JPH01140662A - イメージセンサの製造方法 - Google Patents

イメージセンサの製造方法

Info

Publication number
JPH01140662A
JPH01140662A JP62298959A JP29895987A JPH01140662A JP H01140662 A JPH01140662 A JP H01140662A JP 62298959 A JP62298959 A JP 62298959A JP 29895987 A JP29895987 A JP 29895987A JP H01140662 A JPH01140662 A JP H01140662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
optical sensor
image sensor
insulating film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62298959A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Harada
洋一 原田
Kazue Hisamoto
久本 和恵
Kuni Ogawa
小川 久仁
Noboru Yoshigami
由上 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62298959A priority Critical patent/JPH01140662A/ja
Publication of JPH01140662A publication Critical patent/JPH01140662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はイメージセンサの製造方法に関し、特に薄膜ト
ランジスタで構成される駆動回路を備えたイメージセン
サの製造方法に関するものである。
従来の技術 ファクシミリ装置の小形化を目指して、従来のCCDや
MOSを使った縮小型のイメージセンサに代わり、原稿
を光学系で縮小しない原稿と同一寸法の密着型イメージ
センサの開発が進められ、一部では実用化も行われてい
る。
密着型イメージセンサの構成は大別して、薄膜型(Cd
S / CdSe固溶体、a−5iなど)とSi単結晶
型(CCCマルチチップ型、バイポーラトランジスタマ
ルチチップ型)がある。
薄膜型は大型化が容易で、全体としてコストを安くでき
、さらにレンズレスタイプのイメージセンサも可能であ
るという特長を持っている。一方単結晶Si型はSi単
結晶プロセス技、術を利用するもので、微細加工、高速
化が可能で性能的には高いものが得られているが、コス
トの面で問題があり、まだ実用化には至つ”Cいない。
ところで1l−Vl化合物の固溶体を使用した光センサ
は光:σ流が大きいところから回路構成が簡単という利
点があり、また■−■化合物半導体による薄膜トランジ
スタ(TPT)との組み合わせも可能であるところから
、最近では基板の効果的利用、回路、結線コストの低下
などの目的のために、センサとTFT用半導体により構
成される駆動回路を、同一の基板上に形成しようとする
試みも行われている。
TPTによる駆動回路を一体化したイメージセンサは基
本的には、以下に示す工程で製造していた。
(1)  半導体膜の形成 (2)対向電極の形成 (3)有機物による保護膜の形成 (4)  ゲート電極の形成 (5)  ゲート絶縁膜の形成 (6)  コンタクトホールの形成 (7)半導体層の形成 (8)  ソース、ドレイン電極の形成(9)  配線
の形成 Q4  保護膜の形成 +ll〜(3)は光センサの、(4)〜(1(IはTP
T駆動回路のプロセスであるが同一基板とに形成するた
め光セン→も駆動回路のプロセスにさらされることにな
る。
(1)〜αQについて第2図(a)〜第2図(i)を用
いて詳しく説明する。まず光センサを製作する。
a)ガラス基板1の上に光センサとなる半導体を蒸着、
選択エツチングよりパターン化して半導体1m 2とす
る。
b)金属を蒸着してリフトオフで半導体層2の上に光セ
ンサの対向電極3′ye形成する。
C)光センサの受光部2Aおよび対向電極3の一部を覆
うように感光性ポリイミドで保護膜4を形成する。
つぎに基板の他の部分にTPTを主体とする駆動回路を
形成する。
d)金属を蒸着パターン化して、光センサとは他の部分
のガラス基板1の上にTPTのゲート電極5を形成する
e)光センサおよびゲート電極5を形成したガラス基板
1の全面にスパッタリングなどで酸化アルミニウム、二
酸化ケイ素、酸化タンタルなどの絶縁膜7を形成する。
この時ピンホールの少ない、比抵抗の高い膜を作るため
に基板温度を300υ以上に上げる。
f)エツチング用のレジストパターンを形成し、乾式も
しくは湿式エツチングによりゲート電極5の側の対向電
極3の上にコンタクトホール8を形成する。
g)半導体@9を蒸着で絶縁膜7の上にゲート電極5に
対向して形成する。
h)金属を蒸着し、パターン化して半導体層9の上にT
PTのソース、ドレイン電極10を形成し、−部を先に
形成した対向成極3とコンタクトホール8を通じて接続
する。
i)感光性ポリイミドで、光センサおよびTFTを形成
したガラス基板1の全面にTPTのチャンネル部の保護
膜を兼ねた層間絶縁膜11を形成□する。
その後、光センサおよびTFTを形成したガラス基板1
の全面にアルミニウムを蒸着し主走査方向の配線をエツ
チングにより形成し、さらに、酸素を含む雰囲気中でア
ニールをおこなう。
発明が解決しようとする問題点 上記のように光センサは、その感光性ポリイミドがコー
ティングされた状態で熱処理、光照射、真空など、TP
Tの製造のさまざまなプロセス番こさらされる。そのた
め光センサは外観的な損傷を受けるとともに、光電的特
性が大きく劣化する。たとえば光電流の減少、暗電流の
1〜2桁の増加、応答時間増加、という問題が生じる。
持撹ゲート絶縁膜7の形成時およびコンタクトホール8
の形成時の高温、真空、プラズマは有機物であるポリイ
ミド保護膜を大きく劣化させるとともにセンサ特性を大
きく劣化させる。
本発明は上記問題点を解決するものであり、従来のイメ
ージセンサの製造方法に比べて駆動回路形成工程で光セ
ンサが劣化しないイメージセンサの製造方法を提供する
ことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため本発明は、薄膜で形成する光
センサ群、およびこの光センサ群を駆動するための薄膜
で形成する駆動回路を、同一基板上に形成して製造する
イメージセンサの製造方法であって、前記基板の前記光
センサとは他の部分に、前記駆動回路の電極を形成する
工程、前記光センサの少なくとも一部を覆うように金属
の保護膜を形成する工程、前記金属の保護膜および前記
電極とに絶縁膜を形成する工程、前記光センサ上の前記
綿、は膜および前記金属の保護膜を除去する工程、前記
光センサをアニールする工程を含むようにしたものであ
る。
