JPH01130439A - 電動工具用スイッチ - Google Patents

電動工具用スイッチ

Info

Publication number
JPH01130439A
JPH01130439A JP28822987A JP28822987A JPH01130439A JP H01130439 A JPH01130439 A JP H01130439A JP 28822987 A JP28822987 A JP 28822987A JP 28822987 A JP28822987 A JP 28822987A JP H01130439 A JPH01130439 A JP H01130439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
switch
contacts
contact
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28822987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Nagata
永田 邦生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP28822987A priority Critical patent/JPH01130439A/ja
Priority to EP88116929A priority patent/EP0316574A3/en
Priority to US07/257,685 priority patent/US4903318A/en
Publication of JPH01130439A publication Critical patent/JPH01130439A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の分野 この発明は、例えば、電気ドライバ、電気ドリル等の各
種電動工具の電m ON−OF F 、正・逆回転等を
切替えるスイッチに関し、さらに詳しくはコンパクトを
ディスク横道の接点構造を有り−るスイッチに関する。
(ロ)発明の背景 通常、この種の電動工具用スイッチは2極切呂スイツチ
であって、モータの0N−OFF1モータの任意の回動
数制御のため、あるいは正・逆回転切箔えのため、さら
にはモータ停止時の急停止を実現するために、いくつか
の独立した機能として接点機構部が存在していた。たと
えばモータの正・逆回転は操作摘みを回転操作してモー
タの極性を切替える回転式のものが採用される。
しかし上記のような多数の接点機構部の存在は、スイッ
チの内部構成部材を増やして構造を複雑にするために、
組立ての簡易化および小型化に限界があった。
(ハ)発明の目的 この発明は、モータの正逆転切換えをするスイッチ機構
を、回転数コントロール回路への電源投入およびモータ
に対する電源投入のため、かつモータ停止時のブレーキ
接点としてR市内に複合化させた電動工具用スイッチの
提供を目的とする。
(ニ)発明の構成 この発明は、電動工具の操作レバーに連動してモータの
回転数を可変速制御する回転数コントロール回路と、モ
ータの両端子から回転数コントロール回路に電源を投入
Jるダイオードと、上記操作レバーによって選択的に接
点を切替え操作される2個のスイッチ部を含み、2個の
スイッチ部のコモン接点がモータの両端に接続され、N
o端子同士、NC接点同士が短絡されると共に、それぞ
れのNo接点が電源に接続され、かつNC接点が回転数
コントロール回路に接続された電動工具用スイッチであ
ることを特徴とする。
(ホ)発明の作用 この発明によれば、2個のスイッチ部のいずれかを選択
してコモン接点をNC接点からNo接点に切替えて短絡
させることで、モータの正転、逆転が選べると共に、そ
の選択されたスイッチ部のNo接点a3よびコモン接点
側からモータにプラス電源を投入すると共に、モータの
両端からダイオードを介して回転数コントロール回路に
電源を投入して動作させることができ、モータ停止時に
はそのスイッチ部がNC接点側に再び短絡することでブ
レーキ接点とざVることができる。
(へ)発明の効果 従って、モータの正・逆転、モータへの電源投入、回転
数コントロール回路への電源投入、モータ停止時のブレ
ーキ作用が2UAのスイッチ部の選択作動により具現さ
れるに至り、これらは能の複合化により、シンプルな構
