JPH0112760Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0112760Y2
JPH0112760Y2 JP1981134313U JP13431381U JPH0112760Y2 JP H0112760 Y2 JPH0112760 Y2 JP H0112760Y2 JP 1981134313 U JP1981134313 U JP 1981134313U JP 13431381 U JP13431381 U JP 13431381U JP H0112760 Y2 JPH0112760 Y2 JP H0112760Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
operating
movable contact
closing display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981134313U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5841562U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13431381U priority Critical patent/JPS5841562U/ja
Publication of JPS5841562U publication Critical patent/JPS5841562U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0112760Y2 publication Critical patent/JPH0112760Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は成形絶縁物からなる閉鎖外被を備え
た回路しや断器の開閉表示機構に関し、特に開閉
表示の信頼性を向上し、回路しや断器の安全性を
改善することを目的とするものである。
従来、一般に絶縁物閉鎖外被形の自動回路しや
断器において、操作ハンドルを「オン」位置或は
「オフ」位置に操作して回路しや断器の開閉操作
がなされており、自動しや断時には「オン」位置
と「オフ」位置との中間にある「トリツプ」位置
に操作ハンドルの先端が来るように構成されてお
り、自動しや断を再閉路する場合には操作機構を
リセツトするように操作ハンドルを「トリツプ」
位置から「オフ」位置方向に向つて操作ハンドル
を操作するように構成している。
従つて、通常上述のように閉鎖外被より外部に
突出した操作ハンドルの位置を目視することによ
つて「オン」「オフ」状態が判断されているが、
この場合に例えば操作ハンドルの「オフ」位置の
表示の際にはすべての極のコンタクトが実際に開
路されていることが必要である。
所が、この種の回路しや断器においては操作機
構として操作ハンドル部と一端が接続された操作
スプリングと一対のトグルリンクとからなり、操
作スプリングが伸長屈折してトグルリンクの死点
を越えて開閉位置に可動接触子装置が安定保持さ
れるようになつており、少くとも各極のいずれか
1組のコンタクトが溶着された場合でも操作ハン
ドル「オン」の位置から「オフ」方向に動かす
と、操作スプリングを通常以上に伸縮させて操作
ハンドルを「オフ」位置に移動、停止させること
が可能であり、このように操作した場合に操作ハ
ンドルの開閉位置表示と実際のコンタクトの開閉
位置とが一致せず、目視できる操作ハンドルの開
閉位置表示によつて回路しや断器が「オフ」状態
にあると判断してこの回路しや断器の負荷側にお
ける工事ならびに点検修理を行うと人命事故に発
展する危険がある。
従つて、この考案の主たる目的は安全のために
成形絶縁物からなる閉鎖外被を備えた回路しや断
器の上述の欠点を取除き回路しや断器の正確な開
閉状態を目視できるようにして信頼性、安全性を
高めた回路しや断器の開閉表示装置を提供するこ
とにある。
この考案を要約すれば、成形絶縁物からなる閉
鎖外被内に組込まれた回路しや断器において、然
も確実性の高い可動接触子装置ならびにクロスバ
ーの開閉位置への回転変位を前記クロスバーの軸
方向に夫々軸支される連動リンクを介して開閉表
示板に伝達し操作ハンドルの開閉操作方向と同方
向の回転を生じる開閉表示板の外周縁の回転位置
を閉鎖外被の開閉表示窓より目視できるようにし
たものである。
この考案の他の目的や特長および利点は添付図
面に沿つて以下の説明から明らかになろう。
第1図はこの考案を実施した3極形回路しや断
器の閉路状態の側断面図で、その中央極に可動接
触子装置の操作機構が接続された回路しや断器が
示されている。この回路しや断器の閉鎖外被は成
形絶縁物からなるモールドベース1とモールドカ
バー2から形成されていて、モールドベース1と
モールドカバー2には各極の主要構成部品を収納
する極間隔壁1aによつて仕切られた収納溝が設
けられており、モールドベース1とモールドカバ
ー2とを組合せることによつて絶縁隔壁によつて
仕切られた室内に各極の主導電体が収納されるよ
うになつている。外部接続端子3,3′が設けら
れており、電源側端子導体4の一端に外部接続端
子3が接続され、他端に固定コンタクト5が固着
されており、また可動コンタクト杆7は固定コン
