JPH01133186A - バーコード読取装置 - Google Patents

バーコード読取装置

Info

Publication number
JPH01133186A
JPH01133186A JP62291003A JP29100387A JPH01133186A JP H01133186 A JPH01133186 A JP H01133186A JP 62291003 A JP62291003 A JP 62291003A JP 29100387 A JP29100387 A JP 29100387A JP H01133186 A JPH01133186 A JP H01133186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
black
white
barcode
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62291003A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Murakami
嘉一 村上
Akihito Miyamoto
宮本 昭仁
Ikuko Sumiyoshi
住吉 郁子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62291003A priority Critical patent/JPH01133186A/ja
Publication of JPH01133186A publication Critical patent/JPH01133186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、バーコードの読取装置に関するものである。
従来の技術 近年、バーコード読取装置は、ワイヤレスリモコン送信
機(以降リモコン送信機)と組合せて家電商品、例えば
ビデオテープレコーダ(以降VTRという)において、
テレビ番組予約時の各種スイッチ操作を簡素化するため
等に用いられている。予約操作に使用するバーコード表
は、VTRメーカーおよびテレビ番組情報をのせた雑誌
等により供給されているが、バーコードの印刷形式や印
刷精度、印刷用などまちまちであり、かつ、バーコード
読取り操作の際に、入力時の走査開始位置や走査スピー
ド等が不適切であると、読取りエラーや、誤動作が起る
こともあった。
従来のリモコン送信機は、例えば第4図に示すように、
バーコード入力部1.バーコード解読部2、リモコン信
号出力部3.リモコン送信スイッチ入力部4およびブザ
ー出力部5を有し、バーコード表示面6に可、視光線等
を照射しながら表示面を走査してその反射光により第5
図のようなバーコードを読取る。バーコード表示面6に
は狭幅。
広幅と2種類の幅を有する黒部(バー)7Aと前記2種
類の幅を有する白部(スペース)7Bとがバーコード表
示内容に応じて交互にならび所定の意味を示すバーコー
ド群7が配置されている。このバーコード群7中、7C
はバーコードのスタートを表わすスタートコード部、7
Dはデータコード部であり、最初のデータ7Hは黒部(
バー)5本を用いて表わし、次のデータ7Iは白部(ス
ペース)5本を用いて表わし、第5図ではデータは黒部
7Hと白部7■との2種類であるが、必要に応じて2X
n種類のデータを表わすように配置することができる。
また、7Eはバーコードの終了を表わすストップコード
部である。このようなバーコード表示方式をイン、ター
リ−ブト2−5方式のバーコードという。この方式では
データコード部7Dにおいて黒部(バー)と白部(スペ
ース)が交互に繰返され、黒部(バー)は黒部(バー)
だけで、又白部(スペース)は白部(スペース)だけで
夫々意味をもつコードとなっている。
更に、このバーコード群7は黒部(バー)からはじまっ
て、必ず、黒部(バー)で終るようになっている。かつ
、最初の黒部(バー)がはじまる前に必ず、バーコード
入力のための走査スタート位置を示す走査開始点8とス
タート余白7Fとがあり、同時に最後の黒部(バー)の
あとに必ずストップ余白7Gがある。通常このバーコー
ドは、紙や合成樹脂シートやその他の表示可能な面上に
印刷や転写や塗装その他表示可能な手段により表示され
ている。
バーコード解読部2はバーコード入力部1で黒部(バー
〉及び白部(スペース)が交互に入力され、記憶されて
いるデータを、スタートコード部及びデータコード部の
合否チエツクを行い、データコード部のデータを黒部(
バー)と白部(スペース〉とに夫々分離・解読および記
憶する。