造、低コスト、小型化可能な電動工具が製作できると共
に、組立効率を大幅に向上させることができる。
(ト)発明の実施例 以下、この発明の一実施例を図面を用いて説明する。
図面は直流電動様制御回路に用いる直流電動工具用スイ
ッチを示し、第1図〜第3図において、この直流電動工
具スイッチは、直流モータ(不図示)の制御回路部11
と、該モータを駆動操作する操作レバー12と、これら
を一体に支持するスイッチケース13とから構成され、
これが例えば電気ドライバ等の電動工具の握り部に組込
まれて使用される。
上述の制御回路部11は、パワートランジスタ14と、
このパワートランジスタ14を上部より覆う放熱カバー
15と、制御回路を搭載するプリント基板17と、可変
基準電圧発生部の一部として設けられる抵抗基板18と
、この抵抗基板18と摺接対応して抵抗値を可変するブ
ラシ19と、絶縁性可能ハウジング20と、この可動ハ
ウジング20の復帰バネ21とから構成される。
上述のパワートランジスタ14は、四角形状を右し、こ
の−側面に突設した3本の端子22・・・を下向きに屈
曲させて、後述する電源端子43,44 J3よびモー
タ端子46.47と接続して、直流モータの電機子回路
をON・OF F $I IIIする。
上部放熱カバー15は、下面を開放し/e箱形状で、内
部に上記パワートランジスタ14をビス23で止着した
状態でプリント基板18を包囲するようにスイッチケー
ス13上に一体的に取付けられる。
上述のプリント基板17は、スイッチケース13上に固
定支持される。
また、この基板17の一側端部には端子接続孔24が縦
貫され、これに後述する電源端子43゜44およびモー
タ端子46.47が接続される。
また、このプリント基板17の下面には、七−タに対す
る可変基準電圧発生用の抵抗索子を印刷したAq板の抵
抗基板18が貼着されている。
前述の可動ハウジング20は、後述するスイッチケース
13内に収納可能な箱形状に設りられ、この箱形状の上
面中央部にハウジングスライド方向の凹陥部20aが段
設されて、ここに水平回動アーム24が前端側に支点2
5を有して止着されると共に、後端上面にカムピン26
が立設される。
また同じくハウジング上面で凹陥部20aの一方の片側
に前述のプリント基板17の下面に貼着された抵抗基板
18に摺接するブラシ19が取付けられ、しかしてブラ
シ19が可動ハウジング20と一体にスライドして、抵
抗基板18との対接位置を変位さUることにより、モー
タに対するトルク制御用の抵抗値が変化して、モータの
トルクを変化させる。
なお、ブラシ19は通常、可動ハウジング20と共に、
−側に付勢されて位置し、−側で最大の抵抗値に、また
他側で最小の抵抗値になるように設定されている。
さらに、この可動ハウジング20の下面後端側には、バ
ネ座孔27を形成しており、このバネ座孔27内に復帰
バネ21の一端が挿入され、他端は後述づ°るスイッチ
ケース13の摂端側に備えられた接点部カバー28の前
面に挿入係止されており、通常は圧縮状態に収納された
復帰バネ21の付勢作用により、可動ハウジング20を
前方に付勢移動させた状態にある。
さらに、可動ハウジング20の下面前端側には、後述す
る操作レバー12の操作@29を挿入する操作軸係合孔
30を開口しており、操作軸29を介した操作レバー1
2の押下ストロークにより、可動ハウジング20は、+
)llJ後方向にスライド操作される。
上述のスイッチケース13は、上面を開放した箱形状に
設けられ、この上面開口部31内に前)本の可動ハウジ
ング20が前後方向にスライド許容されて収納され、そ
の上方にブ1)ント基板17、パワートランジスタ14
、および放熱カバー15がM、設され、これらが一体内
に装着される。
さらに、上面開口部31の後部側に正逆切替え用のスイ
ッチ基板部32が形成される。このスイッチ基板部32
上にそれぞれがスライダ37.38に保持された左右一
対の可動接片33,34が横方向にスライド可能に載置
されると共に、スイッチ基板部32および可動接片33
.34が接点部カバー28で覆われる。
接点部カバー28の上面には可動接片33,34のスラ
イドをガイドするガイド孔35.36が開設され、これ
らにスライダ37.’38上に一体的に植立したスライ
ダビン37a、38aが下方から上方へ扱けている。上
記可動接片33.34はそれぞれが復帰バネ39.40
で中央側に寄せられており、従ってスライダピン35.
