JPH01139114A - 回転濾過装置 - Google Patents

回転濾過装置

Info

Publication number
JPH01139114A
JPH01139114A JP29688187A JP29688187A JPH01139114A JP H01139114 A JPH01139114 A JP H01139114A JP 29688187 A JP29688187 A JP 29688187A JP 29688187 A JP29688187 A JP 29688187A JP H01139114 A JPH01139114 A JP H01139114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
flow
filtration
filtered
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29688187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0817896B2 (ja
Inventor
Eisuke Sato
栄祐 佐藤
Yoshinori Kajiyama
梶山 吉則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pfaudler Co Ltd
Original Assignee
Shinko Pfaudler Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Pfaudler Co Ltd filed Critical Shinko Pfaudler Co Ltd
Priority to JP62296881A priority Critical patent/JPH0817896B2/ja
Publication of JPH01139114A publication Critical patent/JPH01139114A/ja
Publication of JPH0817896B2 publication Critical patent/JPH0817896B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は回転濾過装置に関し、詳細には簡単な構成にて
濾過素子の目詰まりを抑制し得て、効率良く長時間継続
濾過が可能な回転濾過装置に関するものである。
〔従来の技術〕
精密濾過膜や限外濾過膜等を使用し、菌体などを含む懸
濁液を加圧または真空濾過するill過方法においては
、濾過の進行に伴い被濾過液に含まれる粒子やゼラチン
質などが濾過素子の表面に捕捉され、該濾過面に付着層
が形成され、また、この微粒子や高粘度物質で構成され
る付着層はif!過圧縮性が大きいので、濾過の進行と
共に急激に濾過面を目詰まりさせて濾過素子の濾過抵抗
を増大させる。
この濾過面における付着層の形成を抑制し、濾過効率の
低下を防ぎ継続的に濾過する装置として代表的なものに
回転濾過装置、すなわち、内部に中空小室を備えた複数
個の回転濾過素子を回転軸上に直列的に間隙を隔てて設
け、これらを一体的に回転させ、該濾過素子表面に捕捉
される粒子等に遠心力を与えて排除し、また被濾過液と
濾過素子との相対速度差により被濾過液に乱流や渦流を
発生させることで付着層の形成を抑制し、その濾過抵抗
の増大を防止する濾過装置がある。
しかし、これら回転′tJ1.過装置においては、単に
複数の濾過素子を間隙を隔てて回転軸に取付けてこれら
を一体的に回転させるだけでは、被濾過液が濾過素子と
同一方向に随伴流動するいわゆる共回り現象が生じて、
濾過面における付着層の形成を抑制するという所期の目
的を達成し得なくなるので、この随伴流動の発生を防止
するための構成について種々の工夫が加えられ、また数
多くの提案がなされている。
これら従来の回転濾過装置としては、例えば、回転軸上
に取付けた複数個の回転濾過素子の間に固定濾過素子を
配したもの(特開昭47−23949号公報)とか、外
周に濾過槽壁と接触回転する逆送羽根を備え、かつ回転
軸近傍に流通部を設けた環状回転濾過素子と、外周部に
流通間隙を有する回転濾過素子とを交互に回転軸上に取
付け、かつ、これら回転濾過素子の間に掻取刃を回転自
在に配したもの(特開昭48−87473号公報)とが
、回転軸上に取付けた複数個の回転濾過素子の間、およ
び該回転濾過素子の内部に設けた中空部に、濾過素子の
回転方向にほぼ直交する方向に延びた1個または複数個
の流動制御体を配したもの(特開昭50−69657号
公報)等が知られている。
これら従来の回転濾過装置は、いずれも被濾過液をポン
プ等により外部より圧送循環させ、その強制的な被濾過
液の流れを上記の構成にて濾過素子表面に導いたり、濾
過素子間の間隙に配置した流動制御体にて随伴流の発生
を防ぐと共に乱流や渦流を発生させ、濾過素子表面と被
濾過液とに相対速度差を生じさせることで、濾過面にお
ける付着層の形成を抑制するようにしたものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記の従来の回転′/j1.遇9’llは、回
