JPH0113362B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0113362B2
JPH0113362B2 JP57136294A JP13629482A JPH0113362B2 JP H0113362 B2 JPH0113362 B2 JP H0113362B2 JP 57136294 A JP57136294 A JP 57136294A JP 13629482 A JP13629482 A JP 13629482A JP H0113362 B2 JPH0113362 B2 JP H0113362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
spring
base
spring member
seat belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57136294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5928904A (ja
Inventor
Mutsumi Sugimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATSUYAMA KINZOKU KOGYO
Original Assignee
KATSUYAMA KINZOKU KOGYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATSUYAMA KINZOKU KOGYO filed Critical KATSUYAMA KINZOKU KOGYO
Priority to JP13629482A priority Critical patent/JPS5928904A/ja
Publication of JPS5928904A publication Critical patent/JPS5928904A/ja
Publication of JPH0113362B2 publication Critical patent/JPH0113362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buckles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は一般的に座席ベルトのバツクルに係
り、特に自動車や航空機の安全ベルトに用いられ
る座席ベルトのバツクルに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、この種の座席ベルトのバツクルは、タン
グをバツクル本体内に差し込むことにより、ラツ
チがタングのラツチ係合孔に係合してロツクさ
れ、タングの披出が防止される。
そして、この種の座席ベルトのバツクルにおい
ては、バツクル本体にタングを差し込む際、擬似
ラツチ係合を確実に防止するとともに、完全にラ
ツチ係合し、ロツクされた後には、バツクルに衝
撃が加わつても、タングのラツチ係合が解除され
ることなく、ロツク状態を確実に保持できるよう
にし、また、プツシユボタンあるいはスライドボ
タンを軽い力で押圧操作することにより、ロツク
状態の解除を確実に行ない得るようにするには、
如何に構成したらよいか問題になつていた。さら
に、従来の座席ベルトのバツクルには非常に複雑
な機構が内蔵され、部品点数も多いため、バツク
ルの組立作業が困難で時間がかかり、コスト高の
原因になつていた。
〔発明の目的〕
この発明は上述した点を考慮し、部品点数が少
なく、内部構造が簡単で組立が容易であるととも
に、擬似ラツチ係合の発生を未然にかつ確実に防
止する座席ベルトのバツクルを提供することを目
的とする。
この発明の他の目的は、バツクルに衝撃荷重が
加わつても特殊なばね構造の採用によりバツクル
本体はバツクルとしての機能を有効的に発揮する
ことができる座席ベルトのバツクルを提供するに
ある。
〔発明の概要〕
この発明に係る座席ベルトのバツクルは上述し
た目的を達成するために、水平板部と両側がほぼ
垂直に切り起こされた側板部とを有するベース
と、ベースの両側板部の支持孔に耳部が挿入さ
れ、解放位置とロツク位置との間を揺動可能に支
持されたラツチと、このラツチをロツク位置側に
常時ばね付勢するように前記ベースの両側板部に
取付けられた第1ばね部材と、前記ベースの両側
板部の前端部に横架された第2ばね部材と、上記
第2ばね部材のばね力により、常時原位置側にば
ね付勢されるプツシユボタンあるいはスライドボ
タンと、前記ベースの上面に沿つて挿入され、前
記ラツチに係合してロツクされるタングとを有
し、前記第1ばね部材は中央部から前方に係合片
が延びており、この係合片は第2ばね部材の係合
孔に挿入されて、両ばね部材が相互に連結される
一方、前記第2ばね部材は背面に係合突起を備
え、この係合突起は、プツシユボタンあるいはス
ライドボタンを押圧したとき、前記ラツチを第1
