JPH01135340A - Nmrにより身体内の体積素の運動を表示する装置 - Google Patents

Nmrにより身体内の体積素の運動を表示する装置

Info

Publication number
JPH01135340A
JPH01135340A JP63258342A JP25834288A JPH01135340A JP H01135340 A JPH01135340 A JP H01135340A JP 63258342 A JP63258342 A JP 63258342A JP 25834288 A JP25834288 A JP 25834288A JP H01135340 A JPH01135340 A JP H01135340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
sequence
series
nmr
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63258342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769473B2 (ja
Inventor
Bihan Denis Le
ル ビアン ドゥニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric CGR SA
Original Assignee
General Electric CGR SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric CGR SA filed Critical General Electric CGR SA
Publication of JPH01135340A publication Critical patent/JPH01135340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769473B2 publication Critical patent/JP2769473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56341Diffusion imaging

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、核磁気共鳴(NMR)により身体内の体積素
の運動を表示する方法に関するものである。本発明は、
特に、医学において不可欠な診断手段であるNMRイメ
ージングに応用することができる。
従来の技術 公知のNMRイメージング法がヨーロッパ特許出願第8
6401423.8号に記載されている。この方法にお
いては、検査している身体の粒子の磁気モーメントの格
子−緩和時間T、とスピン−スピン緩和時間T2を知る
ことによって標準画像を表示するだけでは、健康な細胞
をその近くの癌細胞と区別したり病変を同定したりする
ことが必ずしもできないことが説明されている。区別が
よりはっきりとできるよう、表示された組織の分子の拡
散係数の分布を測定して表示することが提案された。
この発明を展開し完成させる際に、分子の拡散係数を明
らかにするこの方法を用いたのでは1つの画像を区別し
てこの画像の計算を行うのに必要とされる問題の体積要
素内の分子の全体的な運動が考慮されてしまうことがわ
かった。これら体積要素を体積素(vo×el)  と
呼ぶ。実際、集団運動、例えば血液の分子の運動がある
と微小循環が発生し、この微小循環と検査している組織
の分子の拡散の特徴とが混じり合ってしまう。
上記の特許出願には、測定の特徴を変えて画像の測定を
繰り返し、第1回目の測定の終わりに得られた結果を第
2回目の測定の終わりに得られた結果と比較することに
より、2つの画像を表示できることが示されている。こ
の2つの画像を用いることにより、組織の血液の潅流係
数とは独立に分子の拡散係数を表示できる。逆のことも
また同様に可能である。
実際には、第1の測定には、NMR測定を行っている身
体をラジオ周波数で励起する2つの励起シリーズが含ま
れる。第1のシリーズはほとんど拡散しないシリーズと
呼ばれ、第2のシリーズは拡散シリーズと呼ばれている
。第2の測定には第3のラジオ周波数励起シリーズだけ
が含まれる。
このシリーズもやはり拡散シリーズと呼ばれているが、
第2の励起シリーズの分子拡散感応特性とは異なる分子
拡散感応特性を有する。実際、第2の測定では、はとん
ど拡散しない励起シリーズを繰り返す必要がない。さら
に詳しく説明すると、1つのラジオ周波数励起シリーズ
には一連の励起/測定シーケンスが含まれる。各シーケ
ンスでは、検査される身体が励起され、励起後に、この
励起によって得られるNMR信号が測定される。励起中
は、空間コード化磁場を付加的に身体に加えて測定され
た信号をコード化する。このコード化された信号をデコ
ードすることによって、画像の各画素に割り当てる輝度
の値を直接に表す情報を導出する。イメージング法はこ
のようなコード化/デコード操作からなる。コード化操
作は勾配磁場パルスを用いて実行する。上記の特許出願
に記載されている好ましいイメージング法は2DFT法