リモコン信号出力部3は、リモコン送信スイッチ入力部
4で送信スイッチが入力された時、バーコード解読部2
で解読・記憶されているデータをとりだしてリモコン送
信形式にデータを変換し、赤外線リモコン信号として順
次出力してゆ(。
ブザー出力部5は、バーコード解読部2で解読されたデ
ータの合否を区別する時や、リモコン送信スイッチが入
力された時などに所定のブザー音が出力される。
更に、バーコード入力部1を詳しく説明すると、バーコ
ード読取回路IAから、バーコード表示面6に可視光線
等を照射し、その反射光を電気信号にかえて、バーコー
ドを電気信号でパルス幅を計数する幅計数回路IB、余
白検出回路ICで読取る。計数された白くスペース)の
幅値が所定の値[直前に入力された黒(バー)幅の8倍
1以上である場合、即ちスタート余白7F(第5図)を
認識した時、バーコード読取の開始とし、次の入力信号
を更にとり込む。スレッショルド設定回路IDでは、ス
タート余白7F検出以降最初に入力された黒(バー)デ
ータ”0”として次に(るデータ(白)を“1゛とする
判断用の値、即ち隣合った黒又は白データのスレッショ
ルドを設定する。黒/白データ検出回路IEでは、入力
された信号が立下がり信号の時、その信号の直前データ
を白データとし、立上がり信号の時、直前データを黒デ
ータとして検出する。データ(0/1)判定・登録回路
IFは、入力データを既に設定されたスレッショルドレ
ベルと比較し、入力データがスレッショルドレベルより
大の時、データ”1゜と判定し、スレッショルドより小
の時、データー〇“と判定し、登録する。スレッショル
ド更新設定回路IGでは、データ(0/1)判定・登録
回路IFで判定したデータをもとに、次に入力されてく
るバーコード信号の判定用として新規にスレッショルド
を設定する。スレッショルドが更新設定された後、引き
続き入力されてくるバーコード信号は、バーコード読取
回路IA、幅計数回路IBを経て、余白検出回路ICに
よってストップ余白7Gかどうかのチエツクがなされ、
ストップ余白7Gが検出されるまで黒/白データ検出回
路IE、データ(0/1)判定・登録回路IFを経てデ
ータが登録され、更に、スレッショルド更新設定回路I
Gを経て再びバーコード読取回路IAに戻り、以降、前
記動作を続ける。なお、スレッショルド設定回路IDを
通過するのは最初の入力データが、余白検出回路ICで
スタート余白7Fを検出した時のみである。スレッショ
ルド設定回路IDおよびスレッショルド更新設定回路I
Gでは、入力されたデータをもとに次にくるデータのO
/1判定用のスレッショルドを設定するが、バーコード
では黒、白と交互にくるので、黒データを利用して次に
くる白データ判定用のスレッショルドを設定し、さらに
、その白データを利用して、次にくる黒データ判定用ス
レッショルドを設定する。
即ち次に隣合ってくる黒又は白データの判定用スレッシ
ョルドとして、直前の白又は黒データをもとに算出し、
設定している。さて、データ検出・判定を繰返しながら
、次に余白検出回路ICでストップ余白7Gが検出され
た時、バーコード入力が終了したものとして、バーコー
ド解読部2での動作が始まる。
スタート余白7Fとストップ余白7Gは、ともに、直前
に入力された黒部(バー)幅の8倍以上の幅の白部(ス
ペース)が次に入力されてきた時に余白として検出され
る。
発明が解決しようとする問題点 バーコードを印刷や転写等によって紙や合成樹脂製のシ
ート面上に表示する場合、表示面を拡大モデル的にみる
と第6図に示すように、インクや塗料等で形成される黒
部(バー)は正規幅7Jに対して、やや膨らんだ実際幅
7Lになる。一方、両側を黒部(バー)にはさまれた白
部(スペース)は正規幅7Kに対して両側の黒部(バー
)の影響により狭くなった実際幅7Mになる。隣合った
黒・白のデータが同一である場合、本来、その幅も同一
でな(ではならない。ところが、実用レベルにおいては
前記の第6図のような印刷、転写部で幅広になる傾向が
あるので、隣合う直前のデータをもとに次に(るデータ
の0/1判定用スレッショルドを設定すると、印刷品質
のバラツキによってはデータを正しく読取れずに誤動作
を招くことがあった。
また、余白検出回路ICにおいては、黒部(バー)のあ
とにきた白部くスペース)が黒部幅の8倍以上になって
いるときに余白と判断するようになっているが、テレビ
番組を掲載する雑誌等でしばしば見かけられることであ
るが第7図に示すような表示例の場合、バーコード入力
時の走査スピードを速くすると正しく読取れないことが
あった。第7図において、8はバーコード入力時、走査
