JPH01127982A - 電池容量表示回路 - Google Patents

電池容量表示回路

Info

Publication number
JPH01127982A
JPH01127982A JP62287115A JP28711587A JPH01127982A JP H01127982 A JPH01127982 A JP H01127982A JP 62287115 A JP62287115 A JP 62287115A JP 28711587 A JP28711587 A JP 28711587A JP H01127982 A JPH01127982 A JP H01127982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
display
circuit
value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62287115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649049B2 (ja
Inventor
Junzo Murata
村田 順造
Masaji Aoi
正司 青井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Maxell Ltd
Original Assignee
Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu Hitachi Maxell Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Kyushu Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP62287115A priority Critical patent/JP2649049B2/ja
Publication of JPH01127982A publication Critical patent/JPH01127982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649049B2 publication Critical patent/JP2649049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複数回の充放電が可能な二次電池の現在容
量を表示する回路に関する。
[従来の技術] 従来この種の表示回路は、電池容量が充放電時間に比例
してほぼ直線的に増減することに着目し、カウンタを一
定スピードでアップまたはダウンカウントさせ、該カウ
ント値に対応した表示をすることにより、電池容量の変
化を相対表示するものが一般的であった。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、上記の如く電池容量を充放電時間のみを
基準とした相対表示をさせる限り、長期に亘って充放電
を繰り返す間に誤差が累積することは避けられない。
かかる不都合に対し、充放電時に二次電池の端子電圧が
設定値に達すると、表示値を一旦強制的に絶対補正する
ことも可能であるが、単に表示のみを補正しただけでは
、カウント値に連続性がなくなり表示が不自然となると
ともに、表示回路それ自体の構成も複雑となる問題があ
った。
本発明はかかる問題に鑑みてなされたものであって、比
較的簡単な回路構成で、しかも操作者に違和感を抱かせ
ない充放電時の容量表示が行える表示回路を提供するこ
とを目的とする。
c問題点を解決するための手段コ 第1図(a)は本発明にががる電池容量表示回路の基本
的な構成を示すブロック図であって、二次電池6の容量
のt′w減割合に対応したパルスレートでカウント信号
を発生するタイマー手段と、タイマー手段からカウント
信号が入力される毎にカウンタ値を加算または減算し、
予め設定した値nをカウントし終える毎にOまたはnに
初期設定すると同時に表示信号を発生するカウント手段
と、カウント手段から表示信号が入力される毎に表示容
量を1段階づつ増加または減少させて、電池容量に対応
した表示を行なう表示手段と、二次電池6の端子電圧が
所定の上限電圧VHを越えると検出信号を発生する検出
手段とを備えている。
更に、検出手段が検出する上限電圧VHを、第1図(b
)の如く、満充電時刻tc専殻から所定時間T前の電圧
に設定する一方、検出手段がこの上限電圧V)lを検出
するのと連動して、表示手段の表示を満充電状態の1段
階前に設定するとともに、カウント手段のカウンタ値を
初期設定する。更にまた、タイマー手段がら発生される
カウント信号のパルスレートを、検出信号が発生された
時刻tgがら満充電に達する時刻tcまでの時間Tでカ
ウンタ手段がちょうど設定値nをカウントし終える値に
設定する様に構成している。
「作用」 上記構成により、時刻T^に二次電池6の充電を開始す
ると、タイマー手段により一定のパルスレーFで信号が
連続してカウント手段に送られる。
カウント手段は、カウント値がnになる毎に充電時の初
期値であるゼロにセットすると共に、表示手段の表示を
1段づつあげ、表示手段の表示位置とカウンタ手段のカ
ウント値とで、二次電池6の容量を連続的に特定してい
く。
ここで時刻t8に検出手段において、二次電池6の端子
電圧が上限電圧Vgに遠したことを検出手段が検出した
とすると、カウント手段のカウント値をゼロに初期設定
すると共に、表示手段における表示を満充電時の1段前
の例えば80%表示を行なって、電池容量表示値を絶対
補正する。更に、タイマー手段から送出される信号のパ
ルスレートが、時刻t8から時間T後の時刻tcに、カ
ウント手段におけるカウント値がnとなる様に設定され
る。
従って、満充電状態に至るまでの表示手段における20
〜80%の各表示容量間の値が全て、カウント手段のカ
ウント値nに対応し、例えば満充電状態に達する時刻t
cに充電から放電に移った場合、上限電圧Vwによる絶
対補正前と同様に減算処理して行くだけで、各段階毎の
表示17;? mlが一定に維持され、所定の電池容量
表示がなされるのである。
[実施例] 以下本発明を電気かみそりに実施した一例に基づいて説
明するがこれに限らず、各種小型電気機器に於いて略同
様に実施できることは勿論である。
本発明を実施する電気がみそ’71は、!@2図に示す
如く、外刃2を本体ケース3の上部に着脱自在に取り付
けるとともに、該外刃2の内側に内刃4を摺動自在に配
設する。′g!に本体ケース3の内部には、前記内刃4
を往復駆動するモータ5と、該モータ5に回転駆動電力
を供給する二次電池6と、該二次電池6に対する充電制
御あるいはモータの回転1lIIJ941等の各種m+
