電圧ダイオードを接続している。
したがって、例えば、スイッチング回路に短絡事故が発
生して負荷に許された許容電圧以−上の過大電圧が出力
されると、定電圧ダイオードが破壊されて短絡状態にな
る。その結果、出力端子間が短絡され、過大電流が流れ
、ヒユーズが溶断される。しかして、負荷は過大電圧か
ら保護される。
よって、ヒユーズが溶断する許容電流および定電圧ダイ
オードが短絡るす許容電圧は負荷に許容される電流値お
よび電圧値に設定することによって、負荷を確実に保護
できる。
[実施例] 以下本発明の一実施例を図面を用いて説明する。
第1図は実施例の直流電源装置を示す回路図である。第
2図の直流電源装置と同一部分には同一符号を付して、
重複部分の説明を省略する。なお、この実施例の直流電
源装置は電子タイプライタ−に組込まれた場合を示す。
したがって、この場合負荷8としては、主にキャリアモ
ータ、紙送りモータ、リボン送りモータ、印字ホイール
モータ等の各種モータの駆動回路である。
この実施例の直流電源゛装置においては、交流電源1と
整流回路3との間に介挿されていた第2図のヒユーズ2
を除去して、平滑回路6の(+)端子と出力端子7aと
の間にヒユーズ9を介挿している。さらに、出力端子7
a、7b間に図示極性の定電圧ダイオード10を接続し
ている。
前記ヒユーズ9は、平滑回路6から出力端子7a、7b
を介して負荷8に流入する電流値がこの負荷8に許され
た変動率から算出された許容電流値で溶断するように電
流容量が設定されている。
一方、定電圧ダイオード10の逆方向の耐電圧は、出力
端子7a、7b[lの出力電圧Vaが負荷8に設定され
た許容電圧値に達すると、絶縁破壊されて短絡状態に移
行する値に設定されている。
このように構成された直流電源装置において、各回路3
,4,6.5および負荷8が正常状態であれば、交流電
源1から供給される例えば100■の交流は整流回路3
でもって比較的高い電圧Voの直流に整流される。この
電圧Voの直流はスイッチング回路4でもって周期To
でかつデユーティ比(Ton/Ton )でチョッピン
グされる。
その後、平滑回路6でもって再び直流に変換される。こ
の場合の電圧Voは前記デユーティ比(T on/ T
 off )で定まるが、この出力電圧VOは整流回路
3の出力電圧v1に比較すればかなり低い値である。す
なわち、スイッチング回路4および平滑回路6によって
直流電圧がvlからV。
へ低下される。この電圧Voの直流はヒユーズ9゜定電
圧ダイオード10および出力端子7a、7bを介して負
荷8に供給される。
そして、負荷8に多少の負荷変動が生じて、出力電圧V
oが変動すると、前述したようにスイッチング制御回路
5が動作して、出力電圧Voを正しい規定値に戻す。
このような直流電源装置において、負荷8に何等かの異
常が生じて許容以上の電流が流れるとヒユーズ9が溶断
される。よって、この直流電源装置を構成する各回路6
.4.3が保護される。また、負荷8の損傷も最少限に
抑制される。
一方、直流電源装置内のスイッチング回路4のトランジ
スタ4aに短絡事故が発生すると、整流回路3の高電圧
V1がチョッピングされずに平滑回路6へ入力されるの
で、出力端子7a、7b間に規定電圧Vaを大幅に越え
た高電圧v1が出力される。この^電圧■1は負荷8の
許容電圧を大幅に越えているので、定電圧ダイオード1
0が絶縁破壊されて、この定電圧ダイオード10は短絡
状態になる。したがって、短絡電流が定電圧ダイオード
10を流れ、ヒユーズ9は溶断される。したがって、負
荷8に過大電圧が印加されることを防止できる。
このように、負荷8に異常が発生した場合は、直流電源
装置の各回路6.4.3が保護されるとともに負荷8の
損傷を最少限に抑制できる。また、直流電源装置が故障
した場合には負荷8を保護できる。
また、前述したようにヒユーズ9の溶断電流値および定
電圧ダイオード10の耐電圧値を負荷8に許される最大
変動率に対応する各許容値に設定できるので、第2図に
示す交流電源1と整流回路3との間にヒユーズ2を介挿
した場合に比較して、負荷8および装置内の各回路6.
