JPH01143176A - 端子等の製造方法 - Google Patents

端子等の製造方法

Info

Publication number
JPH01143176A
JPH01143176A JP62298990A JP29899087A JPH01143176A JP H01143176 A JPH01143176 A JP H01143176A JP 62298990 A JP62298990 A JP 62298990A JP 29899087 A JP29899087 A JP 29899087A JP H01143176 A JPH01143176 A JP H01143176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
chip
alloy
silver
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62298990A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsusato Fujiyoshi
藤好 克聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62298990A priority Critical patent/JPH01143176A/ja
Publication of JPH01143176A publication Critical patent/JPH01143176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H2011/0087Welding switch parts by use of a laser beam

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はI([盤に用いられるリレー接点あるいはリレ
ー接点用端子やセラミックスレイヤーパッケージに用い
られる頭部とテール部に良導電体のリレー接点用チップ
または接合用チップが固着された端子等の製造方法に関
する。
「従来の技術」 従来のセラミックスレイヤーパッケージ用端子はセラミ
ックスの膨脂係数が広い温度範囲で一致すること、金属
とセラミックスとの接触部の密着性が良く、機械的強度
も良いことが要求されているため、鉄・ニッケル・コバ
ルト合金等の封着月を用いて、端子に7ランジ部を形成
した丸棒状の端子形状に形成されていた。
しかしながら、このようなリレー接点やエポキシパッケ
ージ、セラミックスレイヤーパッケージ用端子はセラミ
ックスレイヤーパッケージに取付ける場合、別途にロー
タリーテーブルと、高周波誘電の装置を組合せた、仮溶
着機械機器を用意し、予めリベット状に形成した端子胴
体に、これも予め銀酸化カドミウムや銀ロー半田等のボ
ール状の溶着チップを仮溶着し、この後、別工程による
ロータリーテーブルを利用したブレスく冷間ブレス)に
よって頭部およびテール部のボール状の溶着デツプをブ
レス成形によって目的形状に成形し、その後、さらに不
活性ガス炉に入れて胴部に対して頭部、テール部の仮溶
着・ブレス成形部の界面が固相合金拡散するように所定
の温度と時間をかけて界面を接合させ1.その債、バレ
ル加工や洗浄加工等を行なって電気用リレー接点ユニッ
トやPC基盤、エポキシパッケージ、セラミックスパッ
ケージ等に取付けていた。
したがって、銀酸化カドミウムや銀ローのデツプの接合
加工やパッケージ用端子の接合加工に大変な工数がかか
るという欠点があった。
「本発明の目的」 本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、頭部やテール
部に銀酸化カドミウムや銀ロー等のリレー接点用チップ
や接合用チップを極めて簡単に確実に固定することがで
きる、製造が容易でコストの低減を図ることのできる端
子等の製造方法を得るにある。
1本発明の目的を達成するための手段」本発明は端子等
を形成することのできる線材を所定長さ寸法に切断する
切断工程と、この切断工程によって形成された所定長さ
寸法のIIの端部にリレー接点用チップあるい接合用チ
ップをレーザー、アークあるいは電子ビーム等の放電に
よる加熱溶解によって固定するチップ固定工程と、この
チップ固定工程後に端子等の所定の形状に成形する成形
工程とを含むことを特徴としている。
また、本発明は端子等を形成することのできる線材を所
定長さ寸法に切断する切断工程と、この切断工程によっ
て形成された所定良さ寸法の線材を端子等の所定の形状
の端子本体等となるように成形する成形工程と、この成
形工程で形成された端子本体の頭部あるいはテール部に
リレー接点用チップあるいは接合用チップをレーザー、
アークあるいは電子ビーム等の放電による加熱溶解によ
って固定するチップ固定工程とを含むことを特徴として
いる。
「本発明の実施例」 以下、図面に示す実施例により、本発明の詳細な説明す
る。
第1図ないし第3図の実施例において、1は銅合金の線
材2を所定長さ寸法に切断する切断工程で、この切断工
程1で使用される銅合金は銅が60%以上含むもので、
例えば、神戸製鋼株式会社製のKLF−1、KLF−2
、KLF−4、KLF−5、KLF−7、KLFl 2
5、KLF116、KLCC−D−ANO19210、
CAC92CDANO172500等の合金が使用され
る。
また、前記銅合金の線材2は2m〜0.1間の直径に形
成されたものが使用され、5s〜11mmの長さに切断
される。
3は前配切所工程1で所定長さ寸法に切断された線材2
aの一端部に接合チップ4をのせた後、固定させるチッ
プ固定工程で、このヂップエ稈3は線材2aの一端部に
接合チップ4をのせた模、該部にレーザー、アークある
いは電子ビーム等の放電端子5からの放電によって接合
チップ4と線材2aとを加熱溶解して溶着固定させる。
前記接合チップ4は銀酸化カドミウム合金、銀合金、銀
ロー、ハンダ、スズ、金合金、金ロー等でチップ状に形
成されたものが使用されている。
6は前記チップ固定工程3で形成された接合チップ4が