J 1lJIJを行わせる電子回路7を収納する。また
本体ケース3の正面中央に、モータ5への通電時期を規
制するスライド式スイッチ8のノブ9を備え、更にスイ
ッチノブ9の下方に、モータの回転制御が可能な状態か
否かを表示する2つの発光ダイオードからなる回転制御
表示器10と、二次電池6の充放電状態に対応した表示
を行なう6つの発光ダイオードからなる電池容量表示器
11とを配設している。更に本体ケース3の下部には、
先端に?ltqプラグ12を設けた電源コード13を挿
脱自在に備え、二次電池6の充電に加え、商用交流電源
によるモータの直接駆動を可能としている。
第3図は、上記した本体ケース3に内蔵する電子回路7
全体の概略を示すブロック図であって、商用交流電源1
4から供給される100〜240Vの交流電圧を所定の
充電電圧に変換するインバータ回路15と、電子回路全
体に電力を供給する電源部16と、モータ5の回転状態
を制御する回転制御部17と、電気かみそり1の動作状
態を常時検出する検出部18と、検出部18から取り出
される各種検出信号に基づいて、インバータ回路15の
出力制御と二次電池6の現在容量の表示制御を行なう中
央制御部19と、検出部18あるいは中央制御部19か
らの制御信号入力でインバータ回路15の発振を強制的
に停止する出力制御部20とから構成される。
電源部16は、複数回の充放電が可能なニッケル・カド
ミュウム電池等の二次電池6を備えた主電源21と、イ
ンバータ回路15がらの出力電圧を整流平滑した補助電
源22とがら成り、モータ5および電子回路7へ電力供
給を行なう。
モータ5はスイッチ8を介して主電源21側から電力が
供給されるとともに、回転検出回路23および回転制御
回路24を備えた回転制御部17の働きで、電池電圧の
変動あるいはモータ5に対する荷f[負荷の軽重にがが
わらず略一定のモー々回転速度を維持出来るようにして
いる。
中央制御部19は、RAM25あるいはROM26など
の各種周辺回路を一体に構成した、所謂「1チツプタイ
プのマイクロプロセッサ」が使用され、クロック信号の
入力と同期して動作するものであって、中央処理装置2
7と■/○装置28間を各種バス29を介して接続し、
検出部18がら出力される検出情報を、I10装置28
上の入力ポートを介して取り込み可能とするとともに、
かかる情報を制御データとし、ROM26内に記憶した
プログラムに従った制御動作を行い、出力ボートからイ
ンバータ回路15および表示cF10・11に向は制御
信号を出力する。
検出部18は、交流入力検出回路30でインバータ回路
15に商用交流電源14が接続されているか否かを、モ
ータ給電検出回路31でモータ駆動用のスイッチ8がオ
ン操作されているか否かを各々検知し、電気かみそり1
の動作モード決定の為の基本情報とする。更に二次出力
検出回路32で補助電源22からの出力電圧Vsを検知
し、該電圧Vsを一定に維持する様にインバータ回路1
5を制御することにより、使用する商用電源電圧の10
0〜240Vの間での違いにもかかわらず、インバータ
回路15からの出力を略一定に維持可能とする。また回
転異常検出回路33で、モータ5に通電されたにもかか
わらすモータ5がロックされたままの状態を検知し、か
かる場合にはインバータ回路15を強制的に停止して、
インバータ回路15の温度上昇による破損を防止してい
る。更に負荷量検出回路34で、モータ5における消費
電流の大小を検知し、モータ駆動時における電池容量表
示を相対補正する一方、上限電圧検出回路35および下
限型圧検出回X!636で充放電時に二次電池6の端子
電圧VMが上下限r直に達したことを検知し、かかる検
知で電池容量表示器11の表示値を絶対補正する様にし
ている。
なお、二次出力検出回路32および回転異常検出回路3
3は、その検出信号を出力制御部20に制御信号S1・
S2として入力し、インバータ回路15を直接制御する
様にしているが、中央制御部19に対する検出信号とし
、該制御部19を介してインバータ回路15を間接的に
出力制御を行なわせることも可能である。
以下第4図ないし第6図で示す電気回路図に基づき、第
3図の構成を更に具体的に説明する。
(インバータ回路) インバータ回路15は第4図に示す如く、ダイオードブ
リッジ37及びフィルタ38を備えた整流回路39を入
力側に備え、本体ケース3に対して着脱自在な電源プラ
グ12を介して入力した商用交流電源14を整流回路3
9で全波整流した後、温度ヒユーズ40を通じてインバ
ータ回路15に印加する。
インバータ回路15は、出力トランジスタ41のコレク
タ側に、−次コイル42と該−次コイル42の両端に接
続されてトランジスタ41のオフ時に発生する衝撃電圧
を吸収する衝撃吸収部43とを介装すると共に、ベース
とエミッタ間に帰還部44を備える。更に一次コイル4
2と同−鉄・じ・上に、帰還コイル45、出力コイル4
6及び三次コイル47を巻いている。
帰還部44は、帰還コイル45の一端を出力!・ランジ
スタ41のベース端に繋ぎ、帰還コイル45の他端と出
力トランジスタ41のエミッタ間にコンデンサ48を接
続するとともに、出力トランジスタ41のエミッタ・ベ
ース間に逆方向にダイオード49を接続し、エミッタ端
を抵抗50を介して二次電池6のプラス側に接続してい
る。更に帰還コイル45とコンデンサ48の接続点には
、整流回路39からの出力電圧を抵抗51・52で分圧
した電圧を抵抗53を介して印加可能としている。
上記構成により、インバータ回路15への電圧印加と同
時に抵抗52の両端に電圧が発生し、かかる電圧により
コンデンサ48の充電が開始される。コンデンサ48の
両端電圧が上昇して出力トランジスタ41のターンオン
電圧付近に達すると、該トランジスタ41のコレクタ端
に接続された一次コイル42に電流が流れはじめ、かか
る電流の増加により帰還コイル45に電圧が発生する。
この電圧がトランジスタ41のベース・エミッタ間を通
じて流れ、トランジスタ41をオンすると同時にコンデ
ンサ48を上記と逆方向に急速に充電する。ここで、−
次電流が安定化して帰還コイル450両端電圧が減少す
ると、コンデンサ48の充電電圧によりダイオード49
を通じて上記とは逆方向に電流が流れ、ダイオード49
0両端電圧が阻止電圧となって出力トランジスタ41を
急激にオフする。出力トランジスタ41のオフ後は、帰
還コイル45から出力される電圧およびダイオード54
で選択的にベース端に繋がれた抵抗55によりコンデン
サ48を急速に放電させたあと、抵抗52の両端電圧が
再度抵抗53を通じてコンデンサ48に印加され、コン
デンサ48を正方向に充電して、上記オンオフ動作を揉
り返す。
上記したインバータ回路15における一連の動作中、出
力トランジスタ41のオン時に一次コイル42側に蓄え