器(図示せず)の走査開始マークである。ところが、入
力操作になれていない一部ユーザーは走査開始マーク8
内から走査させずに、走査開始マーク8を少し左側へは
ずれた地点8Nから走査させることがあり、かつ、走査
速度も、速くなったり、遅くなったり安定しない。通常
、走査開始マーク8から走査を始めると、反射光の入力
部を走査開始マーク8上におくので、次にくるスタート
余白7Fは黒の8倍以上となりこの走査開始マーク8お
よびスタート余白7Fをバーコード7の一部のデータと
して判断することはないが、地点8Nから走査速度をあ
げて走査するとスタート余白7Fの幅計数値が走査開始
マーク8の幅計数値の8倍に満たないので走査開始マー
ク8およびスタート余白7Fまでもバーコード7の一部
と判断してしまうことかあり、正しいデータを読取れな
い。
従来のバーコード読取装置は、バーコード入力の際に走
査開始位置の選び方や、その時の走査速度等により、読
取りエラーや誤動作を起すことがあり、その都度、注意
深(再入力したり、入力データやバーコードを再確認せ
ねばならなかったので、バーコードの読取りが容易で、
かつ信頼できるバーコード読取装置を望んでいた。
本発明の目的は、上記従来の問題に留意し、バーコード
読取りエラーや誤動作をな(し、誰にでも容易に操作で
き、信頼性の高いバーコード読取装置を提供することに
ある。
問題点を解決するための手段 本発明は、バーコードパターンの左右にある余白を検出
する回路を夫々個別に設け、スタート余白の検出を黒く
バー)の幅値と直前の白(スペース)の幅値との関係を
みて行い、また、ストップ余白は黒(バー)の幅値と直
後の白(スペース)の幅値との関係から検出するものと
して、バーコードの開始および終了を正しく認識し、パ
ーコ−ドを確実に読取ることのできるバーコード読取装
置である。
作用 上記構成により、バーコード開始を示すスタート余白お
よび、バーコード終了余白を個別に認識することができ
るので、走査開始位置や走査速度がばらついても、読取
りエラーや誤動作のない、実用性にもすぐれたバーコー
ド読取装置の供給が可能になった。
実施例 本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する。
第1図は、実施例装置の回路ブロック図であり、図中、
9が本実施例の主要部のバーコード入力部であり、その
他の各ブロックは従来例と同一のものには同一番号を付
与し、説明を省(。
バーコード入力部9では、バーコード表示面6の第2図
(A)のようなバーコード・パターンを可視光線等を照
射し、その反射光を電気信号に変換し、更に第2図(B
)に示すように矩形波信号に波形整形してバーコードを
読取る。バーコード入力部9は次のような構成になって
いる。
バーコード読取回路IAで読取開始された電気信号のパ
ルス幅を幅計数回路IBで計数し、入力信号に第2図(
B)の立上がり信号21または立下がり信号20が入っ
たとき、同幅計数回路IBは、それまでの計数値を幅レ
ジスタ(図示せず)に格納(黒又は白の幅値)し、計数
はクリアされ、新たに零から計数を開始する。
スタート余白7Fを検出するための開始余白検出回路9
Jは、最初に入力された白(スペース)データの幅計数
値が、その直後に入ってきた黒(バー)の幅計数値の8
倍以上であれば、スタート余白7Fとして判断する。
黒(バー)用スレッショルド設定回路9Lは、現在の黒
(バー)7Aの値を利用して、次の白くスペース)7B
の後にくる黒(バー)7PのO/1を判定するためのも
のであり、幅レジスタの値即ち、黒くバー)幅をもとに
バーコードの走査速度検出回路9Hで速度チエツクを行
い、幅計数値が所定の値以下(即ち高速走査)の時は、
その値に応じて、予め登録されている高速走査時のスレ
ッショルドメモリ9Rから、計算することもな(直ちに
取り出しスレッショルドを設定する。また、幅計数値が
所定の値以上(即ち低速走査)の時は、その幅計数値を
もとに、演算処理により、スレッショルドを算出、設定
する。白部(スペース)用スレッショルド設定回路9M
は、次に入力されてきた白部(スペース)7Bの値を利
用して、次の黒部(バー)7Fの後に(る白部(スペー
ス)7QのO/1を判定するものであり、幅レジスタの
値即ち、現在は白くスペース)幅計数値をもとに走査速
度検出回路9Hで速度チエツクを行い、幅計数値が所定
の値以下(即ち、高速走査)の時は、その値に応じて、
予め登録されている高速走査時のスレッショルドメモリ
9Rから、演算することもな(直ちに取り出しスレッシ
ョルドを設定する。なお、幅計数値が所定の値以上(即
