JPH01134760A - 光ディスクシステム - Google Patents

光ディスクシステム

Info

Publication number
JPH01134760A
JPH01134760A JP29340387A JP29340387A JPH01134760A JP H01134760 A JPH01134760 A JP H01134760A JP 29340387 A JP29340387 A JP 29340387A JP 29340387 A JP29340387 A JP 29340387A JP H01134760 A JPH01134760 A JP H01134760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disc
signal
recorded
conversion table
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29340387A
Other languages
English (en)
Inventor
Mineo Yamauchi
峯生 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP29340387A priority Critical patent/JPH01134760A/ja
Publication of JPH01134760A publication Critical patent/JPH01134760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ディスクに信号を書き込むとともに、この
信号を読み出す光ディスクシステムに関するものである
〔従来の技術〕
一般に、光ディスクは、 (+)  記録密度が高く、大容量、 (2)  ポータプル、 (3)  アクセススピードが速い、 といった特徴を持った記憶a体である。従来、データの
アーカイバル媒体としては、紙、磁気テープ、フロッピ
ーディスクなどが使用されてきたが、上記(1)〜(3
)の特性については、光ディスクがfiもすぐれている
。但し、光ディスクの欠点は、信頼性が低いことである
現在、光ディスクのピットエラーレイト(BER)は、
10゛5〜104であり、磁気テープに比べると数桁悪
い。これを解決するために、誤り訂正コードを付加する
方法が提案されており、これによれば、BERは1o−
12程度にまで改善される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、光ディスクにおけるビットエラーの原因
としては、光ディスク全面に一様に発生するランダムエ
ラーと、光ディスクの欠陥やゴミなどにより局所的に集
中発生するバーストエラーとが考えられる。前記したエ
ラー訂正方式は、ランダムエラーに対しては効果的であ
るが、バーストエラーに対しては、訂正コード自体が破
壊されてしまう場合があり、効果が少ない。
本発明は、上記のような従来装置の欠点をなくし、バー
ストエラーに対しても信頼性を損なうことのない光ディ
スクシステムを簡単な構成により実現することを目的と
したものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の光ディスクシステムは、光ディスクに信号を書
き込む際、光ディスク上の180°位相のずれた位置に
同じ信号を二重に記録するようにしたものである。また
、光ディスクのコントロールトラックに二重化記録であ
ることを記録するとともに、光ディスクを動作させるた
めのソフトウェアドライバ中に、プログラムの論理アド
レスを実際の物理アドレスに変換する変換テーブルを備
え、前記コントロールトラックの内容に応じて、この変
換テーブルを選択的に使用するようにしたものである。
〔作 用〕
このように、同一の信号を 180゛位相をずらして二
重化記録すると、バースト的なエラーの原因が光ディス
ク上の180°離れた点で同時に発生する確率は少ない
ので、エラー訂正方式と併用すれば、その信頼性を大き
く向上させることができる。
また、光ディスクのコントロールトラックに二重化記録
であることを記録するとともに、ソフトウェアドライバ
の中にその二重化記録に対応した変換テーブルを備えて
おくと、従来の記録方法による光ディスクと共通のドラ
イブ装置を使用することができ、互換性を保つことがで
きる。
〔実施例〕
以下、図面を使用して本発明の光ディスクシステムを説
明する。
第1図は本発明の光ディスクシステムにおける信号の書
き込み状態を示す図である0図において、1は光ディス
クの内周及び外周の特定領域に設けられたコントロール
トラック、2は信号記録領域である。ここで、信号記録
領域2に対して、同一の信号を 180°位相をずらし
て記録すると、図のように二重された領域21.22に
それぞれ同一の信号が二重に記録されることになる。ま
た、コントロールトラyり1には光ディスクがこの様な
記録方式により記録されたことを示す識別情報が記録さ
れる。
さて、光ディスクにおいては、バースト的なエラーの原
因が180°離れた位置、例えばA、Bの2点で同時に
発生する確率は、極めて少ない、従って、2つの領域2
1.22における欠陥(エラー)の発生率に相関がない
とすると、BERは2乗で良くなり、1o−6のものは
10−+2となる。これにエラー訂正機能を付加すれば
、信頼性は充分に高くなる0例えば、一方の領域21が
ら信号を読みだした際、この信号にエラーが発生した場
合には、他方の領域22からその信号を読み出すことが
できる。
第2図は本発明の光ディスクシスデムにおけるシステム
構成を示すブロック図である。図において、3はアプリ
ケーションソフトウェア、4は光ディスクドライブ装置
、5はアプリケーションソフトウェア3の内容に応じて
光ディスクドライブ装置4を駆動するソフトウェアドラ
イバである。
また、ソフトウェアドライバ5はソフトウェア中にトラ
ックとセクタにより指定されたアドレス(以下、論理ア
ドレスという)を光ディスクドライブ装置4において実
際にアクセスするトラックおよびセクタ(以下、物理ア
ドレスという)に変換するために、論理アドレス/物理
アドレス変換テーブル51を有している。
第3図は変換テーブル51の内容を示す図である。
図に示されるように、変換テーブル51においては、論
理アドレス(トラック/セクタ)を指定すれば、これに
応じた物理アドレス・(トラック/セクタ)が求められ
、この値により光ディスクドライブ装置4がアクセスす
る位置が指定される。Sは従来の記録方式により記録さ
れた光ディスクに対する変換テーブル、Dは本発明の二
重化記録方式により記録された光ディスクに対する変換
テーブルであり、光ディスクの記録方式に応じていずれ
かのテーブルが選択的に使用される。また、テーブルD
には二重化記録に応じて、それぞれ2つの領域21、2
2に対応した物理アドレスが記憶されている。
すなわち、光ディスクの駆動時には、コントロールトラ
ック1に記録された識別情報が読み出されて、光ディス
クの種類(記録方式)が識別され、この識別結果に応じ
て、変換テーブル51内のどのテーブルを使用するかが
決定される。
例えば、光ディスクが本発明の記録方式によるものであ
った場合、変換テーブル51としてはDのテーブルが使
用される。ここで、信号の読み出し時には、2つの領域
21.22のうち、いずれか早くアクセスしたほうのト
ラックから信号を読み出す。
このとき、読み出した信号にエラーが発生すると、その
部分の信号は、もう一方のトラック(領域)から読み出
される。
また、光ディスクが従来の記録方式により記録されたも
のであれば、変換テーブル51としてはSのテーブルが
使用される。
このように、ソフトウェアドライバ5の中に論理アドレ
ス/物理アドレスの変換テーブル51を設け、使用する
テーブルを光ディスクのコントロールトラック1に記録
された識別情報に応じて選択すると、2つのタイプの光
ディスクに対して互換性を有する光ディスクシステムを
実現することができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光ディスクシステムでは
、光ディスクに信号を書き込む際、光ディスク上の18
0°位相のずれた位置に同じ信号を二重に記録するよう
にしているので、バースト的なエラーの原因が光ディス
ク上の180°離れた点で同時に発生する確率は少なく
、エラー訂正方式と併用すれば、その信顆性を大きく向
上させることができる。また、光ディスクのコントロー
ルトラックに二重化記録であることを記録するとともに
、光ディスクを動作させるためのソフトウェアドライバ
中に、プログラムの論理アドレスを実際の物理アドレス
に変換する変換テーブルを備え、前記コントロールトラ
ックの内容に応じて、この変換テーブルを選択的に使用
するようにしているので、従来の記録方法による光ディ
スクと共通のドライブ装置を使用することができ、互換
性を保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光ディスクシステムにおける信号の書
き込み状態を示す図、第2図は本発明の光ディスクシス
テムにおけるシステム構成を示すブロック図、第3図は
変換テーブル51の内容を示す図である。 1・・・・・・コントロールトラック、2・・・・・・
信号記録領域、3・・・・・・アプリケーションソフト
ウェア、4・・・・・・光ディスクドライブ装置、5・
・・・・・ソフトウェアドライバ、51・・・・・・論
理アドレス/物理アドレス変換テーブル。 の−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ディスクに信号を書き込むとともにこの信号を
    読み出す光ディスクシステムにおいて、光ディスク上の
    180゜位相のずれた位置に同じ信号を二重に記録する
    ことを特徴とする光ディスクシステム。
  2. (2)前記二重化記録を行った光ディスクのコントロー
    ルトラックにその記録方式を示す識別情報を記録すると
    ともに、ソフトウェアドライバ中に従来の記録方式に対
    応した論理アドレス/物理アドレス変換テーブルと前記
    二重化記録方式に対応した論理アドレス/物理アドレス
    変換テーブルとを備え、前記コントロールトラックに記
    録された識別情報に応じて前記変換テーブルを選択的に
    使用するようにしてなる前記特許請求の範囲第1項記載
    の光ディスクシステム。
JP29340387A 1987-11-20 1987-11-20 光ディスクシステム Pending JPH01134760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29340387A JPH01134760A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 光ディスクシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29340387A JPH01134760A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 光ディスクシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01134760A true JPH01134760A (ja) 1989-05-26