である。上記特許出願の発明の要点は、測定のためのシ
ーケンスの全シリーズの全シーケンスの継続時間が同じ
になっている点である。
励起−測定シーケンスでは、励起によって発生するNM
R信号が、励起後に測定を行う前に極めてすみやかに減
衰する、すなわち補助コード化磁場を画像化領域に効果
的に加える前に減衰することが知られている。この減衰
は、検査する身体内での配向磁場の不均一性に起因する
。この不均一性によって、空間内に分布している様々な
粒子から放射されるNMR信号の位相が対応して分散す
る。スピンエコーパルスト呼ハレる励起パルスを印加す
ることによってこの位相の分散を反転させるのが一般的
である。この励起パルスは180°パルスとも呼ばれる
。というのは、このパルスによって画像化する粒子の磁
気モーメントの方向が180°反転するからである。最
初の励起とこの励起用180°パルスの印加の時間間隔
の2倍の期間が経過すると信号が復活するため、この信
号を測定することが可能になる。一般には、このタイプ
の各励起−測定シーケンスは次の励起−測定シーケンス
と400〜1000ミリ秒(繰り返し時間)離れている
各励起シリーズの励起−測定シーケンスの数が多くなる
ほど、表示される画像の精細度が向上する。結局、各シ
リーズが終了したときに決定される画像は、画像の獲得
にかける時間が長(なるほどより精密になる。3つの励
起シリーズを得る必要があるため、患者がこのタイプの
NMR励起を実施されている全時間は、このタイプの測
定にしては長くなりすぎる可能性がある。この測定に要
する時間は約20分である。一般に、測定時間に関する
問題を解決するために現在利用されている励起方法はS
SFP (定常状態自由歳差)法と呼ばれている方法で
ある。この方法では、1つの励起と次の励起を時間的に
非常に接纒させて起こし、励起間の時間間隔に応じて身
体の分・子の磁気モーメントを各励起ごとに比較的小さ
な角度倒す。
180°スピンエコー励起パルスが使用されていないに
もかかわらず、この方法によって、自由歳差信号のエコ
ーからなる複合NMR信号が復活することが知られてい
る。復活した信号は、測定可能なNMR信号として利用
することができる。エルンスト角として知られる転倒角
度に対応するラジオ周波数のパルスを選択すると、粒子
の磁気モーメントの縦磁化M、とこれら磁気モーメント
の横磁化MX、の間で動的平衡状態が生じることがわか
っている。エルンスト角の値は、シーケンスの励起パル
スの繰り返しの程度と表示しようとする粒子のスピン−
格子緩和時間の平均値との関数である。
勾配パルスが印加されないときには、起こる現象は単純
である。しかし、画像を得るためには、空間コード化パ
ルスを各シーケンスの間を通じて印加し、NMR信号中
の異なる粒子の寄与を区別する必要がある。横磁化MX
yの動的平衡は、各パルスを印加するときに横磁化の位
相を再び揃えることによって達成されることが知られて
いる。位相を再び揃えるには、位相シフトの原点で勾配
の方向を反転させ、各シーケンスが終了したときに画像
コード化勾配に起因する位相シフトの効果を相殺させる
とよい。位相をこのように再び揃えることによってNM
R信号が再生することは、「勾配エコー」と呼ばれてい
る。位相をシフトさせる/位相を再び揃えるという方法
は、イメージング装置の磁場中の異なる地点に位置する
不動粒子にのみ関係する。
多数の励起パルスを印加した後に動的平衡が達成される
と考えることができる。この場合、NMR信号は、各パ
ルスのあとで小さくなり、各パルスの前で再び大きくな
るのが観察される。NMR信号の低下は標準シーケンス
の自由歳差信号と等価であると考えることができる。N
MR信号の再上昇はスピンエコー信号と等価であると考
えることができる。NMR信号は、シーケンス内でこの
再上昇信号を測定する時刻を早めることによって測定す
ることができる。この操作は、NMR信号のうちで自由
歳差信号に関係する成分を位相シフトによって消す補助
勾配パルスを印加することにより実現される。従って、
補助勾配パルスの効果は、第1に、原因に応じて読み出
される信号を分離できること、すなわち自由歳差信号か
らの信号と再上昇信号からの信号を分離できることであ
る。
補助勾配パルスの第2の効果は、励起−読み出しシーケ
ンス中で読み出しが行われる期間を早めて、励起パルス
が印加されたその瞬間にはNMR信号の読み出しがなさ
れないようにすることである。
課題を解決するための手段 本発明では、SSFPタイプの高速法が存在しているこ
とを利用して、仮想分子拡散の画像生成させるか、また
は、もう−度励起シIJ−ズを繰り返すことによって本
当の分子拡散と微小循環の画像を生成させている。原則
として、SSFPタイプの方法はこのような画像に対し
ては勧められない。というのは、分子拡散効果に対する
NMR信号の感度を大きくするには強力な拡散勾配パル
スを印加する、すなわち振幅が大きく持続時間が長いパ
ルスを印加する必要があるからである。ところで、SS
FPシーケンスでは、シーケンス自体が短時間であるた
めにこれらパルスが印加されている時間は短い必要があ
る。しかし、本発明の本質は、自由歳差成分を消し、し
かもシーケンスが拡散と微小循環に対して感度をもつよ
