JPH0114716B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114716B2
JPH0114716B2 JP5360584A JP5360584A JPH0114716B2 JP H0114716 B2 JPH0114716 B2 JP H0114716B2 JP 5360584 A JP5360584 A JP 5360584A JP 5360584 A JP5360584 A JP 5360584A JP H0114716 B2 JPH0114716 B2 JP H0114716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum well
well structure
semiconductor
type
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5360584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60198790A (ja
Inventor
Keisuke Kobayashi
Hisao Nakajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP5360584A priority Critical patent/JPS60198790A/ja
Publication of JPS60198790A publication Critical patent/JPS60198790A/ja
Publication of JPH0114716B2 publication Critical patent/JPH0114716B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • H01S5/0424Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer lateral current injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]
    • H01S5/18344Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL] characterized by the mesa, e.g. dimensions or shape of the mesa
    • H01S5/18352Mesa with inclined sidewall

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電流の流れる方向に対して垂直な方
向に光を発振し、集積化が容易な半導体レーザ装
置に関するものである。
光通信や光情報処理技術の発展に伴い、電子素
子、光素子単体の代りに電子素子群と光素子群を
同一基板にモノリシツクに集積化した光−電子集
積回路の実現が嘱望されている。これまで集積化
が可能な半導体レーザとしては分布帰還型レーザ
及び分布ブラツク反射型共振器レーザが知られて
いる。しかし、分布帰還型レーザは活性層の真上
のAlGaAs層に回折格子を設ける構造であるため
製造工程が複雑であり、素子収率の向上は望めな
い。また分布ブラツク反射型共振器レーザの場合
は回折格子は活性領域より離れて設けられている
が、このために回折格子の領域においては光の損
失が大きい。この損失を打ち勝つような反射率を
得るためには回折格子の長さを充分大きくする必
要があるが、これは素子が大型化することとな
り、素子の集積率の低下を招くこととなる。
この発明の目的は上述の従来の集積可能な半導
体レーザの問題点を解消し、簡単な製造工程によ
り実現でき、光損失が少なく、低発振閾値電流密
度の半導体レーザ装置を提供することにある。
この目的を達成するため、この発明による半導
体レーザ装置は発振光の波長の1/2の整数倍の間
隔で量子井戸が空間的に配置するように直接遷移
型半導体極薄膜と該半導体の禁制帯幅より広い禁
制帯幅を有する半導体薄膜を交互に複数積層した
量子井戸型構造と、該量子井戸型構造の一側面に
設けたp型領域と、該p型領域に設けられたp型
電極と、該量子井戸型構造のp型領域の反対側面
に設けられたn型電極より成り、該電極へ電流を
供給することにより各量子井戸で注入されたキヤ
リヤの再結合により放出された光の電場は互に位
相を揃え、キヤリヤの注入レベルが一定水準を越
えるとレーザ光が量子井戸型構造に対し、即ち、
電流の流れる方向に対して垂直な方向に発振す
る。
本発明による半導体レーザ装置は簡単な構造で
あつて、公知の分子線エピタキシヤル成長法など
にて、容易に製造することができるため、他の素
子群と共に同一基板上にモノリシツクに集積化す
ることができる。また、光を励起、発振する領域
が量子井戸型構造であるため、発振閾値電流は小
さくて済むなどの特徴をも備えている。
次に本発明による半導体レーザ装置を第1,2
図に示した一実施例により説明すると、1はn型
GaAs基板結晶であつて、このGaAs基板結晶1
の上にはバツフアー層2を設ける。このバツフア
ー層2は後述のエピタキシヤル層への基板結晶の
影響を除去するために設けられたものであつて、
例えば不純物を添加しないAlGaAsが用いられ
る。
このバツフアー層2の上には第2図に示すよう
に直接遷移型半導体極薄膜3aと上記半導体の禁
制帯幅より広い禁制帯幅を持つた半導体薄膜3b
を交互に複数積層した量子井戸型構造の多層エピ
タキシヤル成長層3がある。これらの二つの半導
体薄膜3a,3bの厚さは数10〜数100Åであつ
て、極薄膜3aが量子井戸となり、薄膜3bは量
子井戸の間隔を規制するためのものであつて、極
薄膜3aで発振した光の吸収を防ぐため例えば不
純物を含まない半導体を用いる。
この量子井戸型構造の量子井戸の間隔はブラツ
グ条件(λ/2)Nを満足するような値とす
る。ここでは量子井戸型構造の有効屈折率、N
は整数である。即ち、量子井戸型構造で励起した
ときに発光する量子井戸型構造内での波長λ/
