JPH01133593A - センサレスモータの起動方法 - Google Patents

センサレスモータの起動方法

Info

Publication number
JPH01133593A
JPH01133593A JP62291283A JP29128387A JPH01133593A JP H01133593 A JPH01133593 A JP H01133593A JP 62291283 A JP62291283 A JP 62291283A JP 29128387 A JP29128387 A JP 29128387A JP H01133593 A JPH01133593 A JP H01133593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
coils
control circuit
rotor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62291283A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kimura
聡 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62291283A priority Critical patent/JPH01133593A/ja
Publication of JPH01133593A publication Critical patent/JPH01133593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はセンサレスモータの超勤方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明はセンサレスモータの賜動方法に関し、複数相の
コイルから成るステータと、円周方向に沿って順次異な
る極性にM磁された磁石板がら成るロータと、ステータ
を構成するコイルの逆起電圧を検出する逆起電圧検出回
路と、ステータの複数相のコイルへの通電を制御する通
電制御回路とを有し、逆起電圧検出回路の検出出力に基
づいて、通電制御回路を制御するようにして成るセンサ
レスモータの駆動回路において、通電制御回路によって
、先ず、ステータの複数相のコイルの内の所定のコイル
に、夫々所定の極性の通電を所定時間行って、ロータを
ステータに対する所定相対位置で停止せしめ、しかる後
、ステータの複数相のコイルに対する通電状態を切り換
えて、ロータの回転を開始させて、センサレスモータの
起動を行うようにしたことにより、センサレスモータの
起動が確実と成るようにしたものである。
〔従来の技術〕
センサレスモータは、ホール素子等によるロータの回転
位置の検出の代わりに、ステータを構成するコイルに発
生する逆起電圧を検出し、これに基づいてステータの複
数相のコイルへの通電を切り換えるようにしたものであ
る。
かかるセンサレスモータの従来の駆動回路は、複数相の
コイルから成るステータと、円周方向に沿って順次異な
る極性に着磁された磁石板から成るロータと、ステータ
を構成するコイルの逆起電圧を検出する逆起電圧検出回
路と、ステータの複数相のコイルへの通電を制御する通
電制御回路とを有し、逆起電圧検出回路の検出出力に基
づいて、逆電制御回路を制御するように構成していた。
そして、従来は、ステータ及びロータ間の相対位置及び
ステータを構成するコイルの逆起電圧とは共に無関係な
起動用相切換え信号(ステップ信号)を、通電制御回路
又はその外部の回路で作って、この相切換え信号に基づ
いて、複数相のコイルに通電を行って、ランダムな値及
び方向の起動トルクを以て、センサレスモータの起動を
行うようにしていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、センサレスモータの従来の起動方法では、
ステータ及びロータ間の相対位置及びステータを構成す
るコイルの逆起電圧とは共に無関係に、起動用相切換え
信号(ステップ信号)を、通電制御回路又はその外部の
回路で作り、この相切換え信号に基づいて、ステータの
複数相のコイルに通電を行って、ランダムな値及び方向
の起動トルクを以て、モータの起動を行うようにしてい
たため、起動から、正常回転時のステータを構成するコ
イルの逆起電圧に基づく相切換え状態に移行する点にお
いて、モータのトルクが十分な大きさであるとは限らず
、従って、最悪の場合は、起動時にロータの停止状態を
保つような電流がステータコイルに流れて、モータの起
動が不能に成ったり、あるいは、振動的なバックラッシ
ュ(ロータの逆回転)・が生じたりする虞があり、起動
が確実でないという欠点があった。又、上述の起動用相
切換え信号(ステップ信号)を発生する回路を、新たに
設ける必要もあった。
かかる点に鑑み、本発明は、起動の確実な、センサレス
モータの起動方法を提案しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、複数相のコイルA、B、Cから成るステータ
(1)と、円周方向に沿って順次異なる極性に着磁され
た磁石板から成るロータ(2)と、ステータ(1)を構
成するコイルの逆起電圧を検出する逆起電圧検出回路(
4)と、ステータ(1)の複数相のコイルA、B、Cへ