Family

ID=17794315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29340387A Pending JPH01134760A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 光ディスクシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01134760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267195A (ja) * 1992-11-20 1994-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 冗長記録のディスク・ドライブ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06267195A (ja) * 1992-11-20 1994-09-22 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 冗長記録のディスク・ドライブ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010539A (en) Optical disk device for storing both analog and discrete data and which utilizes both CLV and CAV techniques
KR940020385A (ko) 데이타 기록 및 재생 방법
JPH02216672A (ja) 光ディスクドライブ装置
EP0461668A2 (en) Data recording method
JPH0576717B2 (ja)
JPH06314174A (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生装置
JPS6220141A (ja) 光情報記録媒体
EP0437202A1 (en) Information recording/reproducing apparatus for recording information and verifying recorded information
JPH01134760A (ja) 光ディスクシステム
JP3306994B2 (ja) 記録方法
JPS60121575A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS58203634A (ja) デイスクへのデ−タ記録方式
JP2506949B2 (ja) 光ディスクビットエラ―測定装置
JP3489622B2 (ja) データ記録方法およびデータ記録再生方法
JPS61145763A (ja) 光デイスク装置
JP3950680B2 (ja) 記録装置、及びデータ記録方法
JPH03130928A (ja) 記録媒体
JPH08106722A (ja) 情報記録再生装置
JPH02149974A (ja) 情報記録再生装置
RU2009111334A (ru) Оптический диск однократной записи и способ и устройство для записи/воспроизведения управляющей информации на/с оптического диска
JPH05289819A (ja) データ記録方法
JPS61142571A (ja) 光デイスクの記憶管理方式
JPH0773606A (ja) 光デイスク装置
JPH02116063A (ja) 光カード
JPS62212972A (ja) 記録再生媒体の交代記録再生方法