JPH01141447A - 多段接続ネットワーク装置 - Google Patents

多段接続ネットワーク装置

Info

Publication number
JPH01141447A
JPH01141447A JP62301236A JP30123687A JPH01141447A JP H01141447 A JPH01141447 A JP H01141447A JP 62301236 A JP62301236 A JP 62301236A JP 30123687 A JP30123687 A JP 30123687A JP H01141447 A JPH01141447 A JP H01141447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basic
data
route
connection network
network device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62301236A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Kikuchi
美喜雄 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP62301236A priority Critical patent/JPH01141447A/ja
Publication of JPH01141447A publication Critical patent/JPH01141447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は多段接続ネットワーク装置に関し、特に電子計
算機システムにおいてデータ処理装置間の接続を制御す
る多段接続ネットワーク装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の多段接続ネットワーク装置では、一般に
、第3図に示すような入力側2個、出力側2個の伝搬デ
ータ選択回路3を完全リンクした基本接続リンク回路1
を基本構成単位として使用して、第4図に示すようなデ
ータ処理装置間を接続するn(正整数)入力n出力の多
段接続ネットワークが構成されていた(以下、入力側の
データ処理装置を制御装置と称し、出力側のデータ処理
装置を被制御装置と称する)。
ところが、近年、2入力2出力の基本接続リンク回路1
をさらに入力側2個、出力側2個ずつ完全リンクしてな
る4入力4出力の基本ブロック2(第1図および第2図
参照)が、多段接続ネットワーク装置において基本構成
単位として使用されるようになってきた。これは、基本
ブロック2が、増設単位および交換単位として有効であ
り、また実装性および配線性からも有利な点が多いから
である。
第2図は、このような基本ブロック2を使用した従来の
多段接続ネットワーク装置における多段接続ネットワー
クの一例を示す図である。この多段接続ネットワークは
、32台の制御装置X、〜X31と32台の被制御装置
Y0〜Y、lとの接続を制御するために、4入力4出力
の基本ブロック2を3段縦続接続し8行並べて32入力
32出力の多段接続ネットワークを構成したものであり
、基本ブロック2が3 x 8 =24個(基本接続リ
ンク回路数:24X 4−96個)使用されている。
ただし、最終段の基本ブロック2゛には、基本ブロック
2の出力側2個の基本接続リンク回路C!+C4+ ・
・・が32入力32出力の多段接続ネットワークを構成
するのに不要であるので(最終段の基本ブロック2°の
入力側2個の基本接続リンク回路cl+c3+ ・・・
までで32入力32出力の多段接続ネットワークが構成
されているので)、出力側2個の基本接続リンク回路C
I+C4+ ・・・が単なるスルー動作だけを行いネッ
トワーク選択を行わないように基本ブロック2に改造を
加えたものが使用されている。
なお、第2図に示す多段接続ネットワークでは、最終段
の基本ブロック2°として出力側2個の基本接続リンク
回路CI+’C4+ ・・・が単なるスルー動作だけを
行うものを使用したが、出力側2個の基本接続リンク回
路CI+C4+ ・・・をまったく使用せずに、入力側
2個の基本接続リンク回路CI+Cff+ ・・・から
直接出力を取り出すように改造された基本ブロックが使
用されることもある。
上述のような従来の多段接続ネットワーク装置において
、あらかじめ定義された行き先を示すデータにより規定
される正規経路101(基本接続リンク回路at + 
 a* +  bl +  bt +  CIおよびc
)を経由して制御装置X、から被制御装置Y0にデータ
が伝搬されていた場合に、この正規経路101の途中で
何らかの障害が起きたとすると、制御装置X、から被制
御装置Y0への伝搬経路が正規経路101シか存在しな
いために、制御装置X0から被制御装!yoへのデータ
転送ができなくなるようになっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の多段接続ネットワーク装置は、入力側と
出力側とを結ぶ伝搬経路が1つしか存在しないように多
段接続ネットワークが構成されていたので、伝搬経路の
途中で障害が発生した場合には他の経路を迂回すること
がでないためにデータの転送ができなくなり、これによ
り電子計算機システムの運用ができなくなる危険性があ
るという欠点がある。
本発明の目的は、・上述の点に鑑み、最終段の基本ブロ
ックとして出力側2個の基本接続リンク回路と入力側2
個の基本接続リンク回路とを完全リンクした基本ブロッ
クを使用することにより、正規経路とは別に迂回経路を
定義可能として、多段接続ネットワークの正規経路に障
害が発生した場合に迂回経路を迂回してデータ転送を継
続できるようにした多段接続ネットワーク装置を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の多段接続ネットワーク装置は、入力側2個、出
力側2個の2入力2出力の基本接続リンク回路を完全リ
ンクしてなる4入力4出力の基本ブロックをm(3以上
の整数)段縦続接続しk(−21″−3)行並ぺて最終
段の基本ブロックの入力側2個の基本接続リンク回路ま
ででn(=22m−1)入力n出力の多段接続ネットワ
ークを構成したことを特徴とする。
〔作用〕
本発明の多段接続ネットワーク装置では、最終段の基本