ち、低速走査)の時は、その幅計数値をもとに、演算処
理によりスレッシミルドを算出し、設定する。
バーコード終了部余白検出回路9には、バーコードの最
後の黒部(バー>72の入力後に引き続き入ってきた白
部(スペース)の幅が直前の黒部7Zの8倍以上あれば
、ストップ余白7Gとみなし、バーコード入力を終り、
従来例と同じくバーコード解読部2での動作を行う。
黒/白データ検出回路IEでは、入力された信号が立下
がり信号の時、この立下がり信号の直前データを白くス
ペース)データとし、立上がり信号の時、直前データを
黒(バー)データとして検出する。
データ(0/1)判定・登録回路9Nは、入力されてき
た黒又は白データ(幅計数値)を、既に黒部(バー)用
スレッショルド設定回路9Lまたは白部(スペース)用
スレッショルド設定回路9Mによって設定されたどちら
か一方のスレッショルドと比較し、入力データがそのス
レッショルドより大の時(即ち広幅値の時)、データ〜
“1“と判定し、入力データを1”として格納する。入
力データがそのスレッショルドより小の時(即ち狭幅値
の時)、データ″0″と判定し、入力データを0“とし
て格納する。
黒部(バー)用スレッショルド更新設定回路9Pでは、
直前に入力された黒部コードのデータをもとに一つおき
に入って(る黒部のコードデータの0/1判定用として
、順次、更新設定しこれを繰返す。更新の際、前記黒部
(バー)用スレッショルド設定回路9Lと同じく、幅レ
ジスタの値をもとに走査速度検出回路9Hで速度チエツ
クを行い、幅計数値が所定の値以下(即ち高速走査)の
時は、その値に応じて、予め登録されている高速走査時
のスレッショルドメモリ9Rから演算することもなく直
ちに取り出し、スレッショルドを設定する。幅計数値が
所定の値以上(即ち低速走査)の時はその幅計数値をも
とに演算処理により、スレッショルドを算出、設定する
白部(スペース)用スレッシミルド更新設定回路9Qは
、前記黒部用スレッショルド更新設定回路9Pの動作を
白部(スペース)に置換えたちのと同じである。
第3図は前記構成のものを、マイクロコンピュータ10
0を用いて形成した一実施例の回路図である。直流電源
111に接続された電源スィッチ104を入れるとマイ
クロコンピュータ100を介して、発光素子101に電
流が通じ、可視光線等を発光する。この発光素子101
が照射する光をバーコード表示面6上で走査されると、
バーコード表示面6からの反射光を受光素子102が受
けて、光を電気信号にかえて、A/D変換器を介しマイ
クロコンピュータ100に入力すると、マイクロコンピ
ュータ100はバーコードを読取り、解読し、トランジ
スタ113を駆動してブザー105に出力し、データの
良否を示すとともに、「良」の場合、データを記憶する
。リモコン送信用の転送キー106が押されると、マイ
クロコンピュータ100は前記データを取り出して、リ
モコン送信形式にデータを変換して、トランジスタ11
5を駆動して赤外線発光ダイオード等の発光素子107
からリモコン信号を順次、送信してゆ(。なお、第3図
中、符号108,109゜110.112、および11
4は抵抗であり、116はコイルである。
電源スィッチ104をオンにしてバーコード表示面6に
バーコード読取回路IAから照射される光を走査させる
と、バーコード表示面6からの反射光を電気信号にかえ
て、バーコードの読取りをはじめる。
例えば第2図(A)において走査開始マーク8の内側X
印部8Aから右側へ走査を始め同時に幅計数をはじめ、
黒(バー)部分に入った時第2図(B)に示す立下がり
信号22を発生し、それまで幅計数回路IBで計数され
ていた白(スペース)の幅計数値は白部幅レジスタに格
納され、新たに零から幅が計数開始される。更に、その
まま走査を続けて黒部(バー)部分を出た時、立上がり
信号23を発生し、この黒部(バー)幅計数値は幅レジ
スタに格納され、又、新たに零からスタート余白7Fの
幅が計数開始される。又、黒データ開始である立下がり
信号22の直前データである前記の白部幅レジスタ値と
無帳値を格納している黒部幅レジスタ値とがバーコード
開始部余白検出回路9Jで比較され、ここでは、白部幅
レジスタ値が黒部幅値の8倍を超していないので、バー
コードの始マりとはみなされず、このデータは無視され
る。更に走査を続けてゆ(とスタート余白7Fを通過し
てバーコードの最初の黒部(バー)部分に入ると、立下
がり信号20を発生し、スタート余白7Fの幅計数値は
幅レジスタに格納後、更に白部(スペース)レジスタに
移され、新たに黒部くバー)7Aの幅が計数開始される
。更に走査を続けて黒部外を出た時、立上がり信号21
