JPH01127860A - 極低温液化冷凍装置の補助寒冷源制御方法 - Google Patents

極低温液化冷凍装置の補助寒冷源制御方法

Info

Publication number
JPH01127860A
JPH01127860A JP28536587A JP28536587A JPH01127860A JP H01127860 A JPH01127860 A JP H01127860A JP 28536587 A JP28536587 A JP 28536587A JP 28536587 A JP28536587 A JP 28536587A JP H01127860 A JPH01127860 A JP H01127860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant gas
pressure refrigerant
temperature
cold source
auxiliary cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28536587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07117309B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Shibanuma
柴沼 清
Hirotake Kajiwara
梶原 博毅
Kozo Matsumoto
松本 孝三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Hitachi Ltd
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62285365A priority Critical patent/JPH07117309B2/ja
Publication of JPH01127860A publication Critical patent/JPH01127860A/ja
Publication of JPH07117309B2 publication Critical patent/JPH07117309B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液体窒素などを補助寒冷源とした極低温液化冷
凍装置に係り、特に長時間の連続運転を行なう場合に好
適な極低温液化冷凍装置の補助寒冷源制御方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
極低温液化冷凍装置では、−数的に液体窒素などを補助
寒冷源として使用することにより、装置のコンパクト化
およびエネルギー効率の向上が行なわれている。したが
って、補助寒冷源供給量を適正に制御することが、装置
の能力を保持し装置のエネルギー効率をも最適に保持す
るために重要である。以下、ヘリウム液化冷凍装置を例
にとり説明する。
第2図は、従来のヘリウム液化冷凍装置の補助寒冷源制
御のための構成の一例を示すブロック図である0図にお
いて、lは圧縮ユニー/ ト、2は中ソ 圧夕宍り、3aおよび3bは圧力制御弁、5は高圧冷媒
ガスの導入管、6は低圧冷媒ガスの導出管、7は温度制
御器、8a〜8cは流量制御弁、9はコールドボックス
、lOa〜10eは第1ないし第5の熱交換器、12a
および12bは膨張機、14は被冷却体である。
次に、上記のように構成された従来のヘリウム液化冷凍
装置の動作について説明する。圧縮機ユニット1で圧縮
された高圧冷媒ガスは、導入管5を通すコールドボック
ス9に導入され、第1の熱交換器10aで液体窒素およ
び低圧冷媒ガスによって冷却された後、液化ラインと膨
張機ラインに分岐する。l11張機ラインに分岐した高
圧冷媒ガスは、第1の膨張機12aで断熱膨張仕事を行
なうことによって寒冷を発生した後、第3の熱交換器1
0cで低圧冷媒ガスと熱交換することによって更に温度
降下した後、第2の熱膨張fi12bで再び断熱膨張仕
事を行ない、寒冷を発生し低圧ラインに合流する。
液化ラインに分岐した高圧冷媒ガスは、第2〜第5の熱
交換器10b〜lOeで低圧冷媒ガスと熱交換して最終
的に逆転温度以下に冷却された後。
流量制御弁8Cでジュールトムソン膨張することによっ
て極低温冷媒を生成し、被冷却体14に送られる。被冷
却体14で熱負荷を吸収した極低温冷媒はコールドボッ
クス9に戻り、第5〜第1の熱交換器10e−10aで
熱交換することによって寒冷回収した後、圧1Btaユ
ニットlに戻される。
一方、補助寒冷源である液体窒素は、コールドボックス
9からの低圧冷媒ガス導出管6を流れる冷媒ガス温度を
一定に保持するように、温度制御器7、流量制御弁8a
によって制御される。
なお、この種の装置として関連するものには、例えば、
実開昭61−151164号、特開昭60−50353
号等が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように構成された従来のヘリウム液化冷凍装置で
は、圧縮機ユニット1で使用する冷却水の温度が変わる
と高圧冷媒ガスの温度が変化し、コールドボックス9の
冷媒ガス入出ロガス温度差が変化する。このことは、コ
ールドボックス9の入出ロガス温度差に伴なう寒冷損失
が変化し、設置能力が変動することを意味する。
第3図は、コールドボックスの冷媒ガス入口温度および
出口温度をパラメータとした装置能力を示した一例であ
る。第3図に示したように、高圧冷媒ガス入口温度に対
応して装置能力を保持するためには、低圧冷媒ガス出口
温度を変える必要があることが分る。
この冷媒ガス出口温度を変えなければならない意味は、
高圧冷媒ガスが第1.の熱交換器10aの途中で液体窒
素で予冷されているが、その予冷された出口温度が前述
の理由で変動することを意味し、この温度を一定に保つ
制御を行なえば高圧冷媒ガス入口温度に対応して装置能
力を保つことができる。
本発明の目的は、液体窒素などを補助寒冷源とした極低
温液化冷凍装置において、補助寒冷源を適正かつ容易に
制御し、装置能力を保持することのできる方法を提供す
ることにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、冷媒ガスを圧縮循環する圧縮ユニットと、
液体窒素などを補助寒冷源とし圧縮ユニットで圧縮され
た高圧冷媒ガスの一部またはすべてに断熱膨張仕事を行
なわせることにより寒冷を発生させ、極低温冷媒を生成
するコールドボックスよりなる極低温液化冷凍装置にお
いて、補助寒冷源で予冷した後の、圧縮機ユニットで圧
縮された高圧冷媒ガスの出口温度を一定に保持するよう
に補助寒冷源の供給量を制御することにより、達成され
る。
〔作   用〕
極低温液化冷凍装置において、圧縮機ユニットで使用す
る冷却水温度は夜と昼、冬と夏のように条件によって変
動することは一般的である。これに対し、コールドボッ
クスの熱収支を保持するためには、高圧冷媒ガスの液体
窒素予冷後の温度を一定に保持する必要がある。
したがって、この温度、すなわち、補助寒冷源で予冷し
た後の圧縮機ユニットで圧縮された高圧冷媒ガスの出口
温度を一定に保つように、補助寒冷源の供給量を制御す
ることによって、補助寒冷源使用量を適正に制御でき、
装置能力を保持することができる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第1図によって説明する0図
において、重複を避けるために第2図と同一部分には同
一符号を付してその説明を省略し、第2図と異なる部分
を重点的に述べる。
7′は高圧冷媒ガスの液体窒素予冷後の温度設定器であ
る。また、第1熱交換器は10a−1゜10a−2に2
分割して温度設定器7′の測定端を容易にしである。そ
の他の部分は第1図と同様である。
次に、以上のように構成された本発明の極低温液化冷凍
装置の動作について説明する。
圧縮機ユニット1から導入される高圧冷媒ガスの温度は
、圧縮機ユニットlの冷却水温度の変動に伴い変動する
が、これに無関係に高圧冷媒ガスの液体窒素予冷後の温
度を温度設定器7′により一定に保つように、補助寒冷
源である液体窒素の供給量を流量制御弁8を操作するこ
とによって制御する。それにより、高圧冷媒ガス温度の
変動に対してコールドボックスの熱収支が適正に保持さ
れる。
以上のように本実施例によれば、コールドボックスに導
入する高圧冷媒ガス温度の変動に対してコールドボック
スの熱収支を適正に保持することができ、装置能力を保
持すると共に補助寒冷源の使用量をも適正に保持するこ
とが容易に可能となる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、補助寒冷源を適正かつ容易に制御でき
、装置能力を保持することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する極低温液化冷凍装置の一実施
例を示すブロック図、第2図は従来の極低温液化冷凍装
置の構成を示すブロック図、第3図は極低温液化冷凍装
置の特性の一例を示す線図である。 1−−一−−−圧縮機ユニット、7’−−−−一温度設
定器、8−−−−−一流量制御弁、9−−−−−−コー
ル41図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷媒ガスを圧縮循環する圧縮ユニットと、液体窒素
    などを補助寒冷源とし圧縮ユニットで圧縮された高圧冷
    媒ガスの一部またはすべてに断熱膨張仕事を行なわせる
    ことにより寒冷を発生させ、極低温冷媒を生成するコー
    ルドボックスよりなる極低温液化冷凍装置において、補
    助寒冷源で予冷した後の、圧縮機ユニットで圧縮された
    高圧冷媒ガスの出口温度を一定に保持するように補助寒
    冷源の供給量を制御することを特徴とする極低温液化冷
    凍装置の補助寒冷源制御方法。
JP62285365A 1987-11-13 1987-11-13 極低温液化冷凍装置の補助寒冷源制御方法 Expired - Lifetime JPH07117309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285365A JPH07117309B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 極低温液化冷凍装置の補助寒冷源制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285365A JPH07117309B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 極低温液化冷凍装置の補助寒冷源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127860A true JPH01127860A (ja) 1989-05-19
JPH07117309B2 JPH07117309B2 (ja) 1995-12-18

Family

ID=17690611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285365A Expired - Lifetime JPH07117309B2 (ja) 1987-11-13 1987-11-13 極低温液化冷凍装置の補助寒冷源制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07117309B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503876A (ja) * 2012-12-18 2016-02-08 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに関連する方法
JP2016504558A (ja) * 2013-01-03 2016-02-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに対応する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LIQUID HELIM REFRIGERATOR CONTOROL=1985 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503876A (ja) * 2012-12-18 2016-02-08 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに関連する方法
US10465981B2 (en) 2012-12-18 2019-11-05 L'Air Liquide Societe Anonyme pour l'Etude et l'Exoloitation des Procedes Georqes Claude Refrigeration and/or liquefaction device, and associated method
JP2016504558A (ja) * 2013-01-03 2016-02-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに対応する方法
US10520225B2 (en) 2013-01-03 2019-12-31 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Refrigeration and/or liquefaction device using selective pre-cooling, and corresponding method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07117309B2 (ja) 1995-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2671479C1 (ru) Способ регулировки устройства для криогенного охлаждения и соответствующее устройство
JPS6060463A (ja) 液化ガス発生装置
JPH01127860A (ja) 極低温液化冷凍装置の補助寒冷源制御方法
JP2510637B2 (ja) 極低温液化冷凍装置の運転制御方法
JPS6050353A (ja) 極低温冷凍装置の補助寒冷源制御方法
JP2574823B2 (ja) 極低温液化冷凍装置の運転制御方法
JPH01127862A (ja) 極低温冷凍装置における膨張弁の制御方法
JP2512041B2 (ja) 極低温冷凍装置の運転制御方法
JPH0250381B2 (ja)
JPH06101918A (ja) 極低温冷凍機
JPH01150759A (ja) 極低温液化冷凍装置の制御方法
JPS61268972A (ja) ヘリウム液化・冷凍装置の運転制御方法
JPH03134439A (ja) 極低温冷凍装置およびその運転方法
JPH0289963A (ja) 極低温冷凍機
CN117232212A (zh) 一种氮氧一体式液化装置及其液化方法
JPH01150756A (ja) 極低温冷却装置
JPS636354A (ja) 極低温冷凍装置の制御方法
JPH0379623B2 (ja)
JPH0247674B2 (ja) Heriumuekika*reitosochi
JPH01150757A (ja) 極低温冷凍装置の予冷方法および装置
JPH0480559A (ja) ヘリウム冷凍装置
JPH0339234B2 (ja)
JPS63315877A (ja) He液化機
Apparao Design Verification and Acceptance Tests of the ASST-A Helium Refrigeration System
JPH0349025B2 (ja)