タクト5に対応するよう可動コンタクト6を備え
軸8によつてコンタクトホルダー9に回動自在に
支持されている。可撓導体10は一端に可動コン
タクト杆7に、他端が中間接続子11に接続され
ている。
過電流応動装置の熱動部材であるバイメタル1
2は下端が中間接続子11′により中間接続子1
1に接続され、上端は可撓導体13を介して負荷
側端子導体14の一端に連接されており、更にこ
の負荷側端子導体14の他端は外部接続端子3′
に接続されている。中間接続子11,11′は中
間接続端子15によつて互いに一体に電気的に接
続されている。調整ねじ16はバイメタル12の
上端に装着されていて引外し杆17と対応してお
り、引外し杆17との対向間隙を調整できるよう
になつている。バイメタル12をコの字形に囲撓
する電磁石引外し装置の固定鉄心18は固定鉄心
支持板19により支承されている。電磁石引外し
装置の可動鉄片20はこの固定鉄心18と対応す
るように設けられており、可動鉄片20の固定鉄
心18への吸引時に引外し杆17の下端を作動す
るようになつている。フツクピン21aを有する
フツク21が引外し杆17と一体に固定フレーム
24に回動自在に軸支されている。
可動コンタクト6を有する可動コンタクト杆7
とコンタクトホルダー9からなる可動接触子装置
の操作機構と釈放自在装置はモールドカバー2か
ら外方に突出し、且つ絶縁材料からなる操作ハン
ドル22と、この操作ハンドル22に定着された
逆U字形状の開閉レバー23とを有し、この開閉
レバー23の下端は固定フレーム24に固着され
た開閉レバー軸25により回動自在に支承されて
いる。トリツプレバー26の一端は固定フレーム
24に橋架されるトリツプレバー軸27に回動自
在に軸支され、他端の爪部26aがフツク21に
設けられたフツクピン21aと釈放自在に係合し
ている。一対のトグルリンク28,29は連結軸
30により各一端が回動自在に連結されており、
またトグルリンク28の他端はトリツプレバー2
6の中央上端にトグルリンク取付軸31によつて
取付けられている。
コンタクトホルダー9の端部は締め金32によ
つてクロスバー33に一体に連結され、クロスバ
ー33には他極のコンタクトホルダーも一体に連
結されていて、多極の可動接触子装置が操作機構
によつて開閉位置に一体に連動されるようになつ
ている。コンタクトスプリング34は可動コンタ
クト杆7を常に閉路方向に偏倚するよう架設さ
れ、操作スプリング35は一対のトグルリンク2
8,29の連結軸30と開閉レバー23の上端と
の間に架設されている。
この様に構成された回路しや断器の開閉動作に
関し、第1図の閉路状態において手動操作による
開路は操作ハンドル22をオフ側に動かせば、操
作スプリング35の作用線が反転して一対のトグ
ルリンク28,29が第2図に示すように逆くの
字形に折れ曲がり、コンタクトホルダー9の可動
コンタクト杆7の支持軸8を引き上げることによ
つて可動コンタクト杆7はクロスバー33を支点
として時計方向に回動し可動コンタクト6が固定
コンタクト5から開路する。
また、自動しや断について説明すれば、第1図
に示される如き閉路状態において過負荷電流が流
れた場合には、過熱によつてバイメタル12が湾
曲して調整ねじ16が引外し杆17を反時計方向
に回動するか、或は電磁引外し用の固定鉄心18
が励磁されて可動鉄片20と吸引することにより
フツク21が反時計方向に回動されて第3図に示
されるようにフツクピン21aとトリツプレバー
26の先端爪部26aとの係合が外れ、操作スプ
リング35の作用力によつてトリツプレバー26
が回動軸27を支点として反時計方向に回動し、
一対のトグルリンク28,29が崩潰してコンタ
クトホルダー9を引き上げて可動コンタクト6が
固定コンタクト5より開路したトリツプ状態に至
り、操作ハンドル222の閉鎖外被よりの突出位
置は「オン」と「オフ」の間の「トリツプ」位置
に運ばれる。
上述の第3図のトリツプ状態から再投入するた
めには、操作ハンドル22を「トリツプ」位置か
ら「オフ」位置側へ動かすことによりトリツプレ
バー26が時計方向に回動され、先端爪部26a
がフツクピン21aを押圧してフツクピン21a
と係合してリセツトされた第2図の「オフ」状態
となり、この「オフ」状態より操作ハンドル22
を「オン」側に操作することにより回路しや断器
は第1図の投入状態となる。
第4図は中央極に隣接する極に実施されたこの
考案の一部破断要部側面図で、第5図は表示装置
の要部分解斜視図、第6a,b図は操作ハンドル
と開閉表示板との関係位置を示す簡略説明図であ
つて、モールドカバー2に角形状の開閉表示窓2
aが設けられ、この表示窓2aの側縁に「オン」
「オフ」の標記が設けられ、この表示窓2aより
開閉表示板36の外周縁に標線が施されており、
表示窓2aの標記と開閉表示板36の標線とが一
致する位置が回路しや断器のコンタクトの状態を
指示するように構成されている。これに限らず開
閉表示板36の周縁に「オン」「オフ」を標記し
て開閉表示板36の回転位置により表示窓2aよ
り「オン」「オフ」のいずれかの標記が目視でき
るようにすることも容易に可能である。開閉表示
板36は円形に形成され、外周縁が表示窓2aよ
り露呈するよう中心部をクロスバー33の軸方向
と同方向の軸37により回動自在に軸支され、偏
心突起38が一体に設けられている。連動リンク
39は中間部に開閉表示板36と同様にクロスバ