ブロックの出力側2個の基本接続リンク回路が入力側2
個の基本接続リンク回路に完全リンクされているので、
出力側2個の基本接続リンク回路によって任意の制御装
置から任意の被制御装置への伝搬経路が二経路ずつ定義
可能となり、正規経路中に障害が発生しても行き先を示
すデータの書換えにより迂回経路を定義してデータの転
送を続行することができる。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例の多段接続ネットワーク装
置における多段接続ネットワークを示す図である。この
多段接続ネットワークは、第2図に示した多段接続ネッ
トワークと同様に、32台の制御装置X0〜X1+と3
2台の被制御装WY0〜Yfflとの接続を制御するた
めに32入力32出力の多段接続ネ・7トワークを構成
するようにしたものである。すなわち、4入力4出力の
基本ブロック2を3段縦続接続し8行並べて32入力3
2出力の多段接続ネットワークを構成したものである。
この多段接続ネットワークでは、基本ブロック2が3 
X 8−24個(基本接続リンク回路数=24×4−9
6個)使用されているが、基本接続リンク回路1を基本
構成単位として32入力32出力の多段接続ネットワー
クを構成した場合には第4図に示すように80個の基本
接続リンク回路1で可能となるので、最終段の基本ブロ
ック2の出力側2個の基本接続リンク回路1 (基本接
続リンク回路数=8X2=16個)が多段接続ネットワ
ークを構成するのに未使用となり、これら未使用の基本
接続リンク回路1を利用して迂回経路を作成することが
可能となる。
次に、このように構成された本実施例の多段接続ネット
ワーク装置の作用について説明する。
いま、多段接続ネットワーク装置では、制御装Nxoか
ら被制御装置Y、への伝搬経路として破線で示される正
規経路101(基本接続リンク回路al +  al、
b+ +  l)f+  c、およびet)が定義され
てデータ転送が行われているものとする。
この状態から正規回路101中の、例えば基本接続リン
ク回路b1で障害が起きたとすると、正規回路101は
接続を断たれて制御装置X、から被制御装置Y0へのデ
ータ転送は中断される。
このような場合には、制御装置X、から被制御装置Y、
への伝搬経路として、例えば基本接続リンク回路a、l
  a41 1)I?+  bl@+  c3およびc
2を通るように行き先を示すデータを修正することによ
り一点鎖線で示される迂回経路102を定義し直す。
この結果、多段接続ネットワーク装置を再起動すれば、
制御装置X、から迂回経路102を経由して被制御装置
Y、にデータを転送することが可能となる。
このように、本実施例では、最終段の基本ブロック2の
出力側2個の基本接続リンク回路Ct+’4+ ・・・
を利用することにより、制御装置X、から被制御装置の
Y、への伝搬経路を二経路ずつ定義可能となり、正規回
路101で障害が起きた場合には、迂回経路102を通
るように行き先を示すデータを修正するだけで容易に障
害を回避して、制御装置X0から迂回経路102を経由
して被制御装置Y0にデータを転送することが可能とな
る。
なお、上記実施例では、縦続接続される基本ブロック2
の段数mを3、縦続接続された基本ブロック2の並置行
数kを8、入力数および出力数nを32とした場合を例
にとって説明したが、一般に縦続接続される基本ブロッ
ク2の段数mは3以上の整数、縦続接続された基本ブロ
ック2の並置行数には22m−2、入力数および出力数
nは22m−1の場合に本発明が適用可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、データ処理装置間を接続
する正規経路上に障害が発生しても迂回経路を定義でき
るように多段接続ネットワークを構成したことにより、
電子計算機システムがダウンしても行き先を示すデータ
を入れ換えるだけで運転を再開してデータ転送を続行す
ることができる効果がある。
また、基本ブロックとしてすべて同一の基本ブロックを
使用することができるので、基本ブロックの改造に要し
ていた手間を省くことができるとともに、部品管理も容
易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の多段接続ネットワーク装置
における多段接続ネットワークを示す図、第2図は従来
の多段接続ネットワーク装置における多段接続ネットワ
ークの一例を示す図、第3図は第1図および第2図中の
基本接続リンク回路の構成を示すブロック図、 第4図は第3図に示した基本接続リンク回路で構成され
た従来の多段接続ネットワーク装置における多段接続ネ
ットワークの一例を示す図である。 図において、 1・・・基本接続リンク回路、 2・・・基本ブロック、 3・・・伝搬データ選択回路、 101  ・・正規経路、 102 ・・迂回経路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力側2個、出力側2個の2入力2出力の基本接続リン
    ク回路を完全リンクしてなる4入力4出力の基本ブロッ
    クをm(3以上の整数)段縦続接続しにk(=2^2^
    m^−^3)行並べて最終段の基本ブロックの入力側2
    個の基本接続リンク回路まででn(=2^2^m^−^
    1^1)入力n出力の多段接続ネットワークを構成した
    ことを特徴とする多段接続ネットワーク装置。
JP62301236A 1987-11-27 1987-11-27 多段接続ネットワーク装置 Pending JPH01141447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301236A JPH01141447A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 多段接続ネットワーク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301236A JPH01141447A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 多段接続ネットワーク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01141447A true JPH01141447A (ja) 1989-06-02