作用 上記方法によれば、イメージセンサの製造工程のうち光
センサの上に金属の保護膜を重ねて形成し、その上に絶
縁膜を形成することにより、絶縁膜形成時およびコンタ
クトホール形成時の熱、真空、紫外線、プラズマなどか
ら光センサを保護する。さらにそれらの製造工程終了後
、絶縁膜を金属とともに除去して、光センサを露出した
後アニールして、センサ特性を回復させる。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明によるイメージセンサの製造方法の概略
を示す14であり、以下そのプロセスを説明する。
a)ガラス基板11 (40x40x1.2.mm、 
 #7059、CorningCo)上にCdSおよび
CdSeの固溶体を蒸着エツチングによりパターン化し
半導体層12を形成する。
b)  NiCrを500^蒸着′し、リフトオフによ
りパターン化し半導体層12の上に光センサの対向41
Th13を形成する。
c)感光性ポリイミドで光センサの受光部および対向g
l極13の一部を覆い保護膜14を形成する。
d)  NiCrを50OA蒸着しエツチング、パター
ン化して光センサとは他の部分のガラス基板11の上に
TPTのゲート電極15を形成する。
e) AIを2000^蒸着し保護膜16を光センサと
にパターン化する。
f)スパッタリングにより絶縁膜17としてAI、03
を光センサおよびゲート電極15の上に1500^堆積
する。
g) AIエツチング液に浸せきし、超音波を加えて保
護膜16の八lをエツチング、ゲート絶縁膜17を除去
して光センサ上に7ニール窓18を形成する。
h)CdSeを100OA蒸着、エツチングでパターン
化して、ゲート絶縁膜17の上にゲート電極15に対向
して半導体/!!119を形成する。
i)ホトレジストをパターン化、NiCrを蒸着(10
0OA) L/てリフトオフし、半導体#19の上にT
PTのソース、ドレイン21!極2oを形成し、その−
部は対向電極13と接続する。
j)ポリイミドで光センサおよびTFTを形成したガラ
ス基板1の全面に層間絶縁膜21を形成する、その後、
全面にアルミニウムを蒸着し主走査方向の配線をエツチ
ングにより形成し、さらに、酸素を含む雰囲気中でアニ
ールをおこなう。
以上の実施例に示した方法により、従来問題であったゲ
ート絶縁膜17形成時およびエツチング時の熱、真空、
プラズマによるセンサの劣化を、光センサ上にAIの保
護膜16を形成することで防ぐことができ、さらにゲー
ト絶縁膜17の形成後そのAIをリフトオフ材として使
用することができる。
さらにアニール窓18を通じて酸素を供給することが可
能となり、光センサの特性を回復できる。
このためアニールまでの駆動回路の形成プロセスを終了
した後のセンサの特性も変化しない。駆動回路の作製プ
ロセス前および従来の方法による場合も含めてプロセス
後の特性の代表的な値を第1表に示す。ここで光強度は
100ルクス、バイアス電圧は10V1立ち上がり時間
は飽和値の50%に達するまでの時間、立ち下がり時間
は飽和値から5゜%に達するまでの時間である。
第  1  表 光センサの半導体の材料をCdSもしくはCdSeもし
くはCdTe もしくはそれらの固溶体としたのは蒸着
による形成が可能で、高価な装置を必要としないため製
造コストが低く、また光電流が多いため回路の設計が容
易であるためである。
また保護層の金属の厚さを1000λ以上5μm以下と
したのは1000八以下ではアニール窓18形成時リフ
トオフが困難になるためであり、5μm以北では金属薄
膜の形成、リフトオフに時間がかかり、能率が悪いため
である。
アニールの雰囲気として酸素を含むとしたのは1l−V
l系材料の光電導の暗電流を小さくするために酸素が必
要なためである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、光センサ上に金属の保護
膜を重ねて形成し、その上に絶縁膜を形成することによ
り、絶縁膜作成のときおよびコンタクトホール形成のと
きの熱、真空、紫外線、プラズマなどから光センサを保
護して光センサの劣化を防止することができる。さらに
アニールにより光センサの特性を回復させることができ
、その工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜第1図(j)は本発明の一実施例である
イメージセンサの製造工程の概略を示す図、第2図(a
)〜第2図(i)は従来のイメージセンサの製造工程の
概略を順に示す図である。 11・・・ガラス基板、12・・・光センサの半導体)
@、13・・・光センサの対向電極、14・・・保護膜
(ポリイミド)、15・・・′rFTのゲート電極、1
6・・・保護膜(AI!ン、17・・・ゲート絶縁膜、
18・・・アニール窓、19・・・TFTの半導体層、
、20・・・TPTのソース、ドレイン電極、21・・
・71間絶縁膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、薄膜で形成する光センサ群、およびこの光センサ群
    を駆動するための薄膜で形成する駆動回路を、同一基板
    上に形成して製造するイメージセンサの製造方法であつ
    て、前記基板の前記光センサとは他の部分に、前記駆動
    回路の電極を形成する工程、前記光センサの少なくとも
    一部を覆うように金属の保護膜を形成する工程、前記金
    属の保護膜および前記電極上に絶縁膜を形成する工程、
    前記光センサ上の前記絶縁膜および前記金属の保護膜を
    除去する工程、前記光センサーをアニールする工程を含
    むイメージセンサの製造方法。 2、前記光センサの半導体はCdS、もしくはCdSe
    、もしくはCdTe、もしくはそれらの固溶体から形成
    する特許請求の範囲第1項記載のイメージセンサの製造
    方法。 3、金属の保護膜の厚さは1000Å以上、5μm以下
    とした特許請求の範囲第1項記載のイメージセンサの製
    造方法。 4、アニールの雰囲気は酸素を含む特許請求の範囲第1
    項記載のイメージセンサの製造方法。
JP62298959A 1987-11-26 1987-11-26 イメージセンサの製造方法 Pending JPH01140662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298959A JPH01140662A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 イメージセンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62298959A JPH01140662A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 イメージセンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01140662A true JPH01140662A (ja) 1989-06-01