られたエネルギーは、出力トランジスタ41のオフ期間
に電源部16から選択的に取り出される。
(電源部) 電源部16は、主電源21と補助電源22とからなる。
主1t421は、出力コイル46の出力端に整流用ダイ
オード56と二次電池6を接続したものであって、イン
バータ回路15の停止時には二次電池6から、インバー
タ回路15が動作中はそれに出力コイル46からの出力
を加えて電圧VMが取り出され、電子回路7を常時動作
可能状態にする。
一方、補助電源22は三次コイル47の出力側に整流用
ダイオード57と大容J1の平滑用コンデンサ58を接
続したものであって インバータ回路15の動作時にの
み補助電圧Vsが出力され、専らインバータ回路制御用
の回路に駆動電力を供給する。
なお、三次コイル47を前記した出力コイル46より巻
数が数倍大きく設定することにより出力コイル46側よ
り大きな電圧を出力可能とし、従って補助電源22から
は、インバータ回路15の動作中であるが該インバータ
回路15に制御が十分にかかっているためにインバータ
回路15からの出力が低下している場合に於いても、各
種回路の駆動及び制御が行なえる必要十分な大きさの補
助電圧Vsが取り出せる様にしている。
(高力制御部) 出力制御部20は、インバータ回路15を構成する出力
トランジスタ41のベース端とスイッチング用のトラン
ジスタ59のコレクタ端をダイオード60を介して接続
するとともに、エミッタ端を接地したものであって、二
次出力検出回路32、回転異常検出回路33あるいは中
央制御部19の何れか1つから、High状態の制御信
号S1・S2・S3がOR回路61を介してトランジス
タ5つのベース端へ入力されるのと同時にオンし、イン
バータ回路15の出力トランジスタ410ベース端をア
ースしてインバータ回路15の発振動作を強制的に停止
する。
(回転制御部) 回転制御部17は第5図に示す如く、常時は動作を停止
しているが、スイッチ接点8aのオン動作と連動して作
動するものであって、モータ5の回転軸の動きを検出す
る回転検出回路23と、検出した回転速度に対応してモ
ータ印加電圧を制御し、モータ回転速度を略一定にする
回転制御回路24とからなる。
回転検出回路23は、モータ回転軸の動きを、発光ダイ
オード及びフォトトランジスタとからなるフォトインタ
ラプタ62を用いて検出し、モータ5の回転速度に対応
した周波数の信号を発生する。この信号は更にフィルタ
回路63に入力され、モータの回転周期に対応した周波
数成分の交流信号のみが選択的に波形整形回路64に送
られる。
波形整形回路64は、比較器65のマイナス側入力端子
にフィルタ回路63からの出力信号を入力する一方、プ
ラス側端子には二次電池電圧v11を抵抗66・67で
分圧した基準電圧を印加し、更に出力端には、抵抗68
を介して二次電池6側に繋がれたダイオード69を接続
するとともに抵抗70で正帰還がかけられており、ダイ
オード69の両端からは、該ダイオード69の順方向電
圧でピーク値が規制された矩形波状の検出信号が、回転
制御回路24に向は出力される。
回転制御回路24は、モータ5の回転速度に対応した周
波数の入力信号を、D−A変換器71で周波数に対応し
た大きさの検出信号に変換した後。
比較器72で基準電圧と比較し、両者の間にずれが発生
すると、ずれの値に対応した制御信号をモータ制御回路
73に送る。該制御回路73はダーリントン接続された
トランジスタ74であって、モータ5への通電回路中に
介装されており、制御信号によりトランジスタ74のベ
ース電圧を変化し、トランジスタ74のコレクタ・エミ
ッタ間における降下電圧値を制御してモータ5への印加
電圧を増減し、モータ5に加わる荷重負荷の大小あるい
は二次電池6の端子電圧v11の高低にかかわらず、略
一定の回転速度を維持する回転速度制御が行われる。
(検出部) 交流入力検出回路30は、第4図に示す如く、整流回路
39の出力側にインバータ回路15と並列に接続され、
電源プラグ12がコンセントに挿入されて電気かみそり
lが商用交流電源14の使用モードになっているか否か
を検出するものであって、常時は中央制御部19の出力
ボートに繋がれたトランジスタ121を介して主電源2
1からHigh@圧が印加されているが、AC電源が入
力されると整流回路39から出力される全波整流電圧を
抵抗75・76で分圧し、交流入力時に抵抗76の両端
に発生する電圧でトランジスタ77をオンして接地する
ことにより、中央制御部19にLO賛状態の検出信号S
oを送る。
二次出力検出回路32は、第4図に示す如く、補助型′
TlX22の出力側に接続されるものであって、補助電
源22の出力電圧Vsを抵抗78・79で分圧すること
により、インバータ回路15から二次電池6へ向けて出
力されるパルス状の充電電圧の平均値の増減に比例して
変化する値の検出電圧を取り出す、更に、かかる電圧と
ダイオード80の順方向電圧を利用した基準電圧との大
小をOPアンプを用いた比較器81で比較し、検出電圧
が基準電圧を上廻った時に比較器81から出力制御部2
0に制御信号S1を送り、インバータ回路15の発振を
間欠的に停止することにより、商用交流電源14の電圧
値が100〜240vの範囲内であれば、インバータ回
路15から二次電池6側に向は出力される電力量が略一
定となる様に、インバータ回路15の出力制御を行なう
なお、インバータ回路15を作動させたままモータ5を
駆動した時、上記した検出電圧が低下するのに対し、基
準電圧は略一定の値を維持する。
そこで、モータ5に通電するスイッチ接点8aをオンし
てモータ5を駆動すると同時に検出電圧発生用の並列抵
抗82をスイッチ接点8bでオフし、検出電圧を上昇さ
せて検出電圧値の補正を行ない、インバータ回路15に
おける負荷電流の大小にかかわらずインバータ回路15
からの出力電力を略一定に維持可能とする。渡な、検出
電圧発生用の抵抗79と並列にコンデンサ83を繋いで
ピーク電圧を抑え、制御がかかりはじめる時期を遅らせ
て、制御誤差を可及的に小さくしている。更に、基準電
圧発生用のダイオード80と直列にサーミスタ84を繋
ぎ、回路温度の上昇に対応してダイオード80に流れる
電流を微調整し、基準電圧の安定化を図っている。
回転異常検出回路33は、第5図に示す如く回転検出回
路23の出力側に接続されて、インバータ回路15が作
動中で且っモータスイッチ8がオンされてモータ5に通
電されているにもがかわらず、例えば二次電池6の容量
不足のためにモータ5が起動不良に陥った場合に、出力
制御部20に制御信号S2を送ってインバータ回路15
を強制的に停止し、インバータ回路15からモータ5に
過大な電流が流れるのを防止する。すなわち、主電源2
1の出力電圧VMをスイッチ接点8aを介してトランジ
スタ85のコレクタ・エミッタ間に接続するとともに、
