JPH01142038A - Auを回収する方法 - Google Patents

Auを回収する方法

Info

Publication number
JPH01142038A
JPH01142038A JP30255387A JP30255387A JPH01142038A JP H01142038 A JPH01142038 A JP H01142038A JP 30255387 A JP30255387 A JP 30255387A JP 30255387 A JP30255387 A JP 30255387A JP H01142038 A JPH01142038 A JP H01142038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
chlorine
recovered
base metal
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30255387A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Shoji
亨 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP30255387A priority Critical patent/JPH01142038A/ja
Publication of JPH01142038A publication Critical patent/JPH01142038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明の方法は、反応部分においてAuを塩化物にして
揮発し、そのAu塩化物を塩素化合物の粉体層で捕集回
収することによるAuの回収方法に係るものである。
(従来技術とその問題点) アルミナ、シリカ、フォルステライトなどの金属酸化物
基体上にAuを被覆した材料が電子工業等で大量に使用
されている。
このような電子材料は、装置ならびに部品の寿命になる
と取り替えられる。
こうした使用済のを材料の中には、面相当量の高価なA
uが残存しこれを回収し有効利用することは工業上重要
である。
従来の方法としては王水溶解法があるが、この方法は基
体金属酸化物とAu液を分離する際、濾過工程が必要で
あり、洗浄に大量の水を必要とする。また洗浄する際に
基体金属酸化物が析出し、濾過が困難になることや、A
uを還元する際、脱硝工程が必要などの問題がある。
(発明の目的) 本発明は、畝上の事情に鑑みなされたもので、その目的
は、基体金属酸化物にAuを保持せしめた材料より、A
uを簡便かつ効率良く回収する方法を提供することにあ
る。
(発明の構成) 本発明は、Auを回収する方法において、Auと基体金
属酸化物を含む回収物を加熱しながら塩素を流すことに
よりAuを塩化物にして揮発分離し、この揮発分離され
たAu塩化物を塩素化合物の粉体層により捕集回収する
ことを特徴とする。
一般に使用される基体金属酸化物は、塩化物になりに(
(Au塩化物と共に移動しない。
反応部の温度200℃以上が好ましい。
これは、この温度以下になるとAuの揮発が良好に行え
なくなる為である。また800℃よりも高い温度では、
Au塩化物の解離、分解により揮発されなくなるので、
反応部の温度は200〜800℃が好ましい。
揮発してくるAu塩化物は、塩素化合物の錯塩形成剤か
ら成る粉体層により捕集される。塩素化合物の粉体層を
用いる理由は、塩素化合物が塩素雰囲気中で塩素と反応
することや変質がないことと、この粉体層がAu塩化物
を付着、捕捉することによりAu塩化物の捕集効率が他
のものと比べ飛躍的に良いものとなるからである。
なお塩素化合物の錯塩形成剤の代表的なものは以下の通
りである。
NaC1融点 800℃ KCI   融点 776℃ CaCl2 融点 772℃ MgC1,融点 712℃ Ba(1!、  融点 962℃ (実施例1) アルミナ基板にA u (0,5wt%)をパターンニ
ングした材料1 kgを粗粉砕し第1図に示す如く、こ
の回収物1を塩化物化容器4中に入れ、電気炉2により
塩化物化容器4を500℃に加熱し、塩素ガスを塩素ガ
ス導入管3から211/min流すことによりAuを塩
化物にして揮発させ、それを塩素化合物の粉体層5に装
填したNaC11により捕捉した。
これを2時間続けた後、NaC1を取り出し水で溶解し
ヒドラジンで還元し回収したところ回収率は98.5%
であった。
(実施例2) フォルステライト基板にAu(1wt%)を片面に被覆
した材料300gを粗粉砕し、第1図に示す如く、この
回収物1を塩化物化容器4中に入れ、電気炉2により塩
化物化容器4を500℃に加熱し、塩素ガスを塩素ガス
導入管3から21/1lIin流すことによりAuを塩
化物にしそ揮発させそれを塩素化合物の粉体層5に装填
したKCIより捕捉した。
これを2時間続けた後KCIを取り出し、水で溶解し、
ヒドラジンで還元し回収したところ回収率は98.2%
であった。
(従来例1) フォルステライト基板にAu(1wt%)を片面に被覆
した材料300 gを粗粉砕し70℃の王水中で2時間
溶解し、濾過分離後、3時間脱硝しヒドラジン還元する
方法で行った。回収率は90%であった。
王水溶解工程で、粗粉砕したフォルステライト基板にA
u含有王水液がしみこみ、濾過の際の洗浄工程で取り切
れないためである。これを実施例と同じ<98%まで取
り除く場合、新たな王水中で再溶解しなければならなか
った。
(発明の効果) 以上詳述のように本発明によれば、従来に比し効率良(
Auを基体金属酸化物から分離回収することができ、し
かし従来のように面倒で時間のかかる操作が少ない為、
経済的にしかも短時間で回収す4ことができるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の方法を示す概略図である。 出願人  田中貴金属工業株式会社 1.四q又物 2、亀瓦叶 3−畿が入璋入★ 4.1化物化容器 5.1化令物の衿イ十層。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Auと基体金属酸化物を含む回収物を加熱しなが
    ら塩素ガスを流すことによりAuを塩化物にして揮発分
    離し、この揮発分離されたAu塩化物を塩素化合物の粉
    体層をにより捕集回収することを特徴とするAuを回収
    する方法。
  2. (2)加熱温度が200〜800℃であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)Au塩化物を捕集するための塩素化合物の粉体層
    の温度が塩素化合物の融点以下であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項に記載の方法。
JP30255387A 1987-11-30 1987-11-30 Auを回収する方法 Pending JPH01142038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30255387A JPH01142038A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 Auを回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30255387A JPH01142038A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 Auを回収する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142038A true JPH01142038A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17910358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30255387A Pending JPH01142038A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 Auを回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142038A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2662464A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-13 Inter-Euro Technology Limited Gold recovery