溶着固定された線材2Aを端子形状に成形する成形工程
で、この成形工程6は上部に接合タップ4が位置するよ
うに線材2Aを金型7にセットするとともに、所定の圧
力を加えて、第2図に示すように直径が0.7s〜0゜
75姻の頭部8ができるように成形する頭部成形工程9
と、この頭部成形■稈9後にテール部10を、第3図に
示すように丸くスェージング加工、ローリング加工、バ
レル研摩等で形成して端子12を形成するテール部加工
工程11とから構成されている。
上記製造方法によって製造された端子12は、頭部8に
接合チップ4が溶着固定されているため、セラミックス
レイヤーパッケージのセラミックスレイヤーパッケージ
用端子取付は孔内に頭部を自動的に挿入して整列させた
後、炉内で加熱することにより接合チップ4が溶解して
溶着固定される。
なお、本実施例では線材2として銅合金を用いたものに
ついて説明したが、本発明はこれに限らず、銅、真ちゅ
うの線材を用いても良い。
「本発明の異なる実施例」 次に第4図ないし第19図に示す本発明の異なる実施例
につき説明する。なお、これらの実施例の説明に当って
、前記本発明の実施例と同一構成部分には同一符号を付
して重複する説明を省略する。
第4図の実施例において、前記本発明の実施例と主に異
なる点は、成形工程6Aを頭部形成工程9だけで端子1
2Aを製造した点で、このようにして端子12Aを製造
しても同様な作用効果がある。
第5図および第6図の実施例において、前記本発明の実
施例と主に異なる点は、成形工程6Bの頭部形成工程9
Aで、この頭部形成工程9Aは直径が0.75amの所
定寸法に切断された線材2bを用いて形成した点で、こ
のようにして端子12Bを形成しても良い。
なお、本実施例において、金型のテール部形成部を丸く
形成しておけばテール部を自動的に丸く形成することが
できる。
第7図および第8図の実施例において、前記本発明の実
施例と主に異なる点は、成形工程6Cの頭部形成工程9
Bで、この頭部形成工程9Bは端子本体13の略中央部
にフランジ部14を頭部8と同時に形成した点で、この
ようにして端子12Gを製造しても同様な作用効果があ
る。
第9図および第10図の実施例において、前記本発明の
実施例と主に異なる点は、成形工程6Dの頭部形成工程
9Cで、この頭部形成工程9Cは頭部8と、この頭部8
の近傍にフランジ部15を同時に形成した点で、このよ
うにして端子12[)を製造しても同様な作用効果があ
る。
第11図および第12図の実施例において、曲間本発明
の実施例と主に異なる点は、成形工程6Eの頭部形成工
程9Dで、この頭部形成工程9Dは端子本体13と頭部
8とを同じ直径の寸法に形成した点で、このようにして
端子12Eを製造しても同様な作用効果がある。
第13図ないし第15図の実施例において、前記本発明
の実施例と主に異なる点は、中心部が銅、銅合金あるい
は真ちゅう等の芯材2bで形成され、外周部をコバール
あるいは42Ni等の封着材2Cで覆った線材2Bを用
いて端子12Fを製造した点で、このように構成された
線材2Bを用いても良い。
なお、線材2Bの芯材2bの外周部を覆う封着材2Cは
芯材2bのボリュームの45%以下のボリュームとなる
ように設定されている。
第16図および第1γ図の実施例において、前記本発明
の実施例と主に異なる点は、チップ固定工程3Bで、こ
のチップ固定工程3Bは所定長さ寸法に切断された線0
2aの両端部に接合デツプ4、接合チップあるいはリレ
ー接点用チップ4△をそれぞれ溶着固定させた点で、こ
のように両端部に接合チップ4.4Aを溶着固定させた
線材2Aを用いて端子12Gを形成することにより、頭
部8とテール部10に接合チップ4.4Aが溶着固定し
た端子12Gを形成することができる。
第18図および第19図の実施例において、前記第16
図および第17図の実施例と主に異なる点は、ボタン状
の端子12Hを製造できるようにした点で、この場合、
線材2aを切断工程1で短く切断すれば良い。
なお、前記本発明の実施例では端子を製造する方法につ
いて説明したが、本発明はこれに限らず、リレー接点や
PG△リー・ドビン等も同様に製造することができる。
「本発明の効果」 以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に
列挙する効果がある。
(1)端子等を形成することのできる線材を所定長ざ寸
法に切断する切断工程と、この切断工程によって形成さ
れた所定良さ寸法の線材の端部にリレー接点用チップあ
るい接合用チップをレーザー、アークあるいは電子ビー
ム等の放電による加熱溶解によって固定するチップ固定
工程と、このチップ固定工程後に端子等の所定の形状に
成形する成形工程とからなるので、接合チップを脱落し
ないように確実に溶着固定することができる。したがっ
て、従来のように接合チップが脱落して不良品ができる
のを確実に防止することができる。
(2)前記(1)によって、製造が容易にでき、コスト
の低減を図ることができる。
(3)前記(1)によって、特別な製造設備を必要とし
ないので、安価な製造設備で製造することができる。
(4)前記(1)によって、熟練者でなくても製造する
ことができる。
(5)前記(1)によって、完成後はそのまま使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す工程図、第2図および
第3図は端子の説明図、第4図、第5図および第6図、
第7図および第8図、第9図および第10図、第11図
および第12図、第13図ないし第15図、第16図お
よび第17図、第18図および第19図はそれぞれ本発
明の異なる実施例を示す説明図である。 1:切断■稈、    2:線材、 2a:所定寸法に切断された線材、 2△:接合チップが溶着された線材、 3.3△、3B:チップ固定工程、 4:接合チップ、   5:放電端子、6.6A〜6F
=成形工程、 7:金型、      8:頭部、 9.9A〜9D二頭部形成工程、 10:テール部、    11:テール部加II程、1
2.12△〜12H:端子、13:端子本体、14:フ
ランジ部、   15:フランジ部。 特  許  出  願  人 藤  好  克  聡