ばね部材のばね力に抗して解放位置に揺動させる
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
この発明に係る座席ベルトのバツクルの一実施
例について添付図面を参照して説明する。
第1図および第2図はこの発明に係るプツシユ
ボタン式の座席ベルトのバツクルをカバープレー
トを取り除いて示す斜視図であり、図中符号10
はバツクルのバツクル本体である。バツクル本体
10はベース11を有し、このベース11は中央
部にプレート状の水平板部12が形成される。水
平板部12の両側はほぼ垂直に切り起こされて側
板部13が形成される。側板部13の前部には支
持孔14が対向して形成され、この支持孔14の
後方には外側に膨出した膨出部15が形成され、
この膨出部15の内側は後述するラツチ16をガ
イドするガイド溝17として構成される。ガイド
溝17の後方は、ガイド口18に連接される。ガ
イド口18はベース11の側板部13を斜上方に
切り欠くことにより構成され、後端が開放されて
いる。上記ガイド溝17の前方はガイド孔17a
を介して前記支持孔14に連接される。後方のガ
イド口18から挿入されるラツチ14はガイド溝
17、ガイド孔17a内を通つて支持孔14に案
内され、この支持孔14内にタング解放位置とロ
ツク位置との間を揺動自在に支持される。これに
より、ラツチ14を自動的に組み立てることがで
きる。
ラツチ16は、第2図に示すように、基部プレ
ート部20とバランスウエイト部21とをほぼく
字状に一体成形することにより構成され、基部プ
レート部20の中央部は下方に突出する凹部が形
成され、この凹部がラツチ爪22として構成され
る。凹部のほぼ中央には位置決め用係合孔23が
穿設される一方、上記基部プレート部20の両側
端には耳部24が一体成形され、この耳部24が
前述したベース11の支持孔14に挿入され、支
持される。その際、両耳部24を結ぶ耳軸線(揺
動中心軸線)CLはラツチ16の重心を通るよう
に、バランスウエイト部21により調節される。
ラツチ16の耳軸線CLが重心を通ることにより、
ベース11に衝撃荷重が加わつても、ラツチ16
はその悪影響を受けない。
前記ラツチ16は第1ばね部材25により、常
時ロツク位置側にばね付勢されるようにベース1
1に保持される。第1ばね部材25は、円弧状に
湾曲するようにして下方に突出するプレート状ば
ね部26を有する。ばね部26の両側は上方を広
くように折曲され、その折曲部が側方係止部27
として形成される。側方係止部27はベース側板
部13のガイド孔17aと係合する係止段部27
aを有し、この係止段部および側方係止部27の
上端がベース側板部13のガイド孔17aに係合
することにより、第1ばね部材25はベース11
に弾力的に固定され、保持される。上記第1ばね
部材25の中央部は上方から押圧するようにラツ
チ16に当接し、ラツチ16をロツク位置側に常
時ばね付勢している。また、第1ばね部材25の
中央部は舌片状に切り欠かれ、この切欠部は下方
に折り曲げられて位置決め突起29が形成され
る。この位置決め突起29は途中に肩部を有し、
上記肩部がラツチ16の位置決め用係合孔23に
当接している。位置決め突起29の先端は位置決
め用係合孔23内に突入し、ラツチ16が前後方
向に摺動するのを規制している。
また、第1ばね部材25の中央部から前方かつ
斜上方に係合片30が延びている。係合片30は
先端部がほぼ直角をなすように上方に折曲され、
この折曲部が第2ばね部材32の係合孔33に掛
合され、両ばね部材25,32は取外し可能に連
結される。
第2ばね部材32は断面コ字状をなし、ベース
11の前端部上方に横架される基部34を有す
る。基部34の両側前面には取付孔35が穿設さ
れる一方、この取付孔35にベース11の側板部
13から前方に突出する係合突起36を係合させ
ることにより、第2ばね部材32はベース11の
前端部に横架され、取付けられる。上記第2ばね
部材の基部にはプツシユボタン38が圧入され、
これにより、プツシユボタン38は片持梁状に保
持される。
第2ばね部材32の基部両側から、後方に向つ
て斜め上方にプレート状のばね部39が延びてい
る。ばね部39はプツシユボタン38の途中まで
延びて終端し、プツシユボタン38を常時原位置
(上方位置)側に押圧している。プツシユボタン
38の上動はバツクル本体10のカバー40(第
4図参照)に形成されたストツパ41により規制
される。また、第2ばね部材32のばね部39の
背側(下部)には、下方に突出する係合突起42
が一体成形されている。係合突起42は、ラツチ
16のバランスウエイト部21に当接しており、
上記プツシユボタン38を原位置から押圧位置側
に押込むことにより、第2ばね部材32のばね部
39はてこの原理により押し下げられ、係合突起
42がラツチ16のバランスウエイト部21を、
第1ばね部材25のばね力に抗して大きな力で押
し下げる。これにより、ラツチ16は耳軸線CL
回りに揺動し、ラツチ16は解放位置側ににスム