の通電を制御する通電制御回路(3)とを有し、逆起電
圧検出回路(4)のヰ★出出力に基づいて、通電制御回
路(3)を制御するようにして成るセンサレスモータの
駆動回路において、通電制御回路(3)によって、先ず
、ステータ(1)の複数相のコイルA、B。
Cの内の所定のコイルに、夫々所定の極性の通電を所定
時間行って、ロータ(2)をステータ(1)に対する所
定相対位置で停止せしめ、しかる後、ステータ(1)の
複数相のコイルA、B、Cに対する通電状態を切り換え
て、ロータ(2)の回転を開始させて、センサレスモー
タの起動を行うようにしたものである。
〔作用〕
かかる本発明によれば、先ず、ステータ(1)の複数相
のコイルA、B、Cの内の所定のコイルに、夫々所定の
極性の通電を所定時間行って、ロータ(2)をステータ
(1)に対する所定相対位置で停止せしめる。しかる後
、ステータ(1)の複数相のコイルA、B、Cに対する
通電状態を切り換えて、ロータ(2)の回転を開始させ
る。かくして、センサレスモータの起動が行われる。
〔実施例〕
以下に、第1図〜第5図を参照して、本発明の実施例を
詳細に説明しよう。第2図にセンサレスモーフの概略を
示し、第2図において、(1)はステータ、(2)はロ
ータを夫々示し、これらは互いに対向せしめられている
。ステータ(1)は、互いに120度の角間隔を以て配
された3相のコイルAXB、Cを備えている。各相のコ
イルA1B、Cは、夫々120度の角間隔を以て配され
、互いに直列接続された3つのコイル部分から成る。
ロータ(2)は、円周方向に沿って、順次極性がN、S
、N、S、−・・・と異なる如く、36度ずつ12極に
着磁された磁石板から成る。
第1図に、このセンサレスモーフに対する駆動回路を示
し、以下これについて説明する。ステータ(1)の3相
のコイルA、B、Cの各一端は、共通に接続され、その
共通接続点CTが接地され、その各他端Ta、Tb、T
cは、逆起電圧検出回路(4)に接続されると共に、ス
テータ(1)の3相のコイルA、B、、Cに対する通電
の有無及び通電の方向を切り換えるための切換えスイッ
チS W a 、 S W b 、 S W cの各可
動接点kに接続される。この切換えスイッチSWa、S
Wb、SWcは、固定接点p、m及び2を備えている。
通電制御回路(3)は、ステータ(1)の3相のコイル
A、B、Cに流すべき正負の電流を発生する端子a+、
a−;b+、b−;c+、C−を備えている。そして、
切換えスイッチS W a、SWb、SWcの各固定接
点p、mが、端子a+、a−;b+、b−;c+、C−
に夫々接続されると共に、固定接点2は逆接点とされる
。又、通電制御回路(3)は、各切換えスイッチS W
 a、SWb、SWcを切換え制御する切換え信号の出
力端子sa、sb、scを備えている。尚、これら切換
えスイッチSWa、SWb、SWcは、通電制御回路(
3)の一部としても良い。
通電制御回路(3)は、ロータ(2)の通学回転時にお
いて、ステータ(1)のコイルA、B、Cの内の2つの
コイルに、順次通電が行われるように、切換えスイッチ
S W a 、 S W b 、 S W cを制御す
る。そして、逆起電圧検出回路(4)は、通電制御回路
(3)によって制御されて、ステータ(1)のコイルA
、B、Cの内、通電されていないコイルに発生する逆起
電圧を検出して、その検出出力を通電制御回路(3)に
供給する。
(5)は起動回路を示し、これに接続されたノンロック
常開スイッチ(6)を−時的にオンにすることによって
、この起動回路(5)から起動制御信号が発生し、この
信号が通電制御回路(3)に供給されるようになされて
いる。
次に、この第1図の駆動回路の動作を説明しよう。スイ
ッチ(6)をオンにすると、起動回路(5)から起動制
御信号が発生し、この信号が通電制御回路(3)に供給
される。かくすると、通電制御回路(3)の出力端子s
a、sb、scからの切換え制御信号に基づいて、例え
ば、切換えスイッチS W aの可動接点には固定接点
pに、切換えスイッチS W bの可動接点には固定接
点mに、切換えスイッチS W cの可動接点には固定
接点mに夫々切換えられる。かくすると、ステータ(1
)の3相のhイルA、B、Cには、第3図及び第5図に
ステップSToと示す如く、コイルAからコイルB及び
Cに所定時間電流が流され、即ち、コイルAに端子Ta
から共通接続点CTに電流が所定時間流れ、同時にコイ
ルBに共通接続点CTから端子Tbに同じ所定時間電流
が流れ、同時にコイルCに共通接続点CTから端子Tc
に同じ所定時間電流が流れて、ロータ(2)のステータ
(1)に対する相対位置は、第2図に示す如く、ロータ
(2)の各N極が、夫々コイルAの中央に位置する如く
対向して停止している。
しかる後、通電制御回路(3)に予め指定しておいたロ
ータ(2)の回転方向に応じて、通電制御回路(3)の
出力端子sa、sb、scからの切換え制御信号に基づ
いて、通電制御回路(3)に予め指定してあったロータ
(2)の回転方向に応じて、切換えスイッチSWaの可
動接点には固定接点pに、切換えスイッチswbの可動
接点には固定接点mに、切換えスイッチS W cの可
動接点には固定接点2に夫々切換えられる。かくすると
、ステータ(1)の3相のコイルA、B、Cには・第3
図及び第5図にステップST、と示す如く、コイルAか