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2662464A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-13 Inter-Euro Technology Limited Gold recovery
WO2013167714A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Inter-Euro Technology Limited Gold recovery
US9689054B2 (en) 2012-05-09 2017-06-27 High Value Metals Recovery Ltd Gold recovery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI388670B (zh) Separation of rhodium with platinum and / or palladium
JP6780448B2 (ja) 高品位ロジウム粉の回収方法
JP2007302944A (ja) 白金族元素を吸着したイオン交換樹脂から白金族元素の回収方法
JP3943564B2 (ja) Se含有物の塩化処理方法
JPH01142038A (ja) Auを回収する方法
JPS6191335A (ja) 白金族金属を回収する方法
Borra et al. A brief review on recovery of cerium from glass polishing waste
JP4934791B2 (ja) ルテニウムメタルの回収方法
JP2002316822A (ja) タンタル/ニオブ含有の炭化物系原料からのタンタル/ニオブの回収方法
JPS6179736A (ja) 白金族金属を回収する方法
JP2006348375A (ja) 銀回収方法
JP4595082B2 (ja) 貴金属の回収方法
JP2003508631A5 (ja)
JP2653660B2 (ja) 白金族金属を回収する方法
JP4358594B2 (ja) 有価物の回収方法
JP2003247030A (ja) 貴金属の回収方法
JPH0313531A (ja) ルテニウムの可溶化方法
JP3763286B2 (ja) 高品位ロジウム粉の回収方法
JP3374728B2 (ja) 焼却塵灰の処理方法
JPH01225730A (ja) ルテニウム抵抗体からルテニウムを回収する方法
JPH01142037A (ja) 白金族金属を回収する方法
JP2019135318A (ja) 金粉の製造方法
JP2022123879A (ja) 白金族金属の回収方法
JPH03229831A (ja) 貴金属の濃縮方法
JPH01234531A (ja) 白金族金属を回収する方法