JPH01136958A - 部材表面の着色方法 - Google Patents

部材表面の着色方法

Info

Publication number
JPH01136958A
JPH01136958A JP29301087A JP29301087A JPH01136958A JP H01136958 A JPH01136958 A JP H01136958A JP 29301087 A JP29301087 A JP 29301087A JP 29301087 A JP29301087 A JP 29301087A JP H01136958 A JPH01136958 A JP H01136958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oxidation
coating film
coloring
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29301087A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shimamura
和郎 嶋村
Madoka Okubo
大窪 円
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP29301087A priority Critical patent/JPH01136958A/ja
Publication of JPH01136958A publication Critical patent/JPH01136958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は部材表面の着色方法に係り、特に低温条件にて
短時間で着色することができる、金属のアモルファスコ
ーティングを施して行なう部材表面の着色方法に関する
[従来の技術] 従来より、金属の着色方法としては、陽極酸化法又は高
温酸化法が行なわれている。
陽極酸化法は、金属を適当な酸溶液に浸漬して陽極処理
を行なって酸化被膜を形成させ名方法であって、Ti、
ステンレス鋼、A1等に適用されている。陽極酸化法に
よる被膜は種々の色に発色させることかでき、染料を用
いて染色することもできるが、この方法は被膜に傷がつ
き易い、あるいは処理工程が多いという欠点を有する。
一方、高温酸化法は、高温処理を行なって酸化被膜を形
成させることにより発色させるものであり、主にTiや
ステンレス鋼等の金属に適用されている。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の高温酸化法は、陽極酸化法に比し処理操作が簡単
であるという利点を有するが、次のような欠点があった
例えば、高温酸化による着色を行なうことができる金属
であるTiを高温酸化処理する場合、発色する色は処理
温度に依存し、低温から高温に至る間に金→青→薄青−
緑白色−白色と変化するが、比較的低温処理による青色
でも500〜600℃の温度を要し、緑白色、白色では
相当の高温を要する。ま・た、再現性にも難があった。
即ち、Ti等の着色原理は、第2図に示す如く、母材1
0の表面に形成した酸化膜11における光Rの吸収と干
渉によって起こる。しかして、色の変化はこの作用の程
度に依存し、実際には酸化膜11の厚さに依存する。こ
のため、着色させる色調によっては、酸化膜を厚くする
べく、処理温度を上げる必要がある。また、陽極酸化法
を併用せざるを得ない場合もある。
このため、高温処理により被処理部材が「なまる」こと
があり、強度等が低下して機械的特性が損なわれ、要求
特性を満足し得ないという問題が生じる。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記従来の問題点を解決するものであって、部
材表面に金属のアモルファスコーティング膜を形成し、
該アモルファスコーティング膜を高温酸化することを特
徴とする。
以下、図面を参照して、本発明の詳細な説明する。
第1図(a)、(b)は本発明の詳細な説明する断面図
である。
本発明の方法においては、まず部材1の表面に金属のア
モルファスコーティング膜2を形成する(第1図(a)
)。
アモルファスコーティング膜2を形成する部材1の材質
としては特に制限はなく、金属、セラミックス、樹脂等
のいずれでも良い。金属としてもTi、Ti系合金の他
、従来では直接着色することが難しかった金属など各種
の金属又は合金に適用することが可能である。
部材1に形成するアモルファスコーティング膜2は、そ
の合金組成をM−XまたはM−X−Y(M:ベースとな
る金属又は合金、X:耐食性あるいは着色性を与える金
属、Y二手金属)とすると、Mとしては例えばFe、N
i、Cu又はこれらの合金、XとしてはCr、Ta、T
i、W、Zr、Nbの1 fffi又は2種以上、Yと
してはP、B、Cなどが用いられ、これらを適当な割合
で含有するものが用いられる。
特に、本発明においては、着色効果の面からTa及び/
又はTi:10〜75原子%Fe:18〜66原子% Ni:1〜7原子% Cr:4〜18原子% を含むアモルファス合金が好ましい。本発明では、特に
Fe−Cr−N1−xTi系でx(Ti含有量)が10
原子%以上のものが好ましい。このようなアモルファス
合金とすることにより、処理温度は50℃〜100℃程
度低下させることができる。
本発明において、アモルファスコーティング膜2の膜厚
が薄いと、均一な着色が得られない。
従って、形成するアモルファスコーティング膜2の厚さ
は、十分な均一着色を得ることができる厚さ、一般には
200八以上とするのが好ましい。
アモルファスコーティング膜は厚過ぎても効果に差異は
なく、本発明においては40μm以下、特に0.5μm
〜20μmとするのが好ましい。
アモルファスコーティング膜2の形成方法は、特に限定
されないが、スパッタリング法によれば容易に均一厚に
コーティングすることができる。
形成したアモルファスコーティング膜2は次いで高温酸