らコイルBに電流が流され、コイルCには電流が流され
ず、即ち、コイルAに端子Taから共通接続点CTに電
流が所定時間流れ、同時にコイルBに共通接続点CTか
ら端子Tbに同じ所定時間電流が流れ、コイルCには電
流は流されず、ロータ(2)を予め指定された方向に回
転を開始する。
ロータ(2)が停止状態から、回転を開始すると、ロー
タ(2)のN、S2極間の角度を360度とした機械角
(度)に対するトルク(相対値)の特性を示す第4図の
矢印αに示す如く、トルクは最大値の50%から次第に
増加し、最大値の100%に達する(この点をaとする
)。かくす゛ ると、ステップST、では、コイルCに
電流が流れていないので、このコイルCに逆起電圧が発
生し、これが逆起電圧検出回路(4)で検出されて、電
流制御回路(3)に供給される。
そして、その後、トルクは次第に低下し、最少値である
最大値の80%に達する(この点をbとする)と、即ち
、逆起電圧検出回路(4)の点aで検出出力に基づいて
、点aからロータ(2)の回転速度に応じた所定時間後
に、通電制御回路(3)の出力端子sa、sb、scか
らの切換え制御信号に基づいて、通電制御回路(3)に
予め指定してあったロータ(2)の回転方向に応じて、
切換えスイッチS W aの可動接点には固定接点pに
、切換えスイッチSWbの可動接点には固定接点2に、
切換えスイッチS W cの可動接点には固定接点mに
夫々切換えられる。かくすると、ステータ(1)の3相
のコイルA、B、Cには、第3図及び第5図にステップ
ST2と示す如く、コイルAからコイルCに電流が流さ
れ、コイルBには電流が流されず、即ち、コイルAに端
子Taから共通接続点CTに電流が所定時間流れ、同時
にコイルCに共通接続点CTから端子Tbに同じ所定時
間電流が流れ、コイルCには電流が流れない。
その後、同様にトルクが最大と成る点aで、ステータ(
1)の3相のコイルA、B、Cの内の通電されていない
コイルに発生した逆起電圧が、逆起電圧検出回路(4)
で検出され、その検出出力に基づいてロータ(2)の回
転速度に応じた所定時間後のトルクが最少と成る点すで
、ステータ(1)の3相のコイルA、、B、Cに対する
通電の有無及び通電の方向が、第4図及び第5図のステ
ップST3〜ST6に示す如く、電流がコイルBからC
へ、コイルBからAへ、CからAへ、CからBへと流れ
て、ロータ(2)は指定された方向に回転を続ける。以
降、ステップST、〜ステップs’reの動作を繰り返
す。
尚、上述の実施例では、起動時の当初、即ちステップS
Toにおいて、ステータ(1)zのコイルA、B、Cに
対し、3相通電を行ったが、2相通電であってもよい。
その場合は、例えば当初、コイルAからCへ所定時間通
電を行って、ロータ(2)をステータ(1)/lに対す
る所定位置に停止せしめ、しかる後、第3図にステップ
ST、として示す如く、コイルAからBへの通電に切り
換える。この場合は、ロータ(2)が回転を始めると、
トルクは、第4図にβとして示す如く、最大値の80%
から次第に増加する。
尚、上述の実施例においては、ロータ(2)が回転を始
めると、トルクがある値から上昇するようにしたが、あ
る値から下降するようにしても良く、その場合は起動性
がやや劣る。
又、上述の実施例において、コイルの符号A、B、Cを
互いに入れ替えても、実質的に同じである。更に、ステ
ータ(1)のコイルの相数は、2又は3以上も可能であ
る。
〔発明の効果〕
上述せる本発明によれば、起動の確実のセンサレスモー
フの起動方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の駆動回路の回路図、第2図は実施例の
センサレスモーフを示ず路線図、第3図ステータの通電
方向を示す図、第4図は機械角−トルク特性曲線図、第
5図はステータの通電方向のタイミングチャートである
。 (1)はステータ、A、B、Cは3相のコイル、(2)
はロータ、(3)は通電制御回路、(4)は逆起電圧検
出回路、(5)は起動回路、(6)は起動スイッチであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数相のコイルから成るステータと、円周方向に沿っ
    て順次異なる極性に着磁された磁石板から成るロータと
    、上記ステータを構成するコイルの逆起電圧を検出する
    逆起電圧検出回路と、上記ステータの複数相のコイルへ
    の通電を制御する通電制御回路とを有し、上記逆起電圧
    検出回路の検出出力に基づいて、上記通電制御回路を制
    御するようにして成るセンサレスモータの駆動回路にお
    いて、 上記通電制御回路によって、先ず、上記ステータの複数
    相のコイルの内の所定のコイルに、夫々所定の極性の通
    電を所定時間行って、上記ロータを上記ステータに対す
    る所定相対位置で停止せしめ、しかる後、上記ステータ
    の複数相のコイルに対する通電状態を切り換えて、上記
    ロータの回転を開始させて、上記センサレスモータの起
    動を行うようにしたことを特徴とするセンサレスモータ
    の起動方法。
