JPH01135358A - カテーテル - Google Patents

カテーテル

Info

Publication number
JPH01135358A
JPH01135358A JP62294363A JP29436387A JPH01135358A JP H01135358 A JPH01135358 A JP H01135358A JP 62294363 A JP62294363 A JP 62294363A JP 29436387 A JP29436387 A JP 29436387A JP H01135358 A JPH01135358 A JP H01135358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
bacteria
metal layer
main body
catheter main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62294363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211248B2 (ja
Inventor
Hiromaru Ogata
緒方 博丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62294363A priority Critical patent/JPH01135358A/ja
Publication of JPH01135358A publication Critical patent/JPH01135358A/ja
Publication of JPH0211248B2 publication Critical patent/JPH0211248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は患者の体内に治療用の薬液を注入したり、体
内の排泄物、内容物等を除去するときに用いるカテーテ
ルに関するものである。
〔発明の背景〕
一般に、寝たきり老人や重病患者に対しては、尿道1人
工肛門や屡孔からカテーテルを挿入して体内に治療用の
薬液を注入したり、膀胱9人工肛門又は開腔の尿や内容
物或は、排泄物を除去することが行なわれている。
ところが、実際にはカテーテル表面と尿道や凄孔との接
触部に細菌が増殖して患者の症状を重くする。また、カ
テーテルを体内へ長期間留置した場合には一層細菌の増
殖が著しくなって補体の活性化を起こし、肺炎、気管支
炎、膀胱感染など他の症状を併発する虞れがある。従来
、このような膀胱感染を防ぐために抗生剤の投与、ポリ
ミキシンBによる膀胱洗浄等の方法を採用していたが、
医療行為が複雑であるばかりでなく、殺菌能力が低いこ
とから膀胱内の細菌の増殖を抑制するまでには至らなか
った。
〔発明の目的〕
この発明は上記の問題を解消するためのもので、カテー
テルの表面と患者の尿道9人工肛門、屡孔等との接触部
に発生した細菌や、内容物、排泄物等の付着による細菌
の増殖及び膀胱内、また、開腔内の細菌の増殖を抑制す
るとともに、肺炎、気管支炎、膀胱感染などの他の症状
の併発を防止することができるカテーテルを提供するこ
とを目的としている。
〔発明の構成〕
上記目的を達成するため、この発明はカテーテル本体の
表面の全部または一部に金属層を形成するように構成し
たものである。
〔実施例〕
次に、この発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説
明する。
第1図において、10はカテーテル本体で、該カテーテ
ル本体10は先端近傍に薬剤注出孔(排尿孔)11及び
後端に薬剤注入口(排尿孔)12を備えている。13は
バルーン部で、該バルーン部13は第2図に示すように
、管14の端部14aがら空気供給具(図示せず)によ
って逆止弁14bを通して空気を供給すると二点鎖線の
ように膨張し、空気を排出すると元の状態に戻るように
なっている。
20はカテーテル本体10の表面の全部または一部に形
成した金属層で、該金属層20は医学的に無害な粘着剤
に金属粒子を混入したペースト状のものを表面に数回に