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)端子等を形成することのできる線材を所定長さ寸法
    に切断する切断工程と、この切断工程によつて形成され
    た所定長さ寸法の線材の端部にリレー接点用チップある
    い接合用チップをレーザー、アークあるいは電子ビーム
    等の放電による加熱溶解によって固定するチップ固定工
    程と、このチップ固定工程後に端子等の所定の形状に成
    形する成形工程とを含むことを特徴とする端子等の製造
    方法。 2)線材は銅、銅合金、真ちゆう、銀、銀合金、金合金
    、白金ロジウム合金で5mmから0.1mmの円柱、四
    角柱、長方形柱、楕円柱、異形柱状に形成されたものが
    使用されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の端子等の製造方法。 3)線材は中心部が銅、銅合金、真ちゆう、銀、銀合金
    、金合金、白金ロジウム合金で外周部がコバールあるい
    は42Ni等の封着材で覆われ、5mmから0.1mm
    の直径に形成されたものが使用されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の端子等の製造方法。 4)成形工程はチップ固定工程で溶着固定されたリレー
    接点用チップあるいは接合用チップ側に頭部が形成でき
    るようにブレス等で塑性することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第3項いずれかに記載の端子等の製
    造方法。 5)リレー接点用チップあるいは接合用チップは銀酸化
    カドミウム合金、銀合金、銀ロー、ハンダ、スズ、金合
    金、金ロー等でチップ状に形成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第4項いずれかに記載
    の端子等の製造方法。 6)端子等を形成することのできる線材を所定長さ寸法
    に切断する切断工程と、この切断工程によつて形成され
    た所定長さ寸法の線材を端子等の所定の形状の端子本体
    等となるように成形する成形工程と、この成形工程で形
    成された端子本体の頭部あるいはテール部にリレー接点
    用チップあるいは接合用チップをレーザー、アークある
    いは電子ビーム等の放電による加熱溶解によつて固定す
    るチップ固定工程とを含むことを特徴とする端子等の製
    造方法。 7)線材は銅、銅合金、真ちゆう、銀、銀合金、金合金
    、白金ロジウム合金で5mmから0.1mmの円柱、四
    角柱、長方形柱、楕円柱、異形柱状に形成されたものが
    使用されていることを特徴とする特許請求の範囲第6項
    記載の端子等の製造方法。 8)線材は中心部が銅、銅合金、真ちゆう、銀、銀合金
    、金合金、白金ロジウム合金で外周部がコバールあるい
    は42Ni等の封着材で覆われ、5mmから0.1mm
    の直径に形成されたものが使用されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第6項記載の端子等の製造方法。
JP62298990A 1987-11-27 1987-11-27 端子等の製造方法 Pending JPH01143176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298990A JPH01143176A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 端子等の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298990A JPH01143176A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 端子等の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01143176A true JPH01143176A (ja) 1989-06-05