うにできる拡散勾配パルスを用いてSSFPシーケンス
を繰り返す点にある。この拡散勾配パルスは、第2シリ
ーズでは第1シリーズと異なっている。一方、異なるシ
ーケンスシリーズに対しては、同じ励起−読出しの特徴
(特に、繰り返し時間を同じにする)と、イメージング
の特徴(同じ精細度である、すなわちシーケンスのシリ
ーズ内に同数のシーケンスがある似た画像を表示するこ
とを目標とすることが好ましい)が保持される。拡散勾
配パルスの統合効果が実際に現れ、その結果、不思議な
ことに極めて高レベルの感度が得られることがわかった
従って、本発明によれば、NMRにより身体内の体積素
の運動を表示する方法であって、a)検査する身体を配
向磁場内に入れ、b)画像コード化勾配磁場の存在下で
、第1シリーズのSSFPタイプのラジオ周波数の電磁
波励起シーケンスを身体に印加し、 C)身体が応答して第1シリーズの各シーケンスの終了
時に発生する磁気共鳴信号を測定し、この測定結果から
標準画像と呼ばれる第1の画像の特徴を導出し、 d)画像コード化勾配磁場と第1の感応化勾配磁場の存
在下で、第1シリーズのシーケンスと同じ特徴を有する
第2シリーズのSSFPタイプのラジオ周波数の電磁波
励起シーケンスを身体に印加し、 e)身体が応答して第2シリーズの各シーケンスの終了
時に発生する磁気共鳴信号を測定し、この測定結果から
感応化画像と呼ばれる第2の画像の特徴を導出し、 f)標準画像と呼ばれる第1の画像の特徴と感応化画像
と呼ばれる第2の画像の特徴を比較することによって身
体内の体積素の運動に対応する第3の画像の特徴を導出
する段階を含むことを特徴とする方法が提供される。
本発明は、以下の説明と添付の図面によってさらによく
理解できよう。なお、図面は単に実施例を示したもので
あって、本発明を限定することはない。
実施例 第1図は、本発明の方法を実施するのに使用されるNM
R装置の図である。この装置は、身体2に均一で強力な
磁場B0を印加するためにコイル1として表された手段
を備えている。この装置はさらに、このように位置決め
された身体に勾配磁場シーケンスの存在下でSSFPタ
イプの励起シーケンス(第2b図、第2C図)を印加す
るための発振器3とコイル4を備えている。コイル4は
、ラジオ周波数用のコイルと勾配磁場用のコイルを表す
。この装置はまた、NMR信号を受信するためにコイル
4に接続された受信手段5と、発振器3からの命令(C
+、C2と表示)によって実行される2回の測定にそれ
ぞれ関係する第1の画像である標準画像11と第2の画
像である感応化画像I2を計算して記憶する手段6とを
備えている。
処理回路7は、画像の各画素に与えられるNMR信号の
値の比の対数を計算することによって画像11、I2を
画素ごとに比較する。
次に、処理回路7は体積素の運動を表す第3の画像!3
を発生させる。この第3の画像においては、画像化され
る断面内の身体202つの領域8.9が分子拡散および
/または潅流の値に関して異なる応答をする。これら2
つの領域は、従来のNMR画像であれば同じ応答をした
であろう。画像11〜I3は表示装置50に表示するこ
とができる。
画像■1またはI2を計算する方法は従来と同様である
。−例を挙げると、手段6で用いられるイメージング法
は、2D法、好ましくは2DFT法と呼ばれる方法であ
る。現在のところ、この2DFTイメージング法を用い
ると最高品質の画像が得られる。2Dイメージング法で
は、いわゆる選択勾配磁場の存在下で印加されるラジオ
周波数励起手段によって1つの断面だけが同時に励起さ
れる。
そこで、説明を簡単にするために、第1図において選択
勾配磁場をZ軸の方向にして断面を選択する(XY平面
)。2DFT(または3DFT)イメージング法の原理
は、獲得される様々な信号の位相をコード化することで
ある。この操作は、1つ(または複数)のいわゆる位相
シフト勾配パルスにより実現される。この位相シフト勾
配の軸線は、方向が一定である読み出し勾配と垂直であ
る。
例えば、ある1つの断面に対して、読み出し勾配を勾配
Xにし、位相シフト勾配を勾配Yにすることができる。
画像は二次元フーリエ変換によって再構成することが可
能である。これが方法の名称の由来である。ここでは本
発明を2DFTタイプのイメージング法について記述し
たが、本発明は別のイメージング法にも適用することが
できる。
特に、一般化により上記の方法から演繰することのでき
るaDFTタイプの方法に本発明を適用することが可能
である。
本発明の場合、ラジオ周波数の励起は5SFTタイプで
ある。この励起が第2a図に示されている。この図面は
、励起パルスと、励起パルスに対する応答に対応するN
MR信号とを表している。
5SFTタイプの方法では、身体内の粒子の磁気モーメ
ントの方向を所定の角度α転倒させる励起Eに対して縦
磁化M2と横磁化MNyの間の動的平衡が得られる。転
倒角度は、身体の粒子の格子−緩和時間T、と、異なる
励起の間の繰り返し時間TRとによって決まる。角度α
が正確に調整されているならば、2つのNMR信号Sと
、第1の信号である歳差信号10と、第2の信号である
いわゆる再上昇信号11とが存在していることが観察さ
れる。あるシーケンスでは、再上昇信号11が次のシー