分けて塗布し、3〜4日程度放置して乾燥させた後、そ
の表面を紙やすり等を用いて研磨し、金属粒子を表面に
露出させたものである。なお、バルーン部13の表面に
金属層20を点状に形成しているが、これはバルーン部
13の膨張・収縮を容易にするためである。また、第3
図の如くカテーテル本体10の先端内面10’に予め上
に金属粒子20’を適当な方法で充填しておくこともあ
る。
次に、上記実施例において使用している金属層20を構
成している金属粒子の特性について説明する。
金属に殺菌作用(オリゴシナミー作用)があることは周
知の事実であり、1925年田中國夫氏(東京大学衛生
学教室)は金属の殺菌作用を研究し、金属の殺菌能力を
高い順に並べると、次の順にあると結論づけている。
水銀〉銀〉銅〉鉛〉カドミウム〉亜鉛〉鉄〉金〉マグネ
シウム このように、水銀が最も殺菌能力を有するが、液体であ
り有害であるから使えない。また、銀は高価であり入手
が容易でない、そこで、出願人は安価で入手が容易な銅
、具体的には塩化銅と水酸化銅及び銅製の網を用いて実
際に殺菌作用を有するか否かを実験するとともに、銅粒
子を用いて上記構成の銅材尿道カテーテルを作成し、こ
・の尿道カテーテルから銅イオンが析出されるかどうか
、また、殺菌作用を発揮するかどうかの実験を行った。
*実験l 脳−心臓培養液に塩化銅と菌を混入し、24時間後に菌
の生死を調べたところ、表1のように工・シエリシア・
コリ菌は500ppm1スートモナス・エルギノザ菌は
1000ppai 、エンテロコツカス菌とセラティア
菌は5000ppn+の濃度でそれぞれ死滅した。
表1 (濃度ppm)  100 200 500 1000
 5000エンテロコツカス 0000   x セラティア    0000   x *実験2 水酸化銅のニジエリシア・コリ菌とスートモナス・エル
ギノザ菌に対する殺菌能力を24時間後に調べたところ
、表2のように5000ppmの濃度で死滅した。
表2 (濃度ppm)  100 200 500 1000
 5000エル千ノザ    リ  リ  リ  ム 
 X上記2つの実験結果から、水酸化銅よりも塩化銅の
ほうが殺菌作用が強いことが判明した。
*実験3 銅製の網を生理食塩水中に浸潤させておき、銅イオンが
出るかどうかを実験したところ、3日後に68μg/d
i、6日後に86μg/dl、 8日後に302μg/
diの銅イオンが析出された。
*実験4 尿道カテーテルの表面に上記構成の金属層を形成し、該
尿道カテーテルを生理食塩水に浸潤させて銅イオンが析
出するかどうかを実験したところ、カテーテルの先端・
中央・隣接部の三個所において1週間後776μg/d
i、 1027μg/di、975μg/diの銅イオ
ンが析出された。更に析出した銅イオン溶液を用いて実
際に菌が死ぬか否かを実験したところ、希釈しない場合
はニジエリシア・コリ菌は完全に死滅し、スートモナス
・エルギノザ菌は60%溶液で死滅した。
以上の結果に基づいて、実験4において使用したものと
同様の尿道カテーテルを各種の臨床に応用した。
臨床例A 第4図は患者Aに対して通常カテーテルと銅粒子により
金属層を形成した尿道カテーテル(以下、本願カテーテ
ルという)を−週間間隔で使用して、−逓倍にカテーテ
ルに付着している菌の数を調べた結果を示す0通常カテ
ーテル(O印、以下同様)から本願カテーテル(・印、
以下同様)に取り替えると菌数が減少し、通常カテーテ
ルに戻すと菌数が増加するという結果が繰り返されてい
る。また、1987年3月6日〜7月10日の期間にお
いて比較すると、790から3まで減少している。これ
は菌数が1010乗個から106乗個に減少したことに
なる。
臨床例A′ 第5図は患者Aの尿道に通常カテーテルと本願カテーテ
ルを一週間毎に交互に使用したときの尿中の菌数の変動
を示すものである0本願カテーテルを使用しているとき
の方が通常カテーテルを使用しているときよりもよりも
菌数が少ないことがわかった。
臨床例B 第6図は患者Bに対して通常カテーテルと本願カテーテ
ルを一週間毎に交互に使用したもので、本願カテーテル
の方が通常カテーテルよりも菌数が少なく、1987年
