JPH01127048A - 混合イオン交換樹脂の再生方法 - Google Patents

混合イオン交換樹脂の再生方法

Info

Publication number
JPH01127048A
JPH01127048A JP62285048A JP28504887A JPH01127048A JP H01127048 A JPH01127048 A JP H01127048A JP 62285048 A JP62285048 A JP 62285048A JP 28504887 A JP28504887 A JP 28504887A JP H01127048 A JPH01127048 A JP H01127048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tower
exchange resin
discharged
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62285048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0724778B2 (ja
Inventor
Fujio Koide
富士夫 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Rensui Co
Original Assignee
Nippon Rensui Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Rensui Co filed Critical Nippon Rensui Co
Priority to JP62285048A priority Critical patent/JPH0724778B2/ja
Publication of JPH01127048A publication Critical patent/JPH01127048A/ja
Publication of JPH0724778B2 publication Critical patent/JPH0724778B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、混合イオン交換樹脂の再生方法に関する。詳
しくは、シリカ含率の高い被処理水の脱塩処理に使用し
てイオン2交換能力が低下した、混合イオン交換樹脂の
再生方法に関する。
〈従来の技術〉 強塩基性陰イオン交換樹脂(以下「AR」という)と強
酸性陽イオン交換樹脂(以下「CR」という)とを同一
イオン交換樹脂塔で混合して使用する混床式脱塩塔(以
下1’−MBJという)は、高純度の処理水が得られる
ので広く採用されている。
被処理水を通水して脱塩能力が低下した混合状態にある
AR及びORの再生方法については、いくつかの方法が
あげられるが、そのうち次の(1)〜(6)工程からな
る方法が、主として採用されている。
(1)逆洗分離工程 MBの下部より水を上向流で通水し、 MBの上部より
排出させることにより、混合状態のAR及びORを比重
差によ5.ARを上層に、CRを下層に成層分離する工
程。
(2)ARの通薬工程 MBの上部より≠〜♂係の苛性ソーダ溶液をAR層に下
向流で通薬し、同時にMB上下部シ水をOR層に上向流
で流し、再生剤廃液はOR層とAR層の界面付近に設置
した中間コレクター(以下「コレクター」という)より
排出し、ARを再生する工程。
(3)C!Rの通薬工程 MBの下部より5〜10%の塩酸をOR層に上向流で通
薬し、同時にMB上部より水をAR層に下向流で流し、
再生剤廃液はコレクターより排出し、ORを再生する工
程。
(4)洗浄工程 MB上部及び下部よりコレクタ一方向に同時に脱塩水を
注入し、AR層及びOR層に残留する少食の再生剤液を
コレクターより押し出し洗浄する工程。
(5)混合工程 MB上下部シ加圧空気を塔内へ吹き込み、AR及びOR
を均一な混合状態にする工程。
(6)  水洗工程 MB上部より被処理水を下向流で通水し、微量に残留す
る再生剤液を洗浄除去し、MBの下部から流出する処理
水の純度が所定の値になるまで行う工程。
〈発明が解決しようとする問題点〉 前記した従来の再生方法では、たとえば、逆浸透膜処理
水や愛知県豊田市のように不純物の陰イオンに対するシ
リカイオンの割合が高い水、いわゆるシリカ含率の高い
水を、被処理水としてMBに通水して脱塩処理を行い、
能力の減退したイオン交換樹脂、特に、ARを従来の方
法により再生した場合に、ARに吸着されていたシリカ
が瞬時に脱離され、その脱離量がMB塔内の残留水に対
する溶解度を超えることがある′ため、脱離したシリカ
はゲル化し沈殿がAR層内に生じる。ついで、ARとO