転濾過素子と、固定濾過素子や掻取刃や流動制御体等と
を交互に、しかもできるだけ少ない間隙で設置する必要
があり、その構造が非常に複雑かつ精密なものとなるた
め、−その組立や分解に煩雑な手順を要するものとなり
、また、流動制御体を用いる例では回転軸近傍における
濾過素子と被濾過液との速度差が小さくなるため、該回
転軸近傍における付着層の形成を充分に抑制できない。
一方、被濾過液をポンプ等により循環流動させるについ
て、その内部に強制的な流れを形成させるためには比較
的に被濾過液の循環流量を多く要し、しかもその流路構
成が複雑なため流動抵抗も大きなものとなり、比較的に
大きな容量・出力のポンプ等を要とするという問題があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記の従来装置における上記問題点の解決を目
的としたもので、その要旨は、被i!1i12液を連続
的に送入するよう構成された容器内に、駆動手段にて回
転され、濾過液の取出し手段と連通ずる中心孔を存する
回転軸を設けると共に、該回転軸上に内部に中空小室を
有する複数個の円盤状濾過素子を液体流通自由な間隙を
隔てて同芯状に取付け、かつ該濾過素子の小室と回転軸
の中心孔とを液体流通可能に連通させてなる回転濾過装
置において、前記各濾過素子の回転軸との取付は部近傍
に被濾過液を軸方向に貫流させる開口部を設け、被濾過
液の随伴流を利用して各濾過素子間の間隙に外周方向に
向かう被濾過液W1環流を発生させるようにしたもので
ある。
〔作用〕
濾過素子が回転するとき、濾過素子表面に接する被濾過
液は、その粘性に応じて濾過素子の回転力を受けてその
回転方向に随伴して流れると共に、該回転による遠心力
を受は濾過素子の外周方向すなわち回転半径方向にも流
れようとする。
本発明においては、この随伴流を有効に利用するもので
、回転軸上に複数個の円盤状濾過素子を液体流通自由な
小間隙を隔てて同芯状に取付け、前記各濾過素子の回転
軸との取付は部近傍に被濾過液を軸方向に貫流させる開
口部を設けであるので、これら複数個の濾過素子を一体
的に回転させるとき、濾過素子間の被濾過液は、該濾過
素子の回転に随伴して回転し、この回転による遠心力に
よって外周方向に流される。
そして、外周方向に流された被濾過液は、容器の壁面に
沿って流動して両側壁面部から濾過素子の回転中心方向
に向かって流れ、各濾過素子の取付は部近傍にに設けた
貫流開口部を経由して各濾過素子間の間隙に還流供給さ
れるため、それぞれの濾過素子間の間隙に中心側より外
周方向に向う被濾過液の流れが生じる。なお、この流れ
は濾過素子の中心寄りで最大となり、この中心寄りの濾
過素子表面における付着層の形成を抑制する。
また、濾過素子間の被濾過液は、濾過素子の回転に随伴
流動してその回転方向に流れようとするが、濾過素子の
回転中心部側の貫流開口部を経由する還流すなわち回転
半径方向の流れとの複合流となって濾過素子の外周方向
に流される。
このため、濾過素子の回転時においては、回転する濾過
素子表面と被濾過液の流れとの間に相対速度差が濾過面
全体に生じ、当該濾過素子表面における付着層の形成が
抑制される。
〔実施例] 本発明の実施例を図面を参照して、以下に説明する。
第1図は本発明の実施例の回転濾過装置の要部を示す正
断面図で、第2図はこの装置の回転d1.過素子を示す
一部を切欠いた側面図である。
第1図および第2図において、(1)は容器であって、
該容器(1)は図外の被濾過溶液の供給手段と連通ずる
入口管00)と、図外の?a縮濾過溶液の回収・循環手
段と連通する出口管(11)とを備えた圧力容器である
(2)は中空回転軸であって、核中空回転軸(2)は、
軸封装置(6)を介して回転自在かつ水密に容器(1)
内に挿入配置され、容器(1)外の端部において伝導お
よび軸受装置(7)に保持されると共に、伝導および軸
受装置(7)と連結された電動R(8)にて駆動・回転
されるもので、その容器(1)外の軸端部に図外の濾過
液回収手段と連通ずる濾過液出口管(9)を備えたもの
である。
(3)は濾過素子であって、該濾過素子(3)は内部に
中空小室を備えた円盤状とされ、回転中心寄りに貫流開
口部(5)を設けたもので、その中空小室と中空回転軸
(2)の中心孔とを液体流通可能に連通して円周方向に
等角度で3個配された濾液パイプ(4)を介して中空軸
(2)に接続されてあり、かつ中空回転軸(2)に対し
直交して軸方向に等間隙を隔て直列的に複数個配設され
てあり、それぞれ中空回転軸(2)と一体的に回転可能
とされたものである。
上記構成の本実施例の回転濾過装置においては、被濾過
液は入口管00より容器(1)内に加圧供給され、濾過
素子(3)で濾過された濾液は濾液パイプ(4)および
中空回転軸(2)の中心孔を経て濾過液出口管(9)よ
り取出される。一方、容器(1)内で濾過により濃縮さ
れた液は適時排出管(11)より排出される。
また、容器(1)内における被濾過液は、第1図中の矢
印で示すように、回転する濾過素子(3)の遠心力を受
