JPH01142014A - 転炉造滓剤製造方法 - Google Patents

転炉造滓剤製造方法

Info

Publication number
JPH01142014A
JPH01142014A JP30172987A JP30172987A JPH01142014A JP H01142014 A JPH01142014 A JP H01142014A JP 30172987 A JP30172987 A JP 30172987A JP 30172987 A JP30172987 A JP 30172987A JP H01142014 A JPH01142014 A JP H01142014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
converter
limestone
basicity
slagging agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30172987A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Osanai
小山内 寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP30172987A priority Critical patent/JPH01142014A/ja
Publication of JPH01142014A publication Critical patent/JPH01142014A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、転炉造滓剤の製造方法に関し、特に、リン
(P)含有濃度の低い転炉スラグとして知られるいわゆ
る脱炭環を有効に再利用するものである。
〔従来の技術〕
周知のように、転炉における溶銑の脱リン・脱硫黄は、
炉内に装入される生石灰との下記反応を利用して行われ
る。
脱リンの場合 dCaO+2P+5/20z =4CaO・ PzOs
−−−−−−−−−−−(1)脱硫黄の場合 CaO+5=CaS+O−−−−−−−−−−−−−−
−−−−−−−−−−−−−−−(2)上記反応時の生
石灰は、反応速度の点から見ていずれも固体(soli
d CaO)ではなく、液体(liquid Cab)
であることが重要である。そこで溶融状態に加熱して利
用されるが、そのとき生石灰の融点を下げて液体化を促
進するため、ホタル石(CaFz)、アルミナ(Al2
O,)等を溶融促進剤として添加することが一般に行わ
れている。
ところで、近時、予備処理溶銑の吹錬で発生する転炉ス
ラグ(脱炭環)は、通常の転炉滓に比べてスラグ中のリ
ン濃度が低く、マンガン(Mn)濃度が高いことに着目
して、この転炉吹錬後スラグである脱炭環を、なお脱リ
ン能を有するスラグとして普通銑吹錬において再活用す
ることにより、石灰原単位の削減、マンガン歩留向上を
図るという脱炭環の有効利用技術が提唱されている。
また、その他の従来のスラグ再利用製鋼法としては、例
えば特開昭52−28418号公報および特開昭52−
93617号公報に示されたもの′  等がある。前者
は、低リン、低硫黄(S)の製鋼用銑鉄の精錬に一度用
いたスラグを一旦炉外に出し、再度、精錬スラグとして
製鋼炉に再装入して利用する酸素製鋼法であり、吹錬初
期からスラグの塩基度(スラグ中のCa0%と5i02
%との比、すなわちCa o、” S i Ox )を
高く保持できて製鋼炉内耐火物の損耗速度が小さくなる
利点があるとされている。もっとも、再利用を繰り返す
うちに銑鉄中に含有されているSiO□が次第にスラグ
中に蓄積されスラグ塩基度が低下してくるから、これを
防止するため、製鋼炉内に再使用精錬スラグを装入する
際に、生石灰(Cab)、  ドロマイトなど通常の酸
素製鋼法で用いられる副材料を併せ装入し、スラグの改
質を図っている。
これに対して、後者は、前回の製鋼用銑鉄の精錬に用い
た溶融スラグを、その前回精錬終了後も製鋼炉内に残留
せしめ、この前回精錬の溶融スラグを次回精錬の造滓剤
の一部として用いるスラグ再利用製鋼法であり、これに
より転炉製鋼過程の主原料装入から排滓に至る1サイク
ル(1ヒート)における排滓作業時間を省略し、製鋼時
間の短縮を実現して製鋼能率の向上を図っている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記脱炭滓の再利用においては、脱炭滓
は1600℃ないし1700″Cの高い温度から常温ま
で冷却されてから転炉に再装入されるものであり、高温
の脱炭滓の有する顕熱は無駄に放散されてしまうという
問題点があった。
また、特開昭52−28418号公報に示されたものも
、−変周いたスラグを一旦炉外に出し、再度、精錬スラ
グとして製鋼炉に再装入して利用するものであって、同
じくスラグの有する顕熱は炉外で放散されてしまい、有
効に利用されないという問題点があった。
一方、特開昭52−93617号公報に示されたものは