ケンスの励起パルス12を印加する直前に現れている。
この再上昇信号11は歳差信号10よりも弱い。
というのは、配向磁場B0の不均一性の複合効果と、化
学シフトやスピン−スピン緩和時間’r2に起因する歳
差運動の速度の差の効果とがあるからである。
第2b図と第2C図は、本発明の方法の特別な態様を示
す図である。2つのシーケンスシリーズの各シーケンス
(周期TR>において、断面選択コード化勾配パルス1
4の存在下で励起パルス13が印加される。一般に、選
択パルス14のあとにはNMR信号の位相を再び揃える
ためのパルス15が続く。位相が再び揃う状態は、この
選択パルス14の持続時間によって決まる位相シフトに
関係している。断面を選択した直後に、位相コード化勾
配パルス16をその断面に印加する。この位相コード化
勾配パルスの値はシーケンスごとに異なる。このような
わけで、位相コード化勾配パルス16には斜め向きの矢
印が表示されている。NMR信号を取り出したいときに
読み出しコード化勾配パルス17を印加する。読み出し
の後、次の励起パルス18が以前と同じ条件のもとて粒
子に印加されるよう、各パルス14〜17を同じ軸にお
いてそれぞれ勾配パルス19〜22を用いて相殺する。
もしこのように簡単な操作を行うならば、NMR信号の
再上昇11、従ってその読み出しは、励起パルス18の
直前に実施しなくてはならないであろう。パルス23を
読み出しの前に読み出し軸に印加することにより、自由
歳差に関するNMR信号の位相を分散させるとともに、
再上昇信号Sを効果的に測定することのできる瞬間をシ
ーケンス内で利用可能な時刻Tにまで早めることが可能
であることが知られている。
本発明では(第2C図)、ラジオ周波数の励起と測定が
、第2のシーケンスシリーズを通じて特徴を同じにして
繰り返される。シーケンス中には分散パルス23の効率
が向上する。例えば、強度01期間dの補助勾配パルス
24が読み出し軸に印加される。第2b図のシーケンス
シリーズが終わったときに第1の画像である標準画像■
、を標準的な方法で計算しく第3図)、さらに、同じ条
件で、第2C図のシーケンスが終わったときに第2の画
像であるいわゆる感応化画像■2を計算するならば、(
各画素に割り当てられる輝度の比の対数を計算すること
によって)画像の画素を1つずつ比較することにより、
内部体積素の運動を表す第3の画像I3を導出すること
ができる。体積素の運動に比例してNMR信号S1の振
幅を小さくする効果を有する補助勾配パルスG−dは、
この5SFTタイプのシーケンスでは従来のスピンエコ
ー法で印加される等価な勾配パルス(G−d)よりもは
るかに効果的であることがわかる。実際、同じ結果を得
るためには、先はど説明した従来の方法においては、拡
散勾配パルスの持続時間としてここで選択することので
きる持続時間よりもはるかに長い持続時間d° を選択
する必要がある。実際には、先に説明した従来の方法で
使用されるスピンエコーシーケンスは繰り返し時間(T
R)が約500〜1000ミリ秒であるのに対し、SS
FPタイプのシーケンスの周期TRは最大で約100ミ
リ秒である。このタイプのシーケンスで印加することの
できる拡散勾配パルスと分散勾配パルスはその持続時間
のために効果が10分の1であるはずなのに、実際には
4倍も効果が大きい。本発明では、得られたNMR信号
が読み出される時刻Tを変えないことによって、不思議
なことにパルス24の効率をはるかに大きくできること
がわかった。
同じ条件で標準スピンエコーシーケンスに印加すること
ができると思われるパルスの効率よりも本来ならば低い
はずのパルス24の効率がこのようにはるかに高いこと
は、粒子の磁気モーメントのNMR信号(このNMR信
号のエコーは励起シーケンスによって発生する)の位相
シフトが合わさったことに原因が求められる。説明を簡
単化すると、5SFTタイプのシーケンスで測定された
信号Sは自由歳差信号の多数のエコーの寄与が合わさっ
た結果であると仮定することができる。すると、(例え
ば、歳差運動によってコヒーレント信号に対する位相が
反対にされた磁気モーメントのみを各励起操作の前に転
倒させるために)励起パルスを印加するにあたって特別
の時刻を選択するのであれば、身体内の固定粒子に対し
ては勾配パルス24の効果はパルス23の効果のように
一回おきに反対になり、結局、この勾配パルス24は相
殺効果しかもたない。これとは逆に、シーケンスが変わ
ったときに身体内で運動している粒子に対しては位相シ
フトの相殺は起こらない。この結果、これら運動粒子の
再上昇信号に対する寄与は消える。
すなわち、再上昇信号は運動粒子の数が多くなるほど小
さくなる。
5SFTタイプのシーケンスは従来タイプのシーケンス
が終了したときに使用することのできる信号のS/N比
よりも小さいS/N比のNMR信号を発生させる(なぜ
なら、測定時間も短いからである)にもかかわらずこの
5SFTタイプのシーケンス中の補助パルス24の効率
は10倍に向上していることを考慮すると、体積素の運
動を表す第3の画像I、を得るにあたって区別をはっき
りとさせるのに必要な計算を行うことによってさらによ
い結果が得られる。
第3図は、本発明の好ましい実施態様を示す図である。
実際には、約100ミリ秒の繰り返し時間にして、標準