の1/2の整数倍の間隔で井戸を並べる。
具体的には量子井戸型構造を構成する二つの半
導体薄膜3a,3bの厚さの関係は、 d(3a)+d(3b)=λ/2・N (N=1、2、3…) であつて、その構成は第2図に示すようになる。
更に量子井戸型構造の層数、即ち二つの半導体
薄膜3a,3bの組合せを一周期としたとき、周
期数は多い程、発振の閾値電流値は小さくなる。
実用的見地から考慮すると、半導体の種類、膜厚
などにより異なるが、周期数は数10〜数100程度
である。なお、この量子井戸型構造を構成する半
導体としてはGaAs−AlGaAs系、InGaAsP−
InP系の他にInGaAsP系、InGaAlP系、
InGaAlAs系、GaInSbAs系、InAsPSb系などを
用いることができる。
次に、この多層エピタキシヤル成長層3の一部
をエツチングにより基板1面に対して垂直に取り
除き、その垂直壁面にはZnなどのp型不純物を
拡散したp型領域4を設け、p型領域の延長部分
4′にはp型電極6を設ける。また、上記p型領
域4と所定の間隔を隔てて平行にエツチングによ
りV字状溝5を多層エピタキシヤル成長層3に形
成し、その切開したV型斜面にはn型電極7を設
ける。
上述の如き構成において、p型電極6、n型電
極7へ電流を供給すると、キヤリヤの注入はp型
領域4から量子井戸型構造のうち狭いバンドギヤ
ツプを持つ各半導体薄膜3a内で行われる。この
量子井戸の間隔は上述の如くブラツグ条件を満足
しているため、各半導体薄膜3a内では注入キヤ
リヤの再結合により放出された光の電場は互いに
位相を揃えるようになり、キヤリヤの注入レベル
が一定水準を越えると、誘導放出し、レーザ発振
が第2図の矢印に示すように量子井戸型構造3に
対して垂直の方向に起る。このとき、量子井戸を
隔てている半導体薄膜3bはバンドギヤツプが半
導体薄膜を3aより広く且つ、不純物を含んでい
ないため、放出光の吸収は殆ど行われず、従つて
光損失は生じない。この半導体レーザ装置におい
て、発振の閾値電流値を決めるのは共振器内の損
失や端面における反射損失ではなく、帰還量を決
める量子井戸型構造の周期数である。実際にはこ
の周期数を100程度とすれば、発振閾値電流密度
値は、〜1KA/cm2となつて、レーザ発振は容易
に得られる。
次に、本発明による半導体レーザ装置の製造方
法の一例を第3図により説明する。p型GaAs基
板結晶11(Siドープ、キヤリヤ濃度1×1015cm
-3)上にバツフア層として分子線エピタキシヤル
成長法によりAl0.35Ga0.65As層12を1μmの厚さ
で成長し、その上に不純物を添加しない1120Å厚
のAl0.35Ga0.65As層とSiを1×1017cm-3添加した80
Å厚のGaAs層を交互に100層宛成長し、最上の
成長層はAlGaAs層となるようにして量子井戸型
構造の多層エピタキシヤル成長層13を形成す
る。
このように形成した多層エピタキシヤル成長層
13の上面よりリソグラフイーと異方性ウエツト
エツチングによつて幅1.2μm、深さ1.2μmのV字
状溝15をストライプ状に形成する。このV字状
溝15のストライプ部分にはリフトオフによつて
AuGeNi−Au膜17を蒸着する(第3a図)。
次に多層エピタキシヤル成長層13上をSiN3
膜18とフオトレジストを順次被着した後に、フ
オトレジストをマスクとしてV字状溝15と所定
の間隔を保つて平行に深さ10μm、幅100μmのチ
ヤネル19をドライエツチングにより形成し、次
いでフオトレジストを除去し、SiN3膜18をマ
スクとして形成したチヤネル19にZnの拡散を
行い、側面、底面とともに厚さ1μmのZn拡散領
域14を形成する(第3b図)。
上述の如くZn拡散によりp型領域を形成した
ら、エピタキシヤル成長層13の上面全体にCr
−Au膜16の蒸着を行い、更にその上にフオト
レジストを塗布すると、フオトレジストはチヤネ
ル部分19及びV字状溝部分5に厚く塗布され
る。その後フオトレジストの厚く塗布された部分
20のみが残るようにドライエツチングを行う
(第3c図)。
最後にウエツトエツチングにより残つているフ
オトレジスト部分20、SiN3膜18及びチヤネ
ル部分19以外に蒸着したCr−Au膜16を取り
除きレーザ装置が完成する(第3d図)、上記レ
ーザ装置のV字状溝部分15に蒸着したAuGeNi
−Au膜17はn型電極となり、チヤネル部分1
9に形成したZn拡散領域14はp型領域となり、
更にZn拡散領域14上に蒸着したCr−Au膜16
はp型電極となる。
上述の如き工程により製造した半導体レーザ装
置においてn型電極及びp型電極に30mAの電流
を供給したところ、レーザ装置には劈開面による
共振器を有していないのに拘らず、素子の表面よ
り垂直な方向にレーザ光が発振し、その出力は約
10mWであつた。
上記説明で明らかなように、この発明による半
導体レーザ装置は新規な構造とすることにより光
の損失は殆どなく、分子線エピタキシヤル成長
法、気相エピタキシヤル成長法にて製造すること
ができ、またレーザ光が多層構造に対して垂直な
方向へ発振するため、他の素子との集積化も容易
に行うことができ、更に光を励起、発振する領域
が量子井戸型構造としているため発振閾値電流が
低い等の量子井戸型構造の特徴も備えている。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による半導体レーザ装置の一
実施例を示す断面図、第2図は第1図の半導体レ
ーザ装置の要部拡大図、第3図はこの発明の半導
体レーザ装置の製造工程の一実施例を示す説明図
である。 1,11……基板結晶、3,13……多層エピ
タキシヤル成長層、4……p型領域、5,15…
…V字状溝、6……p型電極、7……n型電極、
14……Zn拡散領域、16……Cr−Au膜、17
……AuGeNi−Au膜、19……チヤネル部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発振光の波長の1/2の整数倍の間隔で量子井
    戸が空間的に配置するように直接遷移型半導体極
    薄膜と該半導体の禁制帯幅より広い禁制帯幅を有
    する半導体薄膜を交互に複数積層した量子井戸型