けて該濾過素子(3)の外周方向に送られ、そして、容
器(1)の壁面に沿って流動して両側壁面部より濾過素
子(3)の回転中心部に向かって流され、各濾過素子(
3)の回転中心寄りに設けた貫流開口部(5)を経由し
て各濾過素子回転中心寄りから各M過素子間の間隙、す
なわち各濾過素子表面に還流供給される。
上記構成の本実施例の回転iI!過装置において、その
濾過面に限外濾′JPJ膜を用い、直径を300mmと
した10個のi!#過素子(3)を中空回転軸(2)に
各10mmの間隙を隔てて配設し、これに濃度1200
mg/ l 、温度24°Cの下水活性汚泥を圧力0.
3MPaで供給して、回転数を種々変えて濾過を行った
なお、各濾過素子(3)間の間隙は、小さくし過ぎると
各濾過素子を均等な間隙をもって組立てることが困難と
なり、また隣接する濾過素子同志が接触して濾過効率を
低下させたりし、また、大きくし過ぎると濾過素子間の
間隙の中央部に外周方向からの逆流を生じる余地を与え
、濾過素子(3)の外周方向に送られる流れ、すなわち
貫流開口部(5)を経由する還流量が低下するという結
果を招く、装置の規模にもよるが、本例では各5mm〜
各20mmが好適な範囲であった。
上記の濾過における透過液量と濾過素子外周部の回転周
速との関係を第3図のグラフに示す。
なお、第3図のグラフ中の○印のプロントを結ふ曲線で
示すものは本実施例のもので、同グラフ中の・印のプロ
ットを結ぶ曲線で示すものは、各濾過素子に貫流開口部
を設けない点以外は上記本実施例と同じ構成および条件
にて濾過を行った比較例のものである。
第3図のグラフで明らかなように、同一の周速において
は、貫流開口部を設けた本実施例のものの方が、貫流開
口部を設けない比較例のものに比べて透過液量が格段に
多く得られ、本発明の効果が示されている。
また、本実施例のもの、においては、濾過素子外周部の
周速を約2111/sec以上とするとき、濾過素子の
全面にわたって付着層の成長を抑制するに充分な濾過面
と被濾過液との相対的な速度差が得られ、より好ましい
効果が得られる。
なお、本実施例においては、横型の回転濾過装置につい
て例示したが、これを縦型のものとしても同等の効果が
得られる。
〔発明の効果〕 以上のように、本発明に係る回転濾過装置は、濾過素子
の回転に伴う被′tJ、v過液の随伴流を有効に利用す
るもので、濾過素子の回転中心寄りに被濾過液を回転軸
方向に貫流させる開口部を設けることにより、濾過素子
の回転中心付近で被濾過液が停滞せず、ilt過面全面
全体たって被濾過液の循環流を発生させることができ、
これにより濾過素子のiit過面における付着層の形成
を抑制し得て高いil#過効率にて長時間継続して濾過
を行うことが可能なり、しかも、濾過素子間に掻取刃や
流動制御体等を配することを不要とする分だけ同容量の
容器内により多くの濾過素子を配設し得て濾過効率を高
め得、かつその組立および分解が容易となり、そして濾
過液の流動抵抗も大幅に低め得て被濾過液を圧送するポ
ンプの容量・出力も比較的に小さくし得る等の効果を簡
易な構成にて得ることを可能とするものであって、菌体
などを含む活性懸濁液を簡単な装置で経済的に長時間継
続して濾過を行うことを可能とするその実用効果大なる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の回転濾過装置の要部を示す正
断面図、 第2図は第1図の回転濾過素子を示す一部を切欠いた側
面図、 第3図は濾過素子外周部の周速と透過液量との関係を例
示したグラフである。 (1)−容器、(2)−中空回転軸、(3)−濾過素子
、(4)−濾液バイブ。 特許出願人  神鋼ファウドラー株式会社代 理 人 
 弁理士  金丸 章− 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被濾過液を連続的に送入するよう構成された容器内に、
    駆動手段にて回転され、濾過液の取出し手段と連通する
    中心孔を有する回転軸を設けると共に、該回転軸上に内
    部に中空小室を有する複数個の円盤状濾過素子を液体流
    通自由な間隙を隔てて同芯状に取付け、かつ該濾過素子
    の小室と回転軸の中心孔とを液体流通可能に連通させて
    なる回転濾過装置において、前記各濾過素子の回転軸と
    の取付け部近傍に被濾過液を軸方向に貫流させる開口部
    を設け、被濾過液の随伴流を利用して各濾過素子間の間
    隙に外周方向に向かう被濾過液の循環流を発生させるよ
    うにしたことを特徴とする回転濾過装置。
JP62296881A 1987-11-25 1987-11-25 回転濾過装置 Expired - Fee Related JPH0817896B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296881A JPH0817896B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 回転濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62296881A JPH0817896B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 回転濾過装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01139114A true JPH01139114A (ja) 1989-05-31
JPH0817896B2 JPH0817896B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=17839372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62296881A Expired - Fee Related JPH0817896B2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 回転濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0817896B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035211A (ja) * 2004-06-09 2006-02-09 Airbus Deutschland Gmbh 航空機のための水処理システム及び方法
JP2007098289A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Chuo Kakoki Kk 濃縮装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887473A (ja) * 1972-02-21 1973-11-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4887473A (ja) * 1972-02-21 1973-11-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006035211A (ja) * 2004-06-09 2006-02-09 Airbus Deutschland Gmbh 航空機のための水処理システム及び方法
JP2007098289A (ja) * 2005-10-05 2007-04-19 Chuo Kakoki Kk 濃縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0817896B2 (ja) 1996-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705132B1 (en) Dynamic filter system
JP4686657B2 (ja) 渦流発生用ローター及びこれを用いた濾過装置
GB1479553A (en) Continuous filtering process and apparatus
JPH06503032A (ja) 回転型濾過装置とそのフィルター・パック
JPH10109007A (ja) フィルタ装置
US5073262A (en) Multi-purpose rotating membrane filter
US6165365A (en) Shear localized filtration system
US3809491A (en) Centrifugal pump structure
US8318014B2 (en) Reactor comprising a stack of filter plates
US6558545B1 (en) System for cross-flow permeation by means of a membrane
US7037427B2 (en) Filter device for clarifying contaminated liquids
US7332081B2 (en) Filter device for the clarification of contaminated liquids
JPH01139114A (ja) 回転濾過装置
JPH0451203B2 (ja)
CN217015642U (zh) 一种泵前悬浮式水力驱动自清洗过滤器
CN101072616A (zh) 污染液体净化用的过滤装置及方法
JPH051286Y2 (ja)
AU2007247465B2 (en) Filter device
WO2005097289A1 (en) Self cleaning fluid filter
JPH0618575Y2 (ja) 回転濾過装置
JPH0719536Y2 (ja) 回転濾過装置
DK158201B (da) Fladmembran-filterapparat
CN217354796U (zh) 多吸入口液下泵
JP3386501B2 (ja) ポンプ装置
JPH0857270A (ja) 膜濾過装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees