JPH01132735A - 防振性アルミニウム合金 - Google Patents

防振性アルミニウム合金

Info

Publication number
JPH01132735A
JPH01132735A JP28999787A JP28999787A JPH01132735A JP H01132735 A JPH01132735 A JP H01132735A JP 28999787 A JP28999787 A JP 28999787A JP 28999787 A JP28999787 A JP 28999787A JP H01132735 A JPH01132735 A JP H01132735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
total
less
high damping
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28999787A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsufumi Kurofuchi
黒淵 達史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Kasei Naoetsu Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Naoetsu Industries Ltd filed Critical Kasei Naoetsu Industries Ltd
Priority to JP28999787A priority Critical patent/JPH01132735A/ja
Publication of JPH01132735A publication Critical patent/JPH01132735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は防振性アルミニウム合金に関する。
詳しくは本発明は各種機器の振動による害の防止等の用
途に好適に用いられる、減衰能が大きい防振性アルミニ
ウム合金に関する。
ここで減衰能Q−1は外部から与えられた振動エネルギ
ーを熱エネルギーに変換する尺度を示し、振動の7サイ
クルの最初において振動系の有する振動エネルギーをE
1振動のlサイクル〔従来の技術〕 現在、工業的に利用されている防振性合金としては、F
e基合金(商品名:サイレンタロイ及びジエンタロイF
)、Ni基合金、Mn 基合金(商品名:ソノストン)
、Zn基合金(商品口 名:コスマールZ及びジエンタIイA)及びMg基合金
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
公知の防振性合金のうち、Fe基合金、Ni基合金及び
Mn基合金は減衰能に優れるが、比重がty/di以上
と非常に大きく機器の軽量化には不適当である。Zn基
合金は減衰能に優れるが、比重がus/crA以上とや
はシ大きく、剛性が小さい上、耐食性に劣シ、実用面で
の問題が多い。Mg基合金は減衰能が大きく、比重がt
1gy/crAと軽量であるが、製造コストが高く汎用
性に劣る。またAt基合金は未だ実用的に満足すべき減
衰能レベルに到達していない。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の目的はかかる従来技術に鑑み比重が3fi/a
/!以下と軽量で減衰能Q−1がff X / 0−3
以上の防振性を有し、かつ製造技術面からも実用的なア
ルミニウム合金を提供することにある。
アルミニウム合金中で内部摩擦(減衰)を生ずるメカニ
ズムとして、第2相粒子とマトリックスの境界、結晶粒
界及びセル粒界での粘性流動並びに転位、空孔及び積層
欠陥等の結晶中の微小欠陥による振動エネルギーの吸収
が考えられる。
本発明者は上記のメカニズムを考慮しつつその具体的実
現のために鋭意検討を重ねた結果、本発明に到達した。
即ち、本願の第1の発明の要旨は、 重量百分率で、 ■ 5if−20俤、 ■(1)  Fe1Zr1V及びTiからなる群から選
ばれた少なくとも1種の元素を合計でo、o r〜o、
tr%、 及び/又は (1)  希土類元素の少なくとも1種を合計で0.0
5〜コチ、 ■ Na及び/又はSrを合計で0./ %以下、を含
み、残部がアルミニウム及び不純物からなり、第2相粒
子の平均粒径が108m以下であることを特徴とする防
振性アルミニウム合金に存する。
また、本願の第2の発明の要旨は、 重量百分率で、 ■ 5iff−20%。
■(1)  Fe1Zr、 V及びTiからなる群から
選ばれた少なくとも1種の元素を合計で0.02〜Q、
gelb。
及び/又は (1)  希土類元素の少なくとも1種を合計で0.0
 3〜コチ、 ■ Sn  O,00! −0,1%、■ Na及び/
又はSrを合計で0.1%以下を含み、残部がアルミニ
ウム及び不純物からなり、第2相粒子の平均粒径が10
μm以下であることを特命とする防振性アルミニウム合
金に存する。
以下に本発明について更に詳細に説明する。
本発明の防振性アルミニウム合金においては、重量百分
率で■Siざ〜20%、■(1)Fe、 Zr。
■及びTi からなる群から選ばれた少なくとも1種の
元素を合計で0.Off −0−g %、及び/又は(
ii)希土類元素の少なくとも1種を合計で0.05〜
2%、[3]Na及び/又はSrを合計でo−i%以下
を含み、残部がfit及び不純物からなり、第a相粒子
の平均粒径が10μm以下であることを特徴とする。
At中にSiが添加されると、マトリックスであるAt
中にSi粒子が析出し、共晶組織を形成する。そして第
2相であるSi 粒子の界面が振動を吸収し減衰能を向
上させるが、Si 含有量が1%よシ少ないと、形成さ
れる粒子が少ないため充分な減衰能が得られず、20%
よシ多いと粗大な81粒子を生成するので減衰能が向上
しない上に、機械的性質及び切削性に劣る。
従ってSiの添加量はt−20%、好ましくはり〜/r
%である。
Fe、 Zr1V、 Ti及び希土類元素は結晶を微細
化して粒界を増加させ、減衰能を向上させる。
Fe、Zr1V及びTiからなる群から選ばれる少なく
とも7種の元素の合計量並びに希土類元素の少なくとも
1種の合計量がいずれも0.0 t %より少ないと、
結晶の微細化効果が十分でなく、また前者についての合
計量がo、tr%を越える場合及び後者についての合計
量がコチを越える場合については、粗大な金属間化合物
を生成して減衰能及び機械的性質を損なう。従って、前
者の添加量は0.05〜o、gチ、好ましくは0.06
〜0.1.%、後者の添加量はO205〜2チ、好まし
くは0.06〜1.タチである。
Na及びSrは、Si粒子を微細化する効果を有する′
が、添加量が0,1 %より多いと微細化効果が認めら
れない上に、鋳造性を損なう。従ってその添加量はQ、
1%以下、好ましくは0.05チ以下である。
また、本発明において更にSn O,003r〜0./
チを含有させると、結晶粒界に微細に析出し、粒界の粘
性を増大させ、減衰能を更に向上させることができる。
添加量が0.00タチよシ少ないとその効果は十分でな
く、o、isを越えるとミクロ偏碑を増大させ、減衰能
を改善しない上に、機械的性質及び耐食性を劣化させる
。従ってその添加量は0.005〜0.1俤、好ましく
は0.00 ff −0,0ff %である。
また、本発明のAt合金においては、上記した特定の組
成であることに加えて、その結晶組織について、第2相
粒子の平均粒径が194m以下であることが必要である
即ち、第2相粒子の平均粒径を194m以下とすること
によって第2相粒子の界面増大させ、以下であることが
よシ好ましく、!;am以下であることがさらに好まし
い。
上記のような組織に制御する方法としては、溶融液から
の凝固時の急速冷却による方法や、強度の加工によって
物理的に第2相粒子を分断する方法等がある。
具体的には、急速冷却法として、連続鋳造法、ロール鋳
造法、ダイカスト鋳造法、アトマイズ法等があシ、また
、強度加工法として、鍛造法、圧延法、押出し法、引抜
き法等がある。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明の態様をより具体的に説明す
るが、本発明は、その要旨を越えない限シ以下の実施例
によって限定されるものではない。
実施例1 表1に示す組成の合金A−Mを夫々高周波溶解炉にて不
活性雰囲気中で溶解した後、水冷した回転双ロール間に
給湯して厚さ6■、幅70■の鋳造板を作成した。この
時の冷却固化速度は! 00 ℃/秒であった。
次に該鋳造板を切削加工して、長さ7410m。
幅10mz厚さコ■の試験片とし、減衰能の測定に供し
た。
減衰能の測定は機械インピーダンス法によシ!;00−
1000・Hzの範囲の共振周波数で行なった。結果を
表2に示す。
比較例1 表1に示す組成の合金のうち合金G、J及びMについて
、夫々高周波溶解炉にて不活性雰囲<シ、第2相粒子の
粗大化をはかシ、厚さtlQ鱈、幅IIQ■の鋳造板を
作成した。
実施例1におけるのと同様に該鋳造板を切削加工して試
験片を作成し、減衰能を測定した。
結果を表2に示す。  ゛ 実施例コ 実施例1において合金G及びJよシ夫々製造された鋳造
板について、100℃でg時間の熱処理後、冷間圧延し
て厚さコ■まで加工した後、これに実施例1におけるの
と同様の切削加工をして試験片を作成し減衰能を測定し
た。
結果を表コに示す。
比較例2 比較例1における合金Jより製造された鋳造板について
、実施例コと同様に熱処理後、冷間圧延して試験片を作
成し減衰能を測定した。結果を表2に示す。
比較例3 表1に示す組成の合金N−Yを用いたこと以外は実施例
1と同様にして試験片を作成し減衰能を測定した。結果
を表2に示す。
表   2 :&   2  ()ブ゛?) 表2から明らかなように、本発明においては圧延を施す
と、組織の微細化が促進されよシ優れた減衰能を得るこ
とができる。
〔発明の効果〕
本発明に係るアルミニウム合金は減衰能に優れるので、
電子機器、OA機器、自動車部品及び精密機械部品等の
防振性を必要とする用途に好適に用いることができる。
特許出願人 株式会社化成直江津 代 理 人 弁理士 長谷用  − ほか1名