JP62291283A 1987-11-18 1987-11-18 センサレスモータの起動方法 Pending JPH01133593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291283A JPH01133593A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 センサレスモータの起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291283A JPH01133593A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 センサレスモータの起動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133593A true JPH01133593A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17766873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291283A Pending JPH01133593A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 センサレスモータの起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01133593A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030013087A (ko) * 2001-08-07 2003-02-14 유승희 3상 전동기의 입력전원 상순서 선택장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173385A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Hitachi Ltd Driving device for brushless motor
JPS6082092A (ja) * 1983-10-11 1985-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動機の起動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173385A (en) * 1981-04-20 1982-10-25 Hitachi Ltd Driving device for brushless motor
JPS6082092A (ja) * 1983-10-11 1985-05-10 Sanyo Electric Co Ltd 電動機の起動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030013087A (ko) * 2001-08-07 2003-02-14 유승희 3상 전동기의 입력전원 상순서 선택장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3204644B2 (ja) 電動機の駆動装置および駆動方法
JP4572967B2 (ja) 単相ブラシレスdcモータの駆動回路
EP1219013B1 (en) State advance controller commutation loop for brushless d.c. motors
JP2011036083A (ja) ブラシレス三相直流モータの駆動方法及び駆動制御装置
JPH01308192A (ja) センサレス・ブラシレスモータの起動方法
US6218794B1 (en) Spindle motor startup method and apparatus
JPH08191591A (ja) ブラシレスモータの駆動制御装置
JPH1028395A (ja) Dcブラシレスモータの位置検出装置
JPH01133593A (ja) センサレスモータの起動方法
JPH10191682A (ja) 送風機の駆動制御装置
JPH04312390A (ja) ブラシレスモータの起動装置
JP3244799B2 (ja) センサレス多相直流モータの起動方法
JP4291976B2 (ja) ブラシレス・センサレスdcモータの起動方法
JP3298267B2 (ja) 位置センサレスdcブラシレスモータの制御装置
JPH09233885A (ja) センサレスモータの起動方式
JP5218818B2 (ja) Dcブラシレスモータの並列駆動回路
JP3105557B2 (ja) モータ装置
JP4079385B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JPH06315293A (ja) 永久磁石形モータの駆動装置
JP2007174747A (ja) ブラシレスモータのセンサレス制御方法及びブラシレスモータのセンサレス制御装置
JPH06141587A (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP4312115B2 (ja) モータ駆動装置
JP3331732B2 (ja) センサレスモータの駆動制御回路
JP3247281B2 (ja) モータ駆動回路
JPH05137386A (ja) 位置センサレス・ブラシレスdcモータの制御装置