36は通常は第1図のようにガイド孔35.36のそれ
ぞれ隣接する側の一端に接触している。
そして、スライダ37と可動接片33およびスイッチ基
板部32が一方のスライド形スイッチ部へを構成し、ス
ライダ38と可動接片34およびスイッチ基板部32が
他方のスライド形スイッチ部Bを構成りる。
接点部カバー28上には、ガイド孔35.36よりも後
方位置に支点ビン16が立設され、これに正逆切替えレ
バー42がビン穴42を嵌合して取付けられる。この正
逆切替えレバー41はビン穴42を挟んで前部側が羽子
板形状に形成されて、上記のスライダピン37a、38
aの間を通り可動ハウジング20側に導出され、羽子板
部41aに上面から見て略山形のカム溝42が開設され
、このカム溝42に前述の水平回動アーム24のカムビ
ン26が下方から上方に扱けて係合されている。略山形
のカム溝42はビン穴42側からカムビン2G側に向か
って接近する2つのカム溝部42a、42bを有してい
る。
また正逆切替えレバー41のビン穴42を挟んだ後部側
は上方へ1字状に折曲起立する指掛【ノ部、11bとな
っていて、第2図から明らかなように直流電動工具スイ
ッチを組立てた状態では羽子板部41aがプリント基板
17と接点部カバー28の間に潜入し、指掛は部41b
がスイッチ外に突出して位置する。
この正逆切替えレバー41は後述する記載から明らかな
ように、モータの正転、逆転の回転方向を選択するもの
で、可動ハウジング20のスライドにより水平回動アー
ム24のカムビン26がカム溝部42a、/12bのい
ずれかに入ることにより、正逆切替えレバー41が支点
ピン16を中心に回動してスライダピン37a、38a
のいずれかを外側方へ選択的に押圧し、スライド形スイ
ッチ部AまたはBを駆動する。
ざらに、スイッチケース13の後面部に次の端子群が取
付けられる。即ち、最両側に第1電源端子43と第2電
源端了44が位置され、その間に共通端子45を挟んで
第1モータ端子46と第2モータ端子47とが位置され
る。
スイッヂ阜板部32には、第4図に示す接点48〜53
がインサート成形により埋設される。
即ち、一方のスライド形スイッチ部A用として、コモン
接点4つ、No接点48、NC接点50が設(プられ、
他方のスライド形スイッチ部B用として、コモン端子5
2.NC端子51、No端子53が設番プられる。
ぞして、コモン接点/19が第1モータ端子46に、コ
モン接点52が第2モータ端子47に接続される。
また、NG端子50.51が相互に短絡された状態で共
通端子45に接続される。この共通端子45はパワート
ランジスタ14のエミッタに結線される。
また、No端子48.53が相互に短絡された状態で、
第1電源端子43に接続される。
この第1電源端子/13は電源Eの政局に結線され、負
極が第2電源端子44を介しパワートランジスタ14の
コレクタに結線される。
第4図の制御回路において、モータMの両端、すなわち
、第1モータ端子46.47はそれぞれ順方向のダイオ
ード56.57を介して回転数コントロール回路58中
の三角波発振器59に接続される。
三角波発振器59は、抵抗とコンデンりと増幅器によっ
て回路構成されたもので、パルス幅制御信号aを比較器
60の一方の入力端子に接続し、この比較器60の他方
の入力端子には、前述の抵抗基板18とブラシ19とを
備えた可変基準電圧発生部61を接続している。
この可変基準電圧発生部61は、前述の説明からも明ら
かな如く、操作レバー12の操作ストロークに比例した
電圧を出力づ−る回路である。
つまり、第5図に点線で示す如く、操作レバー12の操
作ス!−ローク零の時には高電圧を、操作ストローク大
の時には、小電圧を上”rLのストロークに対応して出
力し、同図の回転数設定信号すを1ワる。
また、前述の比較器60は三角波発振器59からのパル
ス幅制御信号aと、可変基準電圧発生部61からの回転
数設定信号Bとを比較して、第5図に示す変速制御信号
CI 、C2、C3を発生する。
この比較器60の出力段にはスイッチング回路62を介
して前述のパワートランジスタ14のベース電極を接続
している。
上述のスイッチング回路62は、例えば、トランジスタ
と抵抗等により回路構成し、比較器60の出力、つまり
変速制御信号C1,C2、C3に基づいて、電動様主回
路63の電流をパワー1〜ランジスタ14を介して通電
制御する回路であり、第5図からも明らかな如く、操作
レバー12の操作ストロークが小で妻側制御信号C1出
力時には所定レベルの電圧をパワートランジスタ14の
ベース電極に時間t1だけ印加して主回路63を時間1
1通電制御し、操作レバー12の操作ストロ一りが中位
で変速制御信号C2出力時には、所定レベルの電圧をパ
ワー1−ランジスタ14のベース電極に時間t2だC)
印加して主回路63を時間12通電制御し、操作レバー
12の操作ストロークが大で変速制御信号C3出力時に
は、所定レベルの電圧をパワー1〜ランジスタ14のベ
ースffi+’&に時間t3だけ印加して主回路63を
時間13通電制御する。
また、第4図において、パワー1−ランジスタ14にパ
ラレルに接続したスイッチ64は可動ハウジング20を
一杯までスライドさせた時にONされるモータl〜ルク
全開用である。
このように構成された直流電動工具用スイッチは、電動
工具の握り部に配設されて、通常、この操作レバー12
が内部のバネ(不図示)による付勢作用を受けて、下端