3月6日〜7月10日の間で比較すると、350が0.
01に減少している。これは菌数が10@個から10’
個に減少したことを意味する。
臨床例B′ 第7図は患者Bの尿道に通常カテーテルと本願カテーテ
ルを一週間毎に交互に使用したときの尿中の菌数の変動
を示すもので、臨床例Aと同様菌数の結果が表れている
臨床例C 第8図は患者Cの尿道に通常カテーテルと本願カテーテ
ルを一週間毎に交互に使用したときのカテーテル表面の
菌数で、3月24日〜7月13日の間で956X10”
個から0.01X 10 ’個まで減少している0点線
は同時に測定した尿中の菌数である。
臨床例り 第9図は患者りに対して使用するカテーテルを3週間毎
に交換した例である0通常カテーテルから本願カテーテ
ルに交換すると菌数が減少し、通常カテーテルにすると
菌数が増加している。また9月24日〜6月24日の間
を見れば徐々に菌数が1300から46に減少している
ことがわかる。これは菌数が10”から10′1個に減
少したことに相当する。
臨床例D′ 第10図は患者りに対して9月24日〜12月10日ま
では通常カテーテルを使用し、12月10日〜6月2日
迄は本願カテーテルを使用した時の菌数の変動で、本願
カテーテルを使用した12月10日以降の方が菌数が少
なくなっている。なお、実線は一般細菌培地、点線は腸
内細菌培地を示している。
上記の各種の臨床例から次のように考察された。
(a)表面に金属層を形成した本願カテーテルのほうが
通常カテーテルよりも菌数がカテーテルの先端部、途中
部においても、また、TS(一般細菌)培地、DHL(
腸内細菌)培地でも有意差1 /1000の誤差をもっ
て発生が少なかった。
(b)通常カテーテルから本願カテーテルに交換すると
、菌数が平均109個から10″〜10’個に減少した
(10’個は手掌についている菌数といわれる)。
(C)カテーテルの表面に緑青は発生せず、銅粉層のク
ランキングや剥げ落ちはなかった。
(d)血中銅イオン濃度は82〜100μg /diで
正常の78〜131 μg /diの範囲であった。尿
中のそれは4μg /diで正常の3〜25μg /d
iの範囲内であった。
なお、上記実施例においては銅粒子を用いて金属層を形
成した場合を示しているが、その他の金属粒子(例えば
銀粒子)を用いてもよい、また、カテーテル本体10の
表面に金属層20を形成するに際しては、ペースト状の
ものを数回塗布した後乾燥させる方法に限らず、メツキ
加工を用いて形成してもよい。更に、ゴム製のバルーン
カテーテルに金属層20を形成した場合を説明したが、
カテーテルの材質はプラスチック、金属等いずれであっ
てもよいし、バルーンのないカテーテルでもよいことは
勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明はカテーテル本体の表面
の全部または一部に金属層を形成したことを特徴として
いるから、カテーテルの表面と患者の尿道、肛門、ff
孔、開腔等の接触部に発生した細菌及び開腔内、膀胱内
に発生した細菌の増殖を抑制し、よって膀胱内及び開腔
内を菌数の極めて少ない清浄な状態に維持することがで
きるとともに、肺炎、気管支炎、膀胱感染などの他の症
状の併発を防止することができる。さらに、先端内面に
金属層を充填したカテーテルにおいては、金属イオンの
徐放性(効果が長時間持続する)が向上するため、カテ
ーテルを患者の体内に長期間留置しておく場合に一層効
果的である。また、バルーン部に形成した点状の金属層
は、患部の重要個所に接触して殺菌効果を発揮するなど
各種の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はカテーテルの斜視図、第2図はカテーテルの縦
断面図、第3図は先端内面に金属粒子が充填されたカテ
ーテルを示す縦断面図、第4図〜第10図はA、 A’
、 B、 B’、 C,D、 D’の臨床例を示すグラ
フである。 lO・−・−・カテ−テル本体 20−・−金属層 10′・−先端内面 13−・バルーン部 第3図 第4図(臨床例A) 第 5 図(臨床イタリA’) 第6図(ヅ任1」B) 第7図(臨床秒!B’) 第8図(臨床4“j()