回転検出器j823からの出力信号をベース端に印加す
ることにより、モータ5の回転に対応して二次電池電圧
VMをトランジスタ85で断続し、コレクタ端に矩形波
状信号を取り出す。
この信号を更に愁流回路86で平滑してトランジスタ8
7のオン電圧とする一方、補助電源22からの出力電圧
Vsを出力制御部20に印加しておき、トランジスタ8
70オン時に出力制御部20の入力端をトランジスタ8
7で接地可能とする。かかる構成により、インバータ回
路15が作動していない間は補助電源22からの出力電
圧Vsがなく、他方モータ5が正常回転中は、トランジ
スタ87がオンして何れも出力制御部20に対する制御
信号S2の入力はないから、インバータ回路15は通常
の動作を続ける。しかし、インバータ回路15が作動中
にもかかわらずモータ5の回転がロックされた場合、補
助電源22から、の出力電圧Vsが低下して、二次出力
検出回路32はインバータ回路15からの出力を増加す
る方向に制御が働き、モータ5にインバータ回路15か
ら大電流が流れようとするが、トランジスタ87がオフ
して補助電源22からの出力電圧Vsを出力制御部20
に制御信号S2として印加し、インバータ回路15を強
制的に停止してインバータ回路15が過貝荷により破損
するのを未然に防止する。
負荷量検出回路34は、モータ制御回路73のトランジ
スタ74のベース電圧が、モータ5に加わる荷重負荷の
大小に対応して増減するのを利用して、モータ5に於け
る消費電力量を大/1% 2段階に検出せんとするもの
であって、第5図に示す如く、ベース電圧を抵抗89・
90で分圧した値と二次電池電圧VNを抵抗91・92
で分圧した値とをOPアンプを用いた比較器88で比較
し、両者の大小に対応した旧ghまたはLowの検出信
号Scを中央rr11卯部I9に送る。
上限電圧検出回路35は、第6図に示す如く、主電源2
1と並列に分圧用の抵抗93・94を接続し、二次電池
6の端子電圧V11の変化に比例した値の検出電圧を抵
抗94の両端から取り出す、抵抗94には補助電源22
からの出力電圧Vsでオンするトランジスタ95が直列
に接続されており、インバータ回路15が動作中にのみ
該トランジスタ95はオンして検出電圧を出力させて省
電力を図るとともに、インバータ回路15の動作時期に
対応した検出信号を出力する様にしている。検出電圧は
更に、OPアンプを用いた比較器96においてダイオー
ド97で形成した基準電圧と比較され、二次電池6の端
子電圧が、予め設定しておいた上限電圧を越えて満充電
状態が近付いたことが検出されると出力端がLowがら
Hi ghに反転し、中央制御部19の入力ポートに接
続したトランジスタ98に信号を送り、該トランジスタ
98をオンして入力ポートを接地して検出信号S1.I
を送り、二次電池6が上限電圧に達したことを中央制御
部19に知らせる。
下限電圧検出回路36は、スイッチ接点8cのオン動作
とi!繋してモータ駆動期間中にのみ作動するものであ
って、二次電池6の端子電圧Vr+を抵抗99・100
で分圧して検出電圧を取り出し、ダイオード101によ
る基準電圧と比較器102で比較して通常はHigh状
態の検出信号を出力しているが、電圧が予め設定した下
限電圧を下刈るとLowに変化し、中央制御部19に検
出信号SLを送って、二次電池6の端子電圧V++が下
@電圧を丁廻ったことを知らせる。
なお、放電時に二次電池6の周囲温度が上昇すると二次
電池6がらのみがけの出力電圧が低下し、検出電圧と基
準電圧も下がるが、検出電圧が出力電圧に比例して低下
するのに対して、基準電圧は指数関数的に低下する。そ
こで、必要以上に低下する傾向にある基準電圧発生用の
ダイオード101と直列にサーミスタ103を接続し、
温度上昇時におけるダイオード101及びサーミスタ1
03での各々の分割電圧割合を温度上昇前と同じ傾向に
なるようにするとともに、ダイオード103に流れる電
流を増加し、基準電圧それ自体の値を補正する様にして
いる。
モータ給電検出回路31は、スイッチノブ9の操作状況
を中央制御部19に知らせるものであって、本実施例で
は第6図に示す如く、主電源21からの出力電圧VNを
下限電圧検出回路36のサーミスタ103およびダイオ
ード101を通じて中央制御部19の入力ボートに常に
印加しておき、スイッチノブ9の操作時にスイッチ接点
8cで入力ボートを接地することにより、該ポートにH
ighからLowに変化する検出信号S9を送り、モー
タ5への通電時期を中央制御部19に知らせる。
(中央制御部) 第7図は、第3図に示す中央制御部19のROM26内
に記憶されたプログラムによる制御手順の概略を示す流
れ図であり、第8図はそのプログラムによる制御時に、
内部レジスタあるいはRAM25上に擬似的に構成され
るカウンタの対応関係を示す説明図であって、以下両図
を用いて、中央制御部19の構成を説明する。
中央制御部19は、第8図に示す如く基本的な回路構成
は単一で、電気がみそり1の使用モードおよび該モード
中の検出条件が変わる毎に、カウンタのカウント値を変
更するなどして設定をし直し、回路構成をモード毎およ
び各モード中の検出条件毎に実質的に変更可能とするこ
とにより、同一回路を用いて相異なる複数モードの制9
1J処理が行えるようにしたものであって、15 m5
ecタイマー104から約15m秒毎に出力される信号
をトリガーとし、第3図に示すI10装置28の各ボー
トから検出信号を中央処理装置27へ読み込み、検出信
号の値から現在の使用モードを判断し、カウンタ値の初
期設定など所定のモード処理を行なった後、カウンタの
積算など一連の処理を行なう。
すなわち、15EISタイマー104の出力端は1秒カ
ウンタ105につながれ、該カウンター105がカウン
トオーバーして1秒経過する毎にモードカウンタ106
に信号を送る。
モードカウンタ106は、二次電池6の充電・モータ5
の交流駆動および電池駆動の各モードで使用する第1お
よび第2カウンタ107・108と、待機モードで使用
する待機モードカウンタ109とから構成され、モード
が変更される毎にカウンタ値を設定し直すとともに、各
モード中では、検出条件に対応して第1および第2モー
ドカウンタ107・108を使い分けることにより、使
用モードに対応した増加または減少率で電池容量の積算
計算をすることを可能とする。すなわち、15m秒毎に
行なわれる一連のステップ処理中は、検出条件で一義的
に決まる1つのモードカウンタのみがアクティブとなり
、該当のカウンタをカウントダウン処理し、更にカウン
ト処理をしたモードカウンタ106が所定値をカウント
し終えてゼロになると、続くメインカウンタ110に信
号を送るとともに、該当モードの初期カウンタ値を再度
設定する。
メインカウンタ110は128進のアップダウンカウン
タであって、モード変更時においてもカウント値をその
まま保存するとともに、充電モード時にはカウント値を
アップカウント処理し、その他のモード時にはダウンカ
ウント処理することにより、続く表示カウンタ111の
値とメインカウンタ110のカウント値とで、現在の電
池容量を特定し、モード変更にかかわらず、電池容量表
示s11における表示動作に連続性をもたせる様にして
いる。かかるメインカウンタ110が所定数をカウント
するごとに、表示カウンタ111ヘアツブまたはダウン
信号を送り、表示カウンタ111の値を変更する。
表示カウンタ111は4ビツトのシフトンジスタと略等
価な構成であって、各ビットに対応させて100〜40
%表示用の緑色の発光ダイオード11a〜lidを接続
するとともに、メインカウンタ110から信号が入力さ
れる毎にビットシフトさせることにより点灯する発光ダ
イオード数を増減させ、40%〜100%までの電池容
量を20%間隔で段階的に表示可能としている。なお、
表示カウンタ111のカウント値がゼロとなって40〜
100%の発光ダイオードlla〜lidが全て消灯す
ると、赤色の20%およびO%表示用の発光ダイオード
lle・lifが点滅処理される。
次に、上記した回路動作の概略を、第71XJに示すプ
ログラムに従って説明する。中央制御部19に主電源2
1を接続した状態でリセット信号S++を印加すると、
それと同時にリセットがかかって各部をステップ1で初
期化したあと、15m5タイマー104を始動する(ス
テップ2)、該、タイマー104は、プログラムの実行
中も常に計時動作を続け、15m5経過する毎に割り込
み信号を発生するものであって、かかる割り込みが発生
すると、以下で説明する一連のステップを実行した後、
ステップ3に戻って次の割り込みが発生するのを待つ。
ステップ3で割り込みが発生すると、第3図に示すI1
0装置28の対応する入力ボートを通じて、交流入力検
出回路30から出力される検出信号SQおよびモータ給
電検出回路31から出力される検出信号S9の値を各々
読み込み(ステップ4)、ステップ5〜ステツプ7で3
4およびS9の入力の有無に対応して、充電・交流駆動
・電池駆動および待機の4つのモードに分岐したあと、
モードが前回の削り込み時と違っていることが確認され
ると、各モードに対応した設定を行なう。
たとえば、交流入力が有り且つスイッチ8がオフされて
いる場合は、インバータ回路15から主電源21の二次
電池6へ向けて充電のみを行なう「充電モード」である
から、ステップ8で充電モードに共通した設定、すなわ
ち、インバータ回路15に対する出力要求を出し、メイ
ンカウンタ110をアップ方向にセットし、回転制御表
示器10の消灯要求を出す一方、電池容量表示器11を
表示カウンタ111の値に対応した表示を行なわせる要
求を出す、更にステップ9で、I10装置28から上限
電圧検出回路35の検出信号SHを読み込み、二次電池
6の端子電圧VMが上限電圧に達していないことが確認
されると、ステップ10で第1モードカウンタ107を
8進カウンタにセットし、8秒毎にメインカウンタ11
0をアップ処理可能とすることにより、8X128=1
024秒経過する毎に電池容量表示器11の発光表示数
を1つ増加する様にしている。
上記とは逆に、ステップ9で上限電圧に達したことが検
出されると、二次電池6はほぼ満充電に近い状態となっ
ていると判断されるので、ステップ11で、40〜80
%の発光ダイオードを全て点灯して満充電に近づいたこ
とを表示する要求を出すとともに、第2モードカウンタ
108を4進カウンタにセットし、メインカウンタ11
0のカウント値をゼロにセットする。これにより、上限
電圧に達してから約8分の追充電を行なったのちにメイ
ンカウンタ110がカウントオーバーして、100%充
電の表示がなされる。
なお、いったん上限電圧に達したことを検出するとフラ
ッグがたてられ、表示カウンタ111における電池容量
表示が100%の間は、上記した上限電圧の再読み込み
処理を行なわない。かかる処理により、例えば充電途中
で停゛1πなどで充電が中断した場合、電池容量が減少
する事なく端子電圧が上限電圧を下池ることがあるが、
かかる場合にあっても、充電が再開されるとメインカウ
ンタ110をリセットすることなくメインカウンタ11
0のカウント値が保存され、カウントアツプ動作が充電
中断時のカウント値を起点として連続して行なわれるた
め、過充電が未然に防止される。
次に、AC@C火源が有り且っモータ5に給電されてい
る場合は、モータ5が商用交流電源14を利用して駆動
される「交流駆動モード」であるから、ステップ12で
交流駆動モードに共通の設定、すなわち、インバータ回
路15に対する出力要求を出し、メインカウンタ110
をダウン方向にセットし、回転制御表示器10および電
池容量表示器11の点灯要求を出す、更にステップ13
で、交流駆動モードに入ってから連続して15分経過し
たか否かが判断され、YESであれば後記する電池駆動
モードに移ってインバータ回路15を30分間停止し、
インバータ回路15の過熱を防止する。
しかしNOであれば、ステップ14でI10装置28か
ら負荷量検出回路34の検出信号Scを読み込み、モー
タ5における消費電流が基準値よりも小であれば、ステ
ップ15第1モードカウンタ107を16進にセットし
、大であればステップ16で第2モードカウンタ108
を10進にセットして、メインカウンタ110の減少率
を消費電流に比例する様に補正する。
次に、交流入力がなく且っモータスイッチ8がオンされ
ている場合には、モータ5が二次電池6により駆動され
る「電池RtA勤モード」であるから、ステップ18で
電池駆動モードに共通の設定、すなわちメインカウンタ
110をダウン方向にセットし、回転制御表示器10お
よび電池容量表示器11の点灯要求を出す。
更にステップ19で、交流駆動モードと同様に負荷量検
出回路34の検出信号Scを読み込み、モータ5の消費
電流が小さい場合はステップ20で第1モードカウンタ
107を4進にセットして4秒に1回モードカウンタ1
06から信号を出力させ、大きい場合はステップ21で
3進にセットしてメインカウンタ110の減少率を上げ
、電池駆動モードに対応した設定を行なう。
次に、AC入力がなくモータ駆動も行なわれていない「
待機モード」にあっては、ステップ22で表示器点灯要
求を止め、更にメインカウンタ110をダウン側にセッ
トするとともに、ステップ23で待機モードカウント1
09のカウント値を16000にセットする。
上記の如く、所定のモードセット動作が行なわれたのち
、ステップ24で下限電圧の検出処理が行なわれる。こ
の処理により、電池駆動モードにあって下限電圧が検出
されると、メインカウンタ110および表示カウンタ1
11の値を所定値にセットして、電池容量表示値を後記
する如く下限値で絶対補正する。
次にステップ25で1秒カウンタ105をカウントダウ
ンし、1秒カウンタ105がカウントオーバーすると、
ステップ26で上記したモード検出により指定されたモ
ードカウンタ106をカウントダウンする。
ステップ27でモードカウンタ106のカウントオーバ
ーが判定されると、メインカウンタ110をカウントア
ツプまたはダウンし、メインカウンタ110のカウント
値がOまたは128に達するのに対応して、ステップ3
0で表示カウンタ11Jをカウントアツプまたはダウン
する。
しかる後、ステップ31で表示器10・11に対する表
示要求の有無および表示カウンタ111の値に対応した
表示を行なわせ、ステップ32でインバータ回路15に
対する出力処理を行い、−連の処理を終了するのである
次に第9図ないし第12図に基づいて、各モード毎の表
示器10・11の点灯状態、インバータ制御信号Soお
よびメインカウンタ110のカウント値の変化を、具体
的に説明する。
先ず充電モードにあっては、20%充電量から100%
充電量に達するまで、第9図(C)に示す様な、二次電
池6に対して約60m5持続して15as停止するデユ
ーティ比が415の制御信号SoによるIC充電が行な
われる。すなわち、第4図の如く、中央制御部19から
Hi gh状態の制御信号S。
が出力されている期間は、トランジスタ121がオンし
、更に交流入力検出回路30のトランジスタ77もオン
しているので、制御信号S3はし0豐状態を保ち、イン
バータ回路15は通常の発振動作を行なうが、制御信号
SoがLowになる期間中は、トランジスタ121がオ
フして主@、[i6からの出力電圧Vr+が制917信
号S3として呂力nメl卯部20に送られ、15m5の
間インバータ回路15を停止し、インバータ回路15が
全期間作動した場合の80%の出力で、二次電池6をI
C充電する。
かかるIC充電は、約16分で20%の充電htアップ
に相当し、その結果、fjS9図(a)の実線で示す様
に約16分毎に発光ダイオードの点灯数が1つずつ上昇
される。
ところで二次電池6の現在容量は、発光ダイオードの点
灯位置すなわち表示カウンタ111のカウント値と、メ
インカウンタ110のカウント値とで特定されるが、電
池容量それ自体は、充電時間を基準に積算する相対計算
を行なう限り、充放電を長期に亙って繰り返すことによ
る誤差は避は得ない。
本発明は、二次電池6の端子電圧V+1が予め設定して
おいた上限電圧値を超えたことが検知されると、かかる
時点をもって充電」11を絶対補正することを特徴とす
る。すなわち、充電を続けて例えば60%充電の表示が
なされている時刻1+で上限電圧の検知がなされると、
実線で示す如く直ちに40〜80%の表示を全て点灯す
るとともに、メインカウンタ110のカウント値を0に
セットし、更にモードカウンタ106を第1モードカウ
ンタ107から第2モードカウンタ108側に変更して
メインカウンタ110の進み率を2倍にし、それまでの
約半分の8分でメインカウンタ1100カウントC直が
128をカウントする様に設定して、8分間の追い充電
を行なう。かかる構成により、80%表示の発光ダイオ
ードが点灯されてから100%表示が点灯されるまでの
メインカウンタ110の最大カウント数も128となり
、各20%表示間がナベでメインカウンタ110の12
8カウントに対応し、充放電時の電池容量計算がメイン
カウンタ110を介して連続的に行えるとともに、10
0%表示の前に、必ず80%表示を所定時間行なうよう
に設定している。
上記した追充電が終了した後、時刻t2で100%の発
光ダイオード10aによる点灯表示を行うとともに、メ
インカウンタ110のカウント(直を再びOに戻し、更
にインバータ制011信号Soを反転してデユーティ比
を115に落として、0.25Cによる細流充電に入る
。この時、メインカウンタ■10は128の半分の64
のカウント(t?Iでカウントアツプを停止し、この値
を1・1ト持しながら使用モードの変更を待つことによ
り、100%充電表示状態からモータ5の駆動モードへ
移行したときに、100%表示が、40〜80%の表示
時間の約半分となり、100%表示が必要以上に持続す
るのを防止し、使用者に違和感を持たせないようにして
いる。
なお、二次電池6の充放電を多数回に尿って繰り返すと
、二次電池6の端子電圧v1は満充電時においても上限
電圧に達しなくなることがある。かかる場合には、上限
電圧による絶対補正を行なうこ七なく、第9図(a)の
−点鎖線で示す如く、100%の発光ダイオード10a
が点灯する時刻t3まで、時間のみを基準としたIC充
電を行なったのち、細流充電に移行する様にしている。
次に上記した充電状態のままモータスイッチ8をオンす
ると、引き続いて交流駆動モードに入る。
かかるモードにあっては、前記した充電モードより大電
力を必要とするため、制御信号Soのデユーティ比を1
としてインバータ回路15を常時動作させて、充電時よ
りも大電流を負荷側に供給可能とする一方、15分以上
連続してモータ駆動がなされると、インバータ回路15
の安全のために30分間インバータ回路15を停止して
過熱を防止する。
またかかるモードでの表示は、モータを空転するなど負
荷量が小さい場合は、第10図(a)の実線で示す如く
約32分毎に、負荷量が大きい場合は一点鎖線で示す如
く約20分毎に20%づつ点灯位置を下げて行き、20
%位置にまで下がると、0%および20%表不表示滅さ
せる。
しかし実際には、モータ5を停止すると直ちに充電モー
ドに入って充電が行なわれるとともに、交流駆動モード
においては、消費される電流の大部分がインバータ回路
15から供給され、二次電池6それ自体から消費される
電流量は極めて小さいから、電池容量の減少割合は上記
したグラフより小さく、下限電圧が検出されるまで電池
容量が減少することはないので、絶対値補正は行なわれ
ない。
次に電池駆動モードにあっては、消費電流は全て二次電
池6から供給されるため、軽負荷の場合でも20%分の
減少が第1111(a)の実線で示す如く約8分で、重
負荷の場合は一点鎖線の如く6分と短く設定されている
。更に本モードでは、時刻t4で40%容量が点灯する
と同時にメインカウンタ110のカウントを停止し、カ
ウント値を0のまま保持しながら下限電圧の検出を待ち
、下限電圧が検出されるとその時点で、充TLiの下限
値補正を行なう。
なお、時刻t6で下限値の検出状態に入ると、直ちに補
正処理が行なわれるのではなく、先ず下限電圧の確認処
理が開始される。すなわち、モータ駆動時における二次
電池端子電圧の変動は比較的大きく、電池容量が十分あ
るのに下限電圧を検出する誤動作が起こりやすい。そこ
で本実施例にあっては、下限電圧の検出と同時に第8図
に示す10秒カウンタ112を始動し、該カウンタ11
2が10秒をカウントし、10秒間連続して下限電圧が
検出されたことが確認されると、次の下限電圧補正処理
にうつる。
例えば時刻t6で下限電圧の検出が確定すると、メイン
カウンタ110に20秒分のカウント値をセットし、こ
の値をカウントダウンさせ、時刻t7で値がゼロとなっ
たことを確認した時にはじめて40%表不表示灯し、2
0%表不表示滅させるとともに、第11図(C)の如く
回転制御表示器10の表示を止めて、モータ5の回転制
御が行なわれなくなったことを表示し、更にメインカウ
ンタ110に128をセットしてカウントダウンを続行
し、カウント値がゼロとなるとカウントを停止してこの
値を保存する。
一方、時刻t8の60%表示壱行なっている最中に下限
電圧が検出された場合も、直ちに20%表不表示るので
はなく、10秒間の下限電圧確認を待った後、時刻to
から40%表不表示0秒程度持続してから20%表不表
示るように構成している。
これは、いかなる場合にあっても、必ず40%表不表示
てから20%表不表示る警告に移行する様に設定するこ
とにより、電池容−Mが十分にある表示状態から急激に
警告表示に移ることによる使用者の戸惑いを可及的に抑
制せんとするものである。
なお、−旦下限電圧が検出されるとフラグをたてて、充
電モードを経ない限り下限電圧を再度読み込まない様に
している。下限電圧を検出して電池容量が極めて少なく
なっている場合にあっても、−旦モータ5を停止すると
、21ン子電圧VMが自己復帰して上昇し、下限電圧を
超えることがあるからである。
次に、電気かみそり1を使用せずに放置した場合にあっ
ても、二次電池6それ自体が自己放電するとともに内部
の電子回路7へ常に電力を供給し続けているために、二
次電池6の容量は常時減少を続けている。従って、表示
器10・11における表示は省電力のために消灯してい
るが、第12図(a)および(b)の如く中央制御部1
9の内部ではメインカウンタ1100カウントダウン処
理を続行し、二次電池6の現在容量を常時記憶している
しかしながら、二次電池6の端子電圧九が下限電圧を下
池り、更に中央制御部19の作動が保証される電圧値を
も下池ると、回路動作は完全に停止して、上記した記憶
値も消失する。かかる状態で充電を開始すると、回路そ
れ自体は動作を再開するが、第7図のステップ1で行な
われるべき初期設定が行なわれないために、表示値は不
定状態となる。
第6図に示すリセット回路1]3は、かかる場合に中央
制御部19に対してリセット信号SRを送り、0%およ
び20%表不表示発光ダイオード1le・llfが点減
し且つメインカウンタ110のカウンタ値がOの初期状
態にリセットするものであって、二次電池6からの電圧
印加で自動発振する発振回路114と、二次電池6の端
子電圧−が所定値を超えると、発振回路114の発振動
作を停止するスイッチング回路115とからなる。
発振回路114は、2つのトランジスタ116・117
を用いたマルチバイブレークであって、主電源21から
電圧Vhを印加することにより、両トランジスタ116
・117は交互にオンオフを駄り返し、中央制御部19
のリセット端子に矩形波状のリセット信号SRを連続し
て印加可能とする。
スイッチング回路115は、主電源21の出力電圧VN
を抵抗118・119で分d11シ、部分″?117 
ii圧でトランジスタ120をオンオフさせるとともに
、コレクタ・エミッタ間で発振回路114のトランジス
タ117に対する印加電圧をバイパスするようにしてい
る。
かかる構成により、二次電池6が放電しきって端子電圧
V++が低く従ってトランジスタ120がオフ状態にあ
る時に充電を開始すると、先ず、発振回路114が発振
動作を開始して、矩形波状のリセット信号Seを中央制
御部19に送ってリセット動作を続ける。
ここで充電がすすみ、主電源21の出力電圧VMが上昇
してトランジスタ120のターンオン電圧に近づくと、
発振回路114に対する印加電圧が徐々に低下し、その
結果、発振回路114は停止してリセット信号SRの中
央制御部】9に対する入力が比法り、中央制御部19は
第7図に示すステップ1から上記した動作を開始するの
である。
なお、リセット時にテスト信号Stを入力していると、
テストモードに入る。かかるモードは、上記したカウン
タにJる充電量表示動作を短+1;? illでチエツ
クする事を可能とするものであって、具体的には、第8
図に示す1秒カウンタ105をバイパスし、1.5 m
sタイマー104の出力信号で直接カウンタのカウンタ
動作を行なう。例えば、テストモード中に充電モードを
選択した場合は、15m5X8X128=16秒となり
、20%分の充電チエツクが約16秒で行なわれるので
ある。
[発明の効果] 本発明は上記の如く、上限電圧V++が検出されると表
示を絶対補正すると同時と、カウント手段のカウントス
ピードを所定値に設定することにより、表示手段におけ
る各表示段階毎のカウント手段におけるカウント値が絶
対補正前後を通じて同一となり、従って、二次電池6の
上限電圧VHの前後で放電を繰り返した場合、各表示段
階毎の表示時間が均一となるなど、表示手段における表
示が違和感なく行える利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の基本的構成を示す概略図、第1
図(b)は動作状況を示す説明図である。 第2図および第3図はは本発明を電気かみそりに実施し
た一例を示し、第2図は外観形状を示す正面図、第3図
は電子回路の概略構成を示すブロック図である。 tjS4図ないし第6図は第3図の構成を具体的に示す
電気回路図であって、第4図は電源部分を、第5図はモ
ータ制御部分を、f:56図は中央制御部分を各々示す
。 第7図は中央制御部におけるプ四グラムによる処理手順
を説明する流れ図であり、第8図は第7図の手順に対応
する構成を示すブロック図である。 第9図ないし第12図は第8図の構成に対応して動作を
示す説明図であって、第9図(a)ないしくc)は充電
モードを、第1O図(a)および(b)は交11z (
(() 流駆動モードを、第11図(a)址桓六→は電池1?I
x勧モードを、第12図(a)および(b)は待機モー
ドを各々示す。 6・・・二次電池、 8・・ ・スイッチ、 10・・・回転制御表示器、 11・・・電池容量表示器、 15・・ ・インバータ回路、 16・ ・ ・電源部、 18・・・検出部、 19・・・中央制御部。 第91囚

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数回の充放電が可能な二次電池6の現在容量を
    表示する回路であって、 電池容量の増減割合に対応したパルスレートでカウント