ーズに持ち来たされる。
また、前記ベース11の水平板部12とラツチ
16との間にタング44の挿入を案内するガイド
路45が形成され、このガイド路45を通じてタ
ング44の出し入れが行なわれる。タング44
は、第1図および第2図に示すように、ラツチ1
6と係合可能なラツチ係合孔46と、座席ベルト
のウエビング端部に装着される装着孔47とを有
する。タング44をバツクル本体10の前方から
接近させ、そのガイド路45に沿つて挿入するこ
とにより、タング44の挿入端がラツチ16の基
部プレート部20を第1ばね部材25のばね力
(ばね部26のばね力)に抗して押し開く。この
状態からタング44をさらに挿入し、ラツチ係合
孔46がラツチ16のラツチ爪22に対応する位
置まで案内されると、ラツチ16は、第1ばね部
材25のばね力により、ロツク位置側に自動的に
揺動され、ラツチ爪22がラツチ係合孔46に係
合する。これにより、タング44は第3図に示す
ようにロツクされ(完全ラツチ係合し)、その抜
出が規制される。
なお、第1図乃至第3図において、符号48
は、バツクル本体10を、自動車や航空機の安全
ベルトの端部に装着するために設けられた座席ベ
ルト用装着孔である。
次に、第4図を参照してプツシユボタン式座席
ベルトのバツクルの作用について説明する。
タング44をバツクル本体10に挿入する前
は、バツクルは第4図Aに示すように保持され、
第1ばね部材25のばね部26のばね力によりプ
ツシユボタン38は上方の原位置側に保持され、
プツシユボタン38はカバー40に形成されたス
トツパ部41のストツパ作用により原位置に維持
される。一方、ラツチ16は第1ばね部材25の
ばね部26のばね作用によりロツク位置側に常時
押圧され、保持される。
第4図Aに示す状態から、タング44をバツク
ル本体10のガイド路45に沿つて挿入すると、
初めにタング44の挿入端がラツチ16に係合
し、このラツチ16を第1ばね部材25のばね部
26のばね力に抗して解放位置側に押し上げ、ガ
イド路45を押し開く。この状態からタング44
をさらに押し進めるように挿入し、ラツチ係合孔
46がラツチ16に対応した位置まで挿入される
と、ラツチ16は第1ばね部材25のばね力によ
りロツク位置側に揺動され、第4図Bに示すよう
に、ラツチ16のラツチ爪22がラツチ係合孔4
6に係合し、タング44はロツクされる。これに
より、タング44の抜出が確実かつ完全に防止さ
れる。また、タング44をバツクル本体10内に
挿入するとき、ラツチ16は第1ばね部材25に
より常時ロツク位置側にばね付勢されているの
で、タング44を所定量だけ挿入すれば、タング
44は確実にロツクされ、完全にラツチ係合され
る。したがつて、凝似ラツチ係合が未然にかつ完
全に防止される。
第4図Bに示すタング44のロツク状態(完全
ラツチ係合状態)からタング44を引き抜く場合
には、プツシユボタン38を第2ばね部材32の
ばね力に抗して押し下げる。このプツシユボタン
38の押下げにより、プツシユボタン38は第2
ばね部材32の基部34回りに回動し、第2ばね
部材の係合突起42は、てこの原理により、ラツ
チ16のバランスウエイト部21を大きな力で押
し下げる。これにより、ラツチ16は第1ばね部
材25のばね力に抗して、第4図Cに示すように
解放位置側に持ち来たされる。ラツチ16のこの
揺動により、ラツチ爪22とタング44のラツチ
係合孔46との係合が解除され、タング44は解
放される。このため、タング44をバツクル本体
10から容易に抜き出すことができる。
この場合において、ラツチ16はベース11の
側板部13の支持孔14に、その揺動中心軸線
CLがラツチ16の重心を通るように支持されて
いるから、ベース本体10に大きな衝撃荷重が加
わつても、この衝撃荷重によつてラツチ16が解
放位置側に揺動することがなく、衝撃荷重の悪影
響を受けない。
次に、この発明をスライドボタン式バツクルに
適用した第2実施例について第5図乃至第9図を
参照して説明する。
第2実施例について説明するに際し、第1実施
例で説明したバツクルと同一部材には同一符号を
符し、その説明を省略する。
第2実施例に示された座席ベルトのバツクル
は、スライドボタンタイプのものであり、プツシ
ユボタンに代えて、スライドボタン50を採用し
たものである。スライドボタン50は、第5図、
第7図および第9図に示すように樹脂材料を型成
形することにより形成され、ベース11の側板部
13あるいはカバー40のガイド面により、原位
置と押し込まれた押圧位置との間を摺動自在に案
内され、常時は復帰スプリング51および第2ば
ね部材32のばね力により原位置側にばね付勢さ
れている。復帰スプリング51の一端はスライド
ボタン50のばね受け孔52に収容され、その他
端は第9図A,BおよびCに示すようにケース4
0のばね受け座53により保持される。スライド
ボタン50が摺動する際、摺動をスムーズに案内
するため、ベース40の接触面には円弧状にくり
抜かれた凹部40Aが形成され、摺動抵抗を小さ
くしている。