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)重量百分率で、 [1]Si8〜20% [2](1)Fe、Zr、V及びTiからなる群から選
    ばれた少なくとも1種の元素を合計で 0.05〜0.8%、 及び/又は (ii)希土類元素の少なくとも1種を合計で0.05
    〜2%、 [3]Na及び/又はSrを合計で0.1%以下、を含
    み、残部がアルミニウム及び不純物からなり、第2相粒
    子の平均粒径が10μm以下であることを特徴とする防
    振性アルミニウム合金。 (2)重量百分率で、 [1]Si8〜20%、 [2]Fe、Zr、V及びTiからなる群から選ばれた
    少なくとも1種の元素を合計で 0.05〜0.8%、 及び/又は (ii)希土類元素の少なくとも1種を合計で0.05
    〜2%、 [3]Sn0.005〜0.1% [4]Na及び/又はSrを合計で0.1%以下、を含
    み、残部がアルミニウム及び不純物からなり、第2相粒
    子の平均粒径が10μm以下であることを特徴とする防
    振性アルミニウム合金。
JP28999787A 1987-11-17 1987-11-17 防振性アルミニウム合金 Pending JPH01132735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28999787A JPH01132735A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 防振性アルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28999787A JPH01132735A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 防振性アルミニウム合金

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01132735A true JPH01132735A (ja) 1989-05-25

Family

ID=17750446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28999787A Pending JPH01132735A (ja) 1987-11-17 1987-11-17 防振性アルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01132735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4103731A1 (de) * 1990-02-07 1991-08-08 Mitsubishi Electric Corp Elektrische tauchpumpe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4103731A1 (de) * 1990-02-07 1991-08-08 Mitsubishi Electric Corp Elektrische tauchpumpe

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3876474A (en) Aluminium base alloys
JP2795611B2 (ja) 高強度アルミニウム基合金
JPS63157831A (ja) 耐熱性アルミニウム合金
JPS59118848A (ja) 電気抵抗を高めた構造用アルミニウム合金
Chiba et al. Ductilization of Ni3Al by macroalloying with Pd
JP4327952B2 (ja) 優れた振動吸収性能を有するAl合金
EP0558977B1 (en) High-strength, rapidly solidified alloy
CN108251731A (zh) 一种稀土镁合金及其制备方法
JP2849698B2 (ja) マンガン基制振合金およびその製造法
US5116428A (en) Rolled thin sheets of aluminum alloy
JPH01132733A (ja) 防振アルミニウム合金
JPH01132735A (ja) 防振性アルミニウム合金
JPS585979B2 (ja) チユウゾウヨウコウリキアルミニウムゴウキン
JPH04311545A (ja) 強度及び延性に優れたAl−Mg−Si系合金
JPH01272743A (ja) 耐熱性に優れた高力アルミニウム合金
JPH01255654A (ja) 防振性アルミニウム合金部材の製造法
JPH0823057B2 (ja) 超塑性マグネシウム合金
JPH0649576A (ja) 超塑性マグネシウム合金
JPH0320454B2 (ja)
JPH06145862A (ja) 高強度フィン材で構成されたAl合金製熱交換器
JPH03153835A (ja) Al熱交換用高強度Al合金製フィン材
JPH042747A (ja) アルミニウム合金制振材料の製造方法
JPS62243733A (ja) 中性子吸収能に優れた鋳造用アルミニウム合金
JPS63219546A (ja) 粉末冶金用Al合金
JPS6296643A (ja) 超塑性アルミニウム合金