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カテーテル本体の表面の全部または一部に金属層
    を形成したことを特徴とするカテーテル。
  2. (2)前記金属層が、医学的に無害な粘着剤に金属粒子
    を混入したものである特許請求の範囲第1項記載のカテ
    ーテル。
  3. (3)前記カテーテル本体が、空気の注入・排出によっ
    て伸縮するバルーン部を備えたものであって、該バルー
    ン部表面の金属層が点状のものである特許請求の範囲第
    1項記載のカテーテル。
  4. (4)前記カテーテル本体が、先端内面に金属粒子が充
    填されたものである特許請求の範囲第1項記載のカテー
    テル。
JP62294363A 1987-11-21 1987-11-21 カテーテル Granted JPH01135358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294363A JPH01135358A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 カテーテル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294363A JPH01135358A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 カテーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135358A true JPH01135358A (ja) 1989-05-29
JPH0211248B2 JPH0211248B2 (ja) 1990-03-13

Family

ID=17806741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294363A Granted JPH01135358A (ja) 1987-11-21 1987-11-21 カテーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01135358A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114250U (ja) * 1990-03-05 1991-11-22

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893187A (ja) * 1972-03-10 1973-12-03
JPS4961979A (ja) * 1972-07-31 1974-06-15
JPS5252996A (en) * 1975-10-27 1977-04-28 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd Preparation of polyurethane foam for mushrom growing
JPS5262996A (en) * 1975-11-18 1977-05-24 Hiroshi Akiyama Catheter
JPS53157586U (ja) * 1977-05-17 1978-12-11
JPS5414876A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Michiko Sakurai Pendant employing lens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4893187A (ja) * 1972-03-10 1973-12-03
JPS4961979A (ja) * 1972-07-31 1974-06-15
JPS5252996A (en) * 1975-10-27 1977-04-28 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd Preparation of polyurethane foam for mushrom growing
JPS5262996A (en) * 1975-11-18 1977-05-24 Hiroshi Akiyama Catheter
JPS53157586U (ja) * 1977-05-17 1978-12-11
JPS5414876A (en) * 1977-07-05 1979-02-03 Michiko Sakurai Pendant employing lens

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03114250U (ja) * 1990-03-05 1991-11-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211248B2 (ja) 1990-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11559503B2 (en) Materials and methods for controlling infections
JP6947756B2 (ja) 抗菌組成物およびその使用
US5479945A (en) Method and a removable device which can be used for the self-administered treatment of urinary tract infections or other disorders
US4623329A (en) Drainage and infusion catheters having a capillary sleeve forming a reservoir for a fluid antimicrobial agent
JP5330373B2 (ja) カテーテル
ES2369785T3 (es) Conjunto de catéter con efecto bactericida.
CA3049779A1 (en) Medication infusion components and systems
JP2014156455A (ja) タウロリジン製剤及び投与:細菌マイクロフィルム形成に対する治療処置及び抗菌保護
US20180207323A1 (en) Medical products and methods configured for controlled release of nitric oxide
WO1996029071A1 (en) Uses of antibacterial compounds
JP2005515029A5 (ja)
CO5611101A2 (es) Artefactos medicos resistentes a la infeccion
JP2009517335A (ja) 次亜ハロゲン酸組成物を用いた尿路感染(uti)を含む細菌・菌類感染の防止及び処理のためのシステム及び方法
JP2007534361A (ja) 治療薬を投与する装置および方法
JP2006502769A (ja) 膀胱感染を阻止するための装置
JP2003501152A (ja) 抗感染性装置およびその製造方法
JPH01135358A (ja) カテーテル
JP2019522017A5 (ja)
CN217661096U (zh) 一种泌尿外科用尿道给药装置
Lakshmi Priya et al. Local Drug Delivery–An Overview
RU2636611C1 (ru) Способ продления действия лекарственного средства при интралакунарном введении в небные миндалины
JP2020092911A (ja) 尿道カテーテル
Carson Antibiotic impregnation of inflatable penile protheses: effect on perioperative infection
CN113797429A (zh) 药物洗脱pta球囊导管
Tran et al. The effect of tranexamic acid on cochlear blood flow in guinea pigs measured by laser Doppler flowmetry