を発生し、窯幅計数値は黒部幅レジスタに格納される。
又、新たに零から右隣の白(スペース)7Bの幅が計数
開始される。前記スタート余白7Fの幅値を格納してい
るスペースレジスタ値と黒7A幅値が格納されている幅
レジスタ値とがバーコード開始部余白検出回路9Jで比
較され、スタート余白7Fが黒7A幅の8倍以上あるの
で、バーコードの始まりを認識する。更に、幅レジスタ
に格納されている黒部(バー)7Aの幅値をもとに、黒
部(バー)用スレッショルド設定回路9Jによって黒7
Aはデータ“O″として右隣の白部(スペース)7Bの
次にくる黒部(バー)7PのO/1を判定するためのス
レッショルド演算処理し、設定する。引続き走査して白
部7Bを黒部7Pに入った時、立下がり信号を生じ、白
部7B幅計数値は幅レジスタに格納される。また、新た
に、零がら幅計数回路IBで黒部7Pの幅計数をはじめ
る。次に、幅レジスタに格納された白部7Bの幅値をも
とに、白部(スペース)用スレッショルド設定回路9M
で、白部7BはデーターO°として右隣の黒7Pの次に
くる白部7Qの0/1を判定するためのスレッショルド
を計算の上段室する。但し、前記夫夫のスレッショルド
設定時、走査速度検出回路9Hで速度チエツクを行い、
高速の場合(例えば50cil/seC以上)、幅レジ
スタ値をもとに高速走査時のスレッショルドメモリ9R
がら、幅レジスタ値に応じて予め複数個格納されている
データを取出し、それを黒部または白部のスレッショル
ドとする。即ち、高速走査時は、複雑な計算処理をせず
、直ちに、ROMからデータを取出して設定するので、
処理時間が極めて短時間であり、高速読取りが可能とな
る。
次にバーコード終了部余白検出回路9にでストップ余白
7Gがきていないことを確認して、走査を続け、黒部7
Pをでて白部7Qに入った時、立上がり信号を生じ、黒
部7P幅計数値は幅レジスタに格納される。新たに零か
ら幅計数回路IBで白部7Qの幅計数をはじめる。黒/
白データ検出回路IEでは先に入った信号が立上がり信
号だったから、白部7Qに入る直前データを黒部コード
データとして検出する。
更に、データ(0/1)判定・登録回路で、先に検出し
た黒部コードのデータ7Pと黒部(バー)用スレッショ
ルド設定回路9して既に設定したスレッショルドとを比
較して、0/1判定を行う。今、この黒部コードのデー
タ7Pは第2図(A)に示すように、狭幅であるので0
°として判定・登録される。
次にその黒部コードのデータ7Pをもとに新しいスレッ
ショルドが黒部(バー)用スレッショルド更新設定回路
9Pで設定され、再びバーコード読取りに戻り、ストッ
プ余白7G検出まで前記動作を繰返す。但しO/1判定
用スレッショルド値は順次更新設定されたものを用い、
スレッショルド設定回路9Lおよび9Mで設定されたも
のは用いない。
なお、黒部7Pの次に入って(るデータは白部7Qであ
るのでデータ0/1判定は白データ7Qと白(スペース
)用スレッショルド設定回路9Lとが比較され、かつ新
スレッショルドの更新設定には白(スペース)用スレッ
ショルド更新設定回路9Qが用いられる。このように黒
用および白眉のスレッショルドが個別に設定され、0/
1判定に用いられるので、バーコード表示面の仕上がり
バラツキ(印刷等)によって、読取りデータ良否が左右
されることもない。
又、黒/白スレッショルド更新設定回路9P。
9Qともに高速走査時のスレッショルド設定動作は前述
のスレッショルド設定回路9L、9Mと同様である。
バーコードの読取りが進み、ストップ余白7Gが検出さ
れると、以降バーコード読取りは終り、取込まれたデー
タはバーコード解読部2に移り、以降各部の動作は従来
例と同じであり省略する。
本実施例の構成によると、余白検出回路をスタート用と
ストップ用の2つに分けて検出方法をかえたため第7図
の従来例に示すバーコードパターンを×印位置8Nから
誤まって読取り走査開始しても、走査開始マーク8の直
前データである×印8Nからの白部幅値が同走査開始マ
ーク8Nの黒部幅値の8倍以上にならないので、走査開
始マーク8およびスタート余白7Fをバーコードデータ
の一つとして判断することもなく、更にスタート余白7
Fは黒くバー)7Aの8倍以上あるので、正しくバーコ
ード開始を認識し読取りエラーや誤動作を起すことがな
い。走査開始マーク8の左側の余白(×印8Nのある余
白)は、TV番組を掲載する雑誌などにおいて、数多(
のバーコードバターンを表示するので、実際上この部分
の余白は少ない。かつ、走査開始マークを含めてバーコ
ードパターンを一つの枠に囲むなどして、他のパターン
と区別しているので走査ミスはない。