Family

ID=17894419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301236A Pending JPH01141447A (ja) 1987-11-27 1987-11-27 多段接続ネットワーク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01141447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197125A (ja) * 1992-09-17 1994-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 適応交換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06197125A (ja) * 1992-09-17 1994-07-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 適応交換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0271492A1 (en) A data processing device
CN105122152A (zh) 使用用于控制飞机系统部件的至少两个远程数据集中器的飞机系统的控制
JPH01245335A (ja) プログラマブルコントローラの多重化システム
JPH01141447A (ja) 多段接続ネットワーク装置
GB2395581A (en) Array-type processor
JP3595139B2 (ja) 制御プログラム試運転補助装置及び制御プログラム試運転方法
JPH02118738A (ja) 二重化制御システムの異常レベルによる切換方式
JPS59202566A (ja) 計算機間伝送ライン切換装置
JPS62152071A (ja) デ−タ処理装置
JP6805997B2 (ja) 制御装置
JP2002251342A (ja) ネットワークシステム
Knudsen MUSEC, a powerful network of signal microprocessors
Das et al. Dynamically reconfigurable multi-transputer systems
JPH03189883A (ja) 並列計算機用lsi構成方式
JPS6210729A (ja) デ−タ伝送装置
JPS5972253A (ja) デ−タ通信網における系切換装置
JPS62278601A (ja) 論理制御装置
JPH01145771A (ja) パイプライン計算機
JPS61224757A (ja) 通信制御装置切換制御方式
JPH0272410A (ja) プログラマブルコントローラ
JPH04190420A (ja) 並列演算回路
JPS62212866A (ja) 複数計算機間での入出力装置の排他制御方式
JPS58125162A (ja) 分散システム管理装置
JPH01185735A (ja) 並列処理システムの診断方式
US20050108438A1 (en) Heterogeneous synergetic computing system