Family

ID=17866798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298990A Pending JPH01143176A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 端子等の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01143176A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219392A (ja) * 2015-05-17 2016-12-22 ヂョウ マンヂーZHOU Manzhi 電源端子の冷間圧造成型方法及び冷間圧造成型の電源端子
CN115394587A (zh) * 2022-10-27 2022-11-25 惠州市正牌科电有限公司 一种端子自动铆钉机及端子铆钉方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016219392A (ja) * 2015-05-17 2016-12-22 ヂョウ マンヂーZHOU Manzhi 電源端子の冷間圧造成型方法及び冷間圧造成型の電源端子
CN115394587A (zh) * 2022-10-27 2022-11-25 惠州市正牌科电有限公司 一种端子自动铆钉机及端子铆钉方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0855672A (ja) 半導体電気ヒータおよびその製造方法
US5143273A (en) Attachment of solder buttons to elongated conductor
US5011067A (en) Method for attaching a fuse wire to a lead frame
US4634824A (en) Miniaturized electric contact assembly for microswitch
US4785988A (en) Attachment of lead to elongated conductor
JPH04306817A (ja) コイル形電気部品の自動化製造方法
JPH01143176A (ja) 端子等の製造方法
US6476324B1 (en) Joining method of covered wire, and covered wire with low-melting-point metal layer therein
US3561084A (en) Method of terminating a lamp filament
JP2814985B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3595385B2 (ja) ターミナルとリード線の接合部構造及びターミナルとリード線の接合方法
US4106184A (en) Method for making fused solid electrolyte capacitor assemblages and a fused capacitor made thereby
EP0265878B1 (en) Method of producing a welded electrical contact assembly
JPS63241892A (ja) 端子等の製造方法
KR100658809B1 (ko) 퓨즈 제조 방법
JPH01221873A (ja) 接続ピンを有する導体レール
JPH05145004A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2846845B2 (ja) パッケージ型アレイ固体電解コンデンサの構造
JPS63207076A (ja) 端子の製造方法
JP2582818B2 (ja) リベット型複合電気接点の製造方法
JPS6388833A (ja) テ−プキヤリヤ実装テ−プ
JPS62222592A (ja) 撚線埋込み粉末成形体の製造法
JPS628547A (ja) セラミツクスレイヤ−パツケ−ジ用端子の製造方法
JP2538394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN101441961B (zh) 中空小型保险丝及其制造方法以及用于该方法的夹紧装置