以上のように本実施例によれば、黒部用及び白部用夫々
専用のスレッショルド設定回路を有し、個別に設定し、
データO/1判定において、個別に設定された黒又は自
尊用のスレッショルド設定機能を用いているので、バー
コード印刷仕様のバラツキなどによって生じる読取エラ
ーや誤動作をなくすことが可能になった。
又、余白検出回路をスタート余白用とストップ余白用と
に分けて(従来例は一つの回路)、スタート余白の検出
では、入力された黒部のコードデータの直前の白部のコ
ードデータと黒部のコードデータを比較することにした
ので、走査開始位置が走査開始マークからはずれてもバ
ーコードパターンを正しく読取り、誤動作の心配もない
又、バーコード表示面を高速走査してバーコードを入力
しても、走査速度検出回路を設け、速度検知し、所定速
度を越えるものについては、予め準備しておいた高速時
用で複数個のスレッショルドから速度に応じたスレッシ
ョルドを直ちに取出し、設定するので走査速度追従性が
非常にすぐれたものである。
以上のように本実施例は、極めて実用性にすぐれ、信頼
性の高いバーコード入力式のリモコン送信機の提供を可
能にしたものである。
発明の効果 以上の実施例の説明から明らかなように、バーコードパ
ターンの永石にある余白を個別に検出する回路を備え、
スタート余白は入力された黒部(バー)の幅計数値とそ
の直前に入力された白部(スペース)の幅計数値との関
係から検出し、また、ストップ余白は入力された黒部(
バー)の幅計数値とその直後に入力された白部(スペー
ス)幅計数値との関係から検出するというように、検出
方法をかえているので、バーコード入力走査開始位置や
走査速度のばらつきがあっても、さらには、各種形状の
走査開始マークであっても、確実にバーコードの開始お
よび終了を認識し信頼性の高いバーコード読取装置の供
給が可能になり、その実用効果は極めて大なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置を示す回路構成ブロック
図、第2図(A)は代表的なバーコードパターン図、第
2図(B)はそのバーコードを読取った時の信号波形図
、第3図は同実施例の回路図、第4図は従来例装置の回
路構成ブロック図、第5図はバーコードパターン図、第
6図は同バーコードの拡大模型図、第7図は従来のバー
コードパターンの一表示例図である。 IA・・・・・・バーコード読取回路、IB・・・・・
・幅計数回路、9J・・・・・・バーコード開始部余白
検出回路、9K・・・・・・バーコード終了部余白検出
回路。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名菓 1 図 第2図 第 3 図 第4図 第5図 第6 第7 ヲN

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. バーコード表示を電気信号に変換するバーコード読取手
    段と、そのバーコード読取手段からの出力によりパルス
    幅を計数する計数手段と、入力されてきた白部(スペー
    ス)幅と次に入力されてくる黒部(バー)幅との関係か
    ら読取走査開始有無を検知する開始余白検出手段と入力
    されてきた黒部(バー)の幅と次に入力されてくる白部
    (スペース)の幅との関係から読取走査終了有無を検知
    する終了余白検出手段とを備えたバーコード読取装置。
JP62291003A 1987-11-18 1987-11-18 バーコード読取装置 Pending JPH01133186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291003A JPH01133186A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 バーコード読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62291003A JPH01133186A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 バーコード読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01133186A true JPH01133186A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17763200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62291003A Pending JPH01133186A (ja) 1987-11-18 1987-11-18 バーコード読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01133186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8757181B2 (en) 2006-03-14 2014-06-24 Yanmar Co., Ltd. Submersible cleaning robot