Family

ID=17866398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62298959A Pending JPH01140662A (ja) 1987-11-26 1987-11-26 イメージセンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01140662A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5480810A (en) Method of fabricating a radiation imager with common passivation dielectric for gate electrode and photosensor
US5399884A (en) Radiation imager with single passivation dielectric for transistor and diode
JPS62122268A (ja) 固体撮像素子
KR970006733B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JP2865284B2 (ja) 薄膜半導体デバイス
JPH01140662A (ja) イメージセンサの製造方法
CN101197332A (zh) 像素结构的制作方法
CN102097390B (zh) 像素结构的制作方法
JPH0691105B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
CN101131966B (zh) 像素结构的制作方法
JPH09260678A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2706443B2 (ja) イメージセンサおよびその製造方法
KR950003942B1 (ko) 액정표시장치의 박막트랜지스터의 제조방법
JP2968971B2 (ja) イメージセンサとその製造方法
JPH11261101A (ja) フォトセンサ素子の製造方法
JPS616879A (ja) 薄膜型フオトトランジスタ
JPH0391969A (ja) 半導体受光素子
KR0127333Y1 (ko) 박막 트랜지스터
JPH01212466A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
KR960011476B1 (ko) 밀착형 이메지 센서의 광전변환소자 구조 및 제조방법
JPH03278470A (ja) 薄膜半導体装置
JPS6269673A (ja) 固体撮像装置
JPH03278469A (ja) 薄膜半導体装置
JPS6257248A (ja) 固体撮像装置
JPS62172755A (ja) フオトセンサの作製方法