スライドボタン50の背側には、後方に向つて
斜上方に傾斜するテーパ部54が形成されてお
り、このテーパ部54が第2ばね部材32のばね
部39に当接している。第2ばね部材32のばね
力によつてもスライドボタン50は原位置側に補
助的にばね付勢されている。
第2ばね部材32は、第1実施例に示したもの
とほぼ同様であるが、基部34Aおよびばね部3
9の頂部の形状が若干異なる。第2バネ部材32
の基部34AはL字形の横断面を有し、L字型基
部34Aの頂部がベース11の側板部13の前部
に形成された係合孔55に係合することにより、
位置決めされ、この位置決め状態にラツチ16の
バランスウエイト部21からの反力を受けて保持
される。第2ばね部材32は、第8図に示すよう
に、第1ばね部材25の係合片30により着脱可
能に連結され、この連結により、第1ばね部材2
5の前方への抜出がより一層防止される。
次に、スライドボタン式座席ベルトのバツクル
の作用を第9図A,B,Cを参照して説明する。
バツクル本体10にタング44を挿入する前
は、バツクルは第9図Aに示すように保持され、
スライドボタン50は復帰スプリング51および
第2ばね部材32のばね力により原位置側に保持
される。一方、ベース11の側板部13に揺動自
在に支持されたラツチ16は、第1ばね部材25
のばね力によりロツク位置側にばね付勢され、こ
の位置に保持される。
第9図Aに示す状態から、タング44をバツク
ル本体10のガイド路45に沿つて挿入すると、
初めにタング44の挿入端がラツチ16に係合
し、このラツチ16を第1ばね部材25のばね力
に抗して解放位置側に押し上げ、ガイド路45を
押し開く。この押し開き状態からタング44をさ
らに押圧挿入し、タング44のラツチ係合孔46
がラツチ16に対応した位置まで挿入されると、
ラツチ16は第1ばね部材25のばね力によりロ
ツク位置側に自動的に揺動され、第9図Bに示す
ように、ラツチのラツチ爪22がタングのラツチ
係合孔46に係合し、タング44はロツクされ
る。これにより、タング44の抜出が確実に防止
される。また、タング44をバツクル本体10内
に挿入するとき、ラツチ16は第1ばね部材25
のばね力により常時ロツク位置側にばね付勢され
ているので、タング44を所定量だけ挿入すれ
ば、タングは完全にラツチ係合してロツクされ
る。したがつて、擬似ラツチ係合が未然にかつ完
全に防止される。
第9図Bに示すロツク状態からタング44を引
き抜く場合には、スライドボタン50を復帰スプ
リング51および第2ばね部材32のばね力に抗
して押し込む。この押込みにより、スライドボタ
ン50のテーパ部54に係合する第2ばね部材3
2のばね部39は、テーパ作用(くさび作用)に
より大きな力で押し下げられ、基部34Aを支点
して下方に揺動される。この揺動により、ばね部
39の背面に形成された係合突起36を、てこの
原理に基いて大きな力で押し下げる。この押下げ
により、係合突起36はラツチ16を、第1ばね
部材32のばね力に抗して反時計方向に揺動さ
せ、解放位置側に持ち来たす。これにより、ラツ
チ16とラツチ係合孔46との係合が解除され、
タング44は解放される。このため、タング44
をバツクル本体10から容易に抜き出すことがで
きる。
タング44を抜出後、スライドボタン50を離
すと、スライドボタン50は復帰スプリング50
および第2ばね部材32のばね力により原位置側
に復帰され、ラツチ16は第1ばね部材25のば
ね力によりロツク位置側に揺動され、ロツク位置
に保持される(第9図A参照)。
なお、この発明の第1実施例に示された座席ベ
ルトのバツクルにおいては、ベースの側板部前端
に突出する係合突部を一旦ベースの側内方に湾曲
させてから前方に突出させるようにしたが、必ず
しもその必要はなく、ベースの側板部と共通面を
有するように前方に突出させるだけでもよい。
さらに、各実施例において、プツシユボタンあ
るいはスライドボタンを押し込んだとき、タング
のラツチ状態は解除されるが、このとき、解放さ
れたタングを積極的に飛び出させるようにするた
め、スプリングなどからなり公知の機構を組み込
むようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上に述べたようにこの発明に係る座席ベルト
のバツクルにおいては、基本的には、ベース、タ
ング、ラツチ、第1および第2のばね部材および
プツシユボタンまたはスライドボタンにより、少
ない部品で構成されているから、構造が簡単であ
り、組立が容易であるとともに、安価に製造で
き、経済的である。
また、第1ばね部材はラツチをロツク位置側に
常時ばね付勢しているので、タングがラツチに対
応する所定位置まで挿入されると、ラツチはラツ
チ係合孔に確実に係合し、擬似ラツチ係合が未然
にかつ完全に防止される。
さらに、ベース側板部に取付けられた第1ばね
部材とベース両側板部に横架された第2ばね部材
は相互に連結されているので、両ばね部材はベー
ス側板部に安定的に支持され、収容される。しか