画像■1と感応化画像I2をそれぞれ1分に近い時間で
獲得することができる。N M R装置で検査される患
者の忍耐がこの段階ではそれほど要求されることがない
ため、やはり約1分間継続する第3のシーケンスシリー
ズを、勾配Gおよび/または補助勾配パルス24の持続
時間dの値 ゛を変えることによって開始させることが
できる。
やはり感応化画像と呼ばれる第4の画像■4を獲得する
条件がG゛とdoであり、他の獲得条件(イメージング
法)は画像I、と■2の獲得条件と同じであると仮定す
る。この第3のシリーズで受信するNMR信号は311
と呼ばれる。画像11を画像I2と比較したのと同じよ
うにして処理回路7で画像工、を画像I、と比較するこ
とにより、体積素の運動を表す別の画像■、を生成させ
ることが可能である。原則として、この画像■5を用い
ると、画像化する断面において体積素の運動の特徴が互
いに異なる身体の2つの領域8.90間の区別をつける
ことができる。次に、第3の画像I3を画素ごとに第5
の画像■5と比較することにより、励起された各体積素
の分子拡散の本当の特徴を表す第6の画像I6および/
または検査している組織内の潅流を表す画像I7を計算
することができる。従来の技術において先はど説明した
ように、この第2回目の比較により2つの未知数を有す
る連立方程式に対する解を見出すことができる。実際、
(第3と第6の画像のそれぞれにおいて画素ごとに得ら
れる)分子拡散の2つの仮想係数ADCとADC’  
は、 と書くことができる。
この式において、Dは身体内の体積素の内側の本当の分
子拡散係数であり、fはこの体積素のうちでこの体積素
内を流れる流体(血液)によって満たされている割合で
ある。FoとFl  (またはFol)は微小循環に起
因する減衰係数であり、それぞれ、信号S。とS、(ま
たはSol)が測定される否拡散シーケンスと拡散シー
ケンスに関係している。さらに、boとす、(またはb
゛1)は、使用される勾配シーケンスに依存した係数で
ある。先に説明した特許出願には、係数F。SFI、F
l、をいかにして計算するかが記載されている。特に、
Faはほぼ1であり、従って従来のシーケンス中ではほ
とんど無視できる効果しかもたないことが示されている
。ここではそれが第2b図に示されたシーケンスである
。さらに、Slと3+1を発生させるために付加する勾
配パルスが十分に効果的であるならば、FlとFllは
ほぼゼロであると考えることができる。このようになる
と計算が著しく簡単になり、ADCとADC’  の式
は、ADC=D   (log (1f))/(b+ 
 bo)ADC’ =D −(log (1−f))/
(b’ +−bo)となる。
ADCとADC’  のこの式は、実際には2つの未知
数りとfを含んでいる。これら2つの未知数は、このよ
うにして構成された連立方程式を解くことによって見出
すことができる。まず、Dとlog (1−f)を求め
る。次に、log (1−f)からfがわかる。第3の
画像I3は係数ADCを表し、第5の画像Isは係数A
DC”を表す。画像I2と14を計算するための異なる
blとb″1がわかると、この連立方程式を解(ことが
できる。従って、実際に各体積素の本当の拡散情報りと
潅流情報fを分離するためには、3つのシーケンスが必
要とされる。この比較(連立方程式の解を求めること)
は、比較手段7を用いて実行することもできる。
その場合、この比較手段7は標準的な処理ユニットを備
えていることが好ましい。
感応化シーケンスではFlとF“1がゼロであることか
ら出発すると、 D= (tog (s+/s’+) ) / (b’+
−b+)と書くことができる。この結果、第2と第4の
感応化画像を直接比較することにより、純粋な拡散を表
す第6の画像を決定することができる。直接得られたこ
の第6の画像を体積素の運動を表す第3の画像と比較す
ることにより、純粋な潅流を表す第7の画像を決定する
ことができる。第4図にこの方法が示されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施するためのNMRイメー
ジング装置の図である。 第2a図は、本発明の方法で使用される励起信号とNM
R信号のダイムチヤードである。 第2b図と第2C図は、本発明の方法で使用さ−れる勾
配磁場信号のタイムチャートである。 第3図は、本発明の方法の好ましい実施態様を実現する
ために行う測定のフローチャートである。 第4図は、本発明の方法の好ましい別の実施態様を実現
するために行う測定のフローチャートである。 (主な参照番号) 1・・コイル、      2・・身体、3・・発振器
、      4・・コイル、5・・受信手段、 6・・画像計算・記憶手段、

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)NMRにより身体内の体積素の運動を表示する方
    法であって、 a)検査する身体を配向磁場内に入れ、 b)画像コード化勾配磁場の存在下で、第1シリーズの
    SSFPタイプのラジオ周波数の電磁波励起シーケンス
    を身体に印加し、 c)身体が応答して第1シリーズの各シーケンスの終了
    時に発生する磁気共鳴信号を測定し、この測定結果から
