JPH0114660Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0114660Y2
JPH0114660Y2 JP12370385U JP12370385U JPH0114660Y2 JP H0114660 Y2 JPH0114660 Y2 JP H0114660Y2 JP 12370385 U JP12370385 U JP 12370385U JP 12370385 U JP12370385 U JP 12370385U JP H0114660 Y2 JPH0114660 Y2 JP H0114660Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
melting crucible
molten metal
lid
pouring nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12370385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236032U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12370385U priority Critical patent/JPH0114660Y2/ja
Publication of JPS6236032U publication Critical patent/JPS6236032U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0114660Y2 publication Critical patent/JPH0114660Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は溶湯噴霧法によりメタルパウダーを製
造するに際し、溶解るつぼから溶融金属を注湯す
る装置に関するものである。
〔従来の技術および問題点〕
メタルパウダーを製造する方法の1つとして溶
融金属を噴霧化し凝固させる溶湯噴霧法があるの
は周知のとおりである。ところでこの溶湯噴霧法
においては一般に注湯ノズル径が非常に小さい
(通常4〜8mm径)ために通常大口径の注湯ノズ
ルの閉栓に用いられているスライデイングノズル
式や栓式ではノズル閉塞のおそれがあつて使えな
い。そこでいわゆる傾注法と称される注湯方法が
従来から一般的に採用されている。この方法は溶
解るつぼとは別にタンデイツシユを配置し、溶解
るつぼを傾動させてるつぼ中の溶融金属をタンデ
イツシユに移し替え、タンデイツシユの注湯ノズ
ルを通して溶融金属を回転円板に注出させ溶融金
属を霧化させるものであるが、しかし、この方法
では溶融金属上の浮遊スラグの巻込みやタンデイ
ツシユの耐火物等による金属汚染のおそれがあ
り、ニツケルやステンレス等の特に汚染をきらう
パウダーの製造には問題であつた。そこでこれを
解決する方法として実験的ではあるが、下注ぎ法
と称されるもの、すなわち、溶解るつぼの底に注
湯ノズルを設け、そのノズル部にるつぼ上部より
栓棒を差し込み、栓棒を引き抜くことにより注湯
するものが一部採用されてはいるが、これによれ
ば浮遊スラグの巻込みやタンデイツシユの耐火物
による汚染がない利点を有する反面、ノズル部の
栓棒の摺合せ不良により溶融金属の洩れや栓棒破
損による事故等が生じやすかつた。
〔考案の目的および構成〕
本考案の目的は浮遊スラグや耐火物等によるメ
タルパウダーの汚染問題を解消すると同時に溶融
金属の洩れや栓棒破損による事故等を回避して安
定した注湯を実現せんとするものであり、この目
的達成のため本考案の溶融噴霧用注湯装置は溶解
るつぼの底壁にストレートな注湯ノズルを開設
し、内部に冷却水を貫流して外表面が冷やされる
ようした蓋体の上面中央部に短軸状の栓体を着脱
自在に突設し、該栓体を前記注湯ノズルに嵌合し
該蓋体の上面を該溶解るつぼの底壁下面に圧着さ
せるようにしたことを特徴とするものである。
〔実施例〕 1はマグネシア、カルシア等の耐火材によつて
成形された溶解るつぼ、2は該溶解るつぼ1の周
囲に設けた高周波コイル(直径235ミリ、高さ370
ミリ)、3は溶解るつぼ1の外周を覆う耐火材で
ある。該溶解るつぼ1の底壁には注湯ノズル4を
開設するが、該注湯ノズル4は注出側をストレー
トの筒状(内径4〜8ミリ程度)に形成する。5
は中空内部に冷却水を貫流させて外表面を冷やす
ようにした銅製の蓋体、6は該蓋体5の上面中央
部に設けたねじ穴、7はその外径が前記注湯ノズ
ル4の内径よりわずかに小径に形成された短軸状
の栓体、8は該栓体7の基端側に設けたねじ軸部
で、該ねじ軸部8を前記ねじ穴6に螺着すること
により該栓体7も蓋体5の上面に着脱可能に植設
している。なお、9は溶解るつぼ1の外側壁下部
に取付した、水平方向に作動するシリンダ、10
は溶解るつぼ1の外底壁に取付した、垂直方向に
作動するシリンダで、前記シリンダ9のピストン
軸11先端に連結杆12の一端を枢着すると共
に、該連結杆12の他端を前記蓋体5の下面中央
部に取付し、連結杆12に開設した長穴13に前
記シリンダ10のピストン軸14先端を遊嵌して
なる。
しかしてこのように構成された注湯装置では、
図中実線で示すように栓体7を注湯ノズル4に嵌
合し蓋体5の上面を溶解るつぼ1の底壁下面に圧
着させた状態で該溶解るつぼ1に原料たる金属材
料を投入し、高周波コイル2を通電することによ
りこの金属材料を溶解する。そうすると、その熱
によつて栓体7の一部(頂部側)も溶解するが、
該栓体7の基端側は常時水冷されている蓋体5に
固植されているので温度は低く保たれ溶解するこ
とはない。したがつて溶解るつぼ1中の溶融金属
はこの栓体7によつて閉塞される。またたとえ栓
体7の外周と注湯ノズル4の内周との隙間から溶
融金属が洩出してもこの溶融金属は蓋体5の上面
に接触して冷却され固化するので外部へ溶融金属
が洩出することはない。かくしてシリンダ9,1
0の作動により蓋体5および栓体7を図中仮想線