    構造と、該量子井戸型構造の一側面に設けたp型
    領域と、該p型領域に設けられたp型電極と、該
    量子井戸型構造のp型領域の反対側面に設けられ
    たn型電極とから成り、該量子井戸型構造に対し
    垂直な方向へ発振光を放出することを特徴とする
    半導体レーザ装置。
JP5360584A 1984-03-22 1984-03-22 半導体レ−ザ装置 Granted JPS60198790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5360584A JPS60198790A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 半導体レ−ザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5360584A JPS60198790A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 半導体レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198790A JPS60198790A (ja) 1985-10-08
JPH0114716B2 true JPH0114716B2 (ja) 1989-03-14

Family

ID=12947516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5360584A Granted JPS60198790A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 半導体レ−ザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198790A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4881236A (en) * 1988-04-22 1989-11-14 University Of New Mexico Wavelength-resonant surface-emitting semiconductor laser
US5253263A (en) * 1992-03-12 1993-10-12 Trw Inc. High-power surface-emitting semiconductor injection laser with etched internal 45 degree and 90 degree micromirrors

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60198790A (ja) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4901327A (en) Transverse injection surface emitting laser
US5404370A (en) Planar light emitting device having a reduced optical loss
US4416012A (en) W-Guide buried heterostructure laser
JPH0740619B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
US5271028A (en) Semiconductor laser device
US5914496A (en) Radiation emitting semiconductor diode of buried hetero type having confinement region of limited Al content between active layer and at least one inp cladding layer, and method of manufacturing same
US5335241A (en) Buried stripe type semiconductor laser device
US4791647A (en) Semiconductor laser
US5518954A (en) Method for fabricating a semiconductor laser
JPH0248151B2 (ja)
JPH0114716B2 (ja)
US4517674A (en) Zinc-diffused narrow stripe AlGaAs/GaAs double heterostructure laser
US4416011A (en) Semiconductor light emitting device
JPH0462195B2 (ja)
JPS61113293A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
US4521887A (en) W-shaped diffused stripe GaAs/AlGaAs laser
JPH0437598B2 (ja)
JP3795931B2 (ja) 半導体発光素子
JPH0634429B2 (ja) 半導体レーザの形成のためにGaAsを選択的に成長させる方法及び半導体レーザ
JPH04209583A (ja) 周期利得型半導体レーザ素子
JPH0656907B2 (ja) 半導体発光素子の製造法
JP2973215B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0728093B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
KR100278630B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JP4024319B2 (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term