    標準画像と呼ばれる第1の画像の特徴を導出し、 d)画像コード化勾配磁場と第1の感応化勾配磁場の存
    在下で、第1シリーズのシーケンスと同じ特徴を有する
    第2シリーズのSSFPタイプのラジオ周波数の電磁波
    励起シーケンスを身体に印加し、 e)身体が応答して第2シリーズの各シーケンスの終了
    時に発生する磁気共鳴信号を測定し、この測定結果から
    感応化画像と呼ばれる第2の画像の特徴を導出し、 f)標準画像と呼ばれる第1の画像の特徴と感応化画像
    と呼ばれる第2の画像の特徴を比較することによって身
    体内の体積素の運動に対応する第3の画像の特徴を導出
    する段階を含むことを特徴とする方法。
  2. (2)g)第3シリーズのシーケンスを通じ、第1の感
    応化勾配磁場とは異なる第2の感応化勾配磁場の存在下
    でシーケンスを実行することにより段階d)、e)、f
    )を繰り返して感応化画像と呼ばれる第4の画像の特徴
    を獲得し、 h)標準画像と呼ばれる第1の画像の特徴と感応化画像
    と呼ばれる第4の画像の特徴を比較することによって身
    体内の体積素の運動に対応する第5の画像の特徴を導出
    し、 i)第3の画像の特徴を第5の画像の特徴と比較するこ
    とによって身体内の分子の拡散を表す第6の画像および
    /または身体内の液体の潅流を表す第7の画像を導出す
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. (3)獲得した画像を表示することを特徴とする請求項
    1または2に記載の方法。
JP63258342A 1987-10-13 1988-10-13 Nmrにより身体内の体積素の運動を表示する装置 Expired - Lifetime JP2769473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8714098A FR2621693A1 (fr) 1987-10-13 1987-10-13 Procede d'imagerie de mouvements intravoxels par rmn dans un corps
FR8714098 1987-10-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01135340A true JPH01135340A (ja) 1989-05-29
JP2769473B2 JP2769473B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=9355755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63258342A Expired - Lifetime JP2769473B2 (ja) 1987-10-13 1988-10-13 Nmrにより身体内の体積素の運動を表示する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5092335A (ja)
EP (1) EP0312427B1 (ja)
JP (1) JP2769473B2 (ja)
DE (1) DE3863740D1 (ja)
ES (1) ES2023000B3 (ja)
FR (1) FR2621693A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200242A (ja) * 1989-01-31 1990-08-08 Shimadzu Corp Mri画像撮像法
JP2016000102A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ザイオソフト株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6387052B1 (en) * 1991-01-29 2002-05-14 Edwards Lifesciences Corporation Thermodilution catheter having a safe, flexible heating element
US5170122A (en) * 1991-07-25 1992-12-08 General Electric NMR imaging using flow compensated SSFP pulse sequences
US5402785A (en) * 1991-08-16 1995-04-04 Trustees Of The University Of Penna Methods for measuring perfusion using magnetic resonance imaging
US5273040A (en) * 1991-11-14 1993-12-28 Picker International, Inc. Measurement of vetricle volumes with cardiac MRI