の枢支孔55を支点に握り部前面よりも前方に傾斜突出
した押下操作可能な状態にある。
いま使用に先立ち正逆切替えレバー41を指掛は部41
bにより支点ピン1Gを中心に、第1図の矢印イ方向に
回動変位させた状態から、操作レバー12を押下操作す
ると、このレバー12に連動する可動ハウジング20が
後方(第1図乃至第3図における右方)へスライドし、
このスライドに伴いレバー12上の水平回動アーム24
のカムピン26が上記正逆切替えレバー41の変位故に
カム溝42の一方のカム溝部42aに進入していくこと
により、正逆切替えレバー41が強制的に上記矢印イ方
向へますます回動されるため、該レバー41に係合して
いる一方のスライダピン37aが同方向へ押圧され、従
って該スライダピン37aにつながるスライダ37およ
び可動接点33は復帰バネ39に抗してスライドして、
第4図の接点48と49を短絡する。
これより電流は第1電源端子43→NO接点48→可動
接片33→コモン接片49→第1七−タ喘子46→直流
モータM→第2モータ端子47→コモン接点52→可動
接片34→NC接点51→共通端子45→パワートラン
ジスタ14→第2電源端子44と流れ電流がONされて
モータMが正転方向に起動りる。
この際、モータMの両端に印加された電圧がダイオード
56.57を介し取出され、三角波発振器59にも電源
が投入される。
また、操作レバー12の押下ストロークに基づいたスト
ローク調整により、パワートランジスタ14の変速制御
用の回路を介したブラシ19と抵抗基板18との接触位
置が変移されることで、前述のようにパワートランジス
タ14が制御され、[−りMのトルクが可変制御され、
電動工具の使用状況に適した所望の出力トルクに調整さ
れる。
そして、操作レバー12を全ストローク−杯に押下操作
すると、可動ハウジング20は後端位置にスライドし、
スイッチ54がON’ L 、これにJ:す、変速制御
回路後段のパワートランジスタ14のコレクタ・エミッ
タ間を短絡して、モータのトルクは全開となり、高出力
を発揮する。
一方、操作レバー12の押下操作を開放すると、復帰バ
ネ21の復帰作用を受【)て、可動ハウジング20は前
端側にスライドすると共に、正逆切替えレバー41およ
び操作レバー12も元の傾斜状態に復帰し、かつこれに
連動する可動接片33も復帰バネ39によって元位置復
帰する結果、電源はOFFされる。
この場合、電源がOFF操作されると同時に、可動接片
33が、元の接点50に接触し、この接触作用によって
、電源がOFFされた後に慣性にて回転するモータM側
に逆起電力が発生し、この逆起電力がモータMに対する
ブレーキ作用を与えて、瞬時にモータMを回転停止し、
電動工具の使用操作に適したOFF制御が得られる。
また、正逆切替えレバー41を指掛は部41bによって
、第1図の矢印口側へ回動変位された状態から操作レバ
ー12を押下操作すると、可動ハウジング20のスライ
ドに伴い水平回動アーム24のカムピン26が他方のカ
ム溝部42bに進入するためのスライダピン38aが押
圧され、スライダ38および可動接片34がスライドし
て接点52と53を短絡する。
これにより電流は、第1電源端子43→No接点53→
可動接片34→コモン接点52−)第2モータ喘子47
→直流モータM→第1′f:一タ端子46→コモン接点
49→可動接片33→Nc接点50→共通端子45→パ
ワートランジスタ14→第2電源端子44に流れ、モー
タに対する流れが逆転する結果、モータが逆転駆動され
る後の動作は前記と同様である。
このようにモータMへの電源投入、回転数コントロール
回58への電源投入、モータMの正逆転切苔え、モータ
M停止時のブレーキ作用という冷合する機能がスライド
形スイッチ部△181正逆切替えレバー41、水平回動
アーム24からなる単一のスイッチ機構で具現でき、直
流電動工具用スイッチの内部構造が大幅に簡素化される
しかも、スイッチケース13内に上記部材Δ。
B、41.24および可動ハウジング18がコンパクト
に、かつ平面的に配置されるから組立が容易となる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は直流電動工具用スイッチの要部分解斜視図、 第2図は直流電動工具用スイッチの縦断側面図、第3図
は直流電動工具用スイッチのtaffJi正而図、第4
面は制御回路図、 第5図は制御回路各部の波形図である。 12・・・操作レバー   13・・・スイッチケース
20・・・可動ハウジング 24・・・水平回動アーム
26・・・カムピン    28・・・接点部カバー3
2・・・正逆切替え用スイッチ基板部33.34・・・
可動接片 37.38・・・スライダ41・・・正逆切
替えレバー 42・・・カム溝/18.53・・・No
接点 49.52・・・コモン接点 50.51・・・NG接点 56.57・・・ダイオード 58・・・回転数コントロール回路 A、B・・・スライド形スイッチ部 第2図 直荒艶工具用ズイゾテの1坊祈カコ図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電動工具の操作レバーに連動してモータの回転数
