JPH01145285A - 内装部品へのケーブル接続方法 - Google Patents

内装部品へのケーブル接続方法

Info

Publication number
JPH01145285A
JPH01145285A JP62301419A JP30141987A JPH01145285A JP H01145285 A JPH01145285 A JP H01145285A JP 62301419 A JP62301419 A JP 62301419A JP 30141987 A JP30141987 A JP 30141987A JP H01145285 A JPH01145285 A JP H01145285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
frame
axis
assembly jig
gripping means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62301419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0790805B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
泰弘 山本
Teiji Miwa
三輪 悌二
Tadashi Yasujima
安嶋 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP62301419A priority Critical patent/JPH0790805B2/ja
Priority to CA000584557A priority patent/CA1306850C/en
Priority to US07/278,122 priority patent/US4876786A/en
Priority to GB8828034A priority patent/GB2213110B/en
Publication of JPH01145285A publication Critical patent/JPH01145285A/ja
Priority to US07/401,608 priority patent/US4969249A/en
Publication of JPH0790805B2 publication Critical patent/JPH0790805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ケーブルコネクタを具備する内装部品を組付
治具に保持させて被組付物に組付ける際に、ケーブルコ
ネクタに被組付物側に配線するケーブルを接続し得るよ
うにした内装部品へのケーブル接続方法に関する。
(従来の技術) 従来、自動車製造ラインにおける内装部品へのケーブル
接続作業は、内装部品の組付工程の後工程で手作業によ
り行うを一般とし、例えばインストルメントパネルに内
蔵するメータユニットにメータケーブルを接続する場合
、インストルメントパネルを被組付物たる車体に組付け
た後、作業者が車室内に入ってメータユニットの背面に
設けたケーブルコネクタにメータケーブルの接続端を差
込むようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記の如く手作業でケーブルを接続するのでは能率が悪
く、接続作業の自動化が望まれる。
この場合、ロボットハンドにケーブルの接続端を把持す
る把持手段を取付けたロボットを用いて、接続作業を自
動的に行うようにすることが考えられるが、内装部品を
被組付物に組付けた後では、内装部品と被組付物との間
にロボットハンドを動かすための充分な作業スペースを
確保できず、接続作業の自動化は困難である。
ところで、最近は内装部品の組付作業の自動化を図るべ
く、内装部品をロボット等に取付けた組付治具に保持さ
せて被組付物に組付けることが行われており、上記した
部品組付後のケーブル接続作業の自動化の困難性を回避
し、且つ後工程でのケーブル接続を不要として生産性を
向上する上で、部品組付工程でケーブルを接続し得るよ
うにすることが望まれる。
本発明は、かかる要望に適合したケーブル接続方法を提
供することをその目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成すべく、ケーブルコネクタを
具備する内装部品を組付治具に保持させて被組付物に組
付ける際に、ケーブルコネクタに接続すべきケーブルを
、該組付治具を被組付物に対向する所定位置に移動させ
たとき該組付治具に保持する内装部品のケーブルコネク
タに対しケーブル接続端が対向するように、被組付物の
所定のセット箇所に予めセットしておき、該組付治具に
対する静止座標のX軸を該組付治具に保持する内装部品
のケーブルコネクタの軸線として、該組付治具にケーブ
ル接続端を把持可能な把持手段をX軸方向に進退自在に
設け、該組付治具を前記所定位置に移動させた後、該把
持手段を前記セット箇所に向けてX軸方向に前進させた
状態でケーブル接続端を該把持手段により把持し、次い
で該把持手段をX軸方向に後退させてケーブル接続端を
ケーブルコネクタに接続するようにしたことを特徴とす