AU7554894A (en) * 1993-08-06 1995-02-28 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Method and system for measuring the diffusion tensor and for diffusion tension imaging
US5488297A (en) * 1994-07-19 1996-01-30 The Regents Of The University Of California Three dimensional anisotropy contrast magnetic resonance imaging
US6163152A (en) * 1998-06-15 2000-12-19 General Electric Company Method and system for correcting errors in MR images due to regions of gradient non-uniformity for parametric imaging such as quantitative flow analysis
WO2001014899A1 (en) 1999-08-24 2001-03-01 The University Of Western Australia Method of mapping proton transverse relaxation time constants or functions thereof in a target subject to localised movement using nuclear magnetic resonance imaging
JP2001157675A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および画像表示装置
DE10243830B4 (de) * 2002-09-13 2006-11-16 Universität Bremen Spektroskopisches Bildgebungsverfahren sowie Verwendung desselben zur Materialcharakterisierung
DE10250922B4 (de) * 2002-10-31 2008-01-31 Siemens Ag Verfahren zur Ermittlung des ADC-Koeffizienten in der Diffusionsgewichteten Magnetresonanz-Bildgebung bei Verwendung von Steady-State-Sequenzen
US8334695B2 (en) * 2010-03-25 2012-12-18 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Method and apparatus for improving the quality of MR images sensitized to molecular diffusion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149953A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Hitachi Ltd 核磁気共鳴を用いた検査装置
US4694253A (en) * 1985-08-13 1987-09-15 Thomson-Cgr Process for the modulation of the speed effect of moving parts of a body in a nuclear magnetic resonance density measurement and performance of the process in order to deduce therefrom the speed of the moving parts in question

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4609872A (en) * 1984-08-10 1986-09-02 General Electric Company NMR multiple-echo phase-contrast blood flow imaging
EP0208601B1 (fr) * 1985-06-27 1989-10-25 General Electric Cgr S.A. Procédé d'imagerie par résonance magnétique nucléaire
DE3673107D1 (de) * 1985-08-13 1990-09-06 Gen Electric Cgr Modulationsverfahren des geschwindigkeitseffekts von beweglichen teilchen eines koerpers in einer dichtemessung mittels der kernmagnetischen resonanz.