、前回用いた溶融スラグを炉外に取り出すことなくその
まま炉内に残留せしめるものではあるが、次の製網に際
して、造滓剤として装入される生石灰は、他の従来例と
同じく、石灰石(CaCO,)を、900℃以上の雰囲
気中で焼成することにより熱分解させて生成されるもの
であり、その熱分解に必要な重油等のエネルギー源を別
途に必要とするという問題点があった。
そこでこの発明は、従来無駄に捨てられていた溶融状態
の転炉吹錬後ス与グの顕熱を有効に利用し、且つ又、転
炉炉体に有着な低融点の例えばホタル石等の溶融促進剤
を装入することで従来達成されていた゛生石灰の液体化
を、それら溶融促進剤を使用せずに容易に行うことがで
きる転炉造滓剤製造方法を提供して、上記従来の問題点
を解決す。
ることを目的としている。       □〔問題点を
解決するための手饅〕 上記の目的を達成するこの発明は、リン濃度が1%以下
で塩基度(Ca’ o/ S i 02 )が3.5以
下であって且つ温度が1000″C以上の転炉吹錬後ス
ラグと、石灰石(CaCO3)とを混合することを特徴
としている。
〔作用〕
リン濃度が1%以下という低リン濃度のスラグは脱リン
能に余裕がある。これは、予備処理されていない通常の
溶銑中のリン濃度は1〜2%であり、したがってリン濃
度が1%以下であれば、なお通常の転炉内溶銑に対する
脱リンが行えるためである。
□塩基度について3.5以下としたのは、この値が、溶
融スラグにおいt固体状生石灰を液体状生石灰に滓化す
るために必要な塩基度の上限とな真ためである。すなわ
ち、スラグの塩基度と滓化率との関係についてみると、
第1図に表されるように、スラグ塩基度が3.5を越え
ると融点が上昇して滓化率が急激に低下している。ここ
に滓化率は式(3)で定義されるもので、スラグの塩基
度と密接に関係している。
式中の(Cab/Sing) 1dealは、使用した
石灰石(CaCO3)が完全に熱分解して、生゛成され
たCaOが、全て溶融スラグと溶は合ったときの塩基度
である。又、 (CaO/SiO□)aは使用した脱炭
性の塩基度、(CaO/SiO□)bは脱炭性と石灰石
とを混合して得たスラグの塩基度分析値である。
この溶融スラグ温度を1000℃以上としたのは、スラ
グ温度が1000℃を下回った状態では、そのスラグと
石灰石を混合溶融した後も、そのサンプルを粉砕してみ
ると、明らかに未反応と思われる石灰石(caco:+
)が残っていることが観察されるからである。
溶融スラグと石灰石とを、上記の条件の下で混合する方
法は、次の通りである。
すなわち、転炉吹錬後のスラグを炉下で受けるノロナベ
中に、予め所定量の石灰石を粉砕して投入しておく。そ
して、そのノロナへで出鋼終了後のスラグを直接に受け
る。すると石灰石は、900℃以上では Ca CO3→Ca O+ CO,−−−−−−−−−
−−−−(4)のように分解するから、1000℃以上
ある吹錬後の溶融スラグの顕熱で完全に分解されてCa
Oが生成され、その生成したCaOは溶融してスラグと
混合する。このとき、転炉から下方のノロナベとの間に
は落差があり、これに基づく溶融スラグの位置エネルギ
ーが、溶融スラグとノロナベ内の石灰石とを均一に撹拌
混合せしめるのに有効に作用する。
かくして得られた造滓剤は、溶融状態(熱間)のまま、
次の製鋼サイクルを行う転炉内に、造滓剤として装入さ
れる。或いは又、ノロナベ内から取り出した後、冷却し
、固化したものを粉砕して、同じく造滓剤として使用す
ることもできる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を述べる。
これは、1ヒートにつき石灰石を1トンないし3トンま
での範囲で使用して、スラグ中のリンの含有量を1%以
下、塩基度は3.5以下、またスラグ温度は1000℃
以上の条件を満足させつつ、予め所定量の石灰石を粉砕
して投入し炉下においたノロナベ中に溶融スラグを注ぎ
、混合した際の滓化率を測定する作業を10ヒート分行
ったものである。
その結果を第1表に示す。混合後の滓化率は、75〜9
3%となり、良好であった。
第1表 〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、石灰石(Ca
CO:+)と、リン濃度が1%以下でスラグ塩基度(C
aO/SiO2)が3.5以下であって且つ温度が10
00″C以上の溶融スラグとを混合して、当該溶融スラ
グの顕熱を利用することにより、石灰石を熱分解させ生
石灰を生成させるものとしたため、従来無駄に放散して
いた溶融スラグの顕熱を有効に活用できて、石灰石から
生石灰を熱分解で製造するのに必要だった重油等のエネ
ルギー源の大幅な節減が達成されるという効果が得られ
る。更に、熱源節約のために転炉吹錬において従来用い
られていたホタル石等の生石灰の溶融促進剤を添加する
必要がなくなり、それらの副資材の削減が達成できると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は固体CaOの滓化率と脱炭性の塩基度との関係