も、相互に連結された両ばね部材がベースの両側
板部にそれぞれ支持され、安定的に収容されるの
で、バツクルに衝撃荷重が加わり、カバーが取り
外されても、バツクル本体はバツクルの機能を損
うことなく充分に維持でき、安全性の高いバツク
ルを提供できる。
さらにまた、タングを引き抜く場合には、プツ
シユボタンあるいはスライドボタンを押圧するだ
けで、てこの原理あるいはくさび作用によりラツ
チをばね部材のばね力に抗して大きな力で解放位
置側にスムーズに案内されるので、タングが確実
に解放され、容易に抜き出すことができる。
また、ベースの側板部に形成される支持孔に支
持されるラツチの揺動中心軸線が、ラツチの重心
を通るようにした場合には、バツクルに大きな衝
撃荷重が加わつても、この衝撃荷重によつてラツ
チが解放位置側に自動的に持ち来たされることも
なく、衝撃荷重による悪影響も受けない。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るプツシユボタン式座席
ベルトのバツクルの一実施例を示す斜視図、第2
図は第1図に示されたバツクルを分解して示す斜
視図、第3図は上記バツクルの平面図、第4図
A,BおよびCはプツシユボタン式座席ベルトの
バツクルの作用を説明する図、第5図はこの発明
に係るスライドボタン式座席ベルトのバツクルの
第2実施例を示す分解斜視図、第6図は、第5図
に示す座席ベルトのバツクルからカバーおよびス
ライドボタンを取り除いて示す平面図、第7図は
スライドボタンを裏面を示す斜視図、第8図は上
記座席ベルトのバツクルに組み込まれる第1およ
び第2ばね部材の分解斜視図、第9図A,Bおよ
びCはこの発明に係るスライドボタン式座席ベル
トのバツクルの作用を説明する図である。 10……バツクル本体、11……ベース、12
……水平板部、13……側板部、14……支持
孔、16……ラツチ、17……ガイド溝、20…
…基部プレート、21……バランスウエイト部、
24……耳部、25……第1ばね部材、26……
ばね部、30……係合片、32……第2ばね部
材、33……係合孔、34,34A……基部、3
6……係合突起、38……プツシユボタン、39
……ばね部、40……カバー、44……タング、
45……ガイド路、46……ラツチ係合孔、50
……スライドボタン、51……復帰スプリング、
54……テーパ部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水平板部と両側がほぼ垂直に切り起こされた
    側板部とを有するベースと、ベースの両側板部の
    支持孔に耳部が挿入され、解放位置とロツク位置
    との間を揺動可能に支持されたラツチと、このラ
    ツチをロツク位置側に常時ばね付勢するように前
    記ベースの両側板部に取付けられた第1ばね部材
    と、前記ベースの両側板部の前端部に横架された
    第2ばね部材と、上記第2ばね部材のばね力によ
    り、常時原位置側にばね付勢されるプツシユボタ
    ンあるいはスライドボタンと、前記ベースの上面
    に沿つて挿入され、前記ラツチに係合してロツク
    されるタングとを有し、前記第1ばね部材は中央
    部から前方に係合片が延びており、この係合片は
    第2ばね部材の係合孔に挿入されて、両ばね部材
    が相互に連結される一方、前記第2ばね部材は背
    面に係合突起を備え、この係合突起は、プツシユ
    ボタンあるいはスライドボタンを押圧したとき、
    前記ラツチを第1ばね部材のばね力に抗して解放
    位置に揺動させるようにしたことを特徴とする座
    席ベルトのバツクル。 2 ベースの両側板部の支持孔に揺動自在に支持
    されるラツチは、両耳部を結ぶ揺動中心軸線が、
    上記ラツチの重心を通るように構成された特許請
    求の範囲第1項に記載の座席ベルトのバツクル。 3 ラツチは基部プレート部とバランスウエイト
    部とをほぼく字状に一体成形して構成され、上記
    基部プレートの中央部に下方に突出するラツチ爪
    が形成された特許請求の範囲第2項に記載の座席
    ベルトのバツクル。 4 ベースの両側板部は外側方に突出する膨出部
    を有し、両膨出部の内側が支持孔に通じるガイド
    溝として形成され、ラツチは上記ガイド溝を摺動
    して支持孔に案内されるようにした特許請求の範
    囲第1項に記載の座席ベルトのバツクル。 5 プツシユボタンは、第2ばね部材の基部に片
    持梁状にかつ原位置と押圧位置との間を揺動自在
    に支持される一方、第2ばね部材は、上部基部の
    両側から後方に向つて斜上方に延び、かつ前記プ
    ツシユボタンを原位置側にばね付勢するばね部が
    形成され、上記ばね部の背部に下方に突出する係
    合突起が一体成形された特許請求の範囲第1項に
    記載の座席ベルトのバツクル。 6 スライドボタンはベースの両側板部により原
    位置と押圧位置との間を摺動自在に設けられると