US4788500A (en) * 1985-08-14 1988-11-29 Brigham & Women's Hospital Measurement of capillary flow using nuclear magnetic resonance
IL79686A (en) * 1985-08-16 1990-04-29 Univ Leland Stanford Junior Moving material projection imaging system using nuclear magnetic resonance
US4769603A (en) * 1985-08-19 1988-09-06 Siemens Aktiengesellschaft Method for the operation of a nuclear magnetic resonance apparatus
GB8528357D0 (en) * 1985-11-18 1985-12-24 Picker Int Ltd Nuclear magnetic resonance imaging
US4780674A (en) * 1986-01-29 1988-10-25 Thomson-Cgr Process for imaging by nuclear magnetic resonance
JP2574767B2 (ja) * 1986-07-25 1997-01-22 株式会社日立製作所 三次元動体イメ−ジング方式
US4716367A (en) * 1986-08-15 1987-12-29 Brigham & Women's Hospital Creation and use of a moving reference frame for NMR imaging of flow
FR2604524B1 (fr) * 1986-09-26 1989-10-13 Thomson Cgr Procede de mesure des parametres de diffusion moleculaire et/ou de perfusion d'un tissu vivant soumis a une experimentation de resonance magnetique nucleaire

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149953A (ja) * 1984-01-17 1985-08-07 Hitachi Ltd 核磁気共鳴を用いた検査装置
US4694253A (en) * 1985-08-13 1987-09-15 Thomson-Cgr Process for the modulation of the speed effect of moving parts of a body in a nuclear magnetic resonance density measurement and performance of the process in order to deduce therefrom the speed of the moving parts in question

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200242A (ja) * 1989-01-31 1990-08-08 Shimadzu Corp Mri画像撮像法
JP2016000102A (ja) * 2014-06-11 2016-01-07 ザイオソフト株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE3863740D1 (de) 1991-08-22
EP0312427B1 (fr) 1991-07-17
JP2769473B2 (ja) 1998-06-25
EP0312427A2 (fr) 1989-04-19
US5092335A (en) 1992-03-03
ES2023000B3 (es) 1991-12-16
FR2621693A1 (fr) 1989-04-14
EP0312427A3 (en) 1989-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1060706B1 (en) Magnetic resonance imaging device
US6630828B1 (en) Rapid acquisition magnetic resonance imaging using radial projections
US6891373B2 (en) Method to determine the ADC coefficients in diffusion-weighted magnetic resonance imaging given use of steady-state sequences
JP4427152B2 (ja) Mriシステムによる画像形成方法及びmriシステム
US5225779A (en) Hybrid magnetic aresonance spatial and velocity imaging
US20080169810A1 (en) Mr Multi-Slice Steady State Free Precession Imaging
US6339332B1 (en) Method for the operation of a nuclear magnetic resonance tomography apparatus for separating water and fat signals
JPH01135340A (ja) Nmrにより身体内の体積素の運動を表示する装置
JPH0351176B2 (ja)
US5386190A (en) Selective excitation method of nuclear spins in magnetic resonance imaging and MRI apparatus using the same
EP0958503B1 (en) Method of and device for imaging an object by means of magnetic resonance
JPH11322A (ja) 磁気共鳴映像法(mri)における横方向緩和速度への可逆性寄与分測定方法
JP2625492B2 (ja) 核スピン断層撮影装置
JPH0616766B2 (ja) Nmrイメージング装置を使用した高速流れ測定方式
US5079504A (en) Magnetic resonance imaging system
JPH0824239A (ja) 撮像すべき試料内の核磁気モーメントのエンコードされた成分のコヒーレンスを維持するための方法
Wang et al. A spoiling sequence for suppression of residual transverse magnetization
US4777956A (en) NMR angiography system and method with immunity to inhomogeneity
JPH0373300B2 (ja)
JPH08308809A (ja) 核磁気共鳴を用いた検査方法
JP4076655B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US7148687B2 (en) Method for the acquisition of moving objects through nuclear magnetic resonance tomography
JPH0751124B2 (ja) 化学シフト値を用いたnmr検査装置
JP2002000579A (ja) Mr拡散画像撮影装置
JP3322695B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11