4.3を確実に保護できる。
さらに、従来の装置にヒユーズ9および定電圧ダイオー
ド10を出力側に取付ける簡単な構成であるので、製造
費が特に上昇することはない。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の直流電源装置であれば、平
滑回路の出力側にヒユーズと定電圧ダイオードを設けて
いる。よって、簡単な構成でもって、過大負荷変動に起
因する装置内の各構成回路の損傷と負荷の損傷、および
スイッチング回路の短絡等に起因する過大電圧による負
荷損傷も確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる直流型8I@置を示
す回路図、第2図は従来の直流電源装置を示す回路図で
ある。 1・・・交流電源、3・・・整流回路、4・・・スイッ
チング回路、5・・・スイッチング制御回路、6・・・
平滑回路、7a、7b・・・出力端子、8・・・負荷、
9・・・ヒユーズ、10・・・定電圧ダイオード。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 交流電源から供給される交流を直流に変換する整流回路
    と、この整流回路から出力される直流を一定周波数でチ
    ョッピングするスイッチング回路と、このスイッチング
    回路の出力信号を平均化して所定電圧値を有する低圧の
    直流に変換する平滑回路と、この平滑回路と負荷に対す
    る出力端子との間に介挿され、前記平滑回路からの出力
    電流値が許容値以上になると溶断するヒューズと、前記
    出力端子間に接続され、前記平滑回路の出力電圧値が許
    容値以上になると短絡される定電圧ダイオードとを備え
    たことを特徴とする直流電源装置。
JP30374787A 1987-12-01 1987-12-01 直流電源装置 Pending JPH01148058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30374787A JPH01148058A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 直流電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30374787A JPH01148058A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 直流電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01148058A true JPH01148058A (ja) 1989-06-09

Family

ID=17924786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30374787A Pending JPH01148058A (ja) 1987-12-01 1987-12-01 直流電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01148058A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107896061A (zh) * 2017-11-30 2018-04-10 云顶科技(江苏)有限公司 一种用于新型清洁能源设备中的供电保护系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190165A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190165A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107896061A (zh) * 2017-11-30 2018-04-10 云顶科技(江苏)有限公司 一种用于新型清洁能源设备中的供电保护系统
CN107896061B (zh) * 2017-11-30 2020-04-21 云顶科技(江苏)有限公司 一种用于新型清洁能源设备中的供电保护系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4200364B2 (ja) スイッチング式acアダプタ回路
US20090129129A1 (en) Switching power supply device
US7161783B2 (en) Overcurrent protection circuit for switching power supply
US3947752A (en) Circuit for converting alternating current voltages to a constant magnitude direct current voltage
US6256179B1 (en) Switching power supply apparatus
KR100265374B1 (ko) 과전류보호회로
JPH01148058A (ja) 直流電源装置
JP6109976B1 (ja) 自動電圧調整器
JPS64917B2 (ja)
JPS6387173A (ja) 電源装置
JP2767010B2 (ja) 過電圧保護回路
JP3129811B2 (ja) Dc−dcコンバータの過電流保護回路
JPH06276734A (ja) 過電流保護回路
JPH04261A (ja) 電源装置
JPS6349107Y2 (ja)
KR940006978Y1 (ko) 펄스폭 제어 스위칭 모드 전원장치의 과전류 보호회로
JP2010016962A (ja) スイッチング電源装置
JPH07322609A (ja) スイッチング電源装置
JP3339543B2 (ja) リモートセンシング端子付きスイッチング電源装置
JPH06233533A (ja) 出力可変型レギュレータの過電流制御回路
JPH0686454A (ja) 電源装置
JP2005160241A (ja) 電源装置
JP2811904B2 (ja) 電源保護装置
JPS63178762A (ja) スイツチング電源装置
JPH1155946A (ja) 過電流保護回路