ー33の軸方向と同方向の軸40により回動自在
に軸支され、両端に係合爪41,42が形成され
ている。可動接触子装置ならびにクロスバー33
の回動動作を伝達する作動突起43は可動接触子
装置をクロスバー33に一体に連結する締め金3
2と一体に上部に突出させた作動ピン支持部材3
2aにクロスバー33の軸方向と同方向に装着さ
れている。
連動リンク39は一端が係合爪41により開閉
表示板36の偏心突起38に、他端が係合爪42
により作動突起43と接続され、クロスバー33
を支点として一体に回動する可動接触子装置の開
閉位置間の回転運動が作動ピン43を介して連動
リンク39に伝達され、開閉表示板36を操作ハ
ンドル22の開閉位置への操作方向と同方向へ回
動して開閉表示窓2aより開閉位置を指示するも
のである。
すなわち、第4図の開路位置から操作ハンドル
22を「オン」側へ操作することにより可動接触
子装置はクロスバー33を支点として反時計方向
に回動されると、これに伴つて作動突起43も一
体に反時計方向に回動され、作動突起43が連動
リンク39の一端を軸40を支点として時計方向
に回動し、連動リンク39の他端の係合爪41が
開閉表示板36の偏心突起38を押圧して軸37
を支点として反時計方向に回動してモールドカバ
ー2の表示窓2aから開閉表示板36の回転位置
を回路しや断器の前面より目視によつて可動コン
タクトの「オン」「オフ」位置を正確に知ること
ができる。
この考案は上述の如く絶縁物からなる閉鎖外被
内に収納される可動接触子装置と、可動接触子装
置と開閉位置に一体に回動するよう設けられたク
ロスバー33と、可動接触子装置を開閉するため
のトグルリンク28,29と操作スプリング35
ならびに操作スプリング35と一端が接続された
操作ハンドル部を含む操作機構と、操作機構に作
動的に連結される釈放自在装置と、釈放自在装置
を釈放して操作機構の崩潰を自動的に生じるため
の過電流応動装置を備えた回路しや断器におい
て、クロスバー33の軸方向に夫々回動自在に軸
支される開閉表示板36と連動リンク39が設け
られ、連動リンク39の一端の係合爪41が開閉
表示板36に設けられた偏心突起38に、他端が
クロスバー33の軸方向に一体に回動するように
設けられた作動突起43に係合して、可動接触子
装置ならびにこれと一体のクロスバー33の開閉
位置間の連続的な回転変位が操作ハンドル22の
開閉操作方向と同方向の回転を生じるように開閉
表示板36に伝達され、閉鎖外被に設けた開閉表
示窓2aより開閉表示板36の外周縁の回転位置
を目視できるようにしたものであり、従来の操作
ハンドルの閉鎖外被の突出表示で開閉位置を判断
されるものが、コンタクトが溶着して「オン」状
態にあるにも拘らず操作ハンドル22が「オフ」
位置の状態にあるような誤認を生ずることがない
ように、然も確実性の高い可動接触子装置ならび
にこれと一体のクロスバーの開閉位置を検出して
表示するようにしたものであるから、信頼性が高
く誤認を生ずることがない。
尚、第6a図に示すように操作ハンドル22を
「オン」側に操作すれば操作ハンドル22の操作
方向と同方向に表示窓2aより目視できる開閉表
示板36が回動して「オン」位置を指示し、第6
b図に示すように操作ハンドルを「オフ」側に操
作すれば、操作ハンドル22の操作方向と同方向
に開閉表示板36が回動して「オフ」位置を指示
することにより操作ハンドル22の開閉位置への
夫々の操作方向と同方向に開閉表示板36が回動
して開閉位置を表示するので、操作者にとつて開
閉位置の認識が容易となり、接触部の開閉位置を
直接表示することで信頼性、安全性が高まる。
更に、軸40を支点とする回動自在な連動リン
ク39を介して可動接触子装置ならびにこれと一
体に回動するクロスバー33の回転変位を開閉表
示板36に伝達するようにしたため、例えば連動
リンク39の軸40より開閉表示板36の接続位
置までの長さを、クロスバー33の接続位置まで
の長さより大きくとることによつて開閉表示板3
6の回転変位長さを作動突起43の回転変位長さ
より拡大できる。このように連動リンク39の軸
40の位置を選定することにより開閉表示板36
の回転変位長さを拡大、縮小が可能となる等の効
果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を実施した3極形回路しや断
器の閉路状態の中央側断面図、第2図は開路状態
を示す簡略側断面図、第3図は自動しや断による
開路状態を示す簡略側断面図、第4図はこの考案
の回路しや断器の一部破断要部側面図、第5図は
表示装置の要部分解斜視図、第6a,b図は操作
ハンドルと開閉表示板との位置関係を示す簡略説
明図である。図中、1……モールドベース、2…
…モールドカバー、2a……表示窓、5……固定
コンタクト、6……可動コンタクト、9……コン
タクトホルダー、12……バイメタル、17……
引外し杆、18……固定鉄心、20……可動鉄
片、21……フツク、22……操作ハンドル、2
3……開閉レバー、26……トリンプレバー、2
8,29……トグルリンク、33……クロスバ
ー、35……操作スプリング、36……開閉表示
板、38……偏心突起、39……連動リンク、4
0……軸、41……係合爪、43……作動突起。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 絶縁物からなる閉鎖外被と、前記閉鎖外被内に