る。
(作 用) 上記所定位置は、組付治具に保持する内装部品と被組付
物との間に把持手段をX軸方向に移動するのに必要なス
ペースが確保されるよう、内装部品の被組付物への組付
けを行う組付位置よりも手前に設定されるもので、かく
て組付治具を該所定位置に停止して、把持手段を上記の
如くX軸方向に進退させることにより、被組付物の所定
のセット箇所に予めセットしたケーブルの接続端を該把
持手段により把持して内装部品のケーブルコネクタに自
動的に接続することができる。
ケーブル接続後、組付治具を組付位置に移動して内装部
品を被組付物に組付ける。
(実・施例) 図面は、第11図に示す如くインストルメントパネルA
を車体Wに組付ける際に、該パネルAに内蔵するメータ
ユニットBの背面に設けたケーブルコネクタB+ (第
7図参照)にメータケーブルCの接続端C1をこれに取
付けた接続具C2において嵌合接続するようにした実施
例を示す。
第1図乃至第3図を参照して、(1)は車体Wを定置す
る組付ステーションの側方に配置した組付ロボットのロ
ボットアーム、(2)は該アーム(1)に搭載した組付
治具を示し、該組付治具(2)にインストルメントパネ
ルAを保持させた状態で該組付治具(2)を車体Wのド
ア開口を通して車室内に挿入して、インストルメントパ
ネルAを車室前部に組付けるようにした。
該組付治具(2)は、ロボットアーム(1)にシリンダ
(3a)により1対のガイドバー(3b) (3b)を
介して前後方向に進退し得るように支持させたベース枠
(3)に、横方向に長手の棒状の治具枠(4)をスライ
ダ(4a) (4a)を介して横方向に摺動自在に支持
させ、該治具枠(4)の両端に前方にのびる支持アーム
(5) (5)を固設し、該両支持アーム(5) (5
)に、夫々ツールホルダ(6)を介してインストルメン
トパネルAをその両端の端壁A1において挾持するクラ
ンプ板(7)と、該端壁A1を車室の前部両側に設けた
車体Wに固定のブラケット−1に締結するナツトランナ
(8)とを取付け、更に両端のツールホルダ(6) (
6)間に架設したロッド(9)の中央部にインストルメ
ントパネルAの中央部をダツシュボードアッパに締結す
るナツトランナ(1Gを取付けて成るものとした。図中
(7a)はクランプ板(7)を横方向に開閉するクラン
プシリンダ、(8a)(10a)は各ナツトランナ(8
) (IOの締付軸を示す。
ここで、前記各ツールホルダ(6)は、前記支持アーム
(5)にスライダ(8a)を介して前後方向に摺動自在
に支持させた遊動板(6b)にガイドバー(Be) (
Be)を介して上下動自在に支持されるものとし、該各
ツールホルダ(6)にシリンダ(6d)により横方向に
進退される可動板(6e)を取付・けて、該可動板(B
e)に、該各支持アーム(5)に形成したロック穴に嵌
合するロックピン(6r)と、前記各ブラケット誓、に
形成した基準穴に嵌合する位置決めピン(6g)とを植
設し、常時は該ロックビン(6r)をロック穴に嵌合さ
せて該各ツールホルダ(6)を該各支持アーム(5)に
対し定位置にロックし、組付治具(2)をこれに保持す
るインストルメントパネルAの端壁A1がブラケッ)W
、の外側面に重合するような所定の組付位置に移動させ
た後、該可動板(Be)を横方向内方に前進させ、該ロ
ックビン(8r)をロック穴から離脱させて該各ツール
ホルダ(6)を該各支持アーム(5)に対し前後方向及
び上下方向にフローティング動作させつつ該位置決めピ
ン(8g)を基準穴に嵌合させて、該各ツールホルダ(
6)を各ブラケットW、に対し位置決めするようにした
又、該各ツールホルダ(6)に、各ブラケット−3の外
側面に当接するガイドローラ(11a)を取付けた押圧
シリンダ(I′Dを設け、組付治具(2)を該ローラ(
11a)がブラケット−1の後端部外側面に対向する所
定の中間位置に移動させたところで、該押圧シリンダa
i)を作動させて該ローラ(11a)をブラケットW、
に当接させ、この当接反力で治具枠(4)をベース枠(
3)に対し横方向に摺動させて、組付治具(2)の車体
Wに対する横方向の位置決めを行い、次いでベース枠(
3)をシリンダ(3a)の作動で前進させて、組付治具
(2)を上記組付位置に移動させるようにした。
図面で(121は組付治具(2)に搭載したメータケー
ブルCの把持手段を示し、本実施例では把持手段■を右
ハンドル車用と左ハンドル車用との1対に設けた。
該把持手段a25は、第4図乃至第6図に明示する如く
、1対のクランプ片(1303を横方向に摺動自在に支
持する上下1対のガイドバー(13a)(13a)を横
設したホルダa41に、該両クランプ片G3 (13に
取付けたローラ(13b)(13b)を各係合させる1
対のカム溝(15a)(15a)を形成したカム板a9
を上下1対のダブルシリンダ(15b)(15b)によ
り上下動し得るように設け、該カム板(151の上下動
で該両クランプ片113(13を横方向に開閉動作させ
て、その閉じ動作により該両クランプ片(I3113の
上端のく字状の把持部(13c)(13c)間にメータ
ケーブルCを芯決めした状態で把持し得るようにして成
るもので、該把持手段(121を組付治具(2)に対し
これに保持するインストルメントパネルAに内蔵するメ
ータユニットBのケーブルコネクタB1の軸線方向に進