    ともに、スライドボタンの背面側に後方に向つて
    上り傾斜するテーパ部を形成し、このテーパ部
    が、第2ばね部材のばね部と係合しており、上記
    ばね部は第2ばね部材の基部より後方に向つて斜
    上方に延びており、ばね部の背部に下方に突出す
    る係合突起が形成された特許請求の範囲第1項に
    記載の座席ベルトのバツクル。
JP13629482A 1982-08-06 1982-08-06 座席ベルトのバツクル Granted JPS5928904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629482A JPS5928904A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 座席ベルトのバツクル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13629482A JPS5928904A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 座席ベルトのバツクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5928904A JPS5928904A (ja) 1984-02-15
JPH0113362B2 true JPH0113362B2 (ja) 1989-03-06

Family

ID=15171807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13629482A Granted JPS5928904A (ja) 1982-08-06 1982-08-06 座席ベルトのバツクル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928904A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4766654A (en) * 1984-10-19 1988-08-30 Katsuyama Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Push button buckle assembly for a seat belt
US5446284A (en) * 1994-01-25 1995-08-29 Loral Infrared & Imaging Systems, Inc. Monolithic detector array apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232410Y2 (ja) * 1980-03-10 1987-08-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5928904A (ja) 1984-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100475493B1 (ko) 높은 안전성의 버클 조립체
US6588077B2 (en) Seat belt buckle
US5005267A (en) Buckle assembly for seat belt
JPS5827504A (ja) 安全ベルト装置の止めバツクル
EP0107516B1 (en) A belt buckle assembly
JPH025401B2 (ja)
US3790994A (en) Push button buckle
CA1052542A (en) Buckles for vehicle safety belts
US3649999A (en) Reflex seat belt buckle
US3481009A (en) Seat belt buckle
GB2166187A (en) Seat belt latch buckle
EP0204803A1 (en) Buckle
US3605209A (en) Safety belt buckle
US4310954A (en) Buckle
JPS61284202A (ja) 安全ベルトバツクル
JPH0113362B2 (ja)
JPS6242602B2 (ja)
US4127922A (en) Latch device for a safety belt buckle in a vehicle and method of assembling the same
US4400857A (en) Seat belt buckle
JPH0126281B2 (ja)
US5177839A (en) Buckle for seat belt
JP4097115B2 (ja) シートベルト用バックル
JP2564400B2 (ja) シートベルト用バックル
JPH01153361A (ja) 座席ベルトのバックル
JPH0130089Y2 (ja)