    を可変速制御する回転数コントロー ル回路と、 モータの両端子から回転数コントロール回 路に電源を投入するダイオードと、 上記操作レバーによつて選択的に接点を切 替え操作される2個のスイッチ部を含み、 2個のスイッチ部のコモン接点がモータの 両端に接続され、NO端子同士、NC接点 同士が短絡されると共に、それぞれのNO 接点が電源に接続され、かつNC接点が回 転数コントロール回路に接続された 電動工具用スイッチ。
JP28822987A 1987-11-13 1987-11-14 電動工具用スイッチ Pending JPH01130439A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28822987A JPH01130439A (ja) 1987-11-14 1987-11-14 電動工具用スイッチ
EP88116929A EP0316574A3 (en) 1987-11-13 1988-10-12 Electric switch system for a power tool
US07/257,685 US4903318A (en) 1987-11-13 1988-10-14 Electric switch system for a power tool

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28822987A JPH01130439A (ja) 1987-11-14 1987-11-14 電動工具用スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01130439A true JPH01130439A (ja) 1989-05-23

Family

ID=17727506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28822987A Pending JPH01130439A (ja) 1987-11-13 1987-11-14 電動工具用スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01130439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105261511A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 乐清市风速开关厂 一种防尘交流调速定位开关

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105261511A (zh) * 2015-11-13 2016-01-20 乐清市风速开关厂 一种防尘交流调速定位开关

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4719395A (en) Variable speed control switch for an electric tool including a DC motor
US6118234A (en) Method and apparatus for effecting dynamic braking of a direct current motor
US4903318A (en) Electric switch system for a power tool
JP4354921B2 (ja) トリガースイッチ回路及び電動工具並びにトリガースイッチ
US4459522A (en) Circuit arrangement for counterclockwise and clockwise rotation of commutator motors
US4777393A (en) Modular tool system switch and actuator assembly
US5455886A (en) Electrical implement with variable speed control
US4995094A (en) DC motor control circuit providing variable speed operation
JP2531600B2 (ja) 圧力報知可能な電動歯ブラシ装置
JPH01130439A (ja) 電動工具用スイッチ
US3842328A (en) Speed control device with independent speed control and on-off operating members
JPH01130438A (ja) 電動工具用スイッチ
JPH01130437A (ja) 電動工具用スイッチ
JPH0311492B2 (ja)
US5051547A (en) Switch mechanism for an electric power tool
JPH0452911Y2 (ja)
JPH0644437B2 (ja) 電動工具用モ−タの正逆切換え構造
JPH0452912Y2 (ja)
EP0316574A2 (en) Electric switch system for a power tool
JPS62139223A (ja) 電動工具用スイツチ
JPH0452910Y2 (ja)
US4734547A (en) Reversing speed control switch
JPS62113318A (ja) 電動工具用モ−タの変速操作スイツチ
JPH0347223Y2 (ja)
JPS62128408A (ja) 電動工具用スイツチ