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153379A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Nippon Electric Ind Co Ltd Optical read system
JPS6269379A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Mitsubishi Electric Corp バ−コ−ド読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57153379A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Nippon Electric Ind Co Ltd Optical read system
JPS6269379A (ja) * 1985-09-20 1987-03-30 Mitsubishi Electric Corp バ−コ−ド読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8757181B2 (en) 2006-03-14 2014-06-24 Yanmar Co., Ltd. Submersible cleaning robot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4728784A (en) Apparatus and method of encoding and decoding barcodes
EP0390162B1 (en) An apparatus for reading a bar code
CA2032941C (en) Identification mark reading apparatus
JPH01133184A (ja) バーコード読取装置
JPH01133186A (ja) バーコード読取装置
JPH0612516A (ja) バーコード読取り装置
US6547143B2 (en) Bar-code reader and bar-code reading method providing display and correction of questionable characters
US5502296A (en) Method of and apparatus for demodulating bar code
EP1703446A1 (en) Apparatus and method for generating bar code, and apparatus and method for reading out bar code
JPH01133185A (ja) バーコード読取装置
US5569899A (en) On-line bar code verification system
JPS6220027Y2 (ja)
JPS58186261A (ja) フアクシミリ装置
JP2742144B2 (ja) 光学読取装置
JP2677805B2 (ja) 符号読取装置
JP3003700B2 (ja) 出力制御装置
JP2000285197A (ja) バーコード認識方法及びバーコード読み取り装置
JP2953143B2 (ja) バーコード読取装置およびバーコード読取方法
JP2000076376A (ja) 手動走査式バーコード読み取り機
JPH0652342A (ja) バーコード検出方式
JPH0544714B2 (ja)
JPS6031679A (ja) バ−コ−ド読取装置
JPH04284585A (ja) 電子複写/印刷機用のジョブプログラミングセパレータ上のバーコードを復号するためのシステム
JPH06348886A (ja) 光学的データ読取装置
JPH07296108A (ja) 文字認識方法及び文字認識装置