を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  リン濃度が1%以下で塩基度(CaO/SiO_2)
    が3.5以下であって且つ温度が1000℃以上の転炉
    吹錬後スラグと、石灰石(CaCO_3)とを混合する
    ことを特徴とする転炉造滓剤製造方法。
JP30172987A 1987-11-30 1987-11-30 転炉造滓剤製造方法 Pending JPH01142014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30172987A JPH01142014A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 転炉造滓剤製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30172987A JPH01142014A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 転炉造滓剤製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01142014A true JPH01142014A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17900455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30172987A Pending JPH01142014A (ja) 1987-11-30 1987-11-30 転炉造滓剤製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01142014A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103266195A (zh) * 2013-05-15 2013-08-28 武汉钢铁(集团)公司 一种提高转炉冶炼脱磷的方法
CN110863077A (zh) * 2019-12-18 2020-03-06 攀枝花钢城集团有限公司 转炉炼钢造渣剂及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103266195A (zh) * 2013-05-15 2013-08-28 武汉钢铁(集团)公司 一种提高转炉冶炼脱磷的方法
CN110863077A (zh) * 2019-12-18 2020-03-06 攀枝花钢城集团有限公司 转炉炼钢造渣剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101839399B1 (ko) 동시 탈인 및 탈황 능력이 우수한 나트륨계 단광 및 그 제조방법
JP3557910B2 (ja) 溶銑脱燐方法と低硫・低燐鋼の溶製方法
US4543125A (en) Process of making steel in converter using a great amount of iron-bearing cold material
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
JPS63195209A (ja) 製鋼方法
JPS63169318A (ja) 溶銑脱りん法
JPH01142014A (ja) 転炉造滓剤製造方法
JP3288208B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JPH10237526A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP4411934B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2019151535A (ja) リン酸スラグ肥料の製造方法
JPH01147011A (ja) 製鋼法
JPH0377246B2 (ja)
JPS6247417A (ja) スクラツプの溶解精錬方法
JPH0557327B2 (ja)
US2816018A (en) Process for the production of steel from high phosphorus pig iron
US216910A (en) Improvement in dephosphorizing iron
JPH01142009A (ja) 製鋼方法
JPS6152208B2 (ja)
JP2755027B2 (ja) 製鋼方法
SU1313879A1 (ru) Способ выплавки стали
JPH01252715A (ja) 鉄浴式溶融還元炉の操業方法
JPS62290815A (ja) 製鋼方法
JPH032312A (ja) 低燐銑の製造方法
JPH0841519A (ja) 製鋼方法