Rとの混合工程でこれらのシリカがMBの塔内全体に拡
散して、続く通水工程でこれらが徐々に溶は出し高純度
の処理水が得られないことがあった。
本発明は、シリカ含率の高い被処理水を脱塩処理してイ
オン交換能力が低下した、混合イオン交換樹脂の再生方
法であって、再生後に脱塩処理に供しても高純度の処理
水を得ることができる混合イオン交換樹脂の再生方法を
提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 すなわち、本発明は、混床式脱塩塔において、イオン交
換能力が低下した。状態にある強酸性陽イオン交換樹脂
及び強塩基性陰イオン交換樹脂に逆洗水を導入し、上層
に強塩基性陰イオン交換樹脂層、下層に強酸性陽イオン
交換樹脂層を成層分離する第1工程、塔の上部より希薄
な加温された再生剤液を下向流で導入し、同時に、塔の
下部より脱塩水を上向流で導入し、その再生廃液を両イ
オン交換樹脂の分離境界面付近に内設された中間コレク
ターから排出する第2工程、前記第2工程で使用した再
生剤液よりも高濃度の加温された再生剤液を、塔の上部
より下向流で導入し、同時に、塔の下部より脱塩水を上
向流で導入し、その再生廃液を前記中間コレクターより
排出する第3工程、塔の上部より脱塩水を下向流で導入
し、同時に、塔の下部より再生剤液を上向流で導入し、
その再生廃液を前記中間コレクターより排出する第≠工
程、塔の上部及び下部より脱塩水を同時に導入し、その
洗浄廃液を前記中間コレクターより排出する第タ工程、
塔内に残留する脱塩水の一部を前記中間コレクターより
排出した後、塔の下部より加圧空気を導入して両イオン
交換樹脂を撹拌する第6工程、塔の下部より脱塩水を導
入し、その洗浄廃液を塔の上部より排出する第7工程か
らなることを特徴とする混合イオン交換樹脂の再生方法
を要旨とするものである。
以下、本発明を工程を追って詳細に説明する。
被処理水を脱塩処理してイオン交換機能の低下したMB
内の混合イオン交換樹脂は、従来から行なわれている逆
洗分離工程により、上層がAR1下層がORに成層分離
される(第1工程)。
この成層分離されたARとORを再生するにあって、本
発明方法では、まず上層のARを再生するが、ARKM
Bの上部より加温された希薄な再生剤液を下向流で通薬
し、同時にMBの下部より脱塩水を上向流で注水し、そ
の再生廃液を中間コレクターより排出させる(第2工程
)。
この工程は、ARに吸着している不純物、特にシリカの
一部を脱離させ、脱離したシリカのゲル化を防止しなが
らそれらを再生廃液と共にMB外に排出する目的で行な
う。
そのため、この工程での再生剤液は希薄なアルカリを用
いることが必須であシ、その濃度は/、0−2.0重量
%の範囲が良く、好ましくは、i、j重量%程度が良い
また、その使用量は、ARの再生に必要な全アルカリ量
の10−≠θ%を目安とし、ARに吸着しているシリカ
の景に応じて変動させる。
また、再生剤液は20〜tO′cに加温して用いる。
次に、前記第2工程で使用した再生剤液よりも高濃度の
再生剤液を第2工程と同様な操作によりARに接触させ
る第3工程を行う。
この工程は前工程で脱離されなかったARに吸着してい
る不純物を完全に脱離させるために行うもので、そのた
めに再生剤液のアルカリ濃度も3〜6重量%と前工程の
第2工程の再生剤液よりも濃厚なものを使用する。
ついで、ORを再生する第4工程及び再生されたAR及
びCRを洗浄する第5工程を行うが、これらはいずれも
従来より行なわれているORO通薬工程及び洗浄工程の
方法を採用すれば良い。
続いて、MB塔内に残留する脱塩水の一部を中間コレク
ターより排出させた後、下部より加圧空気を注入してA
R及びORを撹拌する第6工程を行う。
この工程は、前工程の第2工程及び第3工程により脱離
したシリカを主成分とする不純物が中間コレクター近傍
のARあるいはORの表面及び中間コレクターに沈着物
として付着しているおそれがあるため、これらを剥離除
去するために行う。
この工程は、特にシリカ含率の高い被処理水の脱塩処理
に供した混合状態にあるAR及びORを再生する場合に
は必須の工程であシ特に入念に行う必要がある。
そのために、この工程では不純物がOR層中に深く浸入
することを防止するため、脱塩水の排出は中間コレクタ
ーから行い、水位が樹脂層の上面io−2ocm付近ま
で排出する。
ついで、塔下部より加圧空気を注入して樹脂層を激しく
撹乱し沈着物を微細化させる。
加圧空気の注入時間は通常5〜20分間程度行なえばよ
い。
次にMEの下部より脱塩水を注水して前記第を工程で撹
乱した樹脂層を洗浄し、その洗浄廃ヱ 水〆MBの上部より排出させる第7工程を行う。
この工程は、前記第6工程の結果、樹脂層内には、剥離
した不純物が多数混在しているため、これらを完全に系
外に排出するために行う。
そのため脱塩水の注入流速ば10,2om/hr 程度
で、その時間は10〜30分間の範囲で行なえば良く、
この工程が不十分アある4と以降の通水工程で通水初期
より高純度の処理水が得られない。
以上のような手順で行った再生工程に続いて、ARとO
Rの混合工程及び水洗工程を行うが、これらは従来法と
同様の操作手順により行なった後、再び脱塩処理に供さ
れる。
本発明の特徴は、従来の混合イオン交換樹脂の再生方法
、において、ARの通薬工程を希薄な再生剤液の通薬す
る工程とそれよりも濃厚な再生剤液を通薬する工程とに
分割して行うこと、さらに、ORの通薬工程の洗浄工程
の後に、MB内に残留する洗浄水を一部排出した後MB
の下部より加圧空気を注入してARとORをはげしく撹
乱する工程を付加したことである。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1 MB(100□f6×3j00覇H)にORとしてダイ
ヤイオン(三菱化成工業株式会社製、ダイヤイオンは三
菱化成工業株式会社の登録商標テする) S K / 
B 弘、! t%ARとしてダイヤイオンElk//A
10.71を充填し、t% MCI再生レベし700 
t −IC! 1/l−RとlIL%NaOH再生レベ
ル/ 00 ?  NaOH/l−Rの苧件で従来法に
より再生した後、第1表のごとき組成の被処理水を0.
21 i / hr  で通水して樹脂層を完全に負荷
状態にした。
第1表 ついで、MBの下部より逆洗水を注入して、混合樹脂を
成層分離する逆洗分離工程(第1工程)を行なった後、
本発明方法により再生を行なった。再生条件は以下の通
りであった。
第2表 注)L4:塔上部より下向流で導入し、中間コレクター
から排出 r:塔下部より上向流で導入し、中間コレクターから排
出 ↓:下向流 ↑:上向流 上述の方法で再生した両イオン交換樹脂を混合し、混合
樹脂層を形成させた後、第1表に示した被処理水を0.
2! FF/ / hrで通水した。
処理水の電気伝導度及びシリカ濃度の変化を第1図及び
第2図に示す。
比較例/ 実施例1に用いたものと同じMBを用いて実施例/と同
様の条件及び操作により樹脂層を完全な負荷状態にした
ついで、このMBに逆洗水を導入して混合樹脂を成層分
離したのち従来法による再生を行った。再生手順は下表
の通りである。
第3表 注)L+:塔上部より下向流で導入し、中間コレクター
から排出 「:塔下部より上向流で導入し、中間コレクターから排
出 ↑:上向流 以上の方法で再生した混合樹脂層に第1表に示すような
被処理水をo、2r m’/hrで通水した。
処理水の電気伝導度及びシリカ濃度の変化を第1図及び
第2図に示す。
第1図お、2び第2図から明らかな通り、本発明方法で
再生を行ったイオン交換樹脂を用いて脱塩処理を行えば
、高純度の処理水を、脱塩処理の初期から得ることがで
きることがわかる。
〈発明の効果〉 本発明の混合イオン交換樹脂の再生方法を採用すれば、
特にシリカ含率の高い被処理水を脱塩処理した場合にお
いても、シリカを主成分とする不純物をゲル化させるこ
となく完全に脱離除去することができるので、常に高純
度の処理水を安定して得ることができ、さらには脱塩工
程の初期から処理水純度を格段に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、MBの通液量に対する処理水の電気伝導度、
第2図はMBの通液量に対する処理水のシリカ濃度を示
す図である。 実線が本発明方法を示し、点線は従来法を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)混床式脱塩塔において、イオン交換能力が低下し
    た状態にある強酸性陽イオン交換樹脂及び強塩基性陰イ
    オン交換樹脂に逆洗水を導入し、上層に強塩基性陰イオ
    ン交換樹脂層、下層に強酸性陽イオン交換樹脂層を成層
    分離する第1工程、塔の上部より希薄な加温された再生
    剤液を下向流で導入し、同時に、塔の下部より脱塩水を
    上向流で導入し、その再生廃液を両イオン交換樹脂の分
    離境界面付近に内設された中間コレクターから排出する
    第2工程、前記第2工程で使用した再生剤液よりも高濃
    度の加温された再生剤液を、塔の上部より下向流で導入
    し、同時に、塔の下部より脱塩水を上向流で導入し、そ
    の再生廃液を前記中間コレクターより排出する第3工程
    、塔の上部より脱塩水を下向流で導入し、同時に、塔の
    下部より再生剤液を上向流で導入し、その再生廃液を前
    記中間コレクターより排出する第4工程、塔の上部及び
    下部より脱塩水を同時に導入し、その洗浄廃液を前記中
    間コレクターより排出する第5工程、塔内に残留する脱
    塩水の一部を前記中間コレクターより排出した後、塔の
    下部より加圧空気を導入して両イオン交換樹脂を撹拌す
    る第6工程、塔の下部より脱塩水を導入し、その洗浄廃
    液を塔の上部より排出する第7工程からなることを特徴
    とする混合イオン交換樹脂の再生方法。
JP62285048A 1987-11-11 1987-11-11 混合イオン交換樹脂の再生方法 Expired - Lifetime JPH0724778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285048A JPH0724778B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 混合イオン交換樹脂の再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62285048A JPH0724778B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 混合イオン交換樹脂の再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01127048A true JPH01127048A (ja) 1989-05-19
JPH0724778B2 JPH0724778B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=17686492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62285048A Expired - Lifetime JPH0724778B2 (ja) 1987-11-11 1987-11-11 混合イオン交換樹脂の再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0724778B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0724778B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3618589A (en) Desalination process by ion exchange
JPS60132693A (ja) 脱イオン装置
US2793183A (en) Electrolytic and ion exchange treatment of water
US2470500A (en) Demineralizing
US6362240B2 (en) Mixed-bed type sugar solution refining system and regeneration method for such apparatus
JP2015136336A (ja) 蔗糖溶液の精製方法および精製装置
US2962438A (en) Ion exchange process for water purification
US3975267A (en) Liquid treating system
JP3765653B2 (ja) 混床式イオン交換樹脂塔の混合樹脂の分離方法および混床式ショ糖精製装置の再生方法
JPH01127048A (ja) 混合イオン交換樹脂の再生方法
JP7214426B2 (ja) 糖液の精製装置および精製方法
JP2002361247A (ja) 純水製造方法
JP2003315496A (ja) イオン交換樹脂の再生方法及びそれに用いる再生剤の精製方法
JP3638624B2 (ja) 混床式ショ糖液精製装置の再生法
CN217103410U (zh) 一种锰矿渗滤液除氨氮的装置
JP3592452B2 (ja) 混床式の糖液精製装置
JPH0768254A (ja) 純水製造装置、及び同装置の再生方法
JPH01258749A (ja) 陽イオン交換樹脂の再生方法
EP0002342B1 (en) Water purification process
JPS621307B2 (ja)
JP4294203B2 (ja) 糖液精製装置の再生法
JP3963599B2 (ja) 酸成分除去方法
JPS6155421B2 (ja)
JPS5924663B2 (ja) 溶液処理方法
US3505247A (en) Selective stratification systems of regenerating anion exchange resins