    信号を発生するタイマー手段と、タイマー手段からカウ
    ント信号が入力される毎にカウント値を増減し、予め設
    定した値nをカウントする毎に初期設定するとともに、
    表示信号を発生するカウント手段と、 カウント手段から表示信号が入力される毎に、表示容量
    を1段階づつ増減し、電池容量に対応した段階表示を行
    なう表示手段と、 二次電池の端子電圧が所定の上限電圧V_Hを越えると
    検出信号を発生する検出手段とを備え、前記上限電圧V
    _Hを、満充電状態から所定時間T前の電圧に設定する
    一方、 検出手段が検出信号を発生するのと連動して、表示手段
    の表示を満充電状態の1段階前に設定するとともに、カ
    ウント手段のカウント値を初期設定し、更にカウント信
    号のパルスレートを、上記した時間Tでカウント手段が
    設定値nをカウントし終える値に設定することを特徴と
    する電池容量表示回路。
JP62287115A 1987-11-12 1987-11-12 電池容量表示回路 Expired - Fee Related JP2649049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287115A JP2649049B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 電池容量表示回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62287115A JP2649049B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 電池容量表示回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127982A true JPH01127982A (ja) 1989-05-19
JP2649049B2 JP2649049B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17713256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62287115A Expired - Fee Related JP2649049B2 (ja) 1987-11-12 1987-11-12 電池容量表示回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649049B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145343A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 携帯用電子機器
US7654003B2 (en) * 2003-02-19 2010-02-02 The Gillette Company Safety razors with charge indicator and power switch

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115537A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Fuji Xerox Co Ltd Informing device for original removal possibility
JPS59155841U (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 九州日立マクセル株式会社 充電量表示回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57115537A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Fuji Xerox Co Ltd Informing device for original removal possibility
JPS59155841U (ja) * 1983-04-05 1984-10-19 九州日立マクセル株式会社 充電量表示回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03145343A (ja) * 1989-10-31 1991-06-20 Sanyo Electric Co Ltd 携帯用電子機器
US7654003B2 (en) * 2003-02-19 2010-02-02 The Gillette Company Safety razors with charge indicator and power switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649049B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2631967B2 (ja) 電池容量表示方法
JPH01127982A (ja) 電池容量表示回路
GB2359150A (en) Controlling the output of a flashlight or torch
JP2587253B2 (ja) 小型電気機器
JP2597859B2 (ja) 小型電気機器
JP2587252B2 (ja) 小型電気機器
JP2631844B2 (ja) 電池容量表示装置
JP2782064B2 (ja) 電池容量表示方法
JP2608864B2 (ja) 小型電気機器
JP3658431B2 (ja) 電気かみそり
JPH099516A (ja) 小型電気機器
JP2978994B2 (ja) 充電状態表示装置
KR0161041B1 (ko) 전기면도기의 충전장치
JPH0654455A (ja) 充電装置
JPH0834675B2 (ja) 充電装置
KR970003142Y1 (ko) 전원전압 오사용시 안전장치
JP3013180B2 (ja) 発音表示装置
JP2879243B2 (ja) 二次電池の充電制御回路
JPH0113303B2 (ja)
JP2555323B2 (ja) 小型電気機器
JP3197683B2 (ja) 充電器
JPH08308118A (ja) 充電装置
JPH058764Y2 (ja)
JPH0721068Y2 (ja) インバ−タ充電装置
JPH0710148B2 (ja) 充電制御回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees