JPH01127707A - 可撓性膜製起伏堰を起立させる方法 - Google Patents

可撓性膜製起伏堰を起立させる方法

Info

Publication number
JPH01127707A
JPH01127707A JP28472487A JP28472487A JPH01127707A JP H01127707 A JPH01127707 A JP H01127707A JP 28472487 A JP28472487 A JP 28472487A JP 28472487 A JP28472487 A JP 28472487A JP H01127707 A JPH01127707 A JP H01127707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weir
river
river water
envelope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28472487A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Maruyama
一郎 丸山
Yoshiomi Tsuji
義臣 辻
Kazutoyo Yamada
和豊 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP28472487A priority Critical patent/JPH01127707A/ja
Publication of JPH01127707A publication Critical patent/JPH01127707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、可撓性膜製起伏堰を起立させる方法、詳しく
は水膨張式可撓性膜製起伏堰に於いて河川水が少いとき
でも河川水による起立を容易ならしめる方法に関するも
のである。
(従来の技術) 可撓性膜製起伏堰は、堰体を形成するゴム引布等可撓性
膜製包被(袋状体)を河川等流れを横断する方向に河川
等の少くとも床部に取り付け、包被内部に空気、水或い
はこれら両者等圧力媒体を送入し包被を膨張起立させ又
包被内部から圧力媒体を排出し包被を収縮倒伏させるよ
うにしたものである(例えば特公昭40−11702号
、特公昭44−2371号参照)。
この種の起伏堰のうち圧力媒体に水を用いる水膨張式の
ものに於いて従来のものは、第3図に示す様なものであ
り、堰体を形成する包被(1)を膨張起立させようとす
る時河川水が少なければ、河川水導水管(3)を通して
の取水もままならず、河川水はいたずらに倒伏した堰の
上を流下子るのみであった。
なお第3図(a)中、(2)は河川の床部、(4)は給
排水管、(5)は内圧検知管、(6)は上流水位検知管
、(力は操作室である。
又第3図(b)は上記操作室内部を詳細に画いた河川流
れを横断する方向で切断した説明図であり、図中、(8
)は注水ポンプ、(9)はパルプ、(10)はコンプレ
ッサー、  (11)は圧縮エアータンク、(12)は
フロー)、(13)はシリンダパルプ、(14)は排水
ポンプ、(15)はパルプ、(E)は自動倒伏水位であ
る。
(発明が解決しようとする問題点) このような場合、河川水導水管(3)のレベルを下げて
河川水を導こうとするわけであるが、このレベルを下げ
ると導水管内に流砂等がはいり、その排除等維持管理に
手間がかかる。
そこで、この導水管の設置位置は、可能なかぎり高くし
たいわけであるが、高くすれば河川水の導水が難かしく
なる。
上記に鑑み本発明はこのような問題点を解決するため開
発されたものである。
(問題点を解決するための手段) 即ち本発明は、堰体を形成する可撓性膜製包被を河川床
部に河川を横断する方向に取り付け、包被内部に圧力媒
体たる流体を送り膨張起立させ、或いは包被内部から流
体を排出し収縮倒伏させる様にした堰に於いて、その圧
力媒体たる流体が主に河川水である場合起立当初に少く
とも河川水の取水に必要な堰高を確保する為の水をあら
かじめ貯留しおき、起立当初にこの貯留水で包被を膨張
せしめることを特徴とする可撓性膜製起伏堰を起立させ
る方法である。
(作用) 第3図で前述した通り、水膨張式起伏堰では、膨張媒体
である水を河川より河川水導水管(6)を介して取水し
、操作室(7)内のポンプ(8)で包被(1)内に給水
し、包被を膨張起立させる。
河川水が豊富な場合は、護岸の河床近傍に開口をもうけ
た河川水導水管(3)より河川水が操作室(7)まで容
易に導かれ、ポンプ(8)での包被内への給水が可能で
ある。
しかしながら、渇水期等河川水が少い場合、河川導水管
に河川水はなかなか導かれない。
そこで、別途設けた貯留水を給水してやり、堰4PJi
11” をいくらかでもごr’cm〜30 cm )、膨張起立
させることにより、堰の上流側に河川水が貯水でさ、こ
れを導水管、注水ポンプで、順回に給水し、完全に堰を
起立膨張せしめようというものである。
(実施例) 以下に本発明の方法に採用する具体的設計例を述べる。
第1図は本発明の方法で実施する一具体例であって、河
川水が豊富な場合に河川水導水管(3)により河川水を
自然に導き、例えば操作室(7)内に設けた予備貯水槽
(20)に起立当初に少くとも河川水の取水に必要な堰
高を確保できる河川水量を貯えられるものとなっている
堰の起立は、同図に示す如く、予備貯水槽(20)の水
を注水ポンプ(8)Kより包被(1)内に注水して、河
川水の取水に必要な堰高囚とし、河川水導水管(3)に
より導き入れられた水を同ポンプ(8)により包被内に
注水して包被(1)を完全膨張せしめる構造となってい
る。(B)がこの完全膨張の堰高である。又(C)は倒
伏時の堰高である。
なお(21)は操作室(7)内に予備貯水槽(20)を
設けるための隔壁である。
第2図も本発明の方法で実施する他の一興体例であって
、河川水が豊富な場合に河川水を例えば同図に示すポン
プ(23)により予備貯水槽に河川水を貯えられるもの
で(パルプ(26)開、パルプ(25)。
(27)閉)、例えば大規模な堰で予備貯水槽も大きく
なり、操作室内に設けることができない場合や、操作室
が上屋のみで貯水槽を河川水導水管よシも高い所に設け
なければならない場合などに用いる。
この場合の堰の起立は、例えば予備貯水槽(24)の水
を落差(ヘッド差)により包被(1)内に注水しくパル
プ(27)開、パルプ(25)、(26)閉)、河川水
の取水に必要な堰高囚としたのち、例えば同図のパルプ
を操作して、予備貯水槽に水を注水したポンプ(23)
で河川水等導水管(3)により導かれた水を包被内に注
水しくパルプ(25)開、パルプ(26) 、 (27
)閉)包被を完全膨張せしめる構造となっている。
なお、@1.2図では、予備貯水槽からの注水のための
ポンプや予備貯水槽への注水のためのポンプを用いて堰
の完全起立をなすようKしているが、これらのポンプと
は別にポンプを設は河川より導いた水を注水し堰の完全
起立を計れることは当然である。
又、第1.2図は図示していないものの、倒伏装置とし
て例えば既によく知られている第4図に示すような自動
倒伏装置をそなえている。
第4図中、(1)は包被、(2)は河床、(4)は給排
水管、(8)は注水ポンプ、(9)はパルプであること
は第3図と同様であるが、その他(30)はサイフオン
式安全装置、(31〕はパケット、(32)は上流水位
検知管、(33)は排水口、(34)はレバー式パルプ
、(35)はワイヤ、(E)は倒伏水位である。
なお零発1!JJK於いて使用する予備貯水槽は、河川
水をポンプ等で注入される貯水槽、河川水を自然に導い
た貯水槽の外、上水又は工水等より注入される貯水槽で
あってもよい。
以上本発明の実施例を予備貯水槽を備える場合について
説明したが本発明の方法に於いては、起立当初に少くと
も河川水の取水に必要な堰高を確保する為、起立当初に
工水、上水を包被内へ注入し膨張させるようにしてもよ
く、本発明はこれをも含むものである。
(発明の効果) 以上説明した様に本発明によれば、容易に、河川水が少
いときでも河川水によシ堰を倒伏より起立せしめること
が可能となると共に、河川水導水管のレベルを下げて河
川水を導く必要がなく、それ故導水管内に流砂等の入る
おそれなく、その排除等の維持管理に手間がかからない
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は共に本発明の方法の実施例を説明す
るための図、第3図は一般の可撓性膜製起伏堰を説明す
る図で、図(a)は河川流れ方向から(下流より)見た
図、図(b)は河川流れ方向で切断した図、第4図は一
般の、可撓性膜製起伏堰に用いる自動倒伏装置の説明図
を夫々例示している。 (1)・・・包被、(2)・・・河川床部、(3)・・
・河川水導水管、(4)・・・給排水管、(7)・・・
操作室、(8)・・・注水ポンプ、(20)・・・予備
貯水槽、(23)・・・ポンプ、(24)・・・予備貯
水槽、(25)、(26)、(27)・・・パルプ、(
A)・・・起立当初、(B)・・・起立時、(C)・・
・倒伏時゛′、″’J、ij。 代理人 弁理士  吉 竹 昌 司 1.1:4.。 昭和63年中月4日