化によりその表面を酸化させ、酸化物層3を成長させる
(第1図(b))。この高温酸化処理により、アモルフ
ァスコーティング膜2中の主成分の酸化膜層3が形成さ
れる。
高温酸化の処理条件は、アモルファスコーティング膜の
種類や所望とする着色の色調等により異なるが、例えば
従来法で純Tiに青色の着色を得る場合、500〜60
0℃の処理温度が必要であったのに対し、本発明の方法
によれば、Ti系合金アモルファスコーティング膜を4
50℃程度の温度で処理することにより、容易に同じ色
を得ることができる。即ち、処理温度を100℃程度低
下でき、作業能率上その効果は極めて大きい。
本発明で形成された酸化物層3は極めて均一な層である
ため、第1図(b)に示す如く、光Rの吸収と干渉の作
用により均一かつ美麗に発色する。
゛本発明においては、一つの部材に一種類の組成のアモ
ルファスコーティング膜を設けて熱処理しても良く、ま
た一つの部材に組成の異なるアモルファスコーティング
膜を設けても良い。例えば部材表面の一部をTi系合金
アモルファスコーティング膜とし、他の部分をTa系合
金アモルファス膜とする。このようにすれば一つの部材
表面に二以上の色彩を付すことが可能となる。なお、組
成の異なるものとしては、同一組成系において元素の含
有量を異ならせるようにしても良く、この−例としてT
t系合金でTL含有量を異ならせたものが挙げられる。
本発明においては、アモルファスコーティング膜を形成
した部材の全体を均一温度に加熱して酸化処理しても良
く、部分的に加熱温度を異ならせても良い。例えば部材
の一部を400℃に加熱し、他の部分を500℃に加熱
する如き加熱処理である。このようにしても、一つの部
材に二以上の色彩を付すことができる。このような加熱
温度を異ならせるための加熱法としてレーザーなど高エ
ネルギー密度ビームをアモルファスコーティング膜表面
に照射する方法が挙げられる。この場合、ビームの出力
を増減することによって加熱温度を調節できる。
また、ビーム部材とを相対的に移動させ、この移動速度
を増減することによっても加熱温度を調節で診る。ビー
ムと部材とを相対的に移動させる装置としてNC装置を
用いれば種々の模様を正確に描くことができる。
なお、加熱温度を異ならせるための加熱法としては、電
気ヒータやガスバーナ等の高温輻射熱源などの他の熱源
を採用しても良いことは明らかであり、該熱源の出力を
増減することにより加熱温度を調節することができる。
本発明では、部材の表面を均一に(例えば鏡面に)仕上
げておいてからアモルファスコーティングを行なっても
良く、部材表面の一部分を他の部分とは異なるように表
面仕上げを行ってアモルファスコーティングを施しても
良い。例えば、部材の一部を梨地処理し他の部分を鏡面
処理した後アモルファスコーティングすることができる
。このようにすれば、性状の異なる表面では互いに異な
った色調等となり、一つの部材の表面に色調等の異なる
部分を形成することができる。
本発明方法は各種の部材に適用できる。その−例として
、眼鏡、時計ケース、時計バンド、ネクタイピン、カフ
スボタン、ゴルフクラブ、ネックレス、イヤリング等が
挙げられるが、勿論本発明はこれら以外の部材にも適用
できる。
[作用] Ti系やTa系などのアモルファス合金は、同じ組成の
結晶質合金に比べて活性で酸化しやすい。しかも、アモ
ルファス単一相であるため、通常の金属に見られるよう
な粒界部の酸化層の不均一部がない。
このため、従来法に比し、低温で(例えば処理温度を5
0〜100℃低下させることができる。)かつ短時間の
高温酸化処理で均一な酸化層を形成することができるの
で、高温酸化処理条件を緩和することができ、被処理部
材の高温劣化を防止することができる。しかも、均一か
つ美麗な着色を得ることができる。
本発明の方法は、従来法のように金属部材そのものを高
温酸化するのではなく、アモルファスコーティング膜を
形成し、このアモルファスコーティング膜を高温酸化に
より着色させるので、下地の金属部材の材質に制限がな
く、処理温度の低下の点からも、幅広い金属又は合金に
適用することができる。また、陽極酸化法と異なり、被
膜に結晶水等が含まれることがなく、硬質の被膜とする
ことができる。
[実施例] 以下、実施例について説明する。
実施例1 金属部材としてステンレス鋼(SUS304)を用い、
その表面にスパッタリング法により第1表に示す厚さの
アモルファスコーティング膜(Fe−Cr−Ni−Ti
系アモルファス合金)を形成した。次に、この膜に高温
酸化処理を施して、着色の状況を調べた。
第1表より、アモルファスコーティング膜厚が200A
以上であれば均一な着色が得られることが明らかである
なお、アモルファス合金組成、スパッタリング条件及び
高温酸化条件は下記に示す通りとした。
アモルファス合金組成(原子%) Fe:36 Cr:1O Ni:    4 Ti:50 スパッタリング条件 出  力 :   700W Ar圧:  5xfO−3Torr 高温酸化条件 雰囲気: 空気 温 度= 400℃又は450℃ 時 間: 1時間 第  1  表 ×:着色しない又は着色しても不拘− 〇:均一な着色(400tの場合は濃金色、450℃の
場合は青) 実施例2 アモルファスコーティング膜厚を14mとし、その組成
を第2表に示す通りとしたこと以外は、実施例1と同様
にして処理を行ない着色の状態を調べた。結果を第2表
に示す。
第2表より、特にTi含有量が17原子%以上で良好な
着色が可能であることが明らかである。
第  2  表 ○:均−着色 実施例3 実施例2においてTiの全量をTaに置換したほかは同
様にして着色処理を行なった。その結果、いずれも均一
に着色することが認められた。
[発明の効果] 以上詳述した通り、本発明の部材表面の着色方法は、部
材表面にアモルファスコーティング膜を形成し、該アモ
ルファスコーティング膜を高温酸化するものであって、 ■ 従来の高温酸化法に比し、低温かつ短時間の処理で
着色させることができる。