退し得るようにすると共に、該軸線を組付治具(2)に
対する静止座標のX軸、これに直交する横方向と上下方
向の2つの直交座標軸をY軸及びZ軸として、該把持手
段aつをY軸とZ軸の成すY−Z座標面の任意の位置に
移動し得るようにした。
これを更に詳細するに、前記治具枠(4)に取付けた支
持枠aOに前後1対のダブルシリンダ(17a)(17
a)によりガイドレール(17b)に沿ってX軸方向に
進退される可動枠(17)を設け、該可動枠(+7)に
ガイドバー(18a) (18a)を介してZ軸方向に
摺動自在に支持される遊動枠qeに前記把持手段■のホ
ルダ(IΦをガイドバー(14a)(14a)を介して
Y軸方向に摺動自在に支持させて、把持手段(Ibに可
動枠0の動きによるX軸方向の進退動と、遊動枠a8の
2軸方向の動きとこれに対するホルダ(141のY軸方
向の動きとの合成動作によるY−Z座標面上でのフロー
ティング動作とを与えられるようにし、更に該ホルダq
@のクロスメンバ(14b)(14b)に対向する複数
のマグネット(19a)を取付けた制止板a9を可動枠
(+71に取付けたシリンダ(19b)により該ホルダ
(IΦに向ってX軸方向に進退自在とし、該制止板(9
)のX軸方向への前進で該ホルダ(141即ち把持手段
(121を該可動枠07+に対し拘束し得るようにした
尚、前記支持枠(lGは、前記治具枠(4)にシリンダ
(20a)により横方向の枢軸(20b)を中心にして
揺動し得るように取付けた揺動枠■に、シリンダ(16
a)によりガイドレール(16b)を介して上下動し得
るように支持させた。
第8図乃至第10図を参照して、■は組付ロボットの配
置部側方に配置したインストルメントパネルAのセット
治具を示し、該セット治具■の上面に、インストルメン
トパネルAの端壁A1を支承する左右両端のワーク受け
■■と、端壁A1の内側面に接する左右両端のガイドブ
レートc!3Q3と、インストルメントパネルAの前縁
中央部を支承するワーク受け@とを設けて、該セット治
具■上にインストルメントパネルAを上向き姿勢でセッ
ト自在とし、更に各ガイドブレート■にボルトセット部
材■a)と、中央のワーク受け@にボルトセット穴(2
4a)とを設けて、これらにボルトをセット自在とした
。■はインストルメントパネルAがセットされているか
否かを検出するセンサを示す。
次に上記実施例の装置によるインストルメントパネルA
の組付作業手順について説明する。
先ず、組付ロボットの作動で組付治具(2)をセット治
具■の上方位置に移動して下向き姿勢で該セット治具0
上に下降させ、1対のクランプ板(7) (7)で該セ
ット治具0に予めセットしたインストルメントパネルA
を把持すると共に、ボルトセット部材(23a)やボル
トセット穴Gl!4a)に予めセットしたボルトを各ナ
ツトランナ(8) (It)の締付軸(8a)(10a
)の先端のソケットに受取らせ、次いで組付治具(2)
を上昇してセット治具■からインストルメントパネルA
を持上げ、その後組付治具(2)を前向き姿勢にして組
付ステーションに定置した車体Wのドア開口を通して車
室内に挿入し、上記した所定の中間位置に組付治具(2
)を移動して、その両端のツールホルダ(6) (6)
に設けた抑圧シリンダ(I′Davの作動で組付治具(
2)の横方向の位置決めを行う。
この際、予め把持手段■を可動枠(17)の動きでイン
ストルメントパネルAに内蔵するメータユニットBのケ
ーブルコネクタB1に合致するX軸方向の後退端位置に
移動し、制止板(19)によるホルダ(141の拘束を
解いた状態でクランプ片(13(t3を閉じて、その上
端の把持部(13c)(13c)間に該コネクタB1を
把持する(第4図仮想線示の状態)。
これによれば、インストルメントパネルAに対するメー
タユニットBの位置ずれ等により組付治具(2)に対す
るケーブルコネクタ81のY−Z座標面上の位置が正規
位置からずれていても、把持手段aつはケーブルコネク
タB1を基準にしてその軸線に把持部(13c)(13
c)間の把持中心が合致するようにY−2座標面上で動
き、次いで制止板a9によりホルダ(17Dを拘束すれ
ば、クランプ片a303を開いても把持手段■はその把
持中心がケーブルコネクタ8Iの軸線に合致するように
可動枠(17)に対し位置決めされ、この状態で支持枠
aOの動きと可動枠(17)の動きとにより把持手段■
を下降させてX軸方向の前進端位置に移動させておく。
又、車体Wには予めメータケーブルCをセットしておく
ものとし、即ち第7図に示す如く、組付治具(2)を上
記中商位置に移動させたときケーブルコネクタB1に対
しメータケーブルCの接続端C1がX軸方向に対向する
ように、メータケーブルCを車体Wのバンドルバンガー
ステー賛2の先端のハンガービームW3に乗せておく。
而して、組付治具(2)を上記の如く中間位置に移動す
ると、把持手段(IZはハンガービームW3から張出し
たケーブル接続端C7の直下の第7図にaで示す位置に
存し、次いで支持枠(IOの動きにより把持手段(+2
1をその把持中心のY−Z座標面上の位置がケーブルコ
ネクタ8.を把持したときと同一になる第7図にbで示
す位置に上昇させ、クランプ片(13(13を閉じてそ
の把持部(13c)(13c)間にケーブル接続端C1