    収納される可動接触子装置と前記可動接触子装置
    と一体に回動するように設けられたクロスバー
    と、前記可動接触子装置を開閉するためのトグル
    リンクと操作スプリングならびに操作スプリング
    と一端が接続された前記閉鎖外被の外部へ突出す
    る操作ハンドル部を含む操作機構と、前記操作機
    構に作動的に連結される釈放自在装置と、前記釈
    放自在装置を釈放して前記操作機構の崩潰を自動
    的に生じるための過電流応動装置を備えた回路し
    や断器において、 前記クロスバーの軸方向に夫々回動自在に軸支
    される開閉表示板と連動リンクが設けられ、前記
    連動リンクの一端が前記開閉表示板に設けられた
    偏心突起に、他端が前記クロスバーの軸方向と平
    行に一体に回動するよう設けられた作動突起に接
    続されて、可動接触子装置ならびにこれと一体の
    クロスバーの開閉位置間の連続的な回転変位が操
    作ハンドルの開閉操作方向と同方向の回転を生じ
    るように開閉表示板に伝達され、閉鎖外被に設け
    た開閉表示窓より開閉表示板の外周縁の回転位置
    を目視できるようにした回路しや断器の開閉表示
    装置。
JP13431381U 1981-09-11 1981-09-11 回路しや断器の開閉表示装置 Granted JPS5841562U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13431381U JPS5841562U (ja) 1981-09-11 1981-09-11 回路しや断器の開閉表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13431381U JPS5841562U (ja) 1981-09-11 1981-09-11 回路しや断器の開閉表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5841562U JPS5841562U (ja) 1983-03-18
JPH0112760Y2 true JPH0112760Y2 (ja) 1989-04-13

Family

ID=29927741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13431381U Granted JPS5841562U (ja) 1981-09-11 1981-09-11 回路しや断器の開閉表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5841562U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115373U (ja) * 1977-02-22 1978-09-13
JPS54135660U (ja) * 1978-03-13 1979-09-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5841562U (ja) 1983-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3443258A (en) Circuit breaker with trip indicator
US4209761A (en) Circuit breaker auxiliary switch apparatus
US3973230A (en) Circuit breaker accessories incorporating improved auxiliary switch
US3408466A (en) Circuit interrupter with locking provision
US3530412A (en) Circuit breaker stack including auxiliary alarm switch
CA1325657C (en) Circuit breaker trip bar interlock
EP0255955B1 (en) Circuit interrupter
US2534938A (en) Circuit breaker
JPH0112760Y2 (ja)
US3103565A (en) walker etal
JPS6342449Y2 (ja)
US2095222A (en) Electric switch
US4083027A (en) Pushbutton electric switch
US3930214A (en) Pushbutton electric switch with reset mechanism
US4302740A (en) Circuit breaker mechanism
JPH0136652B2 (ja)
JPH0125399Y2 (ja)
JPS6344936Y2 (ja)
JPH0350597Y2 (ja)
JPH017965Y2 (ja)
JPH0125402Y2 (ja)
JPS5850593Y2 (ja) 回路しや断器
JPH0112372Y2 (ja)
JPS6025808Y2 (ja) 回路しや断器
KR810001095Y1 (ko) 경보스위치가 붙은 회로차단기