■ 均一美麗な着色を与えることができる。
■ あらゆる部材に処理することができ適用範囲が広い
等の効果を有し、工業的に極めて有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は本発明方法を説明する断面図、
第2図は従来法を説明する断面図である。 1・・・金属部材、 2・・・アモルファスコーティング膜、3・・・酸化物
層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)部材表面に金属のアモルファスコーティング膜を
    形成し、該アモルファスコーティング膜を高温酸化する
    ことを特徴とする部材表面の着色方法。
JP29301087A 1987-11-19 1987-11-19 部材表面の着色方法 Pending JPH01136958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29301087A JPH01136958A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 部材表面の着色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29301087A JPH01136958A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 部材表面の着色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01136958A true JPH01136958A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17789309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29301087A Pending JPH01136958A (ja) 1987-11-19 1987-11-19 部材表面の着色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01136958A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242787A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 材料の表面処理方法およびその表面処理装置
JPH1068060A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Agency Of Ind Science & Technol 加熱酸化によるチタン系合金の着色方法
JPWO2005116301A1 (ja) * 2004-05-28 2008-04-03 日本碍子株式会社 ジルコニウム基金属ガラス部品の表面着色方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01242787A (ja) * 1988-03-25 1989-09-27 Nippon Atom Ind Group Co Ltd 材料の表面処理方法およびその表面処理装置
JPH1068060A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Agency Of Ind Science & Technol 加熱酸化によるチタン系合金の着色方法
JPWO2005116301A1 (ja) * 2004-05-28 2008-04-03 日本碍子株式会社 ジルコニウム基金属ガラス部品の表面着色方法
JP4482558B2 (ja) * 2004-05-28 2010-06-16 日本碍子株式会社 ジルコニウム基金属ガラス部品の表面着色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60262961A (ja) 時計の側
JPS6013599A (ja) 装飾物品およびその製造方法
JPH01136958A (ja) 部材表面の着色方法
GB2188942A (en) Protective coating
JPH01123042A (ja) 部材表面の装飾方法
JPH01136964A (ja) アモルファスコーティング膜の着色方法
JP2815643B2 (ja) 疵が付き難く密着性の良好な着色チタン材とその製造方法
JPS63149396A (ja) 弁金属の陽極酸化前処理方法
JPH01136992A (ja) 部材表面の着色方法
JPS63125660A (ja) 時計用外装部品
US2521580A (en) Coloring stainless steel
JPH0387349A (ja) チタンまたはチタン合金の着色法
JPS63203761A (ja) 高密着性Cr被膜を有する鋼材とその製造法
SU644869A1 (ru) Способ получени диффузионных многокомпонентных защитных покрытий
US4694558A (en) Bimetal thermostats and method of manufacture
JPS5896890A (ja) 素材金メツキ品への熱処理方法
JPH0390555A (ja) チタンまたはチタン合金の白色化法
JPS62224698A (ja) 美麗な発色チタン材の製造方法
KR20240080030A (ko) 레이저 패터닝 공예용 금속상감 방법
JPS63216957A (ja) 耐高温酸化性に優れるステンレス鋼
JPS59140390A (ja) ステンレス薄板の製造法
JPS5848693A (ja) 時計用外装部品
JPS63199858A (ja) 黒色テンパ−カラ−ステンレス鋼とその製造方法
JPS62130245A (ja) 装飾品用銀材料
JPS6192847A (ja) 装飾材の製法