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)堰体を形成する可撓性膜製包被を河川床部に河川
    を横断する方向に取り付け、包被内部に圧力媒体たる流
    体を送り膨張起立させ、或いは包被内部から流体を排出
    し収縮倒伏させるようにした堰に於いて、その圧力媒体
    たる流体が主に河川水である場合起立当初に少なくとも
    河川水の取水に必要な堰高を確保する為の水をあらかじ
    め貯留しおき、起立当初にこの貯留水で包被を膨張せし
    めることを特徴とする可撓性膜製起伏堰を起立させる方
    法。
  2. (2)起立当初に少くとも河川水の取水に必要な堰高を
    確保する為の水の貯留が、予備の貯水槽によるものであ
    る特許請求の範囲第(1)項記載の可撓性膜製起伏堰を
    起立させる方法。
  3. (3)予備の貯水槽が、上水又は工水等より注入される
    貯水槽、河川水をポンプ等で注入される貯水槽、又は河
    川水を自然に導いた貯水槽の群から選ばれる一つである
    特許請求の範囲第(2)項記載の可撓性膜製起伏堰を起
    立させる方法。
  4. (4)起立当初に少くとも河川導水管の底レベル以上の
    堰天端レベルを確保する為の堰内水量を、あらかじめ貯
    留しおき、起立当初に、この貯留水で包被を膨張せしめ
    る特許請求の範囲第(1)項記載の可撓性膜製起伏堰を
    起立させる方法。
  5. (5)起立当初に少くとも河川水の取水に必要な堰高を
    確保する為の水の貯留が、河川水を自然に導いた予備の
    貯水槽によるものであって、この予備の貯水槽に流入し
    た水を用いて包被内にポンプで給水し包被を完全膨張せ
    しめる特許請求の範囲第(1)項記載の可撓性膜製起伏
    堰を起立させる方法。
  6. (6)起立当初に少くとも河川水の取水に必要な堰高を
    確保する為の水の貯留が、河川水をポンプ等で注入され
    る予備の貯水槽によるものであって、この予備の貯水槽
    注入用ポンプが堰起立用ポンプと並用する特許請求の範
    囲第(1)項記載の可撓性膜製起伏堰を起立させる方法
  7. (7)起立当初に少くとも河川水の取水に必要な堰高を
    確保する為、起立当初に上水又は工水を包液内へ注入し
    膨張させる特許請求の範囲第(1)項記載の可撓性膜製
    起伏堰を起立させる方法。
JP28472487A 1987-11-11 1987-11-11 可撓性膜製起伏堰を起立させる方法 Pending JPH01127707A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28472487A JPH01127707A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 可撓性膜製起伏堰を起立させる方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28472487A JPH01127707A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 可撓性膜製起伏堰を起立させる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01127707A true JPH01127707A (ja) 1989-05-19

Family

ID=17682164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28472487A Pending JPH01127707A (ja) 1987-11-11 1987-11-11 可撓性膜製起伏堰を起立させる方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01127707A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103088792A (zh) * 2012-12-08 2013-05-08 合肥工业大学 组合式折叠堰及其施工方法
CN107084831A (zh) * 2017-04-13 2017-08-22 河海大学 一种快速铺平水槽床沙的装置与方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712711A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Bridgestone Corp Apparatus for controlling height of rubber weir
JPS5945044A (ja) * 1982-09-06 1984-03-13 Fuji Valve Kk 内燃機関の弁座製造法
JPS6095016A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Hokoku Kogyo Kk 堰の起伏装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712711A (en) * 1980-06-27 1982-01-22 Bridgestone Corp Apparatus for controlling height of rubber weir
JPS5945044A (ja) * 1982-09-06 1984-03-13 Fuji Valve Kk 内燃機関の弁座製造法
JPS6095016A (ja) * 1983-10-31 1985-05-28 Hokoku Kogyo Kk 堰の起伏装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103088792A (zh) * 2012-12-08 2013-05-08 合肥工业大学 组合式折叠堰及其施工方法
CN107084831A (zh) * 2017-04-13 2017-08-22 河海大学 一种快速铺平水槽床沙的装置与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN207568578U (zh) 自流注水管柱
CN208009459U (zh) 一种井点降水系统
JPH01127707A (ja) 可撓性膜製起伏堰を起立させる方法
CN109138064A (zh) 防掺气方法及设有防掺气结构的高位水池
JP3307729B2 (ja) 層別揚水装置およびこれを備えた井戸
JPS5948244B2 (ja) 多連式可撓性膜製起伏堰
RU2147645C1 (ru) Способ понижения уровня грунтовых вод при строительстве и эксплуатации подземных сооружений и устройство для его осуществления
CN103397681B (zh) 一种核电站高泥沙海水联合泵房布置方法
CN218713509U (zh) 引水结构
CN108915721A (zh) 低水损透水薄衬砌结构及其施工方法
CN115110924B (zh) 一种适用于页岩油油藏的分时控量注采吞吐开发方法
CN109555090A (zh) 用于抽水蓄能电站的生态流量泄放设施及实施方法
JP2000096539A (ja) 取水装置
RU98109094A (ru) Способ понижения уровня грунтовых вод при строительстве и эксплуатации подземных сооружений и устройство для его осуществления
JP2935185B1 (ja) 過圧防止機構を備えたゴム堰の自動倒伏装置
JPS6236160B2 (ja)
CN115162388B (zh) 一种基坑并联虹吸降水装置及降水施工方法
CN217758888U (zh) 一种基坑虹吸降水结构
JPS5976306A (ja) 可撓性膜製起伏堰
CN115637772A (zh) 水茄子
CN207332841U (zh) 抽油机井管柱
JP2001040645A (ja) ダム用魚道、降河用魚送装置及び総合的魚道システム
JPS5929728B2 (ja) ゴム引布製起伏堰における給排気と結露の排除方法
CN205776709U (zh) 封闭式智能一体化污水提升设备
JP2913390B2 (ja) 飲料水備蓄装置