で示すように注湯ノズル4より退去させることに
より注湯ノズルを開栓し、溶解るつぼ1中の溶融
材料をその注湯ノズル4より注出させる。そして
注出された溶解材料は図示しないが注湯ノズル4
の下方に設けた回転円板の遠心力により吹き飛ば
してメタルパウダーとする。なお、その場合溶融
材料の注出当初は栓体7の溶解された部分の金属
が先に注出されるが、栓体7を溶解るつぼ1で溶
解させる金属材料と同一組成かまたはこれに近い
組成の金属材料で形成すれば捨湯しなくてよい。
〔考案の効果〕
溶解るつぼの底から溶融金属を注湯するもので
あるから溶融金属上の浮遊スラグの巻込みを回避
でき、また、従来のようにタンデイツシユを用い
る必要もないので異種材料が不用に混入すること
もない。従つて製造されるメタルパウダーは不純
物の混入のない高品位のものが得られる。また、
注湯ノズルをストレートに形成すると共に基端側
を冷却した栓体を嵌合して閉塞するようにしたも
のであるから、溶融金属が洩出するおそれはな
い。さらに栓体は着脱自在にして取り替え可能と
したものであるから操作のくり返しにも何ら支障
はなく、実用上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示した溶解炉の縦断
面図である。 1……溶解るつぼ、4……注湯ノズル、5……
蓋体、7……栓体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 溶解るつぼの底壁にストレートな注湯ノズル
    を開設し、内部に冷却水を貫流して外表面が冷
    やされるようにした蓋体の上面中央部に短軸状
    の栓体を着脱自在に突設し、該栓体を前記注湯
    ノズルに嵌合し該蓋体の上面を該溶解るつぼの
    底壁下面に圧着させるようにしたことを特徴と
    する溶湯噴霧用注湯装置。 2 栓体を溶解るつぼで溶解させる金属材料と同
    一組成かまたはこれに近い組成の金属材料で形
    成してなることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載した溶湯噴霧用注湯装置。
JP12370385U 1985-08-12 1985-08-12 Expired JPH0114660Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12370385U JPH0114660Y2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12370385U JPH0114660Y2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6236032U JPS6236032U (ja) 1987-03-03
JPH0114660Y2 true JPH0114660Y2 (ja) 1989-04-28

Family

ID=31015043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12370385U Expired JPH0114660Y2 (ja) 1985-08-12 1985-08-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0114660Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236032U (ja) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5742992B1 (ja) スラブ連続鋳造用装置
US5083754A (en) Apparatus for retaining slag during the discharge of molten metal from a tundish
JPH0114660Y2 (ja)
US2571033A (en) Apparatus for pouring molten metal
JPS5966970A (ja) 溶融物を、底部開口を備えた溶融容器から注ぎ出すのを制御するための方法及び装置
JPS632545A (ja) 溶湯注入ノズル
KR100371957B1 (ko) 레비테이션용해방법및용해·주조방법
JPS58132358A (ja) 連続鋳造装置の注型ノズル
DE69329033T2 (de) Giessvorrichtung für ringförmige teile
US5882582A (en) Liquid metal heating and casting ladle
US5595237A (en) Horizontal continuous casting apparatus for metals
JPH04314817A (ja) 冶金容器のガス吹込み攪拌装置
JP5713065B2 (ja) スラブ連続鋳造用装置
GB1323752A (en) Continuous casting of tubes
SU822979A2 (ru) Устройство дл отливки полыхСлиТКОВ
CN116197404A (zh) 熔炼坩埚及用于真空气雾化制粉的翻转浇注熔炼系统
JPH0420698B2 (ja)
JPH0475110B2 (ja)
JPS585742B2 (ja) ヨウユウキンゾクハイシユツヨウノズルノ ホウオンヨウユウドウカネツソウチ
JPH03133547A (ja) 引上げ連続鋳造用冷却鋳型
JPS6045354B2 (ja) 金属溶解用るつぼ
KR800000262Y1 (ko) 일체성형한 주조용 스톱퍼
DE3065321D1 (en) Pouring tubes for continuous electrorotative casting of metals
JPS5633163A (en) Manufacture of consumable electrode by melting
JPS60137551A (ja) 水平連続鋳造法及び同用鋳型