を把持する。これによれば、接続端CIがケーブルコネ
クタB1に対しX軸方向の同一線上に対向するように芯
状めされ、次いで把持手段(1)をX軸方向に後退させ
れば、第7図にCで示す位置において接続端CIに取付
けた接続具C2がケーブルコネクタB1に嵌合接続され
る。
以上如くメータケーブルCをケーブルコネクタ81に接
続した後クランプ片a303を開き、次いで把持手段(
+21を揺動枠■の動きで第7図にdで示す下方の逃し
位置に揺動させ、この状態で組付治具(2)をベース枠
(3)の動きにより上記組付位置に移動し、両端のツー
ルホルダ(6) (6)を上記の如く各ブラケットリ1
に対し位置決めして、インストルメントパネルAの端壁
A1と該パネルAの前縁中央部とを夫々ナツトランナ(
8) Gotの作動でブラケット讐1とダツシュボード
アッパとにボルト止めし、インストルメントパネルAの
組付作業を完了する。
以上、内装部品たるインストルメントパネルAの被組付
物たる車体Wへの組付けに際し、該パネルAに内蔵する
メータユニットBに設けたケーブルコネクタB、にメー
タケーブルCを接続するようにした実施例について説明
したが、本発明はインストルメントパネル以外の内装部
品のケーブルコネクタにケーブルを接続する場合にも適
用可能である。
(発明の効果) 以上の如く本発明によれば、内装部品を被組付物に組付
ける際に、内装部品に設けたケーブルコネクタにケーブ
ルを自動的に接続でき、後工程でのケーブル接続作業が
不要となって生産性の大幅な向上を図れる効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に用いるインストルメントパネル
組付装置の1例の正面図、第2図はその平面図、第3図
はその側面図、第4図は把持手段の拡大裁断側面図、第
5図及び第6図は夫々第4図のv−v線及びVI−Vl
l線断断面図第7図は把持手段の作動説明図、第8図は
セット治具の正面図、第9図はその平面図、第10図は
その側面図、第11図はインストルメントパネルの斜視
図である。 A・・・インストルメントパネル(内装部品)81・・
・ケーブルコネクタ C・・・メータケーブル C1・・・ケーブル接続端 W・・・車体(被組付物) (2)・・・組付治具   ■・・・把持手段第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ケーブルコネクタを具備する内装部品を組付治具に
    保持させて被組付物に組付ける際に、ケーブルコネクタ
    に接続すべきケーブルを、該組付治具を被組付物に対向
    する所定位置に移動させたとき該組付治具に保持する内
    装部品のケーブルコネクタに対しケーブル接続端が対向
    するように、被組付物の所定のセット箇所に予めセット
    しておき、該組付治具に対する静止座標のX軸を該組付
    治具に保持する内装部品のケーブルコネクタの軸線とし
    て、該組付治具にケーブル接続端を把持可能な把持手段
    をX軸方向に進退自在に設け、該組付治具を前記所定位
    置に移動させた後、該把持手段を前記セット箇所に向け
    てX軸方向に前進させた状態でケーブル接続端を該把持
    手段により把持し、次いで該把持手段をX軸方向に後退
    させてケーブル接続端をケーブルコネクタに接続するよ
    うにしたことを特徴とする内装部品へのケーブル接続方
    法。 2、前記組付治具に対する静止座標のX軸に直交する2
    つの直交座標軸をY軸及びZ軸として、該組付治具に前
    記把持手段をY軸とZ軸の成すY−Z座標面の任意の位
    置に移動し得るように支持させ、該把持手段をX軸方向
    に前進させる前に、該把持手段により該組付治具に保持
    する内装部品のケーブルコネクタを把持して、該把持手
    段の把持中心が前記X軸に合致するように該把持手段の
    Y−Z座標面における位置決めを行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の内装部品へのケーブル接続
    方法。
JP62301419A 1987-12-01 1987-12-01 内装部品へのケーブル接続方法 Expired - Fee Related JPH0790805B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301419A JPH0790805B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 内装部品へのケーブル接続方法
CA000584557A CA1306850C (en) 1987-12-01 1988-11-30 Method and apparatus for assembling instrument panels for automobiles
US07/278,122 US4876786A (en) 1987-12-01 1988-11-30 Method and apparatus for assembling an instrument panel in an automobile
GB8828034A GB2213110B (en) 1987-12-01 1988-12-01 Method and apparatus for assembling instrument panel for automobiles
US07/401,608 US4969249A (en) 1987-12-01 1989-08-29 Method and apparatus for assembling an instrument panel in an automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301419A JPH0790805B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 内装部品へのケーブル接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145285A true JPH01145285A (ja) 1989-06-07
JPH0790805B2 JPH0790805B2 (ja) 1995-10-04

Family

ID=17896645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301419A Expired - Fee Related JPH0790805B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 内装部品へのケーブル接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0790805B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937179A (ja) * 1982-08-18 1984-02-29 仁多見 武 タンクの排水方法
JPS5953275A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両部品の自動組付方法およびその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5937179A (ja) * 1982-08-18 1984-02-29 仁多見 武 タンクの排水方法
JPS5953275A (ja) * 1982-09-22 1984-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両部品の自動組付方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0790805B2 (ja) 1995-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9242322B2 (en) Jig for aligning door hinge of automatic system for mounting door hinge to vehicle
JP7203722B2 (ja) 操作装置を有する製造設備
EP0284680B1 (en) Holding apparatus for a vehicle assembly line
JP2000312935A (ja) ヘム加工方法およびヘム加工装置
US4740133A (en) Composite working device using a robot and method of accomplishing composite work using a robot
JPH0620694B2 (ja) 搬送中のワークに対する作業方法及び作業装置
EP1971516B1 (de) Montageverfahren und montageanlage für türen an fahrzeugkarosserien
JP2016147545A (ja) 車体の製造装置
US5191707A (en) Working line for rear floor of vehicle
KR101405229B1 (ko) 트렁크 리드 및 테일 게이트 공용 힌지 조립 지그장치
JPH01145285A (ja) 内装部品へのケーブル接続方法
JP5449131B2 (ja) 幾何形状構成ユニット
JPH0575533B2 (ja)
JPH03256626A (ja) 車両用テールゲートの組付方法及び装置
JPH08257762A (ja) 車両のルーフ溶接装置
JPH03227784A (ja) 自動車用フロントフェンダの取付装置
JPH01180768A (ja) インサート用ロボツト
JP2000042657A (ja) ヘミング加工ワ―クの製造装置
JPH01127464A (ja) 自動車用ペダルブラケットの組付装置
JP3026337B2 (ja) ワーク組立装置
JP2795989B2 (ja) 自動車の組立ラインにおける同期搬送装置
JP2528015B2 (ja) ボンネットの組付方法及び組付装置
JP2550804Y2 (ja) 材料試験機
JPH0715832Y2 (ja) ドア取付けおよび取外し工程